2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[VIP931]:弥生時代の遺跡から前方後円墳のルーツ発見か? 弥生時代と古墳時代の過度期って謎だよな 急に天皇出てくるし [579392623]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です(6級) (ワッチョイW 7f21-Jmyy):2016/05/13(金) 21:58:47.16 ID:0lUR1p6a0●.net ?PLT(14001) ポイント特典

前方後円墳のルーツ発見か 奈良で弥生末期の円形墓
http://www.asahi.com/articles/ASJ5C7R9JJ5CPOMB00Z.html

 奈良県橿原(かしはら)市の瀬田遺跡で弥生時代終末期(2世紀中ごろ〜後半)とみられる円形の墓が見つかった。
奈良文化財研究所(奈文研)が12日発表した。
円形の一部に四角い突出部があることから、専門家は「前方後円墳のルーツではないか」と指摘する。

 ポリテクセンター奈良(奈良職業能力開発促進センター)の建て替えに伴う発掘調査で確認された。
円の直径は約19メートルで、周囲を幅約6メートル、深さ約50センチの溝が巡る「円形周溝墓(えんけいしゅうこうぼ)」。
周溝を含めた直径は最大約31メートルに及ぶ。奈文研は、当時の奈良盆地で最大規模とみている。
突出部は南側にあったとみられ、長さは約7メートル。墓への通路となる「陸橋」だったとみられる。

 今回の調査では、7世紀後半の藤原京の時代とみられる大型建物跡などの遺構も出土し、墓はその下層で見つかった。
墳丘は削られ、埋葬施設などは残っていなかった。

 約7キロ北東の同県桜井市には、女王・卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国の
有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(国史跡、3世紀初め〜4世紀初め)がある。
遺跡内には最古の大型前方後円墳とされる箸墓(はしはか)古墳(3世紀中ごろ〜後半、墳丘長約280メートル)のほか、
後円部に比べて前方部が小さい纒向石塚古墳(国史跡、墳丘長約96メートル、3世紀前半〜中ごろ)などの
「纒向型」前方後円墳と呼ばれる古墳も点在する。

 前方後円墳は陸橋(突出部)が次第に大きくなって前方部に発展したとの説があり、
今回見つかった墓は纒向石塚古墳を数十年さかのぼるとみられる。
石野博信・兵庫県立考古博物館名誉館長(考古学)も
「この墓は前方後円墳のルーツとなる可能性があり、その後の前方後円墳に発展したのではないか」とみている。

 現地見学会は15日午前10時〜午後3時。小雨決行。問い合わせは奈文研の都城発掘調査部(0744・24・1122)。(田中祐也)
VIPQ2_EXTDAT: default:default:VIP931:512:----: EXT was configured

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b78b-XzP0):2016/05/13(金) 22:27:08.64 ID:Qrk9UeoA0.net
門真のポリテクセンターって泊まれるとこ潰してたな
あんなとこで泊まりで講習受けるやついるの?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 6f57-EA1W):2016/05/13(金) 22:27:56.90 ID:uoCS/XIS0.net
銅鐸ってなんなの
ワクワクする

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ ab51-ECeF):2016/05/13(金) 22:49:03.59 ID:D9PVC5Rh0?2BP(1000)

不思議

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200