2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「緑」を「青」と表現する奴は色盲じゃなかった… 日本語の色彩表現を東北大が解明 [311660226]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-RYEN):2017/03/02(木) 20:12:01.79 ID:umhBqCe80?2BP(1001)

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19272.html

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/9/2/19272/tohokuuniv-press20170301_03.png

信号は「緑」なのに、なぜ「青信号」と呼ぶのだろうと感じたことはないだろうか?…日本人の色彩表現を調査している
東北大学のグループは、平安時代以前の青と緑を混用していた名残だと突き止め、現代に近づくにつれ、二色を
区別するよう進化したことを明らかにした。
 「青々とした緑」や「若葉の青」「青菜」などという表現がある。東北大電気通信研究所の栗木一郎准教授らのグループは
東京工業大学などと共同で、日本語を母国語とする57人の参加者を対象に、320色の色見本を示して、どんな色名で呼ぶか統計を取った。
 その結果、日本語スピーカーには「赤、緑、青、黄、紫、ピンク、茶、オレンジ、白、灰、黒」という、どこの文化でも使われている
基本の11色に加えて、「水色、肌色、抹茶、黄土、えんじ、山吹、クリーム」という8種類の中間色を共通して使っていることが判明した。
 30年前に同じ調査を行ったときには、「水色」と「青」を区別しない参加者が多かった反面、今回の調査では98%の人が使うようになっていた。
 その一方で、グループは冒頭の「青」と「緑」にも着目。平安時代の和歌で「あお(あを)」と「みどり」が登場する用法を
調査したところ、かつてはこれら二色を混用していた事実がわかった。
 研究グループによると、青と緑を混合する文化は、研究者の世界では「green+blue=grue(グルー)」と呼ばれ
13世紀以前の中世の英語でも平安時代以前の日本と同じ状況が見られた。言語が発達する過程で、二色は分離し
それぞれを区別する表現が生まれる過程は、世界中の言語がかならず通過する進化のポイントだという。
 栗木准教授は、「今回の研究で、現代日本語では青と緑が異なる色と識別されている事実が明らかになっただけでなく
過去30年間で、この二色にまたがる領域に水色が加わったことも判明した」と述べて、日本語の色の概念が今も進化していると強調した。
 なおこの研究成果は、米科学誌『ジャーナル・オブ・ヴィジョン』に掲載された。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sda5-Aheh):2017/03/02(木) 20:15:27.38 ID:InwyBzM2d.net
青果 中国

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bb0-TgS+):2017/03/02(木) 20:16:03.25 ID:vr8clhar0.net
> 13世紀以前の中世の英語でも
日本は中世

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMd3-q3pf):2017/03/02(木) 20:16:21.30 ID:gEI6AZ0sM.net
日本語じゃなくて中国語だろ碧緑とか

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d1f6-XFqz):2017/03/02(木) 20:17:31.17 ID:qmnK4J240.net
アスぺじゃないから、そんなことに目くじら立てたことないは

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-K0j9):2017/03/02(木) 20:18:34.80 ID:OVPanEwZa.net
山や川を見れば分かる
緑のようで青で
青のようで緑だから

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 51f6-tCEH):2017/03/02(木) 20:20:24.76 ID:lyfndBLz0.net
昔描いた絵はどうなってるの
葉っぱはちゃんと緑なのか

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM33-S5R3):2017/03/02(木) 20:22:51.05 ID:PCGo/ysNM.net
中国語で青は緑って意味だから
藍が日本語の青

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9913-xyRo):2017/03/02(木) 20:24:34.11 ID:jjs1JbRy0.net
青龍(緑)

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 412f-prdN):2017/03/02(木) 20:24:41.52 ID:v4kvzOP/0.net
「明らかにした」って言い方はおかしいだろ
学界では周知のことだもの
ちなみに佐竹昭広が明らかにしたように色彩語彙がもともと日本語にはシロクロアカアヲしかなかった

ミドリは水の派生語
midu→midori

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 13cc-n2KM):2017/03/02(木) 20:28:18.72 ID:DIjIhwbQ0.net
もともと、色って
明るい=赤
暗い=黒
アヰ=青
シロシメス=白
しかねぇじゃん

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7b2c-9OG8):2017/03/02(木) 20:39:18.44 ID:GCRXwTBb0.net
波長が長いのを赤いって言って波長が短いのを青いって言ってるだけだろ
気温が高いと暑いと言って気温が低いのを寒いと言うようなもんだよ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7b2c-9OG8):2017/03/02(木) 20:41:54.73 ID:GCRXwTBb0.net
あほらし
CMYの割合で言えば一発なのに

