2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動車の「自動運転」ってどこまで完璧なの?ぶっちゃけ超怖いんだが [654328763]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:52:01.69 ID:I/qm0Tsv0.net ?2BP(1000)

自動運転などの新技術、警戒する消費者に配慮必要=フォード会長
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0H402H20140909

[デトロイト 8日 ロイター] - 米自動車大手フォード・モーター(F.N: 株価, 企業情報, レポート)のビル・フォード会長は
8日開催された「インテリジェント・トランスポーテーション」会議で、自動運転や自動車同士が会話をするといった新技術について、
一部の人々を怖がらせる可能性があるので、消費者にそうした機能を使わない選択肢を与える必要があるとの見解を表明した。

フォード会長は「これらの多くは本当にすばらしいテクノロジーだ。人々を興奮させる。ただ、『自動運転』と聞いて
『信じられない、そんな車に乗りたくない』という人もいれば、『自分の車がほかの車としゃべるなんて嫌だ。恐ろしい』という人もいる。
これについてはよく考えなければならない」と語った。

自動車メーカー各社は、衝突の危険を察知して自動的にブレーキをかけたり、
車の流れが止まったとの警告が前の車両から発せられると速度を落とす、などの機能の開発を急いでいる。
また米インターネット検索大手グーグル(GOOGL.O: 株価, 企業情報, レポート)は、運転者がいなくても動く自動車を開発中だ。

米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業情報, レポート)は7日、
2016年に車両同士が意思疎通を図れる車と、半自動化されたハンズフリー機能を備えた車を導入すると発表した。
フォード会長は聴衆に、前日に運転手が運転中に電子メールを打っていて木にぶつかった交通事故を目撃したと話した。

その上で「今は目は道路を見つめ、手はハンドルに置かないとならない。そしてこの状況がしばらく続く。
運転者を援助するこれら多くの機能が搭載され始めても、運転者はなお油断せず、落ち着いていなくてはならない」と述べた。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:53:21.43 ID:lq8AJgCf0.net
いずれは手動運転よりも安全になる
そして手動運転禁止へ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:54:02.13 ID:x42SOmxJ0.net
三回に一回は死ぬレベル

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:54:16.22 ID:PaxvFmgl0.net
雪道に対応出来てから言え

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:56:20.95 ID:+o9hdTvE0.net
航空機だって自動で着陸する時代なんだから
そのうち自動運転も普通になると思う

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:57:17.48 ID:b8A7yvPR0.net
ドライバーの8割が精神障害の欠陥人間
オート化のほうが遥かにマシだろう

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:57:48.44 ID:Z+1x0VOO0.net
車自体のハード面の技術というより大量の映像画像データをいかに処理していけるかが大事なんだっけ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:58:54.74 ID:ELnCb6h40.net
ほこたてで最強の自動運転カーと最強の当たり屋対決やれよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:59:10.25 ID:I/qm0Tsv0.net
>>5
「離着陸は未だに手動」ってのはもう昔の話なの?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:59:16.76 ID:ooSqfrsO0.net
無理だな
サーキット場を走るなら問題なく可能だろうが
警察の検問や道に落ちてるビニール袋とか
そんな臨機応変な判断が出来るわけがない
直にGoogleは諦めるよ

それよりも日本は電車の自動運転を目指すべき
本数増やせるし

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:59:36.35 ID:E2D7KWIi0.net
結局はパターンだからな
テンプレさえ用意しとけば機械のほうが安全なのは必然

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 10:59:57.70 ID:Hrp5ExhI0.net
制限速度をナビから受信して制限以上のスピードは出ない車作ればいいのに

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:00:44.97 ID:RjBxXQPP0.net
女に運転させるよりマシ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:00:55.33 ID:nbvgiFpM0.net
アンテナが壊れたらアウトだろ
飛行機みたいに障害物がなく高級品で固めたものならともかく
普及品で使うには怖い

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:01:00.59 ID:QVYjiVfB0.net
作るのはカンタンだけど法整備が問題じゃね
事故った時の責任の所在、過失割合、保険会社
結構おおがかりになるだろ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:01:00.84 ID:ELnCb6h40.net
>>12
顔認識があるんだし標識から数字読み取る技術ぐらいもう余裕で達成してるだろ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:01:52.08 ID:I/qm0Tsv0.net
>>15
今でもオートクルーズとかオート駐車とかあるけど、
あの辺の免責とかどうなってんのかね

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:01:53.59 ID:hnnq9YOJi.net
交通ルールも知らない守れない池沼しか運転してないジャップには自動運転導入は必須

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:03:18.51 ID:YkHa6DyM0.net
運転免許の試験に20回落ちた奴が運転するよりはるかに安全だろ。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:03:24.59 ID:J5lzGq9v0.net
センサー類の精度と数だろけっきょくは。

