2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不思議】世界中に龍の伝説が存在するのは何故か?デザインも大体同じだし。 [824314768]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29b5-C3nv):2017/03/05(日) 01:37:20.60 ID:IZSYUyBS0?2BP(1000)

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO13439640X20C17A2LB0000/
「昇龍道」高速バス乗り放題、富山―高山など追加 訪日客向け

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM4d-8nUV):2017/03/05(日) 01:41:32.32 ID:jmTEZKjKM.net
モデルは恐竜なんだろうけど何で大体デザイン一致してるのか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 0b16-x83U):2017/03/05(日) 01:42:02.50 ID:Im9kBGNy0.net
昔の人は恐竜の化石みて
龍みたいな生き物の存在を感じてたんやな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29b4-wJyW):2017/03/05(日) 01:42:46.89 ID:FXOrfut50.net
正体はワニだぞ
昔は中国南部にまで生息していた

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-kQiw):2017/03/05(日) 01:43:49.65 ID:PwARlwg7r.net
西洋のドラゴンは明らかに恐竜の化石からインスピレーション得てるだろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 533f-7dMh):2017/03/05(日) 01:43:52.57 ID:ua5WzUJL0.net
飛ぶ蛇の神話と関係あるのかねぇ
となると世界の中心に生えてる巨木と関連するかも知れん

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b99-TJ3S):2017/03/05(日) 01:44:08.56 ID:vTdltY4f0.net
西洋のドラゴンと東洋の龍って別物だよね

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-prdN):2017/03/05(日) 01:44:53.27 ID:D++Yw7L80.net
デザイン違うじゃん
西洋は胴体が太くて羽根生えてるけど東洋は蛇の大きいやつって感じで更にたてがみとかヒゲあるし

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9348-2BvX):2017/03/05(日) 01:44:53.73 ID:KYnsnFZq0.net
スカイドラゴンとグレイトドラゴンとダースドラゴン
ぜんぜん違うだろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (エーイモ SE73-5HP4):2017/03/05(日) 01:45:21.41 ID:q+FAkJGbE.net
西洋のは竜王みたいな恐竜に翼が生えたようなので東洋は神龍タイプだろ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd73-tCEH):2017/03/05(日) 01:45:29.20 ID:hTfEokred.net
たまたま似たデザインのを勝手に龍=ドラゴンで結びつけてるだけじゃね
中国の龍と西洋のドラゴンじゃだいぶイメージ違うだろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 0b16-x83U):2017/03/05(日) 01:45:58.15 ID:Im9kBGNy0.net
古代人が見た恐竜の化石は
今みたいに完璧な姿じゃなくて
デカイ頭蓋骨の一部とか
牙とか
長い首だけとか
だったわけで

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-+GCl):2017/03/05(日) 01:46:28.43 ID:RcvmH0WJa.net
元は鳥とかが沢山集まって飛んでたやつじゃね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5d-aMZ4):2017/03/05(日) 01:46:35.21 ID:nGo2i9JXa.net
坊やぁ良い子だぁネンネしなぁ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13f9-Guy/):2017/03/05(日) 01:46:38.75 ID:D/Sjkoop0.net
東洋:蛇が素体
西洋:蜥蜴が素体

で全然違うだろ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29b4-wJyW):2017/03/05(日) 01:47:06.28 ID:FXOrfut50.net
ベヒーモス = カバ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1364-T5mY):2017/03/05(日) 01:47:55.38 ID:tMmDvrmy0.net
東洋の龍は皇帝の象徴で神聖だけど西洋のドラゴンは財物を溜め込んだり聖人に倒されたりする悪役だよな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-RVZF):2017/03/05(日) 01:48:37.86 ID:gNKvO9n0d.net
>>7
これ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7b60-BJNc):2017/03/05(日) 01:48:46.87 ID:5ZUUL+gY0.net
逆鱗の設定が昔は東洋風の龍のものだったのに
たぶんドラゴンハートから西洋風にも採用されてワロタw

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-fI1X):2017/03/05(日) 01:49:49.39 ID:zGa42zuvd.net
>>15
アジアにはでかいトカゲがいないとか?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-L4ON):2017/03/05(日) 01:50:55.52 ID:GkIjvKgsr.net
けもフレがらみでキリンの赤ちゃんの画像みて
ああこれ麒麟だと思ったばかり

