2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖質制限で有名な高雄病院ドクター江部、数値の本質を全く理解できていなかった ケモメン指摘 [495242215]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:24:04.23 ID:0ATIl8g50.net ?2BP(1000)

ドクター江部の糖尿病徒然日記 http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1071.html
暦年  穀  類  (g/1人1日当たり)
昭和30 479.6
昭和60 308.9
平成12 256.8
平成13 464.1
平成14 460.5
すると驚くべきことに、『平成12年の穀類256.8g→平成13年の穀類464.1g/日』という、とんでもない数字がありました。
分類の変更でおにぎりが加わったからということらしいのですが、そうすると、おにぎりはいったいそれまでは何処に分類されていたのでしょう??? (∵)?
ともあれおにぎりは当然穀物であるし、糖質ですから、本来の分類に戻ったといえます。
ということは、昭和30年に糖質が411gで以降、平成12年まで減り続けているのは見かけ上で、おにぎりをカウントしていたら、ほとんど減っていなかった可能性があります。
『平成12年の嗜好飲料182.3g→平成13年の嗜好飲料592.8g/日』これもあんまりのことなので、おそらく統計の分類が変わったと考えられます。
しかし、もともと嗜好飲料が激増していたことは間違いありません。嗜好飲料の激増も糖尿病・肥満の増加に一役買っていると思います。
嗜好飲料100g中に約10gの糖質ですから、平成13年(2001年)の嗜好飲料分の糖質は60gです。
穀類464.1gの内、糖質が約75%とすれば348gの糖質です。両者を足せば、408gの糖質ですから、昭和30年の411gとほとんど変わってないということになります。
結論です。
「戦後、炭水化物摂取が減り続け、脂質摂取が増え続けて糖尿病や肥満が激増した。」
という常識・定説は、誤った神話でした。

238 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/09/12(金) 22:44:53.62 ID:Eiz0hZCS0
答え合わせ
穀物(米、麦、雑穀など)
12年穀類中の米の量の計算 米(乾燥) 米5kgとか売っている状態
13年穀類中の米の量の計算 めし・お粥 ご飯を炊いた状態
なぜ増えたか小学生でも一目瞭然です
調味嗜好飲料(調味料、コーヒー、お茶、清涼飲料水など)
12年お茶の計算 茶葉
13年お茶の計算 お茶
なぜ増えたか小学生でも一目瞭然です   
>>2以降に解説

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:25:10.78 ID:/10aXwkD0.net
誰それ?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:25:22.66 ID:6qNJWvEP0.net
メルカトルじゃないの

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:25:38.09 ID:0ATIl8g50.net
>>1つづき
予備知識
ドクター江部のブログに出てくる資料の現在のアドレス
http://sugar.alic.go.jp/japan/data/j_html/j_4_03.htm

元になった厚生労働省の栄養調査報告
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-chosa2-01/pdf/08a.pdf
3P(311P)注1)平成13年より調理を加味した数量となり,「米・加工品」の米は「めし」・「かゆ」など,「その他の穀類・加工品」の「干しそば」は「ゆでそば」など,
「藻類」の「乾燥わかめ」は「水戻しわかめ」など,「嗜好飲料類」の「茶葉」は「茶浸出液」などで算出している。

簡単に言えば今までは調理前の乾燥重量記載していたけど平成13年からは調理後の実重量で記載するよ。

以上のことを踏まえドクター江部のブログの内容を見てみましょう。


https://archive.today/7MzUE
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1057.html
私は炭水化物の質が関係していると思います。
未精製炭水化物→精製炭水化物

厚生労働省(3) 食品摂取量の推移http://sugar.alic.go.jp/japan/data/jd4_03.htm

分類の仕方の変更にもよると思いますが「調味嗜好飲料」がとんでもない量になってます。
H13年、14年の穀物も分類の仕方が変わったのだと思います。
ということはもともと、穀類は減っていなくて昭和30年から不変だったことになります。
こうなると「調味嗜好飲料」と「精製炭水化物」によるブドウ糖ミニスパイクが
糖尿病増加の真犯人と思います。

