2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国企業が大規模な派遣切りへ着手 30万人の派遣社員を解雇  [509143435]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 02:57:30.28 ID:hCHpkOq/0.net ?2BP(1000)

中国企業が大規模“派遣切り” 日系製造業、労働力不足の危機

中国企業が派遣労働者の削減に着手した。
その背景には、中国政府による派遣ルールの変更がある。
労働力の大半を派遣労働者に依存する日系製造業にとって、大きな打撃だ。

中国へ進出している日系の製造業に、また一つ試練が訪れている。

8月20日、中国の通信キャリア最大手・中国移動(チャイナ・モバイル)が、
2015年末をめどに大規模な“派遣切り”を実施する、との現地報道が流れた。
驚くべきは、その規模だ。チャイナ・モバイルの総従業員約57万人のうち、その半分に相当する約30万人の派遣労働者を解雇する、というのである。

かつて、リーマンショック後に、日本でも派遣切りが社会問題化したことがあった。
今回の中国版・派遣切りでは、当時とは比較にならないくらいの大混乱を来すことになりそうだ。
すでに、山東省や湖南省、福建省などから、大規模な派遣切りが始まっている。

事の発端は、中国政府による一連の派遣ルールの変更にある。
13年7月に「労働契約法」が改正されたことに加えて、14年3月には、
具体的な運用指針を盛り込んだ「労務派遣暫定規定」が定められた。主たる変更点は二つある。
http://diamond.jp/articles/-/58828

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 02:57:54.02 ID:KoL35/r30.net
うんこ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 02:58:25.00 ID:XiSKsdm90.net
ふしぎ派遣

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:00:03.64 ID:tz7/oP5i0.net
何か中国のほうがまともに見えてしまう

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:00:09.63 ID:LG69Jnq/0.net
自己責任っ!甘えるなっ!!

日本も暮れ〜年明けは楽しみやね

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:01:40.95 ID:Por9LPgH0.net
30万人の従業員を解雇したら業務回るのか

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:01:48.46 ID:UFiWDy2X0.net
>>3
ボッシュートです

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:02:07.05 ID:m2YEUE5P0.net
派遣は人ではないから法律を守る必要はない

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:02:30.46 ID:YRMMFD840.net
>>4
追い抜かれるってのは悲しいもんだな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:02:32.66 ID:YvWMs5AQO.net
>第一に、全従業員に占める派遣労働者の割合(派遣比率)を10%未満にしなければならない点だ。
>上限を超えている場合は、雇用調整案を人力資源社会保障部(日本の厚生労働省に相当)に届け出を行い、
>2年以内(16年2月末まで)に派遣比率を10%未満へと下げる必要がある。

ジャッ・・・

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:04:50.44 ID:WPRg7YUT0.net
これはジャップですわ
はよしね自民

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:04:59.51 ID:sT4oyBtH0.net
第一に、全従業員に占める派遣労働者の割合(派遣比率)を10%未満に
しなければならない点だ。
上限を超えている場合は、雇用調整案を人力資源社会保障部(日本の厚生労働省
に相当)に届け出を行い、2年以内(16年2月末まで)に派遣比率を10%未満へと
下げる必要がある。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:06:02.27 ID:3CzG//Qz0.net
日本は制限あるの?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:07:52.54 ID:YvWMs5AQO.net
>>13
お上に従順な奴隷ジャップに配慮は無用

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:08:10.39 ID:whheTOPA0.net
請負契約だから(

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:08:17.00 ID:LX1t6VYe0.net
>>4
実際まともなんじゃね

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:08:42.65 ID:N3t/YsI20.net
中国人30万人とか、日本人換算で3人だからな
誤差のレベル

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:09:43.46 ID:LX1t6VYe0.net
日本ですら派遣切りの後別の派遣で埋まるんだから
中国じゃ使い捨てし放題だわな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:11:56.97 ID:lEZFKklYO.net
中国の方がまともな対応とかいい加減竹中は死ねよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:13:17.13 ID:ve7KrCYk0.net
30万ってどれくらい?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:14:43.22 ID:LG69Jnq/0.net
>>6
牽制に決まってんじゃん

