2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

130億歳超の長寿の星をすばる望遠鏡で発見 宇宙初期の手掛かり [533895477]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:08:03.24 ID:pfntswK50●.net ?2BP(11000)

宇宙の初期に誕生し、130億歳を超えたとみられる長寿の星を、すばる望遠鏡(米ハワイ島)で発見したと国立天文台などのチームが米科学誌サイエンスに発表した。
これまで見つかった中で、最も寿命の長い星の一つという。地球から約千光年離れており、天の川銀河の中にあった。
宇宙で最初に生まれた星の一つが爆発して飛び散った物質が材料になって生まれたとみられる。宇宙の最初の星の姿を知る手掛かりになるという。
長寿の星は、くじら座の方向にあり、重さが太陽の半分程度。チームはこの星の光を分析し、どのような元素でできているかを調べた。
その結果、重い元素である鉄の割合が太陽の300分の1と、一般的な星より極端に少なかった。

138億年前のビッグバンから数億年後に生まれた最初の星々は、成分が水素とヘリウムという軽い元素だけ。
その内部でできた鉄などの重い元素が、星の爆発で飛散し、次の星の材料になると考えられている。
この星は重い元素が極めて少ないことから、最初の星の一つがまき散らした元素が材料で、130億年より前に生まれたと判断した。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140915/scn14091509300002-n1.htm
宇宙で最初に生まれた星の一つが爆発して飛び散った物質(想像図、国立天文台提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140915/scn14091509300002-n1.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:08:18.33 ID:PPLEQ6jF0.net
ええな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:08:31.63 ID:eJvt1eKV0.net
想像図w

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:08:43.47 ID:pkDl5jSo0.net
ミニチュアローズじゃん

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:19:37.26 ID:LhGyBzKS0.net
マジかよ
宇宙に始まりがあったってのがすげえな

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:20:21.23 ID:N2Xb5xof0.net
ファーストスターってやつですか

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:21:07.95 ID:bec2RAbk0.net
アナルローズで検索すると幸せになれるかもしれない

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:22:26.03 ID:e0FW5pI/0.net
> 地球から約千光年離れており、天の川銀河の中にあった。

いや近すぎるだろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:25:22.73 ID:AqwzPqOK0.net
>この星は重い元素が極めて少ないことから、最初の星の一つがまき散らした元素が材料で、130億年より前に生まれたと判断した。

この因果関係全然納得できないけど根拠弱過ぎね?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:29:13.30 ID:wd9oRP/90.net
>>8
本当に書いてあった
これに気付かないなんてやっぱ新聞屋はアレだな

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:31:05.68 ID:XcsuZa0L0.net
このニュース敬老の日に合わせたのか?

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:39:07.91 ID:egDkdZRP0.net
根拠弱くないかなぁ・・・
星を形作る材料にたまたま重いものがない環境だったりしたらどうなるんだ?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:40:08.02 ID:XcsuZa0L0.net
やっぱりひと月近く前のニュースだった
http://www.sciencemag.org/content/345/6199/912

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:42:26.21 ID:43tTEulki.net
>>9
俺も納得できてねー

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:45:51.76 ID:v+mtSmAz0.net
近w

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:47:16.22 ID:6icFDVlQ0.net
これって人間で言えば130歳のギネス認定級の老人を望遠鏡で観察してるようなもんだよな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:48:50.54 ID:e0FW5pI/0.net
>>16
ソースが真実なら家族の中に130歳が居てビックリしたくらいのニュース

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 11:54:19.53 ID:QJfeY2WC0.net
今の技術だと何年で到達できるんだよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 12:06:48.31 ID:XcsuZa0L0.net
この記事のほうが詳しいかも
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/08/20140826_02.html

研究グループは、地球から近い天の川銀河の星の元素組成を調べた。くじら座の方向に1000光年ほどの距離にある
太陽質量の半分程度の小さな星が特異な元素組成を持つことを発見した。
すばる望遠鏡の高分散分光器(HDS)で観測し、元素組成比のスペクトルを測ったところ、鉄の組成は太陽の300分の1程度で、
比較的軽い元素の炭素やマグネシウムの組成は、太陽の1000分の1以下だった。鉄以外の元素の組成が極端に低かったのが特徴だった。

第2世代の星の元素組成は、多くの場合、太陽質量の数十倍の大質量星が起こす超新星の元素合成モデルでよく説明されてきた。
しかし、今回発見された星の元素組成はそれでは説明できず、鉄を比較的多量につくり出す巨大質量星の爆発で予想される元素組成とよく一致した。
この星は「初代の巨大質量星から放出された元素が周囲の水素ガスと混ざって生まれた第2世代の星の可能性が大きい」と結論づけた。

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 12:18:51.73 ID:HYroUs4d0.net
マウナケア山は富士山をはるかに見下ろす高さだからな

Jap列島と違って、中国大陸から黄砂が来ることもないので空気もずっと澄んでる

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 12:45:53.57 ID:43tTEulki.net
重元素が少ないということは核融合が進んでいない若い星、というイメージなんだが…

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 13:08:24.02 ID:kR/m937X0.net
>>21
鉄以降の重元素は超新星爆で製造されるから
それらが多い星は過去の星の残骸から生まれた

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 13:11:48.75 ID:4d5e413P0.net
最初の恒星ってどうやってできたの

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 13:37:57.19 ID:43tTEulki.net
>>22
この星、鉄以外も少なかったんだろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 13:53:30.78 ID:uvyhUNCK0.net
さらば昴よ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:04:19.47 ID:kR/m937X0.net
>>24
太陽の半分しか無いから
自力合成出来るのはヘリウム、リチウム、ベリリウム位

鉄は融合反応で生成出来る最大元素
これ以降は生成するのにエネルギーを必要とする

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:17:05.68 ID:43tTEulki.net
>>26
いや、それは知ってるんだが、要はそこから130億歳をどう導き出すんだろうってこと

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:20:41.21 ID:JDFFBpco0.net
その見つけたって光景も千年前の姿なんだよなぁ
今どうなってるかは千年たたないと判らない

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:23:11.68 ID:kR/m937X0.net
>>27
だったら先に言えよ自分が馬鹿見たいじゃん
氏ね

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:27:06.49 ID:43tTEulki.net
>>29
>>21で言ってんじゃん
初めから誰も重元素ができる過程を疑問にしちゃいないよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 14:31:12.03 ID:kR/m937X0.net
>>30
もう一回>21を読み返せ
アホ、2回氏ね

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2014/09/15(月) 17:11:29.99 ID:43tTEulki.net
なんか勘違いされて勝手にキレられても困るのだが…(´・ω・`)

総レス数 32
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200