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:05:29.05 ID:BClelqKO0.net
雨で視界が悪くなると認識できなくなるし
警官の車両誘導や路面不良などにもまだ対応しきれてない

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:06:35.03 ID:f2CWtVR50.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140906/k10014394421000.html
屋根に変なダサいでっぱりなくても普通に自動運転してたけどこれ雨や霧の日も大丈夫なの?ミリ波と赤外線カメラを組み合わせてるの?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:07:57.16 ID:Orki440a0.net
>>17
そんなのがない今でさえ事故調査とか査定とか延々やるからなあ
まあ約款に自動運転時の事故は補償しないってなるだろう
ドライバーは自動車会社に訴えることになる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:08:44.90 ID:HVeKpPyy0.net
自動運転までは要らないが、自動車学校の教官のように交通法規を教える機能を付けろ。
「ここは一時停止だボケ」「横断歩道に歩行者が居るから止まれバカ」とか指示する奴。
教官のように違反しそうになったら安全を確保しつつ自動ブレーキでも良い。

ジャップにはそういう機能が必要。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:09:01.28 ID:tZf8rtBZ0.net
車が浮くようにならないと完全な自動運転は無理だろうな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:09:35.93 ID:XrX3jcki0.net
安全だよ。

トヨタ製だけ避ければな。

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:11:10.04 ID:1SfRpV+n0.net
事故したらプログラム組んだ会社が賠償するの?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:11:29.31 ID:RBRNPINv0.net
せめて自動で駐車出来んかね
この枠の中に自動で入れてくれみたいな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:11:49.10 ID:GI+1+MKmi.net
もうバスかタクシー乗れよ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:12:14.01 ID:HDk5Y+eA0.net
>>15
今でも自動ブレーキの奴にぶつけられただけでもものすごい面倒

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:13:09.97 ID:I/qm0Tsv0.net
>>28
それは日産が出してる

http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/FILES/2013/12/f52a51b89d451c.png
http://www.youtube.com/watch?v=tjGS6ar3SNI&feature=youtu.be

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:13:14.65 ID:RqHA8D5O0.net
現状程度の自動運転でも車とそれ以外を分離すれば人間なんかが動かすより
安全も速度もエネルギー効率も全てにおいて遥か上なんだろうが完全分離なんて無理有るしなぁ。
混在交通な限りは自動運転がどれだけ発達したところで手動の乗り物や歩行者、
他全ての交通も根底から改善しなきゃ実用には遠い。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:13:59.99 ID:vWSsF53N0.net
高速の専用レーンぐらいしか想像できない

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:15:16.68 ID:lquU1vxN0.net
本来は運転手つきの乗り物のが高級なんだよ
自動車が大量生産されるようになったんで
一人一台自分で運転しろってのが「エスキモーに冷蔵庫」的な転換だっただけ
一人一台運転手つきの車になったらいいね、ってのが今回の技術革新のキモだよ

日本は運転手つきの車の時代の感覚がほぼないから
自動運転に作る側も売る側も拒絶反応でてるような

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:15:21.77 ID:LWfBMfzu0.net
停車中の車の影から飛び出してくるガキに対応できるの?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:16:21.82 ID:B2laIdNK0.net
アベノミクスで要らなくなった人間を自動でお掃除するよ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:17:34.90 ID:HVeKpPyy0.net
>>29
鉄道は自動運転出来ているのだから、路線バス+専用道方式でもっと
低コストでバスを走らせる事が出来ればな。
路線バスで無人運転で出来れば過疎地に革命が起こる。

その場合の障害者の乗降補助は予約制で車掌か駅員を付ければ良い。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:17:35.32 ID:ycBJlnnD0.net
グーグル自動運転車「雨の日走れない」センサー鈍感、地図頼り 実用化2年遅れも
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140903/its14090311150001-n1.htm

> 周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまうという。
> また地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまうとも指摘した。

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:18:09.63 ID:HFsnNHFH0.net
事故ったら自分の責任になるんでしょ?

