2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

助けて!クロマグロの稚魚が全く捕れないの!なお、原因はもちろんいつものように長年の乱獲 [452836546]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 15:12:35.55 ID:0pb2wFcF0.net ?PLT(15072) ポイント特典

 高級魚で知られるクロマグロの養殖に使う稚魚が記録的な不漁だ。
全国二位の稚魚の漁獲量を誇る三重県では、一匹の取引価格が
例年の約三倍に高騰。一部の養殖業者は稚魚を確保できず、
いけすは空っぽの状態だ。背景には乱獲による個体数の減少があり、
今後は小売価格の上昇など、食卓にも影響が広がりそうだ。

 三重県では二〇一一年に十一万九千匹の地元産の稚魚が
いけすに放たれたが、一二、一三年は一一年の七〜八割減と大きく落ち込んだ。
今年はそれを下回る不漁で、ある養殖業者は
「放流する予定だった三万匹のわずか1%しか確保できていない」と、
稚魚が空っぽのいけすに頭を抱える。
漁獲量が全国一の長崎県でも、いけすに放った稚魚は一一年の二
十一万三千匹から昨年は十五万匹に落ち込み、
「今年はさらに不漁」(県担当者)という。

 クロマグロの養殖では、人工的にふ化させた稚魚を使った成育の
研究も進んでいる。ただ、現在の技術では卵が人工ふ化して半年後まで
生き残るのは0・9%にとどまり、「天然の稚魚の不足をすべて補うのは困難」
(近畿大水産研究所の担当者)とみられている。

 太平洋クロマグロの不漁の背景には、長年にわたる乱獲がある。
一五年からは、稚魚や幼魚などの未成魚(三〇キロ未満)の漁獲枠を、
〇二〜〇四年の平均から半分に減らす国際規制が導入されるが、
水産庁の担当者は「資源はすぐに回復しない」との見方を示す。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2014091402000073.html
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2014091402100010_size0.jpg

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/14(日) 20:53:06.50 ID:6dHnww6O0.net
こいつら獲れなくなると国に補償とか求めるからな
自分が獲ったんだろうに

総レス数 57
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200