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 137b-M3Ci):2017/03/05(日) 01:51:13.75 ID:pvREIC9a0.net
東洋のは河川だからな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13aa-RnB5):2017/03/05(日) 01:53:38.19 ID:W1P/FY4e0.net
オカルト的にはアストラル界に実在する生き物だと言われている

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5147-T81N):2017/03/05(日) 01:53:44.99 ID:N93CHmh10.net
ジャップの竜のデザイン

https://img.atwikiimg.com/www9.atwiki.jp/f_go/attach/1411/811/138-d3.png
https://img.atwikiimg.com/www9.atwiki.jp/f_go/attach/1239/732/134-d3.png

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7184-LF0v):2017/03/05(日) 01:53:57.90 ID:xqqM7zPN0.net
>>7
西洋が恐竜なのはいいわかる
東洋、特に日本の龍は何故長い蛇なのか?

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM4d-3XsU):2017/03/05(日) 01:55:38.48 ID:XZ4S3GkBM.net
龍、竜、蛇がついてた地名は昔洪水とか多かったからって聞いたことあるな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b1fc-xJH3):2017/03/05(日) 01:56:15.51 ID:Fgk3usaB0.net
恐竜の時代に遺伝子に刻まれた恐怖が今も残ってる

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 515e-oYmo):2017/03/05(日) 01:56:26.08 ID:x5m86Rmv0.net


29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 01:56:30.72 ID:KJpIJass0.net
こういうのや、世界各地に大洪水の伝説伝承が残ってるのはロマンあるな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b99-TJ3S):2017/03/05(日) 01:57:13.21 ID:vTdltY4f0.net
>>25
蛇行する川がモチーフみたいなの民俗学で習った

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13d0-S6E4):2017/03/05(日) 01:58:40.58 ID:8LtmrO0A0.net
東洋の龍は動物をいくつも合体させたものすごいキメラ

口 ワニ
頭 ラクダ
目 鬼
角 鹿
ヒゲ ナマズ
胴体 蛇
たてがみ 馬
鱗 魚
爪 鷹
掌 虎
尻尾 鯱

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 538d-/+ap):2017/03/05(日) 01:58:51.14 ID:bq90VlBv0.net
蛇は古今東西全てで大体災いの象徴なんだよな
きっとそこから

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29a0-BJNc):2017/03/05(日) 01:58:59.15 ID:EfF4K5rV0.net
>>29
あれって水に飲まれる話じゃなくて
その水が引いていく話なんじゃないかと最近思ってる

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbfc-9QZp):2017/03/05(日) 01:59:06.69 ID:7ea2ZJc90.net
神話とか神話参考に作るし 大体どこも何種類かの同じような話ばっかりなのよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 02:00:04.38 ID:KJpIJass0.net
>>27
黒板を爪で引っ掻く音を人類が嫌う理由

「人類の天敵だったサーベルタイガーの鳴き声に似てるのを本能的に覚えている」←いいね!
「赤ん坊の泣き声に周波数が近いから」←は?ツマンネ死ね

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウーT Sa5d-XbG1):2017/03/05(日) 02:00:35.84 ID:UynEfZkoa.net
ドラゴン = 凄いトカゲ
龍 = 凄いヘビ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8bb6-pwD1):2017/03/05(日) 02:01:14.44 ID:DCinwQZw0.net
欧州の竜は悪者
アジアの龍は神

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 538d-/+ap):2017/03/05(日) 02:02:36.49 ID:bq90VlBv0.net
ギリシャ神話と日本書紀の振り返えるなと岩戸隠れは日本側がパクったって認識でいいの?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13d0-S6E4):2017/03/05(日) 02:02:45.54 ID:8LtmrO0A0.net
西洋の竜が悪者なのはキリスト教の影響
聖書に出てくる蛇や土着宗教の蛇信仰が悪者にされた

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-8rTL):2017/03/05(日) 02:03:48.26 ID:KFfaQAura.net
西洋風ドラゴンってめちゃくちゃなんだよな
四足+さらに羽ってのが
羽ってのは手が発達したものだからこれじゃ手が4つに増えたってことになる
モンハンのワイバーンみたいなのが1番自然に有り得そうなデザインに見える