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 292d-+GCl):2017/03/02(木) 20:44:07.70 ID:aM0Z9IG00.net
「肌色」っていうと人権団体が怒ってくるらしいね

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1348-5Zjm):2017/03/02(木) 20:46:19.64 ID:koNnzEtr0.net
水に限って言えば水色なのと緑色なのがあるよね

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 5322-ghSA):2017/03/02(木) 20:50:58.47 ID:UO5lpQaA0.net
グルーってそういう話なのか?
西暦2000年までは緑で、それ以降は青のような色のことをグルーと呼ぶんだろ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオーT Sa63-JkUg):2017/03/02(木) 20:55:42.02 ID:Gl4za2v7a.net
>>14
どこの?

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ee-BJNc):2017/03/02(木) 20:59:41.87 ID:94lS0QFn0.net
そもそも「みどり」は色のことじゃなくてフレッシュの意味だし→Cf. みどりこ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-mZVM):2017/03/02(木) 21:00:22.49 ID:zu9dUabJa.net
今でも爺さん婆さん青と緑の区別つかないよな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sd33-Crok):2017/03/02(木) 21:01:29.84 ID:W2fXZ9m0d.net
たまに緑を赤って言う奴いるな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 99da-prdN):2017/03/02(木) 21:02:16.18 ID:mMYDQxId0.net
ポケットモンスター青(緑)

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9995-fRwm):2017/03/02(木) 21:02:56.01 ID:dj2dvhw20.net
分け入っても分け入っても

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ c951-T7IB):2017/03/02(木) 21:06:29.76 ID:AUEsc0BX0.net
「黒」「灰色」を「白だ!」というやつは?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-wheQ):2017/03/02(木) 21:07:23.35 ID:qr2s25hUa.net
みどりしんごうって語呂悪くて言いづらいじゃん
その点青はたった2文字な上に2音とも母音で、赤と対照となる色だからな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ee-BJNc):2017/03/02(木) 21:10:24.96 ID:94lS0QFn0.net
>>24
2音とも母音だからこそ言いづらいって説もあるが
古代日本語は二重母音避けてたし

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d9b4-CIMi):2017/03/02(木) 21:34:16.16 ID:mJSkf9WR0.net
>>14
まじか
なんていえばいいんだあの色

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 132f-m09v):2017/03/02(木) 22:10:32.28 ID:YKhiS37d0.net
>>10
有名だよな
日本の色はもともと白黒赤青だってのは
白い黒い赤い青いと形容詞になる

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 133b-J0nI):2017/03/02(木) 22:29:21.60 ID:7R2Fe3Rt0.net
道路のはみ出し禁止の線を黄色の線と言う奴がいる
俺にはオレンジ(橙)に見えるんだが

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオー Sa63-prdN):2017/03/02(木) 22:29:57.21 ID:lUvDp01Xa.net
>>25
たとえば?

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKf5-XXBt):2017/03/02(木) 22:30:12.67 ID:h4tjSx4VK.net
青や水色を分化させてもまだまだ緑の領域が大きいな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb21-2/Q8):2017/03/02(木) 22:33:43.70 ID:kiHUhJoF0.net
赤紫を紫だって主張するやつは何なん
どう見ても赤紫やろ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKf5-XXBt):2017/03/02(木) 22:37:29.75 ID:h4tjSx4VK.net
灰色も「あお」って言うよね

青髭、青あざ、アオサギ……etc

それを考えたら古代日本人は色覚細胞をひとつしか
持ってなかったのではないかと思えてしまう

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d948-2BvX):2017/03/02(木) 22:58:01.96 ID:2HoSGlWJ0.net
C〜D-10〜12が黄色認識っておかしくねえ?
色盲に聞いたのかよ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7b2c-9OG8):2017/03/03(金) 02:15:30.24 ID:07M0xLai0.net
白とか黒とか灰は色じゃないよ
白い物も露出がアンダーなら黒になるし
黒って言ってる物も反射率が0%のものはない
つまり露出オーバーにすれば灰

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 81a8-kqVX):2017/03/03(金) 02:43:13.76 ID:qs3bOkua0.net
>>32
一つの言い回しにしてただけで、区別ぐらいできるだろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sa15-MVON):2017/03/03(金) 03:10:55.91 ID:fhO4g0NEa0303.net
お茶って緑色だよな
だけど茶色はなぜ緑色じゃないんだ?