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:18:40.15 ID:Nz4RpweUi.net
こういう車が普及すれば、運転免許の基準も変わるんかな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:19:13.73 ID:7DPsE4at0.net
自動運転専用道路で税金投入できるからそのうち普及させるでしょ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:19:28.21 ID:5sd9Mfz80.net
>>31
すげえな
これ新型のエクストレイルだろ?
このクラスについてるなら、近い内にノートとかにも搭載されるんだろうな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:20:53.70 ID:IvRn4cJB0.net
どうして未だにほとんどの電車は自動運転ではないのか
車よりずっとハードル低そうだけど

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:20:57.71 ID:XJSKpVOd0.net
オートクルーズコントロールだけでも不安なのに自動運転なんてとんでもない

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:22:21.52 ID:Nz4RpweUi.net
>>43
雇用対策じゃね

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:22:36.71 ID:lquU1vxN0.net
>>40
自動運転に限る みたいな免許証つくるのだろうな
そんでAT限定から馬鹿にされる

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:23:30.90 ID:vByI0imR0.net
CMで車線からはみ出ないように自動でアシストする車があるみたいだが、あれ車線をカメラかなんかで認識して自動運転してるんだろ?センターラインのない道路とかで自動で中央に寄って行ったりしないのか?

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:23:58.47 ID:HVeKpPyy0.net
>>43
無人運転が出来ている鉄道って完全ホームドア&高架で人が路線上に
まず立ち入れない構造とかだからな。
速度を指示する運転手必須の自動運転もどきは結構普及していると思うが。

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:24:07.22 ID:e0oQHC4l0.net
電車でさえ運転手いるのに街中の車が自動とか死にたいのか

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:24:18.62 ID:f2CWtVR50.net
自動車庫入れ縦列駐車ってそんなにめずらしい技術か?搭載され始めて5年くらいたった気がする

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:24:30.02 ID:6Vthhhuc0.net
>>1
俺は駐車場に自動で入れるようにしてくれればそれだけでいい。

あと、駐車場で満車並んでるときに車から離れても勝手に駐車してくれるところまでやってくれるならベスト。
もちろん、駐車した後の駐車券はスマホとか携帯に自動転送みたいな感じで。

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:24:53.96 ID:UHlmbvuH0.net
なんかもうすぐ実現みたいになってるけど
自動運転なんて専用道路作るしか事故問題解決しないんだが

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:25:24.95 ID:G71igW4t0.net
ペダル踏み間違い起こすAT乗り根絶するために早く普及してほしい

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:25:45.11 ID:CSmnkB1C0.net
痴呆老人が運転するクルマ、スマホ弄る女が運転するクルマよりは遥かに安全

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:27:20.88 ID:on9RLl220.net
自動運転はこれだけ危険!
http://www.youtube.com/watch?v=4E7xHCy1A3g

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:29:08.62 ID:TngbdnYY0.net
>>31
これ設定が面倒で時間かかりそうだな
そのままやったほうが早そう

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:29:20.65 ID:Bvhr9d85O.net
汎用性考えてアイボットみたいなの作れば解決だよな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:29:25.20 ID:lquU1vxN0.net
>>43
労働組合

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:29:36.13 ID:Z+1x0VOO0.net
自動運転走行銘柄 9995 ルネサスイーストン
ルネサスエレクトロニクス系 財務優良 配当あり PBR1倍割れ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:29:41.72 ID:HVeKpPyy0.net
>>52
自動運転が普及するなら専用道くらい作るだろ。
これだけ道路が多い国だし、主要区間は整備されるんじゃね。
自動運転なら片側1車線か交換方式で両側1車線もあれば十分だろうし、
案外あっさり普及しそう。

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:31:59.45 ID:Jpge3VMi0.net
そのうち自動運転の無い車でアクセルふみっぱで自滅する奴がでてくるんだろうな

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:33:53.26 ID:0Vfhhecj0.net
自動運転で事故ったら誰の責任になるの

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:34:19.45 ID:OBIMe8yO0.net
googleのやつも決まったルートを通るだけで細かいイレギュラーは回避できないんでしょ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:36:32.69 ID:FqUaWzkP0.net
完全自動は無理でも優秀なアシスト機能として頑張ってほしい
年寄りのアクセルブレーキ踏み違い事故とかは減らせるんじゃないか

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:37:46.09 ID:kq6WaWMV0.net
>>63
人間以上の精度と速度で回避可能

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:37:47.72 ID:0NyQhkQO0.net
自動運転て怖いな ハラハラして乗ってられない気がする

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:38:20.62 ID:n70SY5ZU0.net
標識とか信号認識できんの?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:40:42.22 ID:HVeKpPyy0.net
>>67
鉄道みたいに自動運転許可区間を設けて許可区間は制御信号を送り続けるとかな。
信号が途切れたら自動運転不可で。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:44:12.60 ID:us8nPS8w0.net
トラックの運転土方が顔真っ赤にして否定するスレ
車より遥かに制御の難しい無人機の完全独立飛行(離着陸含む)が成功してるのも知らない阿呆

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:45:35.82 ID:esHQ5L6U0.net
>>67
標識や信号なんかに、ICタグ的なものを埋め込めば良い

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:45:43.21 ID:MaMAX4jq0.net
グーグルのやつ実はまだ駄目駄目って話じゃなかったっけ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:46:31.43 ID:QCi82fFF0.net
俺が運転するよりは信頼できる