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b25-4Dne):2017/03/05(日) 02:04:20.66 ID:qZSsk9Pz0.net
>>38
パクリのパクリのパクリくらい

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 11a1-oYmo):2017/03/05(日) 02:06:06.72 ID:JAeozlFe0.net
実は恐竜と人類の生きてた時代がかぶってて
子孫に話が代々伝わったから世界中で伝説として残ってる

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b91b-j9jp):2017/03/05(日) 02:06:38.42 ID:rFlwBQcB0.net
>>38
西アジアとか南アジアあたりから東西にそれぞれ伝わったんじゃねーの

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13d0-S6E4):2017/03/05(日) 02:06:50.62 ID:8LtmrO0A0.net
>>40
だからリアル志向のモンハンは西洋風の竜はリアリティ無視枠の古龍にしか採用してない

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-kQiw):2017/03/05(日) 02:06:58.70 ID:rKLI/15fr.net
>>40
ケンタウロスよりましだろ
あれ内臓どうなってるんだよ

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 3987-HCh2):2017/03/05(日) 02:07:53.06 ID:lZgHynBe0.net
西洋のドラゴンも元々は蛇だよ
アダムとイブに林檎を食べるように唆した悪い奴として出てくるのが蛇
だから悪魔とかに近い、人間の敵
東洋の蛇は自然災害の象徴みたいな畏怖を込めた神様に近い

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 02:09:52.53 ID:/RE4mhCC0.net
ブルードラゴンって漫画がその辺をテーマにしてて面白かったな
全部ぶん投げて終わったけど

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 02:10:42.60 ID:KJpIJass0.net
夜行性の哺乳類がいるが、あれは恐竜全盛の時代の名残
昼間活動すると怖い奴に食べられちゃうからね

実家の猫はヘビなんか見たことないのにシャワーのホースを見て背毛をボンボンにしてた
本能って凄いよな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-kQiw):2017/03/05(日) 02:10:51.47 ID:rKLI/15fr.net
東洋の龍は風水のエネルギーを擬人(?)化したものだろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 13ef-cohN):2017/03/05(日) 02:11:34.27 ID:RcmtTDCD0.net
黙示録の赤い竜

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9970-iS6T):2017/03/05(日) 02:11:40.54 ID:E0zfwJ2d0.net
レプティリアン

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7133-MOuW):2017/03/05(日) 02:11:59.28 ID:aw+1Y/Nb0.net
デザイン全然違うだろ何言ってんだか

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 539d-osUF):2017/03/05(日) 02:12:20.52 ID:Y0bJI7O00.net
>>11
なるほど

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0937-I8I6):2017/03/05(日) 02:13:21.87 ID:g0SEin4g0.net
恐竜だからもういないというだけの話

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 334f-NqFr):2017/03/05(日) 02:14:12.67 ID:lAMzuA7K0.net
いや普通に見える奴には見えてるから

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM33-3wiD):2017/03/05(日) 02:14:46.90 ID:u69sSQ+eM.net
>>5
逆じゃねドラゴンの影響で恐竜があんなデザインだったのが
調査が進むにつれて鳥みたいになってるし

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-TJ3S):2017/03/05(日) 02:15:28.45 ID:CVt+k2QO0.net
ガイア信仰の蛇がモチーフとかじゃねえの?(適当)

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d965-GEro):2017/03/05(日) 02:16:29.97 ID:oQuNw3bB0.net
麒麟って動物のキリンのせいで損してるよね
鳳凰さんと同格なんて今の日本人思ってないだろ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4120-/hOr):2017/03/05(日) 02:16:33.72 ID:NO5ibgmA0.net
俺は雷を推すね
あれ一見、龍みたいじゃん

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13aa-RnB5):2017/03/05(日) 02:17:19.74 ID:W1P/FY4e0.net
DNAを予言したものかもしれない

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7196-FvGs):2017/03/05(日) 02:17:54.27 ID:IFE0DMi90.net
バハムートとか元は魚だしな

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW f1b8-th9T):2017/03/05(日) 02:18:56.87 ID:7FjB5URF0.net
>>38
集合的無意識