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW 13cc-n2KM):2017/03/03(金) 04:28:41.85 ID:DmagVWcC00303.net
>>32
静脈も灰色
肌の色のせいで青く見えるって研究結果あり

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 1187-2fIq):2017/03/03(金) 04:35:42.10 ID:7JuJsTBv00303.net
なんの知識もねぇんだな
緑は手に入りやすい顔料で河川から容易に手に入る、最も手に入り辛いのが青色
フレスコ画では薄めて黄色の表現つまり白い肌の表現に使われたね
すべての顔料が今みたいに手に入る時代じゃないんだよ、ごく近年だ
ヘンな視点だと思ったら鵜呑みにしないことだよ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 511a-2/Q8):2017/03/03(金) 04:51:13.41 ID:Nvb3MZ2+00303.net
青緑と水色の区別もつけるようになってもらいたい
と、何年か前に思ってたな。今はもうどうでも良いけど

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーWW 5314-Ctjj):2017/03/03(金) 04:52:30.50 ID:Dh070rGD00303.net
だいたい信号のせい(丸投げ)

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー MM4d-js5o):2017/03/03(金) 04:53:12.26 ID:IVdalIOFM0303.net
>>1
最近リライトアフィリエイトサイトみたいな「リライト研究」流行ってんの?
昔からこういうの言われてんだが言ってることに全く違いがないぞ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 2bfc-osUF):2017/03/03(金) 04:53:46.70 ID:ditJJSJt00303.net
小学生の頃、写生に出されてコスモスの花を書いたんだが
太陽を黄色で描いてしまった、というかそう思ったので描いた

後日担任の先生に、放課後ちょっと残れと言われて待ってたら
画を描き直しなさいとのことだった
別に用事があるわけでもなく、帰っても祖父母しかいないので描いた

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 2bfc-osUF):2017/03/03(金) 04:54:41.06 ID:ditJJSJt00303.net
発達障害なのかなあ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーWW 13a6-jIXq):2017/03/03(金) 04:56:21.72 ID:q/yooZfT00303.net
中国でその赤と青のやつくれってメモ渡したら
は?色盲?紅と碧だろ?と訂正された
あっちの赤はどんなんだよ…

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーWW 13a6-jIXq):2017/03/03(金) 04:57:24.46 ID:q/yooZfT00303.net
碧じゃなくて藍だったかな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 2bfc-osUF):2017/03/03(金) 05:28:14.50 ID:ditJJSJt00303.net
祖母はカキとかバナナとか、まだ熟れてないものは
まだあおい って言ってた
バカみたいに緑のフレアスカートをはいてたときは
まーえらいあおいもんをって言ってた
祖父とはあまり話さなかったのでわからんが、
祖母は緑を「あお」っつってたな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 2bfc-osUF):2017/03/03(金) 05:31:48.18 ID:ditJJSJt00303.net
そのくせ赤とえんじ色は区別してた覚えが

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 2bfc-osUF):2017/03/03(金) 05:35:32.10 ID:ditJJSJt00303.net
青い山

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 312f-z9Y8):2017/03/03(金) 05:49:51.20 ID:sEoVxM4i00303.net
ジャップが緑を青だっていうのは中国語のパクリで
同じ中華文明圏の朝鮮でも同じなんだが
未だにジャップは西洋と違うことはなんでもウリジナルなんだな(笑)

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW d366-Qdmj):2017/03/03(金) 05:59:54.55 ID:/aK4V/py00303.net
>>8
緑一色
はい論破

51 :スノーボール同志 ◆IrISixCkeY (ヒッナーWW 312f-mq6F):2017/03/03(金) 07:59:08.93 ID:9yMlpG8100303.net
>>10
「アカシ」/「アヲシ」のペアも元来は明るい鮮やか/暗いどんよりした、くらいの意味だったらしいね。

天津日はあかしといへど、って古歌にもあるが

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 59bd-BJNc):2017/03/03(金) 08:00:30.27 ID:PYvZ9yaP00303.net
ジャップって緑も藍も紫も黒も全部青って言うんだろ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 137b-Qj3v):2017/03/03(金) 08:03:26.01 ID:jmNzfhoh00303.net
英語でグリーン・タートルっていうとミドリガメじゃなくてアオウミガメのことだからな

子供の頃、グリーン・タートル飼ってたっていったら「島にすんでたのか?」とか「イルカもいたか」
とかわけのわからないこと聞かれて混乱した

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sp85-pwD1):2017/03/03(金) 08:09:49.62 ID:vNES6kLpp0303.net
青春のことグリーンデイいうし似た様なもんよ

55 :スノーボール同志 ◆IrISixCkeY (ヒッナー MMd3-mq6F):2017/03/03(金) 08:11:04.09 ID:jiwXduK9M0303.net
>>11
シロシメスは「知る」の派生語では?

