2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊臣秀長の居城・郡山城、5階の天守だった可能性 金箔の瓦も出土 [368289528]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:28:52.37 ID:mNB86Dhc0.net ?PLT(13345) ポイント特典

奈良)郡山城に「天守」跡 数奇な運命、研究者が注目

豊臣秀吉の時代の天守跡が見つかったと12日発表された大和郡山市の郡山城。長く実態が分からず「幻の天守」と呼ばれた一方、天守は実在し、江戸初期に二条城、さらに淀城(いずれも京都市)に移築されたとする説もあった。
その数奇な運命に研究者は注目する。
天守台の標高は約80メートル。7キロ離れた若草山や東大寺大仏殿も望める。ここに16世紀末、5階の天守が立っていた可能性が出てきた。
だが、調査前の天守台の上面は土だけ。「遺構は残っていないのでは」。市教委の発掘担当者は当初、成果を期待していなかった。

http://www.asahi.com/articles/ASG9D0073G9CPOMB016.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140912003321_comm.jpg

郡山城:天守の礎石群を発見 豊臣秀長ら居城

豊臣秀吉の弟、秀長が城主だった郡山城(奈良県大和郡山市)の跡で、天守を支えた礎石群(16世紀末)が見つかり、同市教委が12日に発表した。
天守は礎石の配置などから1階は南北約18メートル、東西約15メートルの5階建て程度に復元できるという。金箔(きんぱく)が一部に残る瓦も、城内から初めて出土した。
豊臣政権期の築城で様相が明らかな城は少なく、十文字健・市文化財係副主任は「城郭構造や築城技術の発展を考える上で重要」としている。
郡山城の天守に関する史料はほとんどなく、築造年代も不明で天守の存在を疑う説もあった。今回、出土した瓦の形や製作技法、天守台上面に再建や修復の痕が無いことから、秀長らが居城とした16世紀末の築造と判断した。
石川県金沢城調査研究所の北垣聡一郎名誉所長は「発掘により築造時期が分かる城は珍しい。全国の天守を比較して研究する際の基準になる」と評価している。
現地説明会は19、20両日午前10時〜午後4時。1時間ごとに説明。少雨決行、駐車場はない。現場は近鉄郡山駅から徒歩10分。

http://mainichi.jp/select/news/20140913k0000m040071000c.html
http://mainichi.jp/graph/2014/09/13/20140913k0000m040071000c/image/001.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:29:52.08 ID:FGcBHKTW0.net
東北の仙台こと郡山

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:30:34.25 ID:351Azo3o0.net
ま〜たジャップの捏造ファンタジー歴史が始まったのかw

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:32:56.34 ID:p1xSG+RJ0.net
>>3
以前から秀長の蓄財は有名だったが、奈良の寺社から巻き上げてた物的証拠が出たってことだろ
そりゃ恨まれるわな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:36:26.98 ID:jmIfzgSP0.net
殺生関白の人だっけ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:37:59.31 ID:aypqt8rf0.net
>7キロ離れた若草山や東大寺大仏殿も望める。
そんなに近い所にあるんだ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:39:25.08 ID:OwXEyx710.net
元奈良県民だけど大和郡山ってこの城跡と金魚のイメージしかないわ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:40:14.67 ID:b4STUOge0.net
福島にいたっけ?と思ったら大和の方にもあるのか

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:43:59.61 ID:OjOAoZ710.net
結構、石垣が元の形で残っているな。

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:44:36.17 ID:X9Z+ACxp0.net
大和、紀伊百万石の城。
秀長は、こいつが生きていれば歴史は変わったといわれるやり手の弟だったしな。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:51:46.72 ID:xxyrVa7c0.net
兄より優れた弟などいらぬ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:52:09.09 ID:kexXGEZt0.net
こいつはほんとにお金貯めるの上手かったらしいな
天才の弟が秀才って奇跡だわほんと

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:54:00.11 ID:ZXDTZtZl0.net
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140912003321_comm.jpg
何これハングル?
やっぱり日本は韓国の属国だったのか!

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:54:49.61 ID:2JE8knyt0.net
秀吉も秀長も子供作るの下手すぎ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:54:57.41 ID:EvHfsMLx0.net
この優秀な弟が秀吉より長く生きていれば
家康はあんな露骨に動けなかっただろうな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:56:12.56 ID:2R206fvr0.net
>>12
蓄財上手なのに金と利権に煩い奈良の寺社衆を上手く纏めたからな
そして地味に戦も強い
だいなんご凄すぎだわ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:57:20.85 ID:351Azo3o0.net
>>13
属国ってか大陸から島流しされた流刑地だしな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:59:15.70 ID:BXTKlj/P0.net
>>13
戦国時代にハングルは使われてないよwww
これは梵字な。

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 08:59:35.85 ID:WaILpSUt0.net
>>15
秀吉死んだら次は家康の天下って事で
秀頼と淀殿説得したんじゃねーかな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:01:05.85 ID:V+y0RwAl0.net
ハングルが使われ始めたのはここ20〜30年だろ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:01:12.04 ID:Qfr8J+U80.net
最強兄弟

