2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

タイ軍事政権「富裕層に増税する。低所得層に給付金を配って負の所得税を導入する」 [509143435]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:24:26.44 ID:yhPc3hMH0.net ?2BP(1000)

タイ軍政が税制改革へ 富裕層の資産に課税、低所得層に給付金

タイで国軍主導の暫定政権が国内の経済格差是正を狙った税制改革に乗り出す。
固定資産税や相続税を新たに導入して富裕層からの徴税を強化する一方、
低所得層には収入に応じて逆に給付金を与える「負の所得税」の創設を検討中だ。

5月のクーデターで全権を握った軍は、長引く政治対立の解決に向け、広範な国内改革に取り組む方針。
既得権層の抵抗が強かった資産課税に踏み込めば、課題だった「富の再配分」が進む可能性がある。

軍事政権の意向を受けて、財務省が一連の税制改革の法案づくりに着手した。
クーデターで廃止された旧上・下院に代わる国家立法会議への早期提出を目指している。

その目玉が資産課税の導入だ。固定資産税は用途に応じて、土地・建物に評価額の最大年0.5〜2%を課税する方向。
相続税は不動産や有価証券など資産5千万バーツ(約1億7千万円)以上を対象に、税率を10%に設定する案が浮上している。

相続税の抜け穴を防ぐため、贈与税により生前贈与資産にも課税する方針だ。
財務省は、一連の税制改革を通じ年1千億バーツ規模の税収増が見込めると試算している。

一方、負の所得税は米国や英国、シンガポールなどで導入されている。
タイでは年間所得が8万バーツ未満の国民を対象とする案が有力。
所得が3万バーツ以下の人にはその20%相当の給付金を支払い、3万バーツ以上は金額を段階的に減らす仕組みだ。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:25:21.96 ID:6hfFNQXe0.net
タクシン排除して結局これ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:25:30.49 ID:2J74m13N0.net
ええな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:25:32.12 ID:MFuSauNE0.net
金美齢がヒステリー起こすぞ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:25:53.60 ID:yhPc3hMH0.net ?2BP(1000)

軍政が税制を見直すのは、経済成長で貧困率自体は低下しているものの、富の偏在は一向に改善の兆しがないからだ。
同国国家経済社会開発委員会(NESDB)によると、国民の上位2割と下位2割の所得格差は2010年時点で11倍超。
タマサート大のドゥアンマニー准教授の調査では、上位1割の大地主が国土の6割を所有し、農家が自ら保有する土地の割合は3割に満たない。

こうした格差の存在が、低額医療やコメの高値買い上げなどの政策で地方の低所得層の強い支持を獲得したタクシン元首相派と、
それを票欲しさのバラマキと批判する都市の富裕層・中間層中心の反タクシン派の政治対立の一因となってきた。

ただ、そのタクシン派政権も資産課税の導入による抜本的な富の再分配には踏み込まなかった。
ここに手を着ければ、タクシン派の影響力をそぐことができるとの計算が軍事政権にはある。

資産課税は反タクシン派のアピシット政権(08〜11年)も導入を検討したが、
多くが特権階級に属し、支持者の顔色をうかがう国会議員が抵抗し、実現しなかった。

その点、国会不在の現在は軍主導で法案を通しやすい。91年のクーデター後のアナン暫定政権下で、
日本の消費税に相当し、国民の反対が根強かった付加価値税を強行導入した前例もある。

ただ資産課税は王党派や官僚、企業経営者などに痛みを強いる。
こうした既得権層の圧力にひるむことなく、実効性のある税制を実現できるかは、軍主導の国内改革の最大の試金石と言える。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM03H2J_Z00C14A9FF1000/

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:28:09.35 ID:HPurr6r+0.net
またクーデター起きちゃうの?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:29:17.13 ID:dFaEsJEI0.net
https://scontent-b-ams.xx.fbcdn.net/hphotos-xfp1/v/t1.0-9/10593183_688853551168382_5805703599755788254_n.png

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:29:42.27 ID:FoH/Xwz0i.net
米の買い上げってトンデモない金額になって問題になってたヤツだっけ?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:29:45.50 ID:PdS1PdHS0.net
トーマ・ピケッティじゃないんだから…