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbe2-9OG8):2017/03/05(日) 02:19:18.13 ID:PCjIuQR10.net
昔は各国に恐竜は二三匹生き残ってたんでしょ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1364-T5mY):2017/03/05(日) 02:20:44.71 ID:tMmDvrmy0.net
>>58
あれを麒麟だって言ってんのジャップだけだけどな
中国人は長頸鹿、首が長い鹿って呼んでる

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7196-FvGs):2017/03/05(日) 02:21:08.76 ID:IFE0DMi90.net
伝言ゲームで想像図が歪むって話もあるよな
鵺とかレッサーパンダが伝言ゲームで歪んだ結果とか話もあるし

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b990-BJNc):2017/03/05(日) 02:22:38.89 ID:S9DDOZxg0.net
>>36
世界中の神話・伝説では蛇の方がドラゴンより格上だぞ
龍の方が上なのは中国くらい

無限とか医学の象徴も蛇やし

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 02:23:20.60 ID:KJpIJass0.net
人類に共通してるイメージは地獄絵図なんてそうなんじゃないか?
草木の生えていない岩場で、煮えたぎった溶岩の溢れる池
そこを彷徨う腹だけ出た飢餓者の群れ

かつてご先祖様達がああいう世界を経験しているんだと思う

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2959-w/oi):2017/03/05(日) 02:23:56.89 ID:WAknetFq0.net
中国はなぜ赤い龍なのか
赤い龍って黙示録にも登場するよね

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 99d8-lsM8):2017/03/05(日) 02:24:21.14 ID:e+BV/v2n0.net
蛇ベースとトカゲベースで違うじゃん

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 02:24:51.11 ID:/RE4mhCC0.net
>>66
中国でも蛇の方が上じゃね?
女禍と伏儀とか半人半蛇だし

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbe2-9OG8):2017/03/05(日) 02:25:18.06 ID:PCjIuQR10.net
恐鳥類
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%82%B9
西洋のドラゴンてこのへんの生き残りじゃなかろか

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2b71-NqFr):2017/03/05(日) 02:25:47.59 ID:loBq2I6Z0.net
>>11
フェニックスを鳳凰、ジラフを麒麟にしたみたいなことが…

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b59-NqFr):2017/03/05(日) 02:27:00.32 ID:KIybHuTV0.net
当ドラゴンは自分のキャリアの集大成ともいえる作品であり、世界に類のないドラゴンが出来たと完成時に確信した。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1305-prdN):2017/03/05(日) 02:27:10.33 ID:g38nh/9P0.net
アフリカにはいないだろ?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW b1fc-26zH):2017/03/05(日) 02:27:10.72 ID:JktUdJKb0.net
>>30
ヤマタノオロチとかそうだよね

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2b71-NqFr):2017/03/05(日) 02:28:29.40 ID:loBq2I6Z0.net
>>29
洪水はあちこちあっただろうしなと思ってしまう

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp85-9/jV):2017/03/05(日) 02:30:08.83 ID:kfQ6H1bEp.net
アニメのゲド戦記のドラゴンのイメージの貧困さは酷かったな
駿が全く口出しして無いのが分かる

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2b71-NqFr):2017/03/05(日) 02:30:32.79 ID:loBq2I6Z0.net
>>31
目 鬼って 鬼も架空だろうに

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 29b6-prdN):2017/03/05(日) 02:32:10.71 ID:noKh4Y/10.net
龍と竜と恐竜とドラゴンの違いが分からん
同じなんか?違う種類なんか??

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-MVON):2017/03/05(日) 02:32:27.00 ID:2jj7c7r+0.net
>>20
アジアは川の流れの象徴
西洋は災厄の象徴

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b9fc-BJNc):2017/03/05(日) 02:33:26.18 ID:Hkr9XC/c0.net
蛇のデザインがアナーキーすぎるんだよ
昔の人もさぞビックリしただろ
手足がない。長い。生まれ変わる。噛まれると幻覚が見えたり呪われて死んだりする
そりゃ神様か何かだと思うわ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4120-/hOr):2017/03/05(日) 02:34:36.81 ID:NO5ibgmA0.net
>>81
チンコに似てるしな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9348-BJNc):2017/03/05(日) 02:35:20.40 ID:EygYAIlU0.net
日本神話の八岐の大蛇も龍じゃなくて蛇だったんじゃね
いつからか龍のほうがカッコイイって理由で改変されてたとか

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 29b6-prdN):2017/03/05(日) 02:35:24.23 ID:noKh4Y/10.net
少なくとも、恐竜(ダイナソー)とドラゴンはべつもんだよな?