ここら辺、一度記事にしようと思っています。
2010/01/13(Wed) 11:51 | URL | 江部康二 | 【編集】

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:26:43.50 ID:oY0sWvjC0.net
なんでもいいけどデブは痩せろよ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:27:07.56 ID:0ATIl8g50.net
>>4つづき
https://archive.today/lvqko
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1071.html
糖尿病の増加と栄養摂取量の推移  2010年01月26日 (火)

栄養摂取量の推移 厚生労働省「国民栄養の現状」
http://sugar.lin.go.jp/japan/data/jd4_01.htm

     エネルギー たん白質 脂質 炭水化物    摂取熱量比率(% )
     (kcal)       (g)     (g)    (g)    たん白質 脂質 炭水化物
昭和30年  2104  69.7   20.3    411      12.7   7.5    79.8
35       2096    69.7   24.7   399       13.3   10.6   76.1
40       2184   71.3   36.0   384      13.1   14.8     72.1
45      2210  77.6  46.5   368         14.0   18.9   67.1 
50      2226     81.0   55.2  335       14.6    22.3   63.1  
55       2119   78.7   55.6   309        14.9    23.6 61.5   
60      2088  79.0   56.9    298        15.1   24.5   60.4  
平成2年  2026  78.7   56.9   287         15.5   25.3   59.2
5    2034   79.5   58.1   285          15.6   25.7 58.7   
6     2023   79.7   58.0   282          15.8   25.8    58.4  
7     2042   81.5   59.9   280          16.0   26.4    57.6
8     2002   80.1   58.9   274          16.0   26.5   57.5
9     2007   80.5   59.3   273         16.0   26.6   57.4  
10    1979   79.2   57.9   271          16.0   26.3    57.7   
11     1967   78.9   57.9  269         16.0  26.5    57.5  
12     1948   77.7   57.4   266         15.9  26.5    57.5  
13     1954   73.4  55.3   274          15.1   25.2    59.7  
14     1930  72.2   54.4   271

おはようございます。          つづく

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:27:35.79 ID:GpMACyfB0.net
アメリカで少し前に流行ったものをドヤ顔で紹介する池沼

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:27:46.59 ID:Z73kxx2v0.net
糖質制限してるとエネルギー不足になっちまうぞ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:27:55.61 ID:dwItESLD0.net
んな長々説明しなくてもわかるわ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:28:37.90 ID:0ATIl8g50.net
>>6つづき
「戦後、炭水化物摂取が減り続け、脂質摂取が増え続けて糖尿病や肥満が激増した。」
というのが、医師や栄養士の常識・定説として、過去、信じられてきました。
私はスーパー糖質制限食を実践してますが、コンビニやスーパーや生協やデパ地下にいって食材をいろいろみるのですが
、基本的にほとんどの食品に糖質が含まれていて、糖質制限食OK食品を探すのは一苦労です。 (*_*)
まわりの人々を見ても、老若男女全て炭水化物を大量摂取しています。
ポテトチップ、菓子パン、ハンバーガー、クッキー、チョコレート、お菓子、煎餅、あられ、ケーキ、プリン、ラーメン、たこ焼き、
お好み焼き、焼きそば、ピザ、おにぎり、パスタ、うどん、牛丼、清涼飲料水・・・。
こんな状況ですので、印象としては日本国民の、炭水化物(糖質)摂取量や摂取率が減り続けているとは信じがたいものがありました。
それで、調べて検証してみました。

