2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JR北海道、新型特急車両キハ285系の開発中止を発表 「スピードより安全優先」 [307033141]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:02:23.35 ID:n2DNhsy90.net ?2BP(1000)

新型ディーゼル特急の開発中止=「スピードより安全優先」−JR北海道

JR北海道は10日、列車運行の高速化を目的に進めていた新型ディーゼル特急の車両開発を中止すると発表した。
レールの異常放置や検査データ改ざんなど一連の不祥事で失った信頼の回復に向け、当面はスピードアップより、
安全対策や2016年春に予定される北海道新幹線の開業準備に経営資源を集中すべきだと判断した。

島田修社長は同日の記者会見で、不祥事の影響により「新型車両の性能は当分、営業運転の中で生かせない」とした上で、
「まずは速度向上より安全対策を優先したい」と、開発中止の理由を説明。新型車両の代わりにディーゼル特急車両を既存モデルで統一すれば、
共通化による使い回しで約30両の発注抑制が見込めるなど大幅なコスト削減につながるとの認識を示した
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014091000839

キハ285系
http://pbs.twimg.com/media/BtfBxgUCcAAPLbv.jpg:large?.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:03:30.89 ID:RrKQW9ZY0.net
金が無い

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:04:11.84 ID:/1RJ4UTd0.net
でもその既存の気動車が耐用年数越えてて火吹いてるんだけど...

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:07:19.55 ID:i/FNURrZ0.net
線路ぶっ壊れてるの放置して電車作る鉄道会社って

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:08:34.59 ID:d7/5YMAh0.net
北海道は同じような特急車両だなあ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:17:49.58 ID:2HrEywWT0.net
>>3
だから火を吹かなくて設計も単純かつ世代的にも新しい261系の増産してるだろ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:22:42.50 ID:/1RJ4UTd0.net
>>6
それでももう15年も前の気動車じゃん。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:24:49.79 ID:fk3WjXQF0.net
つーか何だこのダサさ
90年代で感覚止まってんのかこれデザインした奴

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:26:51.64 ID:HjufElfe0.net
じゃあさっさと北海道新幹線を札幌まで通せよ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:28:54.15 ID:a/081oU90.net
カワサキの工場にキハ285らしき部品がいくつか目撃されてるのは知ってたけど、ここまでできてたんだ。
んじゃこれどうすんの?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:30:24.22 ID:HjufElfe0.net
>>6
261系、時速140km出せるんだな。じゃあこれで十分じゃん?

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:34:33.37 ID:09E8u2+40.net
電車を制するのはスピードだろ
安全を言い訳にスピード殺すなよ両立してこその価値だろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:40:29.04 ID:y/5bJpAM0.net
>>10
東のEast-iとかそういうのあるだろ
アレになる

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:42:18.77 ID:EScFahs/0.net
大変だなあれだけ広いんだもんな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:44:51.25 ID:HjufElfe0.net
>>12
JR在来線は線路の幅が狭い。限界がある。

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:44:58.46 ID:6uH+KrsW0.net
>>3
耐用年数を越えてない気動車が中心に火吹いてんだけど。
主に未整備で。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:47:11.39 ID:6uH+KrsW0.net
>>15
軌間つーより線形だね。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:47:15.70 ID:a/081oU90.net
>>13
キヤ291にジョブチェンジかぁたまげたなぁ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:49:16.87 ID:F/zyOtqn0.net
JR北海道は電化されてない区間走らせないといけないからデザインに制約でるの?
JR九州はかなり自由なデザインしてるよね
それともただの社風の違い?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:50:37.67 ID:FeQuIp1n0.net
>>19
だいたい雪のせい

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:52:44.73 ID:a/081oU90.net
>>19
踏切事故で運転士の両足を奪われた経緯から、以後の新造車は近郊形だろうが特急形だろうが高運転台で徹底してる。
JR東も似たような経緯があり、特急車に関しては高運転台に統一してるせいで最近は似たような車両が多い。

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:52:59.74 ID:pAR67QbK0.net
>>4
電車じゃないですしおすし

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:55:54.88 ID:KRle48bN0.net
なんという技術(資金)力のなさ……

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:57:09.13 ID:UX2xRO520.net
711消し去ったのなら今度はキハ54消して電化区間内容の1両用電車作れよ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 21:57:58.18 ID:F/zyOtqn0.net
>>20-21