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7196-FvGs):2017/03/05(日) 02:36:21.07 ID:IFE0DMi90.net
>>78
日本の鬼と中国の鬼は別物だしな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0bfc-pwD1):2017/03/05(日) 02:37:11.83 ID:rPAevR860.net
アクァッホ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-aiig):2017/03/05(日) 02:38:05.84 ID:C3SNVbyoa.net

sssp://o.8ch.net/qr2t.png

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0937-I8I6):2017/03/05(日) 02:38:58.27 ID:g0SEin4g0.net
>>68
やらせ
仕込み

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1364-T5mY):2017/03/05(日) 02:39:46.88 ID:tMmDvrmy0.net
>>83
大蛇だって言ってんのに龍に改変とかこれいかに

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-c3r2):2017/03/05(日) 02:40:24.33 ID:DPdZ+Q/Ta.net
>>45
馬に見える部分はチンポ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-+x94):2017/03/05(日) 02:40:26.33 ID:v7Nf3h13a.net
持ってる珠は何なん?

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 02:40:45.63 ID:KJpIJass0.net
>>76
まあ河の側や河口に住んでいたんだろうけど
氷河期の終焉に伴う地球規模の大洪水があったのでは
全球凍結なるものは実際にあったぽいし

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1364-T5mY):2017/03/05(日) 02:41:45.54 ID:tMmDvrmy0.net
>>91
ドラゴンボールだろ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp85-J0nI):2017/03/05(日) 02:42:19.74 ID:9EKO6Ny3p.net
西洋のドラゴンって聞くとドラクエのグレイトドラゴンとかドラゴンっぽいの想像しちゃうけど実際はもっとダサいオオトカゲレベルのやつばっかで萎える

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 8b59-RsIY):2017/03/05(日) 02:42:37.79 ID:3cvRXC4F0.net
ネッシーみたいなもん

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2b71-NqFr):2017/03/05(日) 02:43:04.30 ID:loBq2I6Z0.net
>>82
亀頭というが蛇頭でもよかったか…

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 02:43:05.69 ID:/RE4mhCC0.net
バナナ型神話とか初めて知った時はワクワクしたな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 02:44:12.79 ID:tkazeBx+0.net
西洋のドラゴンは悪魔の化身だから
東洋、もっと言うと中華文化の龍とは別もの

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b990-BJNc):2017/03/05(日) 02:45:30.63 ID:S9DDOZxg0.net
>>70
まぁ中国人にとっては黄龍は別格なんやろ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29a0-BJNc):2017/03/05(日) 02:46:32.18 ID:EfF4K5rV0.net
アジ・ダハーカ
ヴリトラ
ヨルムンガンド

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1368-J0nI):2017/03/05(日) 02:47:14.12 ID:Gt4tHiV60.net
西洋のドラゴンは城や街を襲う明らかな災厄として描かれてるよな
日本だと願い事を叶えてくれるのに

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 02:47:27.25 ID:tkazeBx+0.net
>>70
龍は神の使いであり皇帝つまり覇者の象徴でもある
どう考えても龍のほうが上

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29b4-wJyW):2017/03/05(日) 02:47:27.68 ID:FXOrfut50.net
>>99
黄河文明だからね
中国じゃ黄色が至上の色だし

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 02:48:27.87 ID:tkazeBx+0.net
>>38
流石にそれは妄想の行き過ぎというかこじつけ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 02:49:31.07 ID:tkazeBx+0.net
>>44
なるほど
結構考えて作られたんだね

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7133-MOuW):2017/03/05(日) 02:52:01.50 ID:aw+1Y/Nb0.net
爬虫類関係を全部竜扱いしただけだぞ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 132c-BJNc):2017/03/05(日) 02:54:15.62 ID:li11pZkf0.net
ケツァルコアトルは羽毛のある蛇だっけ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 02:55:30.06 ID:tkazeBx+0.net
>>68
赤は中国では特別な色なんだよ
金と合わせてこの二つは別格