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:15:24.22 ID:lEZFKklYO.net
いずれ国連を中心に日本での研修制度を叩く為の下準備でもあるって理解できてる?
政府はどれだけ危険か理解できてるか?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:21:03.05 ID:12kcmdwD0.net
なぜ中国政府は派遣ルールの変更したんだ?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:24:23.82 ID:YvWMs5AQO.net
>>23
>派遣労働者が政権の反乱因子となるのを回避することが狙い

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:26:04.65 ID:dAsC3x740.net
あれ、真面目に中国以下じゃねジャップランド

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:28:04.86 ID:/W/sPCVj0.net
日立グループまるごと消し飛んだぐらいの人数だな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:34:16.72 ID:YvWMs5AQO.net
1億総奴隷ジャップの辞書に反乱の文字無し

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:51:24.54 ID:Frl8HMc90.net
中国から企業が出ていくだけだわ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 03:57:51.01 ID:vJMMX79Z0.net
中国を羨ましく思える日が来るとはな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 04:10:11.40 ID:zxZ9FV6p0.net
派遣社員叩いてる奴って派遣社員を見下してるの?

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 04:10:15.35 ID:iXIVXY060.net
自分が調節要因って死にたくならないの?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 04:30:51.89 ID:Lt0H9FOZ0.net
>>22
慰安婦より研修生制度の方が
ヤバいよなあ。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 04:43:37.18 ID:+/KLriCI0.net
>>10
>第一に、全従業員に占める派遣労働者の割合(派遣比率)を10%未満にしなければならない点だ。
>上限を超えている場合は、雇用調整案を人力資源社会保障部(日本の厚生労働省に相当)に届け出を行い、
>2年以内(16年2月末まで)に派遣比率を10%未満へと下げる必要がある。
中国のほうがまともなのか?
コレ日本で適用したら死人が出るじゃんねーか

コンビニとか”個人経営扱い”にして乗り切る系はどうにかなるだろうが、
社員1割バイト9割って業界は相当あるぞ
派遣”社員”レベルにだけ適用されて、アルバイトパートは対象から除きます、
とか意味不明なことをやってバイトにサービス残業を強要するパターンか

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 05:26:37.63 ID:8I+Inxcf0.net
まさにババ抜きになってんなw

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 06:24:35.37 ID:vn95gV3li.net
中国「不安定な派遣を減らして正社員化を進めよう」

日本「業績が悪いときにに切れるように派遣を増やそう」

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 06:26:34.15 ID:r5YgwsaK0.net
中国は権威主義だからこそ民意には敏感だな

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 06:27:59.58 ID:kplWwuav0.net
中国のが堅実やん

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 06:30:03.14 ID:qFRltX1p0.net
労働党だけあって中国政府の方が労働者のこと考えてて泣ける

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 06:58:05.98 ID:6IJuF2UK0.net
ピンハネ無駄だね

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 06:59:09.37 ID:/8KRq8LU0.net
>>23
日本という失敗例に学んだ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:00:56.35 ID:KkVz6A1g0.net
>>22
なるほどな中国の労働条件は過酷ってイメージあるけどそこを突かれたら国際社会で印象が一気に変わるのか

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:04:10.24 ID:csRThSiw0.net
正社員にしろって事か おとろしいのぅ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:13:10.65 ID:7AS9ZcA60.net
>>24
先進国で派遣制度に制約をかける国は全部そうなのか?
日経をはじめとするすき家のようなブラックを賞賛する
マスコミや経済評論家の解説なんざ本気にするなよ。

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:27:09.33 ID:/fCIGI0o0.net
中国は人民を使い捨てにはしないんだね

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:29:03.46 ID:lf3+11qs0.net
派遣は解雇じゃ無くて契約解除じゃ無いの?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 07:46:32.47 ID:f4TGj3II0.net
ジャップランドは中国以下だな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/12(金) 08:20:11.29 ID:4OaBEUtk0.net
中国の人口からして数字だけで判断できないけど
一時的にせよ30万人も求職者増えたら地域の労働市場
暴落しかね無さそうだけど大丈夫なのかな

総レス数 47
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200