厚生労働省「国民栄養の現状」(上記の表)によれば、

昭和50年(1975年)から平成13年(2001年)まで
糖質:63〜57% 
脂質:22〜26% 
蛋白質:15〜16%

と摂取熱量比率はほとんど不変です。

日本糖尿病学会推奨のカロリー制限糖尿食は、「糖質55〜60%、脂質20〜25%、タンパク質20%」ですので、
タンパク質がやや不足気味以外は、26年間、糖質・脂質は目標達成です。それでも、この間糖尿病や肥満は増え続けています。
また、平成7年(1995年)の59.9gをピークに、脂質摂取量は減り始めています。
平成9年(1997年)の26.6%をピークに、脂質摂取比率も減り始めています。
そして脂質摂取量・摂取比率が減り始めているのにもかかわらず、この後も糖尿病、肥満は増え続けています。
日本と同様に脂肪悪玉説が一世を風靡していた米国の調査でも、1971年から2000年まで脂質摂取率は減り続けて糖質摂取率が増え続けましたが、結果は肥満率が倍増です。
米国の糖尿病患者の数はは1995年が800万人、2005年は2080万人と僅か10年で2.5倍増です。日本もこの米国とほとんど同じ道を歩んでいますね。
つづく

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:29:25.19 ID:0rujPbyI0.net
こいつのせいで、昼飯に米食わなくなった女子社員がいる
夕方明らかに疲れて、頭回ってないんだ語

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:29:28.35 ID:EM+UE+EE0.net
>>1
形成外科専門医で糖質制限で本出した先生か

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:30:09.74 ID:0ATIl8g50.net
>>10つづき
「肥満・糖尿病の増加は糖質の過剰摂取が原因であり、脂肪摂取の影響ではない」という真実に気がつかないと、米国と同じ過ちを繰り返すことになります。
さらに、食品摂取量の推移というページをみてみました。
http://sugar.lin.go.jp/japan/data/jd4_03.htm 資料:厚生労働省「国民栄養の現状」
すると驚くべきことに、
『平成12年の穀類256.8g→平成13年の穀類464.1g/日』
という、とんでもない数字がありました。

分類の変更でおにぎりが加わったからということらしいのですが、そうすると、おにぎりはいったいそれまでは何処に分類されていたのでしょう??? (∵)?
ともあれおにぎりは当然穀物であるし、糖質ですから、本来の分類に戻ったといえます。
ということは、昭和30年に糖質が411gで以降、平成12年まで減り続けているのは見かけ上で、おにぎりをカウントしていたら、ほとんど減っていなかった可能性があります。
『平成12年の嗜好飲料182.3g→平成13年の嗜好飲料592.8g/日』
これもあんまりのことなので、おそらく統計の分類が変わったと考えられます。
しかし、もともと嗜好飲料が激増していたことは間違いありません。嗜好飲料の激増も糖尿病・肥満の増加に一役買っていると思います。
嗜好飲料100g中に約10gの糖質ですから、平成13年(2001年)の嗜好飲料分の糖質は60gです。
穀類464.1gの内、糖質が約75%とすれば348gの糖質です。
両者を足せば、408gの糖質ですから、昭和30年の411gとほとんど変わってないということになります。

結論です。
「戦後、炭水化物摂取が減り続け、脂質摂取が増え続けて糖尿病や肥満が激増した。」
という常識・定説は、誤った神話でした。
厚生労働省「国民栄養の現状」によれば、昭和50年(1975年)以降は糖質・脂質・タンパク質の摂取熱量比率はほとんど不変です。
そして平成7年からは脂質の摂取量は減少し、平成9年からは脂質の摂取比率も減少しています。そしてこの間、現在に至るまで糖尿病・肥満は増え続けています。
昭和50年から糖質の摂取比率は不変として、その質が嗜好飲料や精製炭水化物、ジャンクフードなどGIが高値な食品が増加したことが糖尿病・肥満の増加に関係していると思います。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:30:22.72 ID:0rujPbyI0.net
NHKが特集組んでこんなのを取り上げたりするから信じる奴が出た
本当にテレビなんか見る価値ないわ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:30:33.77 ID:xgCK4/qX0.net
医者がメシのタネにご高説たれようとして、定義がかわったのを知らなかったってことか?
なげーよ。3行で頼むわ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:31:19.57 ID:6qzhbxYf0.net
わかりにくいでーす

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:31:50.08 ID:0ATIl8g50.net
高雄病院の理事長である江部先生
約2週間かけて資料を検証した結果