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:30:34.09 ID:AlcuaCCo0.net
共産主義こそ愛国心が必要(´・ω・`)

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:30:53.44 ID:mFVivYVP0.net
米の買い上げ価格半分にするしな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:31:03.33 ID:B7qQ2dIw0.net
相続税10パーって低すぎなんじゃね?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:38:24.36 ID:0fxWxit6i.net
今まで相続税も固定資産税も無かったからな
だがこれはいいのか?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:42:31.57 ID:qZ5lUTlz0.net
日本では医者と政治家以外は相続税ですべてもっていかれる。庶民は三代目で資産0になる。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:42:39.74 ID:uWn64L/U0.net
黄シャツ隊怒りの空港占拠くる?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:44:22.01 ID:rlOr5sWq0.net
また支配階級層、既得権層と中間層からクーデター起こされるんだろうな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:45:01.24 ID:SMrrKZIZ0.net
タクシンじゃんw

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 01:46:32.05 ID:itzZoofI0.net
>>16
ドコがこの政権にカネ出すの?って話になるわな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 02:35:08.24 ID:LR5DGnBz0.net
富裕層増税とか重田御曹司に課税する気か
反日国家だな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:32:04.63 ID:8u0IDYiO0.net
今の日本でやってほしい政策

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:34:26.68 ID:cLa1zSi60.net
>>14
もうそんな時代じゃないよ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:34:38.21 ID:pKOW4vD20.net
クーデターによる軍事政権だから出来る(かもしれない)という皮肉

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:35:16.53 ID:3vw3pUGp0.net
>>4
タイとタイワンは別の国だぞ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:35:33.85 ID:gZ4dJvGM0.net
>>5
>経済成長で貧困率自体は低下しているものの、富の偏在は一向に改善の兆しがないからだ。

一方、日本は富の偏在を拡大させた

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:35:36.51 ID:feDsJVKD0.net
一方ジャップは貧者から金を奪い取り富者に分け与えるのだった

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:39:01.19 ID:Wwt+Mvami.net
日本でこれやると低所得者層が怒るからな
定額給付金の時とか一番反対してたの低所得者層だぜ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:40:08.24 ID:pKOW4vD20.net
プミポンが支持すればいけるだろう

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:49:29.70 ID:5JWqVrZM0.net
一方日本はトリクルダウン

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:55:42.98 ID:CNjWuVRV0.net
これが健全なあり方だろ。金持ちは税金払うことで胸をはれるわけで

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:58:04.82 ID:5m1TRJ370.net
>>20
>>25
タイはもともと相続税も贈与税も固定資産税もなかったからな

日本はすでに相続税も贈与税もむちゃくちゃ高い税率なんだけど、
さらに相続税増税して課税対象も広げるというアホなことをしてる

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 10:06:47.75 ID:s4UFUuHl0.net
タイはジニ係数ひどいからな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:07:12.05 ID:feDsJVKD0.net
>>30
先進国としては決して高くないよ
分離課税方式とか逃げ道いくらでも用意してあるしね

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:08:48.72 ID:pKOW4vD20.net
控除もあるしな

まあ相続税はいろいろ抜ける方法を実行できる金持ちよりも
中流にとって負担となることが多いのも実際のところではある

タイはそれ以前だが

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:09:54.41 ID:NBh1mnra0.net
タイの相続税安すぎ
日本だと税率最大50%

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:16:10.89 ID:2mTLEuhP0.net
>>4
やったぜ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:16:36.51 ID:iT9kaeBJ0.net
軍事政権以下のカルト安倍政権

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:19:56.67 ID:2mTLEuhP0.net
>>25
安倍政権はトリクルダウン政策を推進するドリルの刃だからな

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:24:03.78 ID:wkwRnIgV0.net
金持ちに政権持たせちゃ駄目なんだな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:27:11.73 ID:DGPmFlID0.net
相続税やすすぎだろ
できるなら速攻で移住したい

