2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビッグバン理論の見直し迫る新たな観測 [748830639]

1 ::2014/09/11(木) 22:41:24.65 ID:zAMEkXwL0.net ?2BP(2000)

 地球から約8万光年の距離にある星団でも、どうやら私たちの銀河と同様に、金属元素のリチ
ウムの量が理論上の値よりも大幅に少ないらしいことが、9月10日に発表された最新の研究で明らかになった。

 このリチウム量の不足から考えられる可能性は、これまでの天体物理学研究ではビッグバン
を十分に説明できていないか、恒星のはたらきを十分に説明できていないかのいずれかである
と、論文の著者らは示している。ただし、今回の発見は、ビッグバンの概念そのものを覆すものではない。

「この(リチウム量の)問題に関する最も極端な説明は、ビッグバン理論が不完全であるとい
うことだ。そこまで極端にならずに、この問題を説明する方法は見つかっていない」と、イリ
ノイ大学アーバナ・シャンペーン校の理論物理学者ブライアン・フィールズ(Brian Fields)
氏は言う。フィールズ氏は今回の観測には参加していない。

(略)

 最初期の核反応に関するこうした理解に基づいて、最も軽い3つの元素がどれだけ生成された
かが理論上予測された、とカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の物理学者ジョエル
・プリマック(Joel Primack)氏は説明する。なお、プリマック氏も今回の観測には参加して
いない。全体的に見て、これらの予測は正確に当たっていた。「宇宙学の最大の成功の1つだ」とプリマック氏は言う。

 だがそれも、リチウムには当てはまらない。「リチウムについては、この予測は私たちが実
際に恒星で確認できた数値より、約3倍も多かった」とプリマック氏は言う。

ソース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140911001

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:42:15.01 ID:7qIe4sf70.net
ビックバンの起源も韓国です

3 ::2014/09/11(木) 22:42:22.80 ID:zAMEkXwL0.net ?2BP(2000)

>>1
つづき

 リチウムの量が予測より少ないことは、フランソワ・スピート(Francois Spite)氏とモニ
ク・スピート(Monique Spite)氏の計測によって、1982年に初めて明らかになった。この2人
は夫婦でともに天文学者である。「その後も多くの人が計測し直して、やはり同じ結果を得て
いる」とプリマック氏は言う。

 ただし、天の川銀河の外の恒星におけるリチウムの量は、これまで計測されてこなかった。
初めてそれを行ったのが、ボローニャ大学のアレッシオ・ムッチャレッリ(Alessio Mucciar
elli)氏らによる今回の研究である。「ほかの銀河系でもこの問題が同じであるなら、ロー
カルな問題ではなく全宇宙的な問題なのだと確認できるだろう」とムッチャレッリ氏は言う。

 チームが観測対象に選んだのは、いて座矮小楕円銀河に属する球状星団M54(メシエ54)だ。
「これらの星は非常に暗いので、正直なところ、うまく行くかどうかも定かでなかった」とム
ッチャレッリ氏は言う。

 最終的には、チリにあるヨーロッパ南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTを用いた30時間
の観測によって、天の川銀河の外にある恒星でも、やはりリチウム量は予測より少ないとの
確証を得た。

4 ::2014/09/11(木) 22:43:24.33 ID:zAMEkXwL0.net ?2BP(2000)

>>3
つづき

 リチウム量の不足の説明として考えられるものの1つは、恒星にはもともと現在より多くの
リチウムが含まれていたが、核反応によって破壊されたという説だ。「そんなに突飛な考え
ではないが、詳細まで確認するのは難しい」とフィールズ氏は言う。

 より可能性の高い説明として、フィールズ氏とプリマック氏がともに認めているのは、ビ
ッグバン直後の最初の数分間に、これまでの研究では明らかになっていない何らかのエネル
ギー放出があって、リチウムの生成が抑制された、というものだ。もしそうだとすれば、リ
チウムははじめ、くずのような形で誕生し、それがやがて崩壊して暗黒物質(ダークマター)
になった可能性がある。

 プリマック氏は、もしそうであれば「このリチウムの問題から窺えることは、恒星に関す
る些細な事柄などではなく、ダークマターに関する根本的な事柄なのかもしれない」と言う。

 ダークマターの性質は、宇宙学の分野で今なお謎とされている主要な問題の1つなので、プ
リマック氏の仮説の通りなら、これは本当に大きな話になってくる。

 球状星団M54のリチウム量に関する今回の論文は、「Monthly Notices of the Royal Astro
nomical Society」誌のオンライン版に9月10日付けで掲載された。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:45:21.97 ID:ITPA93VB0.net
scienceじゃないんだ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:46:11.43 ID:93f6HYxo0.net
リチウム不足とダークマターの謎を同時に解決する訳か
賢いな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:54:17.30 ID:Btc40/yT0.net
人為的にビッグバンを起こしてやるよ。波動発電機の威力を知れ。
みんな無にかえれ。お前たちの命はあと2ヶ月弱。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 22:59:09.71 ID:49pcEStt0.net
なるほどわからん

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 23:02:19.56 ID:FV1QAwZb0.net
地球上にない元素が宇宙にはまだ存在してるのかな?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/11(木) 23:02:58.50 ID:d5qJkARC0.net
大体フォティーノバードかジーリーのせい

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 00:05:06.17 ID:4mDqLyTb0.net
ものすごくリチウム使う宇宙人がいたんじゃないの

総レス数 11
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200