結論です。
「戦後、炭水化物摂取が減り続け、脂質摂取が増え続けて糖尿病や肥満が激増した。」
という常識・定説は、誤った神話でした。


凄い、病院の先生が1年で2〜3倍に数値増加してもなんの疑いもせず見当違いな結論。
しかもご自分で栄養摂取量の推移 厚生労働省「国民栄養の現状」を記載してエネルギーや炭水化物の変化も分かると思うがなぜか
>昭和30年の411gとほとんど変わってないということになります。
と昭和30年の数値だけ参考にして平成13年の274gは全く触れていません。
多分、糖質は悪と言う結論ありきで矛盾があっても見えないのでしょう。
そんな方が色々な資料を参考に書かれていることは本当に正しいのか疑念を禁じ得ません。
江部先生には4年半以上間違った情報を流したことを謝罪し、反省して欲しいです。
結論です。
「江部先生のおっしゃることは常に正しい。」
という常識・定説は、誤った神話でした。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:32:04.56 ID:T3zODm+70.net
何で4年も前のブログ記事に今頃つっこみいれてるの?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:33:31.09 ID:dFt/1olj0.net
三食バランス良く、もしくは量を調整して四食バランスよくが普遍の真理

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:33:59.93 ID:cSihDZ5z0.net
長井3行で

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:34:01.72 ID:6qzhbxYf0.net
まず引用には引用符を入れましょうね
どっちが「2chの外」でどっちが「2chの内」なのか分かりにくい
対立軸が明らかにならないからケンカとして認識できない
盛り上がらない

あとはとにかくもっと簡潔に

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:34:43.88 ID:P8wyeqUZ0.net
糖質制限してご飯抜いて麺残ししてたら禿げてきた

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:35:36.72 ID:gNuTax7Z0.net
バカめといって差し上げますわ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:37:52.88 ID:UBD2HgTu0.net
人間って動物や植物油たくさん喰っても消化できずに下痢になるんだろ。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:38:35.36 ID:bu1bf3aq0.net
この人すげー目の敵にされてるよな
パラっと本見てもそんな極端なこと言ってないしそれなりに参考になると思うんだが
鵜呑みする奴はどんなものも曲だに走るから本人の問題だろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:40:22.56 ID:PyrK4CtY0.net
>>1
ソース古すぎ
NGBE

495242215
[495242215]
BE:495242215

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:40:56.51 ID:Kgy90yc20.net
>>25
なんかえらい持ち上げられてるか敵視されてるかだよな

僕はまあ糖質取りすぎると眠くなるのでほどほど派

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:41:53.83 ID:BLbHr4+40.net
糖質制限スレでこのコピペを張りまくってる奴、自分の方が散々論破されて毎回敗走しているのに
性懲りもなく今度は江部を論破したとか言ってスレ立てしたのかw

いい加減に諦めろよw

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:42:57.67 ID:sczbvkyT0.net
分かりにくい

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:44:11.39 ID:kMNmUui70.net
>>1
こいつなんで必死なのかわかんないけど

ケンモウはこんなんどうでもいいし
読んで欲しけりゃオタくさい糞長文やめて纏めろや

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:44:28.72 ID:as5K8ke90.net
炭水化物抜いて肉ばかり食ってたら血圧とかコレステロール値が酷いことになりそうなんたが

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:44:39.87 ID:WmOP982/0.net
糖質制限ダイエットが成功するのは
デブがもともと炭水化物摂り過ぎなだけであって
糖質悪玉論とは筋が違う