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:27:54.68 ID:bvi65ump0.net
>  勝間さんが指摘するように、日本社会の貧困の特徴はOECD諸国と比べても、賃金な
> どの第一次所得が低くはないにも関わらず、税・社会保障の再分配により貧困改善率が
> 最も低いことに特徴があります。
> そして驚くべきことに、子どもの貧困では、OECD諸国の中で、税・社会保障の再分配後
> に、貧困率は改善するどころか悪化する唯一の国なのです。
ttp://mainichi.jp/feature/katsuma/crosstalk/2009/11/post-30_2.html

日本で優遇されているのは中流層(サラリーマン・公務員)
金持ちは相続税で私有財産を召し上げられ、底辺は安い最低賃金できつい仕事をし、
中流層が怠けても国が無くならないよう滅私奉公させられる。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:32:49.83 ID:pKOW4vD20.net
いや相続税は富裕層より中流層を直撃するから
富裕層はいくらでも逃げ道使える

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:40:48.44 ID:bvi65ump0.net
>>41
そんなわけない、海外の某人気小説の翻訳者はスイスに移住したじゃないか
たぶん相続税を払いたくないからだろ
企業を経営してて息子を後継ぎにするんでもなければそんなに簡単に抜け道
があるわけない

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:41:38.50 ID:pKOW4vD20.net
その海外移住だって相続税回避の方法のひとつだろがw

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:42:43.99 ID:eDzlf3TR0.net
日本でもここ25年で一番効果があった景気対策は
麻生政権の定額給付金だったからこの政策はまとも

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:49:31.93 ID:vBp1OJCc0.net
>>44
民主の子供給付は

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:52:59.11 ID:bvi65ump0.net
>>44
給付付き税額控除っていって、外国では一般化してる政策らしいが
日本でも検討してるっていうニュースがあったが消えた

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:53:22.44 ID:cLa1zSi60.net
>>42
あのババアが逃げたのは相続税じゃなくて所得税だったはず

今は国境を越えた節税スキームを組んでくれる組織がある
各国の税法を研究してて最適な解決法を編み出してくれる
日本の国税も対応に苦慮してるよ
その対策チームとして、先進国の税務当局から人を集めて情報交換する組織がイギリスにある

金融資産は簡単に国境を越えるから、いざとなったら金持って移住すればいいだけだしな

三木谷とかユニクロのあれとか禿げとかが真面目に相続税払うわけないし、また、国がきっちり徴税できるとも思えんね

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:57:54.47 ID:SqK8tqHE0.net
米は買い上げじゃなくて
補助金にすればいいのに

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:58:01.63 ID:P1F8CxyK0.net
代理母出産使って産ませまくってた光通信の人どうすんの?

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:59:26.12 ID:SqK8tqHE0.net
>>47
今は海外送金で課税されるよ
国を変えても、他の国お金を送った時点でアウト

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 12:02:03.44 ID:SqK8tqHE0.net
>>5
都市の低所得層も米の値段が騰がって大変なんだよ
物価高騰は低所得層の方が切実

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 12:09:07.74 ID:cLa1zSi60.net
>>50
まあ、あの連中の金がどうなるかを見てみよう
俺らが生きてる間にケリがつくはず

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 12:10:10.86 ID:QD92L0SJ0.net
どこの国も金持ち=権力者になって政治が金持ちのためだけのものになる
さらに、資本主義化で外資が浸透し金持ちのためどころかユダヤかロックのための政治に変質してしまう
市場解放拒んだり独自経済圏画策すればいちゃもんつけて爆撃

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 12:10:28.44 ID:pKOW4vD20.net
海外送金も目的によって非課税となったりする
そういう回避のための様々な知識や手段を富裕層は持っている
中流は知らないか、知っても実行できなかったりすることが多く、
富裕層よりそうした税の直撃を受ける

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 12:11:12.06 ID:rTYku+te0.net
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   チョンモメン
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |
       /           |
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 12:19:41.84 ID:5JWqVrZM0.net
>>55
可愛い

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 12:41:21.44 ID:Sjp7WtIN0.net
日本も皇室と官僚機構だけにして国会廃止すればいいのにな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 13:13:18.38 ID:nUj17l6t0.net
>>46
マイナンバー制が必須だから黙殺されてる