冬の雪の時期の踏切事故の際の惨劇を回避するためってことでいいのかな?
JR九は雪が滅多に降らないから見通し悪くなることが北や東ほどないってことか

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 22:05:48.86 ID:a/081oU90.net
>>25
別に踏切事故は北国だろうが南国だろうが等しくリスクがあるはずだけど、九州や東海は今まで運転士が犠牲になるほどの踏切事故を起こしてないからだろうね。
北海道だってキハ130踏切事故起こす前までは低運転台車両もいっぱいあったし展望客室車もあった。

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 22:10:41.92 ID:sOqChLPq0.net
とりあえずJR北海道は複数の労働組合同士でケンカすんのなんとかしろよ。
特に国鉄の残党がいるところは徹底的に潰せ。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 22:12:34.01 ID:qsxbQjan0.net
お、客車復権か?

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 22:16:44.19 ID:sOPFTlt30.net
国鉄の車両はさっさと置き換えろよキハ183とか何時まで走らす気だよ
まあでも新旧問わずぶっ壊れるよねあの会社の車両

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 22:23:28.41 ID:4dfNpaxL0.net
もともと新函館延伸に合わせて函館本線に投入するつもりだったんでは
最高速度落としてるような現状じゃオーバースペックだわな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:25:11.68 ID:Jj3SL0nG0.net
北海道の特急のデザイン好きだな
スーパーおおぞらとかもう20年くらいになる?
新しいの乗りたいわ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:25:39.89 ID:XY8cydhT0.net
さぁ、これから北海道は減速化に邁進してくれたまえ

次は特急95km/h化と快速75km/h・普通40km/h化で、夜行列車復活で頼む

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:27:12.74 ID:P5m91Yzm0.net
特急オホーツクはいつ高速化されますか?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:28:14.96 ID:XY8cydhT0.net
>>33
来年から廃止します
旭川までキハ40で出てください

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:33:57.70 ID:2BKJ3tuX0.net
てか、北海道の特急なんて
機関車に客車引っ張らせりゃいいだろ。本数少ないし

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:40:27.62 ID:XY8cydhT0.net
>>35
そうそう

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/10(水) 23:53:20.83 ID:9NzJn9UW0.net
>>21
> >>19
> 踏切事故で運転士の両足を奪われた経緯から、以後の新造車は近郊形だろうが特急形だろうが高運転台で徹底してる。
> JR東も似たような経緯があり、特急車に関しては高運転台に統一してるせいで最近は似たような車両が多い。

高運転台、かつ、先頭車を通り抜け可能な構造にしているため、あの独特なデザインになっている。
(キハ281/283/261、789系0番台)

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:06:09.65 ID:wpBeK07J0.net
迷列車で行こうのネタにされそうだ。

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:27:12.17 ID:qdV0C6g00.net
デンマーク国鉄局との共同デザインだっけか
カミンズやMTUに品質では負けないコマツ大出力ディーゼルと液体変速の組み合わせはなんか海外に売れないもんかねぇ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:34:01.37 ID:qGc4DhDH0.net
ちなみに既存モデルというのはキハ261系のことなので
キハ283系がもし全て261に統一されるならどうみても所要時間がのびる
国鉄と似たような悪循環に陥っている

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:50:48.12 ID:r1LPA+lc0.net
>>35
まず引っ張る機関者を更新する予算がない
DF200は全部貨物の所有だし

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:52:39.89 ID:RLcxhDN70.net
北海道で電車に乗るとDQNが連結部でタバコ吸ってるからなあ
向こうじゃ汽車って言わなきゃいけないんだっけ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:56:58.04 ID:kfolLv890.net
>>25
北や東は労組が強いから、社員の安全を守る
九西海は社員の安全なんて考えてない

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:58:18.78 ID:BrPq9ir20.net
>>40
散々保線の手抜いた挙句速度制限してるんだから電車の性能なんか上げる意味ない

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 00:59:45.74 ID:j8l1pn3L0.net
機関車ないってのはそうだけど、
保守のしやすさは機関車+客車列車のほうが上だから、
スペインのタルゴみたいな構造の客車列車の開発をしてみる価値はあるかもなあ

ま、そんなことにチャレンジしてる余裕なんてどこにもないからこうなるんだけど

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:08:03.42 ID:qGc4DhDH0.net
>>44
まあそうだね、国鉄のようにならないためには過疎線をいち早く切り捨てて
幹線に機能を集中させてバスなどに勝つしかないでしょうね

たしかに北海道のように駅間距離が長いなら機関車+客車のほうがいいかも
ただ路盤には機関車の方がダメージがいくんだよな…

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:10:00.30 ID:j0Qw2snM0.net
どーせ貨物通るしヘーキヘーキ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:10:28.63 ID:2vWYua1G0.net
>>46
別に機関車にする必要ないだろ
半分をキサハにすればいい
最高速度は40km/hで十分

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:27:29.13 ID:R83sXfJk0.net
北海道で電車使うことなんてあるのか?
福島のどこかの駅のライブカムよりひどいんだろ?