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:45:36.64 ID:Gu17fy150.net
バカは勝手にやってりゃいいんじゃね?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:46:30.17 ID:kMNmUui70.net
>>22
そりゃ栄養と一日の必要カロリーが足りてないからだよ
糖質制限するとその分タンパク質と脂質取らないと基礎代謝より摂取カロリー足りなくて禿げるぞ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:51:27.73 ID:EM+UE+EE0.net
>>22
犬でも肉と野菜だけだと禿たり毛艶が悪くなり毛並みが悪くなるし、老化が早い
穀物だけでも同じ
魚メインの穀物無し、高タンパクなフードをあげてたけど、アジリティやめたら体のバランス壊して血液検査の数値が良くなかったな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:52:58.02 ID:szMpJX4T0.net
>>22
                   彡 ⌒ ミ
    彡ハヽヽミ          ( ´・ω・`) ブゥーチッブゥーチッ♪
   ( ´・ω・`)        ./ >‐ 、-ヽ   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
   /     ヽ      /丶ノ、_。.ノ ._。) ブゥーチッブゥーチッ♪
   / /    ヽ|  →  〈 、〈Y ,ーiー〈ト   ペーペケッペッペペーペーペペ♪
  (_二つ    )      .\_ξ ~~~~~~Y
   |      イ         |__/__|
   |  l⌒ヽ  ヽ         |、,ノ | 、_ノ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:57:17.89 ID:BLbHr4+40.net
<これまでの流れ>

>>1のバカが「糖質摂取量は昔より減っているのに糖尿患者は増えているから糖質制限は嘘!」と
しきりに主張(>>1は米が毒とばれると困る農家疑惑が出る)

炭水化物=食物繊維+糖質だから、昔は精製していない食物繊維高含有食品を食ってただけで
現在の炭水化物≒糖質の精製食品とは違うと論破され>>1のバカ発狂

>>1のバカ「江部は統計の味方も分からない!調理前と調理後で重量増加するのは当たり前!
糖質摂取量はは増えていない!」

そもそも糖尿になる危険性を判断する摂取量基準は調理後の重量の数値。
そして平13年以降の数値は明らかに糖尿危険ライン
調理前の少ない数値を持ち出して「糖質摂取量は少ない!」と嘘をついていたのは誰でしょう?wwwww

矛盾を指摘され>>1のバカがさらに発狂

>>1のバカが発狂限界を超えてこのスレを立てて現実逃避

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 13:57:49.42 ID:kZ94nKyG0.net
>>15これやね
素材重量から調理重量に計算定義が変わったのをわからず
穀物が平成12 256.8→平成13 464.1で糖質摂取は実は減っていなかったと歓喜してブログで報告したんだろうな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:00:32.79 ID:Yn0eF75x0.net
こういう極端なこと言う奴はやっぱり話半分に聞いておいたほうがいいな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:03:24.39 ID:t2coDKcL0.net
白米食べるなってのはまあいいとして、その白米分を補うにはどうするんだよっていう
提示が基本的にされないんだよねこの手の議論
そりゃ食い物なんてなんでも毒なんだから食わないほうがいいってのは
当たり前のことなんだよ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:03:40.29 ID:Gu17fy150.net
バカみたいに飲み食いするから糖尿なんかになるんだよw

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:04:07.80 ID:Mz87F7fB0.net
あーどうでもいいです

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:04:35.49 ID:EP0wy7kv0.net
100%リバウンドする
一生米とか食べないならアリ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:04:39.87 ID:CJ7Yr6z70.net
カオタン?

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:05:10.12 ID:BLbHr4+40.net
>>38
米も小麦も加水増量は1.5倍なので、補正をすると

       加水前 加水後
平成12年 約257 → 約386
平成13年 約309 → 約464

でガッツリ増えてるんですけどね。
江部の言っているように、平成12年までは調理済み商品を加算していなかったから
少なく見えていただけで。

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:08:57.95 ID:7ff5aO6g0.net
お前らの場合炭水化物大量に摂りたいから反対してるだけだろ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:18:43.25 ID:zaidxKZY0.net
栄養学自体を疑った方がいいよ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:18:44.10 ID:GrGOhHx/0.net
とりあえず痩せるにはどうすりゃいいんだよ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:27:57.96 ID:YxDhHrm10.net
そもそも糖尿病になった人にしか進めてないし、痩せてる奴がダイエットだと言ってやり始めるからいけない、デブと糖尿病の奴がやるには十分有益

