2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お客にお茶を出す際に何煎まで淹れる? [391262477]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb65-k92A):2017/03/02(木) 20:04:54.91 ID:Qdu+z0RH0.net ?PLT(13345) ポイント特典

注ぎ方、注がれ方にもマナー/おもてなし講座(7)

第5回、6回とお客さまをご案内する時の席次についてお話しいたしました。
今回は席に着いたお客様をおもてなしする宴席でのマナーについてお話ししたいと思います。

私はCA時代、米国でパーティーに列席したとき、たいへん恥ずかしい思いをしたことがあります。
日本の宴会時に普段やっているのと同じように参列者にお酌をしていたら、米国人外交官が「NO!」と言って私の手からビール瓶を取り上げました。
何が起きたかわからずキョトンとしていたら「女性がそんなことをするものではない」と強く諭されました。

レディーファーストの欧米では公共の場所で女性が男性にお酌するのはNGだったのです。
日本においては女性がお注ぎするのも「おもてなし」の表現として十分考えられるので、「欧米では女性がお酌する習慣はない」ということを頭の片隅に置き、
時と場合に応じて臨機応変に対応したいと思いますが、その注ぎ方、注がれ方にもマナーがあります。

お酒を注ぐ時は相手の前から注ぐのが基本ルールです。でも大きなテーブルや円卓など前からお注ぎできない場合は、相手の右側後方から注ぎます。
右側から右手でお飲み物を出すと、相手に手のひらを向けることになり「武器は持っていません」ということを表せるからです。

壁などの障害物があり、右側から出せないときは「左から(こちらから)失礼します」と一声かけることで、相手にマナーの心得のあることをさりげなくアピールできます。

まず注ぐ際のマナーとして、ビールやワインのボトルは上に向けたラベルを隠さないように右手で持ち、左手で瓶の下側を支えます。左手で瓶を持ち、
右手が下にくる「逆手の逆注ぎ」は大変失礼です。また瓶の注ぎ口をグラスに当てて「カチン」と音をさせてはいけません。

注がれ方にもマナーがあります。ビールや日本酒は杯をテーブルに置いたまま注ぐ「置き注ぎ」はNGです。必ず杯を手に持って受けるのが基本です。
日本酒の杯は親指と人さし指で上部を持ち、中指で下を支えるように持ちます。
一方、シャンパンやワインを注いでもらうときはグラスを持ち上げたり手をかけたりするのはマナー違反です。
テーブルに置いたままの状態で注いでいただき、目を合わせ感謝の気持ちを表現しましょう。
http://www.nikkansports.com/olympic/column/omotenashi/news/1782416.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1348-prdN):2017/03/02(木) 20:09:02.28 ID:OWitk4BY0.net
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ、

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb65-ILFe):2017/03/02(木) 20:11:19.27 ID:Qdu+z0RH0.net
本などには、よく三煎目までおいしく飲むことが出来ますと書かれていますが、 私自身多くて二煎目まで、三煎目まで飲むことは滅多にありません。

ただ、こんな事もありました、友人宅へ遊びに行った時に、彼は酒がダメなので、イカとせんべいをつまみにお茶を飲んだのですが、
知らないうちに長時間話し込んでしまい、お茶も何煎淹れたか覚えがありません。 たぶん五、六煎はいったでしょう。
のどが渇いたせいもあり、かなりうまいお茶でした。

私が、普段一二煎で茶葉を変えるのは、職業柄お茶がふんだんにあるからかもしれません。でも、本当の理由は三煎目がおいしくないからだと思っています。
香りの強い中国茶には、五煎目くらいまで、香りで飲めるお茶もありますが、
日本茶は基本的に味を楽しむお茶なので、どうしても、一二煎でうま味が無くなってしまい、三煎目まで飲む気がしなくなってしまうのです。

お茶に含まれる味成分は、水(お湯)に溶けやすいもの、溶けにくいものがあります。
二煎目で、大方出尽くしてしまう成分もありますし、三煎目以降もかなりの量が含まれる成分もあります。

特に、うま味を持つアミノ酸と、苦渋味のカテキン、カフェインの出方が対照的です。
次項資料でもわかるように、二煎目以降、うま味の成分アミノ酸はかなり減ってしまうのに、苦渋味のカテキン、カフェインは一煎目よりむしろ増えている場合があります。
お茶の味は、味成分単独の濃度より、相対的な関係によって決まると言われております。このことからも、二煎目以降はぐーんと味が落ちてしまう事がわかります。

4 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (JPWW 0H5d-DL+Z):2017/03/02(木) 20:13:07.60 ID:GPQQ7TIoH?PLT(33337)

男女問わず従業員が酌をするのは当たり前
こいつ何言ってるんだ?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp85-prdN):2017/03/02(木) 20:15:09.16 ID:DCCUHFiEp.net
最初はぬるいお茶
次は少し熱め
3回目で熱いお茶

俺はこれで出世した

6 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (JPWW 0H5d-DL+Z):2017/03/02(木) 20:18:05.55 ID:GPQQ7TIoH?PLT(33337)

>>5
そんな長っ尻の客には雑巾汁を入れるよ
三成もそうした

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 9348-tCEH):2017/03/02(木) 20:21:05.23 ID:P0ASa+ed0.net
めんどくせえ、あっちいってろ

総レス数 7
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200