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 292f-Pu5U):2017/03/05(日) 02:58:04.71 ID:NdCug0fq0.net
>>107
恐竜に羽が生えてたことがつい最近解明されたことを考えるとすごい先見の明してるよなアステカ人

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8165-BJNc):2017/03/05(日) 02:58:10.23 ID:3AyspYit0.net
中国の蛇神が上の時代に放り投げられたことについては
本来並列して存在した対立する部族の神を
時系列上、前の時代にずらすことで同一化、ルーツ化して融和を図ったという説もある

111 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイWW 29a8-DL+Z):2017/03/05(日) 02:59:33.70 ID:QKKkGyYW0?PLT(33337)

>>102
皇帝も神を祀るじゃない

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 2b2d-KSm+):2017/03/05(日) 03:00:18.50 ID:tHf5oC1v0.net
>>27
爬虫類怖いのってこれだろ

113 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイWW 29a8-DL+Z):2017/03/05(日) 03:01:09.89 ID:QKKkGyYW0?PLT(33337)

>>110
いわゆるトンデモ本の類いかね

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 292f-Pu5U):2017/03/05(日) 03:01:23.10 ID:NdCug0fq0.net
>>27
人類がまだネズミだった頃の記憶かよ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9348-G47j):2017/03/05(日) 03:01:28.43 ID:T3GAaUqL0.net
>>87
弱そう

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b990-BJNc):2017/03/05(日) 03:03:23.19 ID:S9DDOZxg0.net
>>108
中国で黄に次いで別格な色は紫じゃない?
禁色としても

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:04:22.00 ID:tqtw+CqD0.net
東洋も西洋も元々は蛇

西洋文明の元祖古代エジプトでも王権や神性の象徴は蛇だったからね

それを古代ギリシャが引き継いで
次第に形がかわって蛇に羽が生えたものに変化してドラゴンに変化

新宗教が勃興するとともに古い権威は悪の象徴にされるようになったんだろう

日本でも縄文〜古墳くらいまでは蛇信仰が盛んだったけど
新しい宗教の到来とともに祟り神扱いされるようにもなったわけで

世界中で蛇は古い神々と知識と権力の象徴だったのが
時代とともに取って代わられたんだろう

一応多神教の日本ではまだ蛇の神はそれなりの地位にはいるけどね

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 03:04:22.26 ID:KJpIJass0.net
人類共通認識の話はあんまされないから龍の話するか
殷の前の夏という王朝が実在したかもしれんってニュースになったけど
その更に昔の黄帝とか出てくる神話の世界で既に龍という概念はあった
んでそれは水の神様なんだよな
いかに人々が水害に苦しめられていたかと分かる

王朝が代わっても中華皇帝は龍の化身ということに
北斗神拳が守護する北極星は麒麟なんだけど、そっちは何故かないがしろ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4120-/hOr):2017/03/05(日) 03:05:30.79 ID:NO5ibgmA0.net
>>101
ドラゴンを雨の象徴とすると、狩猟民族と農耕民族の違いかもな
俺の雷説がまた深味を増したわけだ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1364-T5mY):2017/03/05(日) 03:06:37.64 ID:tMmDvrmy0.net
赤は中華人民共和国では特別な色アルヨ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 2b2d-KSm+):2017/03/05(日) 03:06:53.37 ID:tHf5oC1v0.net
>>87
はい

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:06:53.42 ID:tqtw+CqD0.net
>>102
そもそも女禍と伏儀は神やで
そして蛇でもある

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイエディ MM8b-u8Mv):2017/03/05(日) 03:08:32.25 ID:mLEFwZ0HM.net
オラワクワクすっぞ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29b4-wJyW):2017/03/05(日) 03:09:21.89 ID:FXOrfut50.net
>>122
天帝はそれよりも上の存在

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 03:11:13.06 ID:/RE4mhCC0.net
>>117
正月に飾る鏡餅はとぐろを巻いた蛇を表すって話もあるね
「鏡」自体がカガメ、カガ(ヘビ)の眼、から来てると聞くし

