2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

イベントホライゾンを観測へ [158879285]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sdda-2iuw):2017/02/26(日) 08:45:07.28 ID:6ZIZjwbTd.net ?PLT(16151) ポイント特典

ブラックホールの「事象の地平線」を撮影へ。
世界の電波望遠鏡をリンク、地球規模の電波干渉計として使用
被写体は銀河系の中心、サジタリウスA*

Munenori Taniguchi
2017年2月22日, 午前07:00 in space

世界に点在する電波望遠鏡を結び、地球規模の電波望遠鏡として動作させる「事象の地平線望遠鏡(Event Horizon Telescope:EHT)」が、
4月5日〜14日の期間で天の川銀河の中心にあるブラックホール「サジタリウスA*」を観測する予定です。
もし観測が成功すれば、はじめてブラックホールの事象の地平線を視覚的に見ることができるかもしれません。

日本、米国、ドイツ、台湾、チリといった国の電波望遠鏡を連動させ、地球サイズの基線をもつひとつの電波干渉計として動作させるEHTは、
約20年間の歳月をかけて構築され、ようやくその目的であるブラックホールと捉えようとしています。
その性能はハッブル宇宙望遠鏡の100倍以上とされ、地球から月の表面に置いたCD1枚をみつけることができる解像度を備えます。

EHTが目標を定めるのは、超大質量ブラックホールと考えられているサジタリウスA*。
このブラックホールは太陽系も属する天の川銀河の中心、地球から2万6000光年離れた位置にあります。
太陽のおよそ400万倍の質量がありながら、その事象の地平線(光が逃れられなくなる境界線。
見かけ上は真っ黒な球体になると考えられる)の直径は約2000万kmよりも小さいと考えられています。

4月5日からの観測では、サジタリウスA*の事象の地平線を捉える予定ですが、そのデータ量が膨大になるため、観測チームはノートPC
約1万台分のコンピューターモジュールを用意。米マサチューセッツのMITヘイスタック天文台に設置したストレージにデータを集約して
分析を実施する予定。
ただし分析が終わって、われわれが事象の地平線を画像として見られるのは、おそらく2018年初頭ぐらいになる見込みです。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/1d22709610cbc9f58e416fa791592e59/204967274/event-horizon-sim.jpg
上は、2016年にEHTでブラックホールがどのように見えるかを一般相対性理論にもとづくシミュレーションによって描き出した例。
中心にある黒く丸い部分がブラックホールで、その縁の部分が事象の地平線です。
もし、EHTで撮影したブラックホールがこれとまったく異なる見え方だった場合は、アインシュタインの重力理論を再考する必要性も、
もしかすると出てくるかもしれません。

http://japanese.engadget.com/2017/02/21/4-a/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sdfa-D7r8):2017/02/26(日) 08:47:34.22 ID:eUZSK1dxd.net
こんなもんでブラックホール覗いて中にエイリアンがいたら大発見だな

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9548-LqKA):2017/02/26(日) 08:48:12.69 ID:vgOS2MSN0.net
これがシュタインズゲートの選択か…

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0565-8lb6):2017/02/26(日) 09:16:25.53 ID:w0U9WU7w0.net
愛は観測可能なの?

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200