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:43:19.51 ID:2A1hNvDeI.net
中止ってすでに造ったんじゃないの?
どうすんだこれ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:43:40.96 ID:T2h1OX/p0.net
>>9
線路をまともに管理できるまで、新幹線は走らせちゃいけないと思うの。

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:23:56.15 ID:B+Uqdupm0.net
>>46
JR北にとって機関車の最大のデメリットは付け替えとそれに伴う人員増
しかも1列車あたりの車両数が車両が特急で4〜7(平均は5ぐらい)+増結、普通列車にいたっては
札幌近郊都市圏でこそ6両も多いけど他は電車区間で3両、それ以外の区間は1〜2両。機関車なんて無理な地形。
機関車は夢のまた夢だろうな〜

>>44
地方ローカルの切捨てはやりたくてもやれないかと。
地方の高齢化に加え、雪で鉄道以外の交通手段がなくなる可能性のある地域が遍在しているから。
高校生が約60kmを2時間かけて通学なんて話も聞くし。

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:24:45.20 ID:qz4KKEIe0.net
>>51
そのために国交相からJR東が貧乏くじ。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:28:33.32 ID:r1LPA+lc0.net
>>50
新幹線で言うeast-iとかドクターイエローとかそういう用途のやつがあるだろ
それの在来線版に転用するって話
現状東日本から在来線用east-i借りてる有り様だしありっちゃありなんじゃないの

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:37:43.27 ID:r92DNQW30.net
単線でもいいから北海道新幹線に付随して
高速貨物新線つくれよ

そしたら函館本線はいままでより少し規格おとせるし
保守もラクになるだろ

JR貨物の使用料入らなくなるけど

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:41:04.08 ID:pYAHvH2n0.net
振り子気動車って軌道ダメージ半端なさそうだからなぁ・・・
やらかした区間も、スーパー北斗がバリバリ車体傾けてる区間やろ?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:46:46.96 ID:r92DNQW30.net
>>56
最近の2回は江差線じゃないかな

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:57:30.91 ID:Z6nrqlef0.net
四国で使えんのか?

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 03:01:09.19 ID:rRa3XCRl0.net
保守出来ないだろ派遣の作業員じゃ
もう鉄道事業から撤退して駅ビルだけやっときゃいいよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 03:07:17.98 ID:MmwelVrG0.net
まあブルトレも消えるし北海道で電車に乗る機会は消えるな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 03:24:31.06 ID:fLwdZb1j0.net
>>21
「とにかく疲れるからやめてくれ」の乗務員の声に耳を貸さず
低運転台の電車や同じ顔の気動車を量産するJR東海

あれ殉職者でないと気づかんだろ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 06:25:36.90 ID:pYAHvH2n0.net
>>38
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24441386
はやくも動画が投稿されてた

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 06:29:03.22 ID:6XbmmHPq0.net
新幹線なんか作らんと、北海道内の鉄道何とかしろよ。北海道入りは飛行機でいい。

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 06:54:58.07 ID:6OSqKS9o0.net
>>23
離島3社の九州+四国より面積広いわ、沿線人口は九州より悪い、
自然環境も普通に過酷。更に変に広い+人口少ないでキングボンビー状態な
HAC(北海道エアシステム)やANA道内便、高速バス、
高速道路が年々開業するもんだから自動車と過当競争状態。
こんなところで鉄道事業だけで黒字叩きだせってのが元々無理。
「古い古い」って>>7みたいなバカが叫んでるけどキハ281系自体、
ベースとなったJR四国の2000系や「新幹線をご利用下さい」JR東海の
キハ85系よりそもそも新しいしな。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 08:45:33.50 ID:KqqjH+xr0.net
すげー金額をドブに捨てることになるんじゃ・・・

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 08:57:45.33 ID:dQGdy7t50.net
そんなに金が無いのか