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b990-BJNc):2017/03/05(日) 03:13:19.25 ID:S9DDOZxg0.net
蛇がなんで特別かというと人類史で最強の敵だから
そして五大陸にあまねくいること

http://2.bp.blogspot.com/-y-375VKycH4/VSMFtOka7nI/AAAAAAAAJSI/1A8hg_OayoE/s1600/deadly-animals.jpg

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b2f-Crok):2017/03/05(日) 03:13:35.96 ID:L/1OgqcS0.net
ドラゴンは翼が生えたトカゲで龍が空飛ぶ蛇のイメージ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-tCEH):2017/03/05(日) 03:14:35.33 ID:ex7++fFXa.net
http://imgur.com/V3tI4Gq.jpg

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 2b2c-PmQf):2017/03/05(日) 03:14:36.04 ID:X3Fx2/T30.net
>>27
案外ありそう

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオー Sa63-S5R3):2017/03/05(日) 03:14:45.63 ID:YVoXGoR8a.net
>>7
これよね
竜と龍の違いってかんじ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:14:58.07 ID:tqtw+CqD0.net
日本においては蛇は水の神であるとともに雷の神でもある
雷神とも同一視される

常陸国風土記のヌカ姫の話でも
ある天の神とヌカ姫の子供のが蛇なんだが
その蛇が天に帰ろうとするんだけど

それはやはり蛇の神が雷神と同一視されていたからだろう

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd33-tCEH):2017/03/05(日) 03:15:28.80 ID:YqfYOn8ld.net
答え

シルクロード

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:16:13.55 ID:tqtw+CqD0.net
>>124
それだったら最初から天帝って言えよ
中国にも神は沢山いるんだから

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d965-GEro):2017/03/05(日) 03:17:17.12 ID:oQuNw3bB0.net
こういうの詳しい日本人っていないのか
妖怪の常光徹みたいなの

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 334f-QvFs):2017/03/05(日) 03:18:02.06 ID:lA5fljW/0.net
>>44
リオレウスとか西洋風じゃない?

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b2f-Crok):2017/03/05(日) 03:20:09.42 ID:L/1OgqcS0.net
DQNの猿に如意金箍棒とられた東海竜王さんかわいそう

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbe2-9OG8):2017/03/05(日) 03:20:15.18 ID:PCjIuQR10.net
なんでドラゴンのスレなのに中華思想を布教するクズどもが沸いてるんだ
死ねシナチク

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:22:34.41 ID:tqtw+CqD0.net
>>125
そうそう
あと記紀神話にでてくる神々の武器も蛇にまつわるものが多いよね
アメノオハバリとかイツノオハバリとかも蛇だし
凄い神々しい威力の蛇だよってことだしね

スサノオの持ってるアメノハバキリも蛇だけどこっちは蛇殺しの剣って意味になるのかね

ハバとかカガとかは蛇の事らしいね

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 03:23:04.46 ID:KJpIJass0.net
>>131
雷の神様も各地に沢山いそうだな
例えばガイアが万物の神ゼウスを産んだ
こいつは雷が得意技

古代地球の海に神の一撃=雷で生命が誕生した
こじつけすぎるか

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 93f6-JkUg):2017/03/05(日) 03:23:34.98 ID:NyQbkg3B0.net
ラーメン丼ぶりが世界中に輸出されたから

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 2994-J6Ks):2017/03/05(日) 03:24:07.30 ID:9FJl40GO0.net
日本の龍は川やし

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:25:40.31 ID:tqtw+CqD0.net
>>137
世界中の龍の話なんだからその元ネタである蛇信仰の話になるのは自然のことだろ

かつて太陽と蛇は対立していたのかどうかが知りたいわ
エジプトとかみると王冠に蛇をつけてるから対立はしてないようにも思えるけど

日本においても蛇と太陽あるいはその使いの鳥は対立していたんだろうか
それとも蛇と太陽は同一視されていたんだろうか

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0bfc-NqFr):2017/03/05(日) 03:26:27.88 ID:n0c7Tc+r0.net
西洋の翼が生えたドラゴンは翼竜の生き残りを目撃したから

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b2f-Crok):2017/03/05(日) 03:27:42.80 ID:L/1OgqcS0.net
インドの蛇神ナーガが中国に伝わったときに竜王と訳されて竜のイメージが出来上がって日本に伝わったんじゃないの?

