2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【政治】森永卓郎「日本の財政再建は進んでいるので消費税増税は必要ない!」 [388233467]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:25:01.25 ID:M/wUgTTv0.net ?2BP(4050)

4〜6月期のGDPが、年率換算で6.8%もの大幅減となったことで、ようやく来年10月からの消費税再引き上げ
を疑問視する声が上がり始めた。
日本経済新聞が8月に行った世論調査では、来年10月からの消費税率再引き上げに賛成の国民が30%だっ
たのに対して、反対の国民が63%と圧倒的多数を占めた。

ただ、こうなると必ず出てくる主張が、消費税を再度引き上げなければ日本の財政が破綻してしまう、という
ものだ。
しかし、日本の財政は破綻などしていない。

まず、GDP統計でみると、一般政府の2012年末の負債は、1131兆円にのぼる。
ただ、その一方で金融資産が518兆円、土地・建物などの非金融資産が575兆円ある。
日本政府が抱える正味の負債は、たった39兆円だ。日本の財政は、正味でみれば、ほとんど借金を抱えて
いない。

いま新発10年物国債の利回りは、0.5%を下回っている。
日本の財政が本当に破綻寸前なら、こんな世界最低の国債金利がつくはずがないのだ。

もう一つ、注意しておくべきことは、日本の財政はすでによくなってきているという事実だ。
財務省は、借金が増え続けていることを問題視するが、財政学には「ドーマー条件」という定理がある。
基礎的財政収支が均衡しているという条件の下では、名目GDPの増加率が、国債金利を上回っている限り、
財政は破綻しないというものだ。

つまり、借金の絶対額が問題なのではなく、借金のGDP比が上がらなければ、問題はないということ。
個人に置き換えてみると、借金が増えても、それ以上のペースで年収が増えれば、問題はないということだ。
この条件を今の日本に当てはめてみると、今年度の名目経済成長率は政府経済見通しで3.3%。
一方、国債金利は0.5%だから、圧倒的に名目成長率の方が高く、財政破綻などあり得ないのだ。

週刊実話[2014年09月10日 13時00分]
http://wjn.jp/article/detail/9035182/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:25:52.04 ID:Dyt4w/fT0.net
wjn

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:26:22.19 ID:8bvq5jOL0.net
むしろ引き下げろよ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:28:35.27 ID:M/wUgTTv0.net ?2BP(4050)

>>1つづき

ただし問題は、日本は基礎的財政収支が均衡しておらず、18兆円もの赤字となっていることだ。
しかし、それでも財政破綻の恐れはない。国と地方の長期債務は、今年度末で1010兆円だ。
名目GDPの伸び率が3.3%ということは、借金を3.3%増やしても債務のGDP比は上がらないことになる。
つまり、年間33兆円借金を増やしても、問題はないのだ。

国債金利が0.5%ということは、金利負担で、借金の総額は年間で5兆円増える。
これに基礎的財政収支の赤字分18兆円を加えても、国と地方の借金は23兆円の増加にとどまる。
借金増加の限度額が33兆円だから、日本の財政は破綻するどころか、今年度、10兆円分も改善するのだ。
来年度に消費税増税の必要性がないことは、明らかだろう。

むしろ今取り組むべきことは、18兆円もある基礎的財政収支の赤字を圧縮することだ。
この程度の赤字は歳出カットで十分達成できる。

震災復興のためにカットされていた国家公務員の給与が元に戻り、国会議員の定数削減が達成できるまで
の措置として行われていた歳費の2割カットも元に戻された。

来年度予算の要求額は、100兆円を超えた。財政の大盤振る舞いこそが財政破綻の原因になるのだ。
もう一度「増税無き財政再建」に舵を切り直すべきだろう。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 01:41:23.83 ID:iAIEkKqA0.net
>来年度予算の要求額は、100兆円を超えた。財政の大盤振る舞いこそが財政破綻の原因になるのだ。
これマジでイカれてるわ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:17:22.06 ID:G4m0P/T90.net
日本は税金必要ない。その限度に達してもない
その前に直せばいい

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:31:56.87 ID:S6ob9CLLI.net
>>5
家計でもそうだが、一度予算を増やすと減らすのは何倍も大変なのになぜ増やす?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:40:19.40 ID:36GegdAt0.net
自民党にせよ各省の官僚にせよ
金を分配する、差配することが力の源だから
財政の大盤振る舞いを続ける
予算が減るってのは力が落ちるってこと

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 02:46:14.76 ID:Xqb7+nlM0.net
税金をどんな散財しても有効活用されてんならまだマシだけど
どうせ役人の貯金残高が増えるだけだからな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 04:32:16.27 ID:1pSM0wVf0.net
石油税を減税しろ。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 09:34:34.69 ID:PSwvnGSB0.net
たった39兆円ねえ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 14:27:28.34 ID:dxe2lXeH0.net
道路やダム作るのに500兆掛かったからって誰にその値段で売るんだよ
中国か?売ったらもう日本無くなるぞ
そもそも売れんのか

金融資産にしたって半分は株券で、そんな大量に売り出したら大暴落するが

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 14:29:03.23 ID:dxe2lXeH0.net
>>7
自分の財布じゃないから
後で誰か何とかしてくれると思ってるか
後のことどうでもいいと思ってる

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 18:20:27.05 ID:fxU/CI3f0.net
【政治】安倍首相 財務省の天下り先を潰して厳しい報復受けた過去 財務省の尻尾を踏めば大メディアまで敵に回る
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410415088/

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 18:32:33.76 ID:TVB9eQd60.net
消費税上げるのはこれから高齢化社会になるからだ
所得税や法人税上げても高齢者からは税金取れないからな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 18:34:58.88 ID:j1bZBxex0.net
今のままならって前提で問題ないって結論出すのいい加減やめにしないか?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 18:50:48.18 ID:1b4i1Kox0.net
資産ってw
ダムや道路を誰が買うんだよw
帳簿だけの話だろうが

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 18:53:30.33 ID:Cg7OWPA20.net
上げてさらに消費が冷え込むところを見てみたい

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 19:03:30.05 ID:Y2+th9Jh0.net
政治家が、俺の金が無くなるって思っているから増税するんだろ

総レス数 19
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200