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 09:18:33.44 ID:2A1hNvDeI.net
>>61
東海は悪運の強いことに大規模な事故は起こしてないんだよな
お隣の名鉄はたまに踏切事故あって廃車も出てるし

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 09:28:25.44 ID:83nUZ5+t0.net
>>64
さすがにひだ南紀やしまんとと比べるには両数や走行距離の面で違いが有りすぎるんじゃないの?
宗谷にしろおおぞらにしろ400km近い距離の往復を少ない車両で無理やり賄ってるんだし
そういう意味じゃ新幹線と同じく20年くらいでガタがくるもんだと考えといた方がいいと思うけど。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 09:37:08.22 ID:pYAHvH2n0.net
781系も早死したしな。青函の789系が札幌に転属になったらいよいよ785系も廃車の魔の手が・・・

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 09:39:30.06 ID:0eQjpriV0.net
北海道内は結局何で移動するのが正解なのか

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 09:52:22.99 ID:qX017a/I0.net
DD51で引っ張れよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 14:27:05.47 ID:DOgulQLe0.net
>>70
レンタカー

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 14:30:42.93 ID:aJtj08rI0.net
広島〜兵庫の山奥で使おうず

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 14:34:04.21 ID:5keoiAT2O.net
青函トンネルで事故があったらと思うと怖いわ。北海道新幹線

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 15:35:54.12 ID:BVDByOVV0.net
>>68
クルマそのものより人が居ないことがな。本州から北海道に就職志望の新卒者なんか皆無だし。おっさん連中の退職は当分続くし、これからが本当の地獄だ。若者減は他所も同じだけど、東や海は15年ほど前から対策をとっている。かたや北は旅客6社最ジリ貧の無策っぷり。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 16:06:26.39 ID:dcTVntI/0.net
>>16
一概に未整備が原因ではなく
車両の製造ミス(メーカーで設計図通りに製造されなかった)によって出火トラブルが起きたものもある

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 16:47:00.02 ID:QxBm97J10.net
>>74
トンネル内は高速運転出来ないから平気よ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 17:51:41.65 ID:XqGEGmYj0.net
世界初の新技術を搭載する高性能車両
http://trafficnews.jp/post/36051/
http://pic.twitter.com/dnJzZusgFZ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 18:18:11.83 ID:pl31on/B0.net
つかもう出来てるのか>キハ285
とっくに発注止めてるもんだと思ってたわw

カッコイイけど乗り心地悪そう(車内も狭そう)だな
E351とか651とか一時期のJR東の車両もそうだった
最近(E257とか)のはダサいし振り子も付いてないけど車内は圧倒的に快適

そういえばJR西も事故前は新快速140km/hにするから
新車開発するとか言ってなかったっけ?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 19:33:54.92 ID:bCqC7fxD0.net
端にちょっとだけ写ってる京急かわいい

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 20:26:14.08 ID:QxBm97J10.net
>>79
西は今入ってるいるやつで統一じゃないのか
広島も色違いみたいなのだし
環状線はまだわからん

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 20:28:53.04 ID:b3KKHNFq0.net
最高速度160kmのディーゼル特急だったのに

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 20:49:18.77 ID:sj46/wU4i.net
これで行こうぜ
乗ったことあるけど楽しかったよ

http://www.town.bifuka.hokkaido.jp/cms/section/soumu/qlmcaj00000056xy.html

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 21:44:51.42 ID:60m9l5tS0.net
高性能すぎて開発中止とか…

なんか以前にも高性能過ぎるが性能を発揮できない機関車があったな…

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:04:44.64 ID:UXHUiZdL0.net
>>82
それは線形改良したり保線をしっかりやって初めて出せる速度

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:20:54.17 ID:GMLMyWfX0.net
国防上、稚内や網走、根室逝の路線を廃止できないならいっその事防衛省が管理すればよくね?
上場出来ない国営企業なんだからJR北海道の体力で管理できるところだけ任せればいい

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:22:30.23 ID:ZK6mTB5G0.net
古くなった281や283をこの新型で統一すればよいのだろ

それ以前に石勝線・根室線(釧路まで)と函館線を電化して電車特急にすればよいのだとおもうが

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:25:39.44 ID:ZK6mTB5G0.net
新車にちかい特急がダンプとぶつかって
先頭車全損レベルでこわれても高位置の運転台のおかげで軽傷ですんだこともあって
このコンセプトは正しいと自信持ったのだろうな