56 :スノーボール同志 ◆IrISixCkeY (ヒッナー MMd3-mq6F):2017/03/03(金) 08:15:11.58 ID:jiwXduK9M0303.net
>>29
「あおい」は現代語では母音が三つ重なってるけど、古語ではawosiで母音連続ではなかった。このように上代日本語には母音連続を禁止するような発音規則があった、ってこと。

57 :スノーボール同志 ◆IrISixCkeY (ヒッナー MMd3-mq6F):2017/03/03(金) 08:20:27.38 ID:jiwXduK9M0303.net
>>46
面白いことにロシア語でも小僧っ子や青二才のことをзелёный/緑色の、と表現するんだよね。
万国共通なのかな

58 :スノーボール同志 ◆IrISixCkeY (ヒッナー MMd3-mq6F):2017/03/03(金) 08:22:13.07 ID:jiwXduK9M0303.net
>>49
中国の影響を受ける前の上古の日本語の研究から明らかにされたことだから、そうではない。

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーWW 9318-3Y4X):2017/03/03(金) 08:22:40.46 ID:IRs55II700303.net
青葉は何だと思ってたんだ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 29d3-2BvX):2017/03/03(金) 08:24:34.22 ID:dZ6gYbCI00303.net
緑の黒髪

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 711c-NqFr):2017/03/03(金) 08:36:12.31 ID:P1uXaQMw00303.net
青々とした緑

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sd33-tCEH):2017/03/03(金) 08:43:34.23 ID:2kkaOw8Td0303.net
>>26
ペールピンク

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 1372-BJNc):2017/03/03(金) 09:00:38.64 ID:NauPl8Bs00303.net
>>28
「はい、黄色い線の内側までお下がり下さ〜い」

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 7b2c-9OG8):2017/03/03(金) 10:08:22.98 ID:07M0xLai00303.net
年寄りって大きい音を「音が高い」って言うよな

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 091c-OXXo):2017/03/03(金) 10:10:10.25 ID:+xLYRO7T00303.net
昔、赤と茶色の区別はついてるけどどちらの言葉で表現するか迷ったあげく茶色って言ったら色弱にされた
あの診断ほんとどうかと思うよ
目じゃなくて言葉の感覚の違いだろ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーWW d309-CqFM):2017/03/03(金) 10:11:53.69 ID:2yDqtIyD00303.net
虹は何色かって国ごとに大分違うの思い出した

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー KKf5-Ytzz):2017/03/03(金) 10:23:43.67 ID:qg6h+8cMK0303.net
>>64
そっちのほうが正しいだろ
周期が短いのを高いというほうが変

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sa15-4Dne):2017/03/03(金) 10:23:43.94 ID:/JBr9PP8a0303.net
青葉ちゃん

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー KKf5-Ytzz):2017/03/03(金) 10:24:44.17 ID:qg6h+8cMK0303.net
紫・パープル・バイオレットの区別ができないやつは色盲

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sa15-4Dne):2017/03/03(金) 10:25:06.77 ID:/JBr9PP8a0303.net
>>67
大きい音は大きい音でいいだろ
大きいと高いをわざわざ同じ意味にする理由がない

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sa15-4Dne):2017/03/03(金) 10:26:14.47 ID:/JBr9PP8a0303.net
碧(あおい、みどり)

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sa15-4Dne):2017/03/03(金) 10:28:34.82 ID:/JBr9PP8a0303.net
>>57
果実なんかなの色の変化からだろ
世界共通で当たり前だ
それに青と緑を混同する話と全然関係ないよね

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー b3c2-Ilh7):2017/03/03(金) 10:28:37.81 ID:coMe4bDg00303.net
この話は心底くだらない。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー KKf5-Ytzz):2017/03/03(金) 10:28:44.74 ID:qg6h+8cMK0303.net
青い赤い白い黒いの四つは
色の名前じゃなくて性質を表すものだからな
青い赤いは波長
白い黒いは明度

緑は青よりも赤い
黄は赤よりも青い
そういう表現

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 3987-9OG8):2017/03/03(金) 10:29:26.87 ID:116cyKFU00303.net
馬の名前をあおという

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 313a-O8G2):2017/03/03(金) 10:31:45.65 ID:w9CYqSWo00303?PLT(21001)

これはある
息子に「信号が青になったよ」って言っていたら
緑色も青って言うようになった

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW 312f-tCEH):2017/03/03(金) 10:32:28.29 ID:0vUW91mA00303.net
信号は結局どっちに近いんだ?