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:34:06.88 ID:kMNmUui70.net
>>40
制限って食べるなってことじゃないよ
割合を減らそうってこと

目的は血糖値の急上昇を抑えること
食べる順番ダイエットも低GIもこの目的

血糖値が急上昇するとインシュリンが出て血糖値低下させる為に糖分を脂肪に溜め込むんだよ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:35:01.06 ID:kZ94nKyG0.net
>>45
コメからご飯の重量増加率は約2.2倍だよ
その計算通りだとしても増加分をご飯の炭水化物量37%にすると約29gカロリー約130kcal
平成12から平成13の炭水化物8g増加とカロリー6kcal増加と辻褄合わない

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:35:15.33 ID:rK3hC6ta0.net
>>49
本売るためにダイエットに有効って事にしてるからな

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:40:00.72 ID:kMNmUui70.net
>>49
これアトキンスダイエットがオリジナルで
おっさんが考えたわけじゃないからな
アトキンスダイエットは別に糖尿患者向けでもない

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:42:04.15 ID:kETjuLJt0.net
>>12
それとは違う
この人の専門は漢方?で糖質制限で糖尿病治療してる人

もう一人は形成外科で傷の治療専門で、糖質制限を指導はしてない

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:44:14.44 ID:grTVAMun0.net
>>48
運動しろデブ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:46:58.51 ID:7Llx7LgA0.net
>>37
分かりやすい

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:48:55.11 ID:u5cJZeuW0.net
ご飯を一日一食にしただけで20痩せたわ
減少が止まらないから
今は体重維持で昼飯だけめっちゃ食ってる

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 14:57:30.67 ID:BLbHr4+40.net
>>51
それは炊飯前の加水。
水蒸気として揮発していって1.5まで減る。

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 15:04:49.41 ID:BLbHr4+40.net
>>51
お前の言うつじつまの合わないという主張は、たんぱく質&脂質の減少分を無視しているし、
炭水化物中の食物繊維量も無視してる。
そんなおかしな前提で比較したらそりゃつじつまが合わなくなる。

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 15:09:46.24 ID:eDcltX7Q0.net
個人の米の消費量の元になっている家計統計は単身者は含まないんだってね

男女別・年齢階層別の未婚率の推移
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2011/images/gendainoriron1101_0102.gif

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/09/13(土) 11:44:20.71 ID:cSpL67NI0
>>161
統計調査に単身者は含まないとあるな

貧困層とも被りやすいこんな例は外れるわけか

昼も夜も“ふりかけパスタ”でしのぐ31歳男性に密着――貧困化するアラサー世代の肖像-
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20140902_00708252
月に自由に使えるお金が3万円もないような苦しい毎日。食事代を節約するために、
夜は大量購入した業務用パスタを茹で、ふりかけをかけて食べる。
昼も前夜に作ったパスタを弁当箱に詰めて出勤。こんな食生活が1年も続いている。

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 15:58:34.20 ID:gT3vkPD40.net
統計できないジャップ、ルールかえて適当なこと言うあたりに朝日っぽい魂を感じる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 16:08:19.37 ID:dnOuzSU90.net
>>58
先生、炊きあがりが1.5倍になるとはじめて聞きました。

お米1合は約150gで、それを炊くと約345gになります。
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/faq/suihan/tips.html
1合のお米を炊くと、ご飯は何グラムになるの?
A お米の種類にもよりますが、1合は150グラムです。これを普通に炊くと、できあがりはおおよそ340グラムになります。一般に、お米からご飯の換算には『ごはん(重量)=お米(重量)×2.2〜2.3』という計算式を使います。
http://www.kapr.co.jp/faq.htm

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 16:09:00.84 ID:wR6b1o8R0.net
おにぎりは炭ぱく質

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 16:12:12.41 ID:7FYkZBnk0.net
途中から定義が変わる統計なんて役に立たないな