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:28:45.42 ID:6tyDxiqS0.net
悪路走破性の高いオフロード気動車を作るべき

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:30:07.31 ID:vmql7HZ90.net
この前北海道で特急いっぱい乗った俺にタイムリーなスレ
振り子は意識すると凄い傾いてた

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:30:40.22 ID:bBZMvovk0.net
>>88
正しいだろ
制作中止に代わって増産する261系も高運転台です
高運転台は変わりありません

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:31:49.18 ID:11yRvp1B0.net
ここまでできててやめるのか

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:32:11.57 ID:eL+sRkH20.net
>>90
新幹線も気持ち悪いぐらい効いてるな

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:36:25.50 ID:BTo4tKYz0.net
>>89
それ、割と、冗談でないかも

北海道の鉄道の最初である官設幌内鉄道がアメリカ式を採用したのは
開拓使がアメリカのお雇い外国人が中心だったせいが一番ではあるけど
当時のメリカ式のほうが本州が模範としてたイギリス式より
客車の木製部分が多くて安く作れるうえに、
線路が貧弱でも走れるってこともあったみたいだしなあ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 23:07:55.08 ID:pl31on/B0.net
>>87
その新型が現状では使いこなせないから
使いこなせる廉価なキハ261を増備、ってことだろ

キハ261は振り子すらなかったはず(車体傾斜はあるかもしれないが)
だから130km/h出せてもカーブで差が出るから281や283のダイヤに乗れない

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 23:08:24.47 ID:AxcqrDQ80.net
新幹線300系のモックも最初は振り子式の予定でまん丸な車体だったな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 00:57:53.82 ID:zIupOUMb0.net
>>84
最近一部の車両が部品取りのために潰されてるEF200がなんだって?

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 01:02:17.40 ID:/I2HOrc0O.net
【鉄道】JR北海道、開発中止の特急車両の技術ノウハウを中国国鉄に売却★2

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/%63u%72%72y/1408679229/

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 01:39:10.89 ID:aru/lV/y0.net
>>21
山手線の新型車両もそうだが
高運転台構造のデザインはどうしても見た目が犠牲になるな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 02:22:06.17 ID:noEoHvzu0.net
こんど増備するキハ261は車体傾斜機構もないよ。
だからNN183と何ら変わらん。ただ加速性能は大幅向上するから現行北斗よりは早く走れるとは思うが

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 02:27:23.31 ID:kH1HfPb00.net
もうこの技術JR四国とか智頭急行にプレゼントすればいいんじゃね?
気動車の特急で速達性高めたがってる会社だぞ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 02:46:54.21 ID:noEoHvzu0.net
>>101
そもそもこの車両の元をたどるとJR四国の2000系だよ。
世界初の制御月振り子気動車。これを北海道向けに設計したのがこの車両の2世代前の車両。
どっちにしろ、こんな営業実績まだゼロの金食い虫、四国に智頭急行にも負担が大きすぎんよ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 05:26:58.45 ID:aUYnt3YY0.net
せっかく製造したのなら宗谷本線あたりで限定、3両x1往復で運用すればいいににな。
物見遊山的に特急料金+1000円位なら乗ってみるわ。

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:34:46.32 ID:f+GvAHf+0.net
まだ実用化まで持って行ってない技術使ってるからなぁ・・・
本当ならこの先行試作車を使って3年ほど試験走行して量産にもっていくつもりだったんだろう。

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:45:54.95 ID:na4owoEEO.net
キハ261の増備車って、もしかして全車シングルエンジンなんですか?少なくとも全車ダブルエンジンはあり得ないと思うのですが。

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 12:28:51.04 ID:NPwAtmxu0.net
機関車+客車に戻せや
機関車の整備はメーカーに丸投げ
JR北にエンジンの整備は無理

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 12:36:14.00 ID:+rwFIPut0.net
地方に車両製造(整備?)工場ってないの?
E7も神奈川で作ってるんでしょ?

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 12:39:19.97 ID:f+GvAHf+0.net
>>107
豊川の日本車両は東海道新幹線車両製造の最大手。
今回のキハ285やJR東などの新幹線車両は神戸の川崎重工。
あと新潟に新潟トランシスっつー気動車主体の製造会社と、JR東の通勤車両を大漁製造してるJR東日本新津製作所がある。

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 12:40:31.33 ID:+rwFIPut0.net
>>108
知らんかった
thx

総レス数 109
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200