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sa15-4Dne):2017/03/03(金) 10:32:31.42 ID:/JBr9PP8a0303.net
周波数だの波長だのは近世になって分かった概念だからな
昔の人はそんなの知らない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW 312f-tCEH):2017/03/03(金) 10:33:12.77 ID:0vUW91mA00303.net
信号機製造モメンは流石におらんか

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー b3c2-Ilh7):2017/03/03(金) 10:34:48.16 ID:coMe4bDg00303.net
リコちゃんまで八武崎碧はみどりだと思っていたのは良い思い出。

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー KKf5-Ytzz):2017/03/03(金) 10:35:44.71 ID:qg6h+8cMK0303.net
>>31
本来の紫は今一般的に言われてるのよりも赤寄りの色だった
パープルと混同されて今の色に定着したんじゃね

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 9948-NqFr):2017/03/03(金) 10:37:14.57 ID:yUU+nsTM00303.net
緑は元々青から作ったんだろ
問題ない

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー KKf5-Ytzz):2017/03/03(金) 10:38:05.50 ID:qg6h+8cMK0303.net
>>42
それは教師がキチガイ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 5129-lN9R):2017/03/03(金) 10:40:37.66 ID:IOCPOZRG00303.net
>>36
茶葉で染物をするとできる色が「茶色」

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー KKf5-Ytzz):2017/03/03(金) 10:40:59.36 ID:qg6h+8cMK0303.net
でも今の信号は実際青っぽくなったよな
緑と呼べるほど緑じゃない

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW 13cc-n2KM):2017/03/03(金) 11:26:27.94 ID:DmagVWcC00303.net
>>44
赤=朱だから、中国

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW 13cc-n2KM):2017/03/03(金) 11:32:36.44 ID:DmagVWcC00303.net
>>55
シロシメス、またはシラシメス説がある
https://www.google.co.jp/amp/kawaiijewe.exblog.jp/amp/15370574/
明、暗、顕、漠
顕は微かな光、という意味でこの字をアキラカに宛てる
漠は灰色であり、アオのこと。
シロシメス→シロス→シロとシラスに別れたと考えられる
この用法には、明白、白状、告白があるね

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW 13cc-n2KM):2017/03/03(金) 11:42:00.01 ID:DmagVWcC00303.net
>>31
ムラサキとは本来紫色の染料で、ムラサキソウから取れた色
だから赤キャベツをタオルにつけた色が近い
お前の言ってんのは濃紫または江戸紫と呼ばれる色だろう
もともと「赤紫」なんて色がそもそもない
こうなってる
http://i.imgur.com/5gOJBNU.jpg
http://i.imgur.com/hy0Rie9.jpg
ちなみに緑系はこう
http://i.imgur.com/N022gEJ.jpg
碧色だとこう
http://i.imgur.com/Hj2nuCL.jpg
青だとこれ
http://i.imgur.com/xRs7Gvv.jpg
黄色はこれ
http://i.imgur.com/5CuMLe1.jpg

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW b9ef-AJ2H):2017/03/03(金) 12:41:22.23 ID:fKV1hAn200303.net
>>63
実に興味深い
なぜ、黄色と茶色は新参の癖に、形容詞用法が発生したのか?

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー 7b2c-9OG8):2017/03/03(金) 14:40:54.65 ID:07M0xLai00303.net
桃色って桃の花の色なのに桃の実の色と勘違いしてる人いる

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナー Sr85-n7ZK):2017/03/03(金) 14:45:00.31 ID:v7ky7pKsr0303.net
赤=きつね
緑=たぬき
黒=ぶた
青=?

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ヒッナーW 13cc-n2KM):2017/03/03(金) 16:09:14.88 ID:DmagVWcC00303.net
>>89
新参だからだろ
赤い、青い、白い、黒いは古参だから赤しなどからの変化
これらは色以外の用法で使われる
顔が赤い、顔が青い、面白い、腹黒い
緑も黄も茶もこの用法がない
中間期の黄色い、茶色いは古代の用法の真似をしたが、色をつけてしまう
さらに後に来たものはこの用法すら使わない
緑色い、肌色いとは言わない。

緑は碧や翠やpであって、アオイと総じて呼ばれるし、
肌色なんかは近代の作だから、○○しと言わない
紫については紫い、紫色いとも言わない
赤いと青いの中間色だし
「紫がかる」ならあるけどね

総レス数 92
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200