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:02:04.76 ID:BXTKlj/P0.net
>>19
秀長生きてたら、
豊臣家臣団の分裂がないだろうから、
家康の天下自体なかったんじゃなかろうか。

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:02:34.78 ID:wzYLlBhX0.net
>>14
種無し兄弟か・・・

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:04:45.00 ID:WaILpSUt0.net
>>22
蓄財で反感買ってたからまとめられるかなあ
まとめられたとしても、家康に勝てると思えるかどうか

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:05:25.90 ID:WIZnVGKl0.net
藤堂高虎に慕われ続けた弟と死んだ途端そっぽを向かれた兄貴とその腰巾着

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:05:55.23 ID:vYOvKu/Vi.net
>>21
頼朝、義経
尊氏、直義
この二組も優れたけど仲違いしたからな
秀吉、秀長は仲も良かった

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:10:28.65 ID:cSPgGbET0.net
こいつは銭ゲバなんだよなあ
大和の土豪にめっちゃ嫌われてたから
柳生とかが家康に付いたのもこいつのせいだから

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:11:09.12 ID:LdtNAteS0.net
>>26
兄弟で言えば武田信玄、信繁兄弟も仲は良好だったな
信繁が川中島で討ち死にしないで信玄より長く生きてれば
ああも簡単に家臣団が分裂離反しなかったとも言われてる

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:13:01.52 ID:V+y0RwAl0.net
優秀だったって文献とかは残ってるの?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:13:56.17 ID:2R206fvr0.net
>>27
柳生は隠し田で秀吉から所領没収に近い制裁食らっただよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:14:55.38 ID:BXTKlj/P0.net
>>24
前田利家が生きてる間は、分裂してないじゃん。
利家より遥かに秀吉に近く、恩がある秀長だったら、
さすがに分裂どころじゃないだろ。

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:16:26.20 ID:BaNsO12V0.net
お前らホンとに詳しいね、いつもながら感心するわ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:18:22.77 ID:6+UDlqRN0.net
瓦を金箔にすると派手過ぎて対処に困るぞ
金閣寺や東照宮が派手でも何とか情緒を引き出しているのは、屋根が地味だからだ
まあ実際に行ってみると、行列や警備員のおかげで何かアホらしいけどな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:19:50.83 ID:lr3dJ+CW0.net
権利関係の錯綜がひどい当時の大和とか錢ゲバでなかったら統治しようがなかったって気がするから適材適所ではあったとは思うがな
家康に対抗できたとかはないだろうが

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:20:56.49 ID:2R206fvr0.net
>>33
金箔の瓦は金鯱的なものじゃね

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:21:12.20 ID:/aUpoYQ7O.net
家康って徳川四天王や服部半蔵が先に死んだのに何で徳川家を安定させられたの?
秀吉は蜂須賀も秀長も先に死んだからボロボロになったのに

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:21:42.83 ID:MZfcfqIS0.net
超有能さと銭ゲバを兼ね備えてた人間みたいだからそのくらい作れるだろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:22:52.84 ID:V+y0RwAl0.net
>>36
逆じゃない?
初期の功臣はいなくなってもらったほうが統治しやすい
あと関東位封も家康にメリットしかもたらさなかったと思う

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:22:56.23 ID:cSPgGbET0.net
>>36
服部半蔵ってそんな重要か?

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:24:40.32 ID:2R206fvr0.net
>>36
寧ろ重鎮を上手く排除した事が成功の秘訣でしょ
生きてるうちに家督譲って秀忠の後見(実際は院制っぽいけど)になって
邪魔なりそうな奴を徹底排除した

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:25:22.54 ID:PfOO4iRv0.net
>>31
?康「秀長さん人気者で誰が主君かわかりませぬな(笑)」
淀「キ〜許せない!」

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:26:12.20 ID:BXTKlj/P0.net
秀長が生きてた場合の関ケ原

豊臣方
豊臣、毛利、島津、前田、上杉、宇喜多、真田、佐竹、加藤、福島、藤堂、蜂須賀、山内
+千利休、北野政所、秀頼。

家康方
徳川

中立(様子見)
伊達、黒田

三成は大阪でお留守番w

勝負にならないよね。

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:26:27.15 ID:LdtNAteS0.net
>>24
ガチで戦をやったら家康に勝てるかどうかは怪しい
でも一度豊臣で天下は統一されてるわけだから
大義名分やら色々必要なのよ。秀長が生きてれば天下を豊臣から奪い取る大義名分を作れたかどうか

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:26:31.77 ID:p1xSG+RJ0.net
>>36
最強の本多正信が生き残ってたから
四天王は飾りです

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:28:06.03 ID:EJ6rc2uFO.net
>>42
そもそも関ヶ原起きんでしょ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:30:17.74 ID:WIZnVGKl0.net
秀次が死なずに秀頼派と秀次派の間で争いが起こったりしてな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:31:06.64 ID:/YqOCUuT0.net
つか家康だってバカじゃないんだから
秀長健在で豊臣家臣団がまとまってたら、絶対大人しくしてると思うぞ
秀吉秀長死後、勝機と思ったら動いたわけで

