2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Intel、指先に乗る極小x86コンピューター「Edison」を正式発表、何にでもインテル入ってる状態に [294565846]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:06:05.71 ID:ul4rTJCM0.net ?2BP(1000)

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/665/900/01.jpg
 米Intelは9日(現地時間)、IDF 2014に併せて、IoT(Internet of Things)に向けた組み込み用超小型開発プラットフォーム「Edison」(エジソン)を正式発表した。

 Edisonは1月に開催されたInternational CES 2014で初披露され、そのときはSDカードの形状とQuark SoCを採用するとされていたが、
4月に深センで行なわれたIDFでは、形状が変わり、SoCのCPUコアもAtomで採用されるSilvermontに変更されることが告知されていた。

 実際に正式発表される製品版では、35.5×25×3.9mm(幅×奥行き×高さ)という幅と奥行きがSDカードよりも1mm程度ずつ大きなものになったが、
x86コンピュータという視点で見ると極小サイズであることに変わりはない。
形状変更の大きな理由は、SDカード形状にすると、I/Oの拡張性に限界があるためで、I/Oは70ピンの独自インターフェイスになった。

 この基板上に、500MHz駆動デュアルコアのSilvermont SoC、800MHz駆動の1GBメモリ(SoCにPOPで封止)、
4GB eMMC、IEEE 802.11a/b/g/n無線LAN、Bluetooth 4.0+2.1 EDRなどが搭載。
また、MCUとして100MHz駆動のQuarkも実装されている。
なお、Bluetoothは、2014年第4四半期予定のアップデートでLow Energyに対応する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_665900.html?ref=smartnews
続く

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:07:31.71 ID:ul4rTJCM0.net ?2BP(1000)

実際の利用に当たっては、外部インターフェイスを提供する拡張ボードが必要で、Intelからは「Edison Board for Arduino」と「Edison Breakout Board」が提供される。

前者は、Arduino Uno互換(ただしPWMは6でなく4)のピンデザインを提供するもので、インターフェイスとして、
SDカード、UART(RX/TX)、I2C、ICSP、Micro USBデバイスコネクタか標準サイズUSB Type Aコネクタ、UART接続のMicro USBなどを搭載。

後者は、Arduino以外のユーザー向けで、Edisonの全インターフェイスに直結するピンホールを持つ一方で、
物理コネクタは最低限のものとなり、ネイティブI/O、USB OTG、Micro USB(USB-デバイスUARTブリッジ)などを備える。

OSはYocto Linux v1.6、開発環境はArduino IDE、C/C++/Python(Eclipse)、Node.js/HTML5(Intel SDK)に、MCUのOSはRealtime OS、開発環境はMCU用SDKおよびIDEに対応する。

なお、Edisonは、このハードウェアだけでなく、関連するソフトウェア、サービス、コミュニティサポート、パートナーエコシステムを含んだ総称となる。

すでに、80のパートナーがEdisonへの参入に声を上げ、40のプロジェクトが動いており、サードパーティ製拡張ボードも登場の予定。
また、メーカーは拡張ボードごとEdisonを組み込んだ機器をそのまま販売することもできる。IDFではこの辺りについてより詳細が公開される予定。

また、日本では10月の発売が決まっており、コミュニティサポートは日本語でも行なわれる。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:10:40.94 ID:bARO1AFb0.net
x86って何なん?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:11:19.83 ID:XQxTr6980.net
>>3
命令セットの1つや

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:13:03.41 ID:9PqnYG550.net
>>3
は?死ねよカス

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:13:12.47 ID:UM0ZNwD60.net
指先ひとつでダウンさー

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:14:42.76 ID:NQqlTiP+0.net
録画鯖にいいのか?

8 :おバキュラ全開:2014/09/10(水) 03:15:46.53 ID:mXoOSHcX0.net
そのうちサイコフレームみたいに素材にインテル鋳込まれてる状態に

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:16:48.00 ID:kVIQfzRG0.net
この大きさでi5くらいの性能持ってたら全てが捗りそう

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:17:27.65 ID:YewtZIdr0.net
これは何に使うの?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:17:49.89 ID:QFr2P8AN0.net
俺の肛門にもついにインテル入ってるができる時代が来るのか

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:18:02.72 ID:UM0ZNwD60.net
ぶっちゃけARMでいいよね

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:18:50.44 ID:HsUVbiCA0.net
XPを動かすにはちょうど良さそう

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:19:56.12 ID:52njXZgm0.net
Atomはどうするんですか

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:28:34.22 ID:PqG9LDfY0.net
発熱

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 03:51:56.39 ID:6wwTiMTO0.net
インプラントが捗るな
人間コントローラーや

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 06:09:26.32 ID:yirCz2Cq0.net
9801のエロゲがbtマウスと無線LANのモニターで動きそう

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 06:11:37.27 ID:4qOcBATL0.net
組み込み分野はARMやSH,RXがひしめき合ってるけど、
x86で開発出来るのは福音な人も居るのかもな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 07:49:37.22 ID:ItcgmWfs0.net
RasPi キラーが名乗りをあげては討ち死にして行く様がiPhone 初期と似てるな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 08:07:52.70 ID:BMmWvqgy0.net
SDカードスロットには入らないわけ?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 08:08:46.39 ID:kYBzUTRn0.net
ジャップは未だにトロンで組み込み開発してるから笑える

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 08:28:28.77 ID:RmVAYZUP0.net
無線LANルーターが安くなるね

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 08:45:32.22 ID:ZXHRkyeG0.net
>>3
Windowsが動くってことくらいに思っておけ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 08:57:50.19 ID:oQLUSPIw0.net
炊飯器やエアコンにもにもインテルはいる時代か?

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:00:17.22 ID:0CYJodZ2O.net
x86かどうかじゃなくて
PC互換かどうかが重要なんだろうに

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:02:39.68 ID:id2XV0b30.net
>> 入力電圧は3.3〜4.5V、出力は100mA/3.3Vと100mA/1.8V、待機消費電力は無線オフ時が13mW、Bluetoothオン時が50mW、無線LANオン時が40mW。


すげぇ、単3乾電池一つで数十時間動くもの作れるじゃん

27 :金太丸の助:2014/09/10(水) 09:03:52.50 ID:ciM3/ZN70.net
エディソン郡の端

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 09:19:09.50 ID:0CYJodZ2O.net
>>26
ワンダースワンだな
あれもx86だったな

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 10:02:09.21 ID:HpPvbpiu0.net
X68000とは関係ないね(´・ω・`)

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 11:30:56.42 ID:CFUJnSP80.net
直流のエジソン
交流のテスラ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 15:36:55.44 ID:faVgl7yk0.net
>>26
そうかこの消費電力なら電池で実用になるのか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 17:43:30.36 ID:XZ82FmXL0.net
>>21
RTOS前提なら海外のVxWorksだろうが日本のITRONだろうが差程かわんねーよ
死ねボケ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 18:01:38.10 ID:9IZXNpdd0.net
これ脳に埋め込んで、人工視覚を得られるようになるんじゃないの?
視力落ちた人も、メガネ要らずになるかもしれん
どっちにしろ手術が必要なら俺はメガネでいいわ

総レス数 33
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200