2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電車内で隣のリーマンにわざと見えるようにスマホでホモビデオ見ると反応が面白い。 たまに声かけてくるし [116530349]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9d91-mP9G):2017/02/28(火) 21:11:28.08 ID:lKyMLzXu0?2BP(1000)

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12817348.html

(波聞風問)LGBT 人材の多様性、企業の成長力に 堀篭俊材

同性愛者や、体と心の性が一致しないトランスジェンダーなどを指すLGBT(性的少数者)という言葉を、最近よく目にする。職場でも少数派も過ごしやすいように様々な対応を進めている。

 経済同友会が2月に発表した調査によると、大手企業の75%がLGBTをめぐる取り組みをする。多くが相談窓口をつくったり、社ログイン前の続き内研修を実施したりしている。

 野村ホールディングスは、「アライ」と呼ばれるLGBTのサポーターを増やす試みを続ける。野村証券人材開発部の東由紀さんは「LGBTについて理解しないとビジネス上のリスクもある」と話す。

 例えば、取引先との宴席で、営業マンが隣の同僚を酒のさかなに「こいつ30歳になったのに彼女もいない。『こっち』なんじゃないか」と頬に手の甲をあてる。

 冗談のつもりでも、その場に同性愛者がいて、発言に傷つけば仕事へのやる気がそがれる。性的少数者を笑いものにするのが当たり前の職場なら、当事者の社員が辞めるかもしれない。会社の評判だって落ちかねない。

 米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、ゲイであることをカミングアウトしている。もしアップルが性的少数者に全く不寛容な会社だったら、将来のCEO候補が社を去っていたかもしれない。

 経営破綻(はたん)した米リーマン・ブラザーズの欧州・アジア部門を9年前に引き継いだ野村は、
一夜にして国籍も人種も違う約8千人の社員が増えた。突然のグローバル化を迫られた野村にとって、LGBTに限らず、人材の多様化に対する取り組みは避けて通れない道だった。

 野村は、LGBTを含めた多様性についての研修を、新卒や中途入社の社員、管理職に義務づけている。次の課題は、
国内に約160ある支店に理解を広げることだ。支店は取引先と接する最前線である。「まずはLGBTの存在を知ってもらうことから始めたい」と東さんはいう。

 LGBTとそうでない人との交流を進めるNPOのグッド・エイジング・エールズ代表の松中権(ごん)さん(40)は「企業の取り組みは確かに進んでいるが、
研修に参加する社員はもともと意識の高い人たち。理解を広げるには、40代や50代に多い頭の固い人や、営業現場の忙しい社員らにどう伝えるのかを考えることが必要なんです」と語る。

 トランプ政権が難民や移民の一部の入国を禁ずる大統領令を出したのに対し、アップルやグーグルなど
のグローバル企業が反対する声をあげた。人材の多様性こそが、企業の成長力につながると理解しているからだろう。

 女性の登用だけで手いっぱいで、LGBTへの対応まで手が回らない企業も少なくないという。LGBTは社内の多様性や寛容度を示す象徴といえる。分け隔てせず、取り組んでいくしかない。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW da48-LqKA):2017/02/28(火) 21:15:24.07 ID:pvvkukbr0.net
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ、

総レス数 2
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200