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:34:14.10 ID:BXTKlj/P0.net
>>45
まあ、そうだよねw
家康暗殺ぐらいはありそうだけどな。

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:35:55.93 ID:2R206fvr0.net
家康は戦国きっての戦上手の一人ではあるが
だいなんごもなかなかどうして捨てたものでは無い
信長時代から主要な戦いにはほとんど参戦して不敗に近い戦歴
淡河城でちょっと痛い目見たぐらい

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:38:27.03 ID:p1xSG+RJ0.net
>>49
賤ヶ岳で中川清秀見殺しにして怒られてなかったっけ?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:42:35.21 ID:Q9pxTMVg0.net
>>49
三方原でボコられてるだろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:43:19.80 ID:BXTKlj/P0.net
>>50
豊臣兄弟の演技だと思うぞ。
損な怒られ役は弟が引き受ける。
山崎、賤ヶ岳と中川は最前線に配置してたし、
捨て駒にしたんじゃないかな。

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:45:49.19 ID:X9Z+ACxp0.net
>>50
あそこは自重して秀吉本隊の帰りを待ったから勝てたんだろ。
決戦を挑んで勝家隊が押し出してきたら、まず負けてたぞ。

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:49:07.88 ID:0eCcnz5V0.net
>>49
島津攻めで俺の宮部継潤を見捨てようとしたくせに・・

戸川達安とか藤堂の命令違反グッジョブ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:50:53.21 ID:ZJna954p0.net
そんな記録も残ってないのかよ
勝手に願望垂れ流してんじゃねえよ、さすがジャップ未開土人だわ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:50:59.65 ID:2R206fvr0.net
>>50
賤ヶ岳の戦い自体は大勝だからね
中川清秀は秀吉を猿扱いしたような人物だけど
人望はあったから諸将に気を使って秀長怒ったってだけだと思うよ
実際、賤ヶ岳の戦功でだいなんごは姫路但馬の2国を拝領してるし
中川清秀を救援しなかった当人の桑山重晴は2万国に加増されてる

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:51:58.50 ID:vKZXZu1x0.net
揶揄されるようなド失態も犯さず、
三方ヶ原で味噌出したとか女好きだとか
何かにつけ即キレる発達障害とか
そうしたキャラ付けされるような事も残さず、
それでいて難物手懐ける器量もあり、
位人臣ほぼ極めて自分が死んだら
転がるように崩壊していく重鎮にも関わらず
徹底して無味無臭なチート大納言

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:54:35.36 ID:NmQnfppW0.net
市職員の名前カッコヨスギ十文字健

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 09:54:38.56 ID:MH1X2VyO0.net
>>34
秀長が領した大和・紀伊・和泉などって
公家や寺社領の既得権益がすさまじい(しかも重税)わそれに絡む土豪衆が散在してるわ
その上紀州なんざはフリーダムな国人(土豪)一揆の潜在的脅威がすさまじいわで
いわば「戦国時代的」に統一されてない地域だったから事実としてとんでもなく治めにくい地域だったんだよな
まあ秀吉がここを「豊臣体制化させて安定」させるために秀長を持ってきたって事自体が
秀吉がいかに秀長を重宝してたかってこったね(しかも実際安定化させたし)

てか>>4>>27な目線も確かにその通りとも言えるんだけど
ただあくまでも「昔からの既得権益を持ってた」寺社などの側から見ればって事だからね
そりゃ自分のそれを奪った相手を記録であれ何であれ褒めるわけがない

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 10:12:43.18 ID:CfUSynCB0.net
記録が何も残ってないってなんだよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 10:13:54.27 ID:X9Z+ACxp0.net
秀長が存命であれば2代目を秀長、3代が秀頼で豊臣政権安泰か?
その間に徳川が反乱起こして潰されるという流れだな。京都と大阪はワシントンとニューヨークの関係になっただろう。

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 10:24:25.51 ID:/aUpoYQ7O.net
直家の弟ってどんな感じだっけ?有能だった?

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 10:30:12.98 ID:p1xSG+RJ0.net
>>52,53,56
お前ら堺屋太一の本読んでそうだな

あの局面だと自重で正しいけど、諸将の手前怒らざるを得なかったってことだな
信頼できる身内がいる大名は強いね

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 10:54:52.58 ID:BXTKlj/P0.net
>>63
ばれたか。
あの小説おもしろあかたよ。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/13(土) 11:02:02.55 ID:cSPgGbET0.net
秀吉と秀長って年齢差そんな無いから秀吉が死んだ後に秀長がどうにかするなんて無理だよ
すぐ死ぬか老いぼれて何も出来ないのがオチだろう
家康の凄いとこは長生きしつつ衰えが無いどころか老いて益々壮健だったとこだから
秀長が家康並みに長生きして家康並みに衰えないなんて都合が良すぎる仮定だろう

総レス数 65
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200