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 13:17:19.29 ID:uHMvsSp80.net
富裕層になれないから妬んでいるだけだろ?
誰の為でもなく自分の為に主張しているだけに過ぎない
自らが富裕層になった途端に何も言わなくなるのだろう

そういう卑しい人間は地面に這いつくばっていてください

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 13:20:38.07 ID:weO2UOY00.net
富裕層課税を主張しているやつは独裁者の軍国主義者だったのか
たしかに、安陪ちゃんも富裕層への所得税増税したし、相続税も増税したしな

戦争に反対する俺ら市民は富裕層への減税を主張しよう!!!

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 13:22:51.23 ID:pKOW4vD20.net
軍事政権だが軍国主義者ではないな
タイでの軍部の役割はトルコのそれに似てるかな

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 15:25:40.32 ID:FaLeqx5m0.net
現国王死んだら内戦だな。

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 15:31:23.78 ID:Hed4WuSX0.net
でも自民もやりすぎるとこうなるぞ。

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 15:36:09.96 ID:Vf+VT0vH0.net
タクシンは庶民の味方だなんてほんと茶番だからな。
2chですらタクシン擁護派だらけでビビったわ。
本当に庶民の味方なら相続税や固定資産税導入してるっつーの。
1500円ばら撒いて庶民の味方だなんてチャンチャラおかしいで。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 15:40:49.66 ID:IdceLxtx0.net
軍事政権最低だな
その分日本が低所得層に課税してカバーしよう

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 16:57:33.96 ID:Yh3d0f9y0.net
タイって民主主義じゃなかったの?
いつのまに軍国主義になった

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:07:25.60 ID:pKOW4vD20.net
ちょっと前クーデターあったろ
軍事政権だけど軍国主義をやってるかというとちょっと違う
政治が混乱すると軍が出てきて揉めてる連中を追い払い、
しばらくするとみんなで国王にすまんかった謝って民主主義に戻るのがタイのパターン

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:13:19.78 ID:dn7Hvm4c0.net
今まで、土地に課税がなかったのがタイの魅力だったのになぁ
まぁ、今までタクシンでさえ手を付けれなかった聖域だから、成功はして欲しい

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:15:02.08 ID:RPeec+m70.net
>>67
タイって国会解散=クーデターじゃないかというくらい頻繁にクーデターが起きてるイメージがある

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:16:16.86 ID:SipTVflZ0.net
うまくいくとも思えないが 富裕層っていうのは本当にやっかいな存在なんだよ
金の亡者だからね 金持ってるから政治への影響力はあるが国への貢献は渋るからね

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:21:54.81 ID:pKOW4vD20.net
>>69
91年からしばらくなくて民主主義も安定したかと思われてたけど、
2000年代になってからまたクーデターが起こり始めたね

まあタイのクーデターは血もたまには流れるけど基本流れないし処刑みたいのもないし
タイ人は慣れちゃってクーデターでも平常運転ではある

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:22:50.21 ID:KIGbd28y0.net
日本に来てくれよ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:26:54.43 ID:Uv/ssVD50.net
そういえば数年派遣で働いてはタイに逃亡してるトウが立ってきた若者たちはどうなった

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:30:38.95 ID:whf7bXtP0.net
びっくりする程安いんですけど、この富裕層向けの増税とやら。
無論、相続税廃止してる国とかに比べりゃ高いだろうけど、
これまでえらい安かったんだな、タイの税金。

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:32:22.04 ID:swChdY+S0.net
負の所得税とかやるやん

タイ軍事政権>>>>>>>>>>>>>>>>>>自由民主党

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:46:16.97 ID:dn7Hvm4c0.net
>>74
基本国内から取るでなくて、外国人からもぎ取るのが今までの政策だから
軍部でこれ決められたら、逆らえる奴は居ない。