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:46:44.81 ID:7gOwdCk30.net
飛び込んでくるカラスとか、猫の死体とか避けられるんかいな

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:47:09.58 ID:ZydGKglzi.net
車間詰めたら自動停止する機能あるけど、あれってみんなの車があの機能持ってないと意味ないよね

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:47:14.62 ID:oH8bNWuQ0.net
いつか免許すらいらなくなる日が来るのかなあ
小学生でも乗れたりして・・・

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:47:42.68 ID:ght3RBDK0.net
いいぞ
さっさと実用化するんだ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:48:00.59 ID:ZiJK77cb0.net
>>43
漫画読んだりスマホいじったりしてるな

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:48:07.50 ID:eIWsxL+o0.net
>>75
いまでもバスタクシーには乗れるから別にそこは重要ではない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:48:29.36 ID:kHoAj+Tj0.net
ジジババよりは安全だと思う

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:49:03.03 ID:S2kwCBfp0.net
現状ではより上の安全走行を目指す補助機能であり人間がペダル踏まずハンドルを
持たなくていいわけでもないから車より乗る人間の方を心配すべきは変わらない

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:50:58.27 ID:kq6WaWMV0.net
>>73
えっお前慌てて避けてんの?轢けよあぶねーな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:51:36.61 ID:+GiOV/l70.net
60以上のじじばばの平均運転能力よりかは遥かに頼りになりそう

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:57:12.12 ID:1JWr17C20.net
交通システムの根底から変えなきゃだめだな

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:57:29.06 ID:CGRFVW+t0.net
かなり期待してる技術だわ
グーグルでもトヨタでもいいから頑張れ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:57:51.59 ID:RIRxfUpd0.net
トヨタは手動運転にこだわるみたいなこと言ってたな
責任を取りたくないだけにしか聞こえないけど

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:58:23.93 ID:4+AVa6KY0.net
実は上のカメラ越しに人件費の安い国から遠隔運転してる

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:59:14.77 ID:9M/sRRui0.net
ハッキング出来るらしいのが怖いな
スタンドアローンじゃ無理なのかね

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 11:59:35.18 ID:MRLLW8110.net
高速とか国道とか、大きな道路はオートパイロットでいいんじゃねーの
込み入った生活道路とかは無理だろうし

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:00:04.45 ID:Y+cMsKBS0.net
この技術まだ出始めだからね
色んな問題解決しながらゆっくり成熟していくんだろうね
将来的にはアニメのバディコンプレックスの中でもシーンあったけど
主人公の高校生達が運転しているんだけど、ハンドルも付いてるし見た目は普通の車なんだけど
最近の車にも多いけど、大きなナビ画面が真ん中にあって、行き先をタップすると
あとは自動で走り始めて目的地で停車する。
走ってる最中は運転席の高校生は顔を横や後ろに向けて喋り続けていた。
学校の教室に居るのと変わらない。
ハンドルは免許持った人が自分で運転したい時とか何かの時に使うんだろうなーって思って見てた。
うんと先には、あんな感じになるんだろうなあ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:00:25.04 ID:ltA/FrHL0.net
すべて他人のせいにして乗っかるジャップ的には流行りそうw
他人を信用するんじゃなく他人の合わせておけば何かあっても責任を押し付けられるという考え

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:00:33.16 ID:esHQ5L6U0.net
>>86
ゲーマーにやらせれば人件費かからなさそう

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:01:00.11 ID:HVeKpPyy0.net
・自動運転出来るのは整備された専用道のみ
・専用道を交差する道路は全て感応/押しボタン式信号とゲートを設置
・車両には制限等の情報を送る制御信号受信装置を設け、制御信号に基づいて自動運転を行う
・専用道を走る自動車および専用道は管制センターが監視
・原則的に専用道には交差時以外は人は入れないようにするが更に安全に配慮する為、
専用道と車両自身、交差する道路に向けて歩行者等の監視センサーを設置
・交差道路と等間隔に非常停止ボタンを設置
・監視センサーだけでは不安な高齢者等の弱者(希望者)・車いすには非常停止信号を常時
発信し続けるタグを配布、その信号を受信中の区間は自動運転車は通過できないようにする

流石にこれぐらいやれば自動運転余裕だろ?