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 16:25:07.85 ID:+Tef3IB80.net
嗜好品じゃない普通の栄養素の含まれた食い物に関してだけど
何を食べるにしても極端に制限したり全く摂取しないみたいな食い方して
バランス欠いたらそら異常出てきそう
短期的な痩身目的なら1、2ヶ月でやめたほうがいいだろ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 16:37:07.39 ID:xwQdSOpb0.net
糖質危険厨のGI値には騙されるな
GI値の求め方 食品の炭水化物50グラムを摂取した際の血糖値上昇の度合いを、ブドウ糖50gを摂取した数値100とした場合の相対値で表す
これをGI値測定時の各食品の摂取量に換算と某所のGI値、100gあたりの糖質の順に表したのが以下である
ご飯(白米)   135g   84   36.8g
食パン      109g   91   44.4g
フランスパン    87g   93   54.8g
スパゲティ(乾)  69g   65   69.5g
そば(ゆで)   192g   59   24.0g
うどん(ゆで)  231g   80   20.8g
もち       100g   85   49.5g
ショートケーキ  106g   82   46.5g
カステラ      79g   69   62.6g
にんじん     574g   80   5.9g
ゴボウ      364g   45   7.6g
玉ねぎ      568g   30   7.2g
トマト      1.0kg  30   3.7g
じゃがいも    297g   90   15.2g
さつま芋     128g   55   33.5g
スイカ      526g   60   9.2g
バナナ      222g   55   21.4g
リンゴ      342g   36   13.1g
たまご      16.6kg  30
牛バラ肉      25kg  45
豚バラ肉      50kg  45
上記のように食品によって測定時の摂取量にばらつきがありGI値は公平な数値とは言えない
にんじんと玉ねぎ、じゃがいもとさつま芋、スイカとリンゴのようにGI値が高くてもg換算すると糖質の量が低い物もありGI値だけで語るのはナンセンスである
またGI値を記載しているサイトの中には肉類のように原理的に測定不能な食品を記載している詐欺サイトがある
炭水化物含有量参考サイト (糖質は炭水化物-食物繊維で計算している)
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/carb.html

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 16:47:44.72 ID:ze/pL5QZ0.net
>>60
どうりで変な統計になるわけだ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 17:01:32.98 ID:7Oz7zzhP0.net
>>37
ねえねえ、炭水化物の摂取量が大幅に減少しているのはどう説明するの
玄米における食物繊維は3.5%で精白米における食物繊維は1.3%なんだけど
昭和30年をすべて玄米にして最近のをすべて白米にして糖質に換算しても昭和30年が糖質多いんだけど

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 17:10:03.62 ID:qFAcycOR0.net
週に1日だけ糖質解禁してるわ
ガンガン筋トレしてるけど糖質制限するとかなり筋肉まで痩せるから困る

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 17:42:09.15 ID:7Oz7zzhP0.net
>>60
 家計調査は,全国の世帯を調査対象としている。

 ただし,下記に掲げる世帯等は世帯としての収入と支出を正確に計ることが難しいことなどの理由から,調査を行っていない。

(1) 学生の単身世帯
(2) 病院・療養所の入院者,矯正施設の入所者等の世帯
(3) 料理飲食店,旅館又は下宿屋(寄宿舎を含む。)を営む併用住宅の世帯
(4) 賄い付きの同居人がいる世帯
(5) 住み込みの営業上の使用人が4人以上いる世帯
(6) 世帯主が長期間(3か月以上)不在の世帯
(7) 外国人世帯

どこに単身者を除くと書かれているのだろう
あと家計調査と国民健康・栄養調査報告は全く別調査だけど

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 19:03:04.76 ID:kZ94nKyG0.net
>>58
(1)栄養素等摂取量の算出
栄養素等摂取量の算出には,「日本食品標準成分表 2010(文部科学省科学技術・
学術審議会 資源調査分科会)」(以下,「成分表 2010」という。)を使用した。
また,その他の食品については,成分表
2010 に収載されている調理による「重量変化率」を加味して算出した
精白米めし  220%

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 19:07:41.16 ID:4kkx/H1Z0.net
データの採り方がどうなってるかチャックせずに、
数値だけ見ちゃった残念なパターンか