基本、王國だけど、実際は昔から軍政で王様は飾りだからね。
あと日本の天皇と違って、王室も利権で金取ってるので、そこら辺が日本と大きく違う。

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:49:21.75 ID:pKOW4vD20.net
利権政治であって軍も大きな利権で強い力持ってるけど
軍政と言うのは違うよ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:50:53.16 ID:xE8oO4agO.net
>>1
日本も統治してくれ。
ゴミ政府より期待できそう。

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:52:54.66 ID:fY2FWxI20.net
食管法が生きてた頃は米は高く買いとって安く売るという手法だったけどな

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 20:59:07.76 ID:mxDeYAhX0.net
>>40
ほんとにそう正社員とか言う連中が一番の貴族
金持ちの俺は山ほど課税される 親父も働くと罰金かけられるから働かないといって引退しちまった

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 22:21:03.12 ID:vqKLToPS0.net
タイですらできてるのにどこかの中世国は・・・

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 05:32:41.02 ID:eAfq95QR0.net
>>32>>33
金持ち税を廃止した「福祉の国」 スウェーデン
http://digital.asahi.com/special/2012chaos/201207chaos_tax/issue2/contents2/page2.html

 お金持ちを悩ませる相続税や贈与税、資産にかかる富裕税をそっくり廃止してしまった国がある。「福祉国家」で知られるスウェーデンだ。
首都ストックホルムに近いダンデリード市の高級住宅街に住むペーテル・ファッレニウスさん(61)は、世界的な産業機械メーカー、ABB(本社・スイス)の副社長を務めた。
当時は月収約25万クローナ(約275万円)。富裕税を払った。だが、2007年に富裕税は廃止。

「当然だ」とファッレニウスさんはいう。「高額所得者が国外に出てしまえば、国の競争力が落ちる。無駄を省いて、もっと税金を下げるべきだ」
子どもは7人。04年に実現した相続税と贈与税廃止も歓迎だ。「ずっと高い税金を払ってきた。死んでも徴収されるのはたまらない。死ねばサービスは受けられない」
相続税と贈与税はなぜ廃止されたのか。当時の社会民主労働党政権の財務相だったペール・ヌーデルさん(49)は
「中小企業では負担が重く、事業を引き継げない場合が多かった」と振り返る。相続税と贈与税が国の税収に占める割合も計約0.2%で、歳入に大穴があくほどではなかった。
 産業界も廃止を働きかけた。経緯を聞くため経済団体のスウェーデン企業連盟を訪ねると、エコノミストのヨーハン・ファルさん(45)は、スウェーデン生まれの二つの国際企業を例に挙げて、税金が企業を国外に追いやる可能性を強調した。
 おしゃれなデザインの家具で知られるイケア。現在、グループ持ち株会社はオランダにある。三角パックの紙容器を広めたテトラパックも本社はスイスだ。両社とも、創業家はスウェーデンを離れたとされる。

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 05:42:21.12 ID:eAfq95QR0.net
>>32>>33
>>81

 ファルさんはいう。「税金が理由で移転したのだろう。相続税は経済活動にブレーキをかける」
(中略)
 実は相続税がない国は多い。
カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イタリア、スイスが廃止。
英国も生前贈与を利用すれば実質的に相続税を払わなくて済む制度がある。
米国は息子のブッシュ政権が税率をゼロにしたが、現政権は従来より低い税率で復活させた。
中国やインド、タイなどにはそもそもない。

 元国税庁長官の渡辺裕泰・早稲田大教授は「海外では、相続税は不公平な税と考えられている」と断言する。
大金持ちは専門家に頼んで、把握が難しい金融資産に変えたり、国外に逃げ出したりする。払うのは大都市に土地を持つような中産階級や小金持ちだけ。
「米国では、払いたい人が払う『ボランタリータックス(自発的な税金)』と揶揄(やゆ)される」

http://digital.asahi.com/special/2012chaos/201207chaos_tax/issue2/contents2/page2.html

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 08:37:35.81 ID:boBUgEUz0.net
本当に欲しいもの(俺の場合は失われた若さ)が
買えない金には興味は無いよ。一時の快感を
満たす為なら金よりも直接薬物に頼る方が
簡単だからね。どちらも依存性の高い代物だしね。

総レス数 84
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200