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:02:35.83 ID:Y/F8gVV40.net
>>52
もうすぐ実現するに決まってんだろ
法整備がもうあちこちの国で始まってんだから
法整備が済めば発売開始だ
あと、近い内発売になる自動運転はオートパイロットみたいなもんだから、
システム不具合じゃなきゃ事故の責任はドライバーになるよ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:03:49.99 ID:K0GvMcmK0.net
>>43
緊急時の対応に訓練された人間が必要だからだろ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:04:16.39 ID:lquU1vxN0.net
>>92
ジャップが規制しまくると
そういう規制なしが世界標準になるいつものパターンだの

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:04:50.47 ID:8KUH49VP0.net
>>92
もう、ゆりかもめでいいよ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:05:01.57 ID:kq6WaWMV0.net
>>87
今走ってんのはスタンドアローンだろ?
通信相手いないんだから

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:05:17.01 ID:G71igW4t0.net
老若男女関係なくATはペダル踏み間違いするからな
はやく実動して欲しい
MTも運転できない池沼脳よりずっと信頼できる

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:08:28.02 ID:OxSKiT820.net
>>35
もちろん
確実にキル

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:09:32.59 ID:ZGBTe+3o0.net
近いうちに手動運転禁止になるだろうな

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:11:45.99 ID:x2FsA5Lr0.net
>>99
それが免責されるなら自動運転も悪くないな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:12:43.82 ID:ymYSvd+v0.net
自動運転技術の基礎は、10年前にアイシン精機によって確立されている

人間の精神が耐えられないため、実用化に至ってないのが現状

ユーザーが安心できるように、追突防止装置など小見出しで
ソフトウェアによる安全技術に慣れてもらう戦略をとっている

自動車業界は、グーグルみたいな新興企業とどういう関係を築こうか模索中

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:12:59.60 ID:K1oHMABs0.net
>>100
今までの車は公道での走行禁止になるのか?

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:13:48.48 ID:UTCjNR/n0.net
高速道路なんかむしろマニアル運転いらんだろ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:14:28.95 ID:YiLj9FQ50.net
怖いのは自動車ではなくてルールを無視する人間だろ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:14:30.51 ID:MFXXTqc90.net
運転席なんかいらんのだ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:15:24.09 ID:TsBQaF5v0.net
>>37
無理
大都市なら可能だろうが過疎地はマジで道も狭いし
離合が辛すぎる 200メートルバックとかしてt離合する必要があるし
奈良交通のバスなんて本当にやばいところ走ってるぞ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:15:59.65 ID:vgW0zXy60.net
事故ったら100%ドライバーの責任になるわこれはw
車そのものの欠陥が原因で事故ってもメーカーは絶対に責任なんか取らんよ
非を認めたら会社が潰れかねないし

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:18:53.56 ID:UTCjNR/n0.net
子供の送り迎えもタクシー感覚でできるようになるからすげー便利じゃん
加入した保険屋が遠隔監視すればいいだけだしその為の雇用も創出できる

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:20:01.36 ID:517dpw8k0.net
>>15
それがネックになって自動運転は普及しないって話あるね

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:21:02.01 ID:UTCjNR/n0.net
超高齢化社会には絶対必要な技術

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:21:07.82 ID:K1oHMABs0.net
>>106
自動運転が可能になっても無資格者だけで走れるようになるとは思えん

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:21:07.63 ID:sFz6757U0.net
人間が制御コード書くわけだから
信用できるわけがない

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:22:15.30 ID:HVeKpPyy0.net
>>107
規格に則り専用道を設ける事を前提にしているので
その理屈は当てはまらない。

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:22:17.36 ID:eQwgZ1Q50.net
自動運転車専用レーン作れば問題なし

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:23:12.43 ID:J84yCLe40.net
自動運転が宙を舞ってるビニール袋にビビって減速して
後の手動運転に追突されたりしそう

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:23:22.09 ID:Obk2a7Oy0.net
>>104
スバルの誤作動急停止で追突事故起こしたの高速だけどな
イレギュラーの少ない高速でまだまだそのレベルなんだから
完全自動運転はまだまだ夢の夢だと思うわ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:23:42.47 ID:Y/F8gVV40.net
>>113
人間の運転の方が信用できん
国内だけで年約60万件も交通事故起きてんだぞ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:23:46.00 ID:UTCjNR/n0.net
原発と同じで危険だから使うなじゃ何も発展しない

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:24:46.82 ID:G71igW4t0.net
専用レーン作るスペースあると本気で思ってる馬鹿がいるwwww
公道走ったことがないのかなw免許すら無さそうw

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:24:54.24 ID:Y/F8gVV40.net
>>117
ウソつけw
いつスバルが誤作動で追突事故起こしたよ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:25:31.73 ID:HVeKpPyy0.net
>>112
ゆりかもめやポートライナーのように運行の主体と責任が鉄道・バス会社で、
専用道を走行するのみの方式なら十分あり得る。

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:25:49.51 ID:MFXXTqc90.net
かつてのように旗持ち歩行者が先導すれば安全だよね