よくあるよね
2chで数値貼ってる人にもそういうのいる

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 19:08:50.27 ID:0G42rZMc0.net
結論から先に言わないと社会に出て怒られるぞ。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 19:11:39.12 ID:+QN+3X220.net
糖質制限が広まるといろんな利権がからんでくるからな
叩かれるだろそりゃ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 19:55:02.25 ID:Y/gONUPq0.net
>>72
俺も昨日、チャック閉め忘れて本屋に行ったわ。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:30:09.60 ID:mD3IvEG50.net
(∵)?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 21:15:41.80 ID:8LB1E+3f0.net
>>66
GI値連呼してたアホ共はこれ見てどうよ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 22:36:26.02 ID:Y/gONUPq0.net
>>76
(∵)

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 23:27:17.13 ID:UBD2HgTu0.net
>>58
新事実。
糖質制限してる人間は言うこと違う。

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:25:22.78 ID:lVvNj28+0.net
>>37
お馬鹿さんに
炭水化物と食物繊維の摂取量の推移

          炭水化物   食物繊維   糖質
昭和35年     399g      18.8g    380.2g
昭和45年     368g      14.9g    353.1g
昭和55年     309g      15.2g    293.8g
平成2年      287g      14.4g    272.6g
平成12年     280g      15.0g    251.0g
平成22年     258g      14.0g    244.0g

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:44:43.11 ID:lVvNj28+0.net
×平成12年     280g      15.0g    251.0g
○平成12年     266g      15.0g    251.0g

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 00:49:15.22 ID:1FJ5l1Fi0.net
形のあるもの食って、運動してりゃ糖尿なんか遺伝じゃないかぎりならないからな
糖分入ってる飲料水飲むのと、運動習慣ないのがほぼ全て

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 02:31:13.13 ID:i73t1CP+0.net
マスゴミにおだてられる学者はたいがいバカだからおだてられる

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 03:30:47.23 ID:FaW+RsY40.net
>>30ゆとりチョンモメン市ね

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 07:47:25.47 ID:JhdeAEVq0.net
>>70
60ではないけど米の消費量の元になっている
家計消費は二人以上の世帯の調査と書いてあったよ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:19:08.57 ID:ej+nNJ/h0.net
>>85
単身者のデータ
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000023621420

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 09:23:12.42 ID:vFwRfHR80.net
江部教もようやく落ち着いたか

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 10:35:36.80 ID:g/zQlqEgu
ADA 「病気の時は、最低でも炭水化物を食べましょう」

>Life with Diabetes p239
>15.Sick-day management
>15.3
>If possible, eat as usual. You may want to choose more soft or liquid foods.
>If you are unable to eat everything, try to have at least the carbohydrate foods.
>If you can't eat, drink high-carbohydrate-containing liquids, e.g., regular soda.

 ↓

>ほぼスーパーに近い糖質制限食実践して4年10ヶ月になる自称「元糖尿人」です。
>先週金曜日から左顎下周辺が腫れ上がり急遽入院して抗生物質の集中投与と膿の除去治療を受けていますが、
>抗生物質を6時間毎に点滴し、その他に「栄養補給」の意味合いで「パレセーフ輸液」500ccを午前午後の各1回点滴されています。
>パレセーフの成分をよく見ると「ブドウ糖37.499g」とあり、血糖値を自己測定したところ滅多に出ることのない「166」(AM10時)、
>13時には「183」です。これってどうなんでしょう?
>2014/09/14(Sun) 13:05 | URL | zanpan | 【編集】

>Re: 点滴剤中のブドウ糖について
>zanpan さん
>今回は、少なくとも元糖尿病であることを主治医に話して、
>ブドウ糖の入った点滴は血糖値が上昇するというデータを示して、
>「生理的食塩水+抗生物質」の点滴に変えて貰いましょう。
>2014/09/14(Sun) 17:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】

江部はADAの患者向けの教科書の内容すら知らない「ド素人」

総レス数 88
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200