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:25:55.35 ID:E0TIcLAu0.net
数十年後には出先でお酒飲めないとか不便過ぎ!とか代行屋?タクシー?なにそれ?みたいな時代がくるのか

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:27:35.68 ID:piTjYJPw0.net
高速ならすぐに実用化出来そう
寝てる間に目的のICに着いたら最高だな

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:28:57.15 ID:/RdbRdSe0.net
雨の日は精度が落ちるらしいな

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:29:45.51 ID:UTCjNR/n0.net
歩道が青の時の走行処理が大変そう
でも歩行者優先が徹底されるから事故は減るのかな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:31:22.50 ID:rxmHV7E40.net
なんかの番組でやってたトヨタの開発中のやつ、ハンドルから手離したら警告でるって笑ったw

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:32:00.91 ID:K1oHMABs0.net
どっかのだれかが書いてたけど、
自動運転車とそうでないものとで保険料に差がつく、ってことになるんだろうね

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:33:10.17 ID:yMUOFd2n0.net
実現したとしても高速道路だけだろうね
SFアニメとかでもやっぱり市街地的なところはハンドル握ってる

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:33:10.47 ID:xVo6JvXl0.net
Googleストリートの情報を元に、道路をトレースするんだろ?
人もちゃんと写ってるから避けられるし、安全だな

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:34:28.76 ID:Y+cMsKBS0.net
>>108
そうですね、あとアメリカが先行しないと怖いですね。
訴訟大国だし、べらぼうな金額を裁判所も出す。
この前も日本の大手製薬会社が6300億とかの金額を向こうの裁判所から・・
しかも例によって言い掛かり的な内容っぽいし
でもこれ通ったら製薬会社は潰れる可能性が高いらしい。

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:35:31.22 ID:PDkdPZfFi.net
お前らド下手くその一般人レベルよりは上手いから安心しろ
トレーラー運転手くらいの技術だ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:35:44.73 ID:Y/F8gVV40.net
>>128
ニュースでさんざんトヨタの自動運転って報道されてるやつね
もう同じ機能がベンツとかスバルから発売されてるよ
トヨタは自動運転技術が遅れまくってるから、
他社が発売済みのを新技術みたく報道してもらわないと困る

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:36:01.56 ID:Qnd0VvwK0.net
最終的に自動運転中に起きた事故の責任を誰がとるのかが決まらないと実用化は無理

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:36:14.27 ID:f2CWtVR50.net
>>117
トヨタだろwタンクローリーが横に来たら誤作動起こすのは

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:36:28.83 ID:HQ0hji4T0.net
いずれ失敗に終わる流れだと思うが

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:37:04.08 ID:1JaNhYGK0.net
まあでも俺以外全員これで動いて欲しいわ
危ないやつ大杉蓮

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:39:54.53 ID:Y/F8gVV40.net
>>137
じゃあ今、世界中で進めてる自動運転車を許可する法整備はどうなるの?
全世界で中止?

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:40:07.90 ID:DPAiLd1P0.net
米の高速道路で自動運転の走行実験 9月6日 6時46分

 トヨタ自動車は自動運転の開発を進める一方で、人が全く運転しなくても目的地まで連れていってくれる完全な
自動運転は目指さないとしています。
現在の技術では、車専用の道路など限られた条件のもとでしか安全性を確保できないことや車を運転すること自体に
楽しさを感じてもらいたいというメーカーとしての考えがあるためです。
一方、自動運転の開発で先行しているとされるアメリカのIT企業、グーグルはハンドルがない車を開発するなど完全な
自動運転を目指しているとみられます。
また、日産自動車も2020年までに完全な自動運転に近い技術の実用化を目指しており、メーカーの間でも考え方が
分かれています。
ただ、自動運転の技術を安全機能として応用しようという目的は各社共通で、トヨタはアメリカで販売するほぼすべての
車種に2017年までに自動ブレーキを搭載することを明らかにしています。
トヨタ自動車制御システム先行開発部の加藤昌彦部長は「車は運転し、移動する楽しさが原点だと思うので、それを
損なわずにいかに運転を快適にできるかが一番大事だ。自動運転の技術開発で得られる知見は大きいので、安全な
車作りに反映させていきたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140906/k10014394421000.html

技術的な話のみならともかく、意味不明な精神論を説いて居るのがTOYOTAだからな

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:42:10.57 ID:1JaNhYGK0.net
>>140
いやおれはトヨタに賛成だ
運転が楽しくなくなれば電車やバスでいいとなる
車屋としてはそれはもっとも避けるべきだろう

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:42:16.75 ID:eIWsxL+o0.net
二代目プリウスやレクサスLS600hに自動車庫入れ機能を搭載されてたことを知らん奴が多すぎ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:44:39.36 ID:J73EV/TIi.net
一般人が運転するよりはるかに安全だろ
早急に自動運転を実現すべき

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:44:42.98 ID:4afDI5Wp0.net
壁にリアルな道を書いて誤誘導

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:45:36.06 ID:HQ0hji4T0.net
>>139
別に法整備はしてもいいんじゃね

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:45:44.80 ID:bXCadrx/0.net
人間の運転の方がよほど怖いわ
飛行機なんか離陸、旋回、降下、着陸を
全部自動で出来るのに

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:46:32.24 ID:3WfYAHaS0.net
下道はマニュアル→高速入ったらそっからオート、ってのも
ガス切れした場合だの、
そもそもガス切れ確定の無茶ルート設定するアホだの100%出るし
道中でのコース変更その他の際にPAの“どこ”で中継すんねや?
それに他の車両対応できんのかいな?とか難事だらけで
車が今のクルマであり続ける限りは
せいぜいサブ止まりか大規模運送でしか使えない気がする。

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:47:38.11 ID:otsdxo/Ni.net
メス豚や糞婆や呆け爺の運転のが

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:47:45.51 ID:CxOMpX7N0.net
勝手にステアリング動いたり速度変わったりとか
考えただけで怖くて乗る気がしない・・・

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:48:48.77 ID:gVWOwV630.net
ボケ老人や無理な横断しかけてくる自爆年寄りや特攻自転車少年を轢いても
罪に問われないなら自動運転の普及は喜ばしいことだ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:49:17.69 ID:d0YAMqtbi.net
>>15
保険会社は外資が対応するだろうな
最初は料金高めかもしれんが、普及と事故率低下が実証されれば料金は下がるだろう
過失割合は、人の時と同じようにすればよろしい

法整備がネックだよな、どうにかならんかな

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:50:32.21 ID:DPAiLd1P0.net
>>141
仕事や道具として運転をさせられている、運転せざる得ない人間は
ゴマンと居るし、むしろそちらの方が多いだろう。車を運転している人の全員が
遊びで運転している訳ではない。TOYOTA程の大メーカーがスタンスとして
ツールとして車に乗っている人間を無視した上で、楽しさを感じてもらいたい()は無い。
別に趣味性のある車を開発するなとも言わないけれど。

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:51:20.63 ID:VESckcav0.net
自動運転?タクシーでよくない?

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:51:35.87 ID:f2CWtVR50.net
>>150
飛出しに対しては自動運転の方が反射神経がいいと思う、ただブレーキのみなのかエスケープゾーンさがしてハンドルも効かせるのかはわからんけど

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:52:04.97 ID:K1oHMABs0.net
>>151
法整備ってトヨタの意向が強く反映されそうな気がする
自動運転でもすべて運転手の責任!なんてことになりそう

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:53:19.65 ID:mmRTHRkV0.net
自動運転で事故って死にかけてるときにこっちに向かってくるのが自動運転の救急車とかなかなかホラーだよな

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:53:56.51 ID:n066bD9g0.net
他車との協調制御までやらないと中途半端で危険だろうな

そういやボルボの自動縦列駐車で普通にぶつかってて笑えたわ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:54:02.00 ID:1JaNhYGK0.net
>>152
そういう現実はわかるがそうじゃなくて
車が売れなくなるだろって話
トヨタだってボランティアでやってるわけじゃないんだから
車を楽しめっていうのは当然だしそう思うやつもたくさんいる(おれとか)

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:54:18.01 ID:g+9Az3Sq0.net
航空機やゆりかもめは自動だろ
怖いと言ってる奴は頭大丈夫か?

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:55:21.21 ID:XrX3jcki0.net
トヨタは国民が事故って死んでも
儲かりさえすればいいという鬼畜企業だからな ほんと倒産すべきだわ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:56:23.61 ID:6je9+XSt0.net
歩行者自転車などの交通弱者やイレギュラーな落下物とか動物
そういうの排除した専用道路なおかつ
全車両センターで登録の上運行管理であれば出来んじゃね
マイカーっていうモノじゃ無くなって気ままにドライブとか無理

そりゃ自動車メーカーは反対するよね
価値観が変わり過ぎてデザインとか付加価値とかどーでもいいってなるじゃん

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:56:44.64 ID:mOnHFR+r0.net
>>159
航空機って資格持ってる人いなくてもいいの?

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:57:27.21 ID:HQ0hji4T0.net
少なくとも現在そのままの道路に自動運転車を投入することは
できないだろ 天候とか人間の思考とか、制御出来ないことが
多すぎる 専用道路を作ったりするなら可能だと思うけど、それだと
ほとんど意味がない

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 12:58:45.84 ID:f2CWtVR50.net
>>159
油断してると大江戸線の先頭車両にすわってるおっさんなんて「とびら開けるボタン・閉めるボタン・発車ボタン」の3つしか操作してないもんなw

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:02:36.64 ID:eBGmF5yK0.net
自動運転なんかより空飛ぶ車はまだかよ

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:03:12.00 ID:g+9Az3Sq0.net
自動運転を反対する人が理解できない
相当頭固いんだろうな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:06:09.08 ID:3wu92dkx0.net
>>163
専用道を自動運転にするだけで貨物流通、路線バスは画期的な利益があるだろ。
渋滞が無くなる利益を考えれば高速道路は手動運転禁止にしても良いくらい。

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:09:47.75 ID:G71igW4t0.net
>>159
それは専用レーンだから万が一暴走してもどうにかなる
まぁペダル踏み間違いが無くなるだろうし賛成だけど

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:16:40.34 ID:VD9Qzgw70.net
Googleカーが、手信号に対応できない、天候悪いと認識精度落ちすぎと報告してたな
天気の方はともかく手信号は警官の方から電波でも出さないと無理だと思うわ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:18:51.80 ID:CxOMpX7N0.net
航空機やゆりかもめに特攻かけてくる奴はいないだろ
万一いたとしても突っ込んだ側が悪くなる
自動運転の車が他車や人、自転車と事故った場合全て突っ込んできた側が悪くなるのか?
自動車メーカーが全て保障してくれるんなら安心だがそうじゃないだろ

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:26:35.25 ID:3WfYAHaS0.net
>>167
荷出し・急病・乗客トラブルその他に対応する
添乗員の存在は何をどうしようと必須だもんで
利としてはどうだろう。
自動運転=完全無人化と直結ではないしね

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:28:36.84 ID:tQ/EZswM0.net
>>169
道路工事の警備員に突っ込むのか

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:31:08.12 ID:HQ0hji4T0.net
ナッちゃんを読めばわかる 全てを自動でやってくれる物が必ずしも便利とは限らない
残るのは人間が使うことに最適化された物なんだ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:36:05.31 ID:6je9+XSt0.net
結局他者から制限を受けるから
ガマンできねー奴とか納得しないだろうね
すいてるじゃねえか飛ばせみたいなね
そう言う奴こそキチガイという認識が皆にあれば出来るのかもね

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:39:02.62 ID:QFAov2Lq0.net
人間は不完全で馬鹿だからな。さっさと完全自動化すべき

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:39:48.87 ID:oAYCkksH0.net
遺体遺棄に使われるなきっと

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 13:42:55.81 ID:VD9Qzgw70.net
>>172
道路工事の前段階だな。装備した交通警官レベルでダメっていうか歩行者と区別つかんし
逆にでかい道路渡るバカとも区別つかない

高速道でよく車線規制あるけどああいうのも規格化されてないから苦手だろうなあ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 14:36:08.70 ID:xj37BDFx0.net
自動運転の車同士が事故った時悪いのは誰よ?

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 14:53:34.85 ID:X5dgkQEC0.net
走る棺桶指数があがって楽しいじゃん。歩行者も戦場にいる感がますますあがるし
やっぱ今のジャップランドには緊張感がたりないですわ
実現できても価格がネックで、暴走した金持ちがどんどん死ぬだけだな

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 14:59:21.91 ID:gC/+iWivi.net
ハッキングの可能性と誤動作の可能性はどんだけ対策しても無くならない

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 15:10:10.16 ID:Y+cMsKBS0.net
ナイトライダーって欧米のドラマは進んでたんだな

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 15:20:40.41 ID:AHRCjn2T0.net
ま、マイケル!犬です!犬です・・・あぁぁぁぁぁl

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 15:22:17.13 ID:MR0HPirl0.net
避けきれない判定のときにどうするんだろうなって話をどっかでやってたな
乱数で選んで運が悪い方の当たり方を悪くして片方を軽傷にするとかやるんかって

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 15:24:07.48 ID:Y+cMsKBS0.net
課題は沢山あるよね
田舎だから猫とか狸とかよく飛び出してくるし

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 16:12:47.92 ID:rmQkzPS7i.net
金曜の夜に首都高川口線に自転車が入り込んでたなあ

こういうとき、有無を言わさず停止するのかそれとも最徐行にでもするのか

ちなみに爺さんらしき人が左端をゆっくり自転車を押して歩いていた

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/09(火) 16:28:28.49 ID:Y+cMsKBS0.net
>>185
ちょっと怖い系かと思っちゃった
センサーに異常がないらしいのに夜になると
自動ドアが勝手に開いたりする現場思い出しちゃった

総レス数 186
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200