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-DfE+):2017/03/05(日) 03:27:57.63 ID:grW7UrgLa.net
当時まだ絶滅してなかったバカでかいワニがモチーフと聞いた

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 515e-oYmo):2017/03/05(日) 03:28:49.27 ID:x5m86Rmv0.net
ヘロドトスに出てくる

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 03:29:22.19 ID:/RE4mhCC0.net
>>142
上で出てるククルカン=ケツァルコアトルなんかは蛇神でもあり太陽神でもあるな
まあ単になんでも出来る神で太陽神もひとつの側面という感じだが

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 515e-oYmo):2017/03/05(日) 03:29:48.15 ID:x5m86Rmv0.net
ゴキブリを嫌う理由

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0b65-e336):2017/03/05(日) 03:29:58.75 ID:x9CI7W/K0.net
おおもとのモデルは恐竜の巨大なパーツが残った化石とか巨大ワニの伝播情報だろ

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:31:04.41 ID:tqtw+CqD0.net
>>139
ゼウスは雷をその手に持ってるけど
これは仏教においては金剛杵のことなんだよね
そして仏教発祥の地の神であるインドラもインドラの矢という雷を操るわけで

イザナギの剣もまた蛇なんだよね

蛇=雷とすると神々の王がその手に蛇を持つということなのかも

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b9c7-qmF8):2017/03/05(日) 03:32:16.38 ID:bKfeQjX50.net
>>104
いや12分にパクってる可能性あるから馬鹿は黙ってて

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW f1b8-th9T):2017/03/05(日) 03:32:26.19 ID:7FjB5URF0.net
NHKのBSでやってた中国地方の山々のドキュメンタリー面白かったわ

数年に一度生け贄を求めるヤマタノオロチ=崩れやすく雨季に氾濫を起こして集落を飲み込む山河
ヤマタノオロチの尾から現れた天叢雲剣=災害を克服し砂鉄を多く含んだ土から鉄製品を得ること

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b2c-G4bc):2017/03/05(日) 03:32:37.91 ID:TGiSBs5N0.net
キリンと麒麟は全然違うだろ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b2f-Crok):2017/03/05(日) 03:36:47.13 ID:L/1OgqcS0.net
そういやヨルムンガンドとトールは何度も戦ってるよね
あれも蛇と雷だ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-XOSx):2017/03/05(日) 03:36:47.96 ID:C2Pqc7Fda.net
実在して世界中を龍が飛び回ってたからに決まってるだろ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW b9bd-y0D1):2017/03/05(日) 03:40:37.67 ID:5Joavzi80.net
久々に良いスレじゃん

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4120-/hOr):2017/03/05(日) 03:41:32.45 ID:NO5ibgmA0.net
星を見て神話を創造する妄想力逞しい古代人が、雷の衝撃を目の当たりにして何を創造するかと考えると、天に昇る超でかい蛇であり龍なんだろう

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:43:20.58 ID:tqtw+CqD0.net
>>151
パクリとか言えないだろ
あれがパクリなら
ギリシャ神話のオルフェウスのくだりもイシュタルの冥界下りをパクッたんだろってなるだろ

しかもイザナギがやったのは振り返るのではなくて櫛に火を灯して覗き見る行為だし

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp85-U8vH):2017/03/05(日) 03:45:40.75 ID:9bDka0tkp?2BP(1000)

>>4
半世紀前までは沖縄にもいたらしいね
ワニはのんきに昼寝するから狩り尽くされたのかな

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8165-Vqzr):2017/03/05(日) 03:47:24.15 ID:F3V/WQOd0.net
元のデザインは荒れ狂う川+大魚+蛇とかだった気がする
西洋の龍は雷を龍の吐く火に例えて東洋では龍そのものに例えたんだっけ

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 816d-BJNc):2017/03/05(日) 03:47:55.21 ID:4xGfEmTC0.net
龍は中国皇帝の冠の模様が起源
竜は古代ローマの幻獣 なので古のドラゴン

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 515e-oYmo):2017/03/05(日) 03:48:12.02 ID:x5m86Rmv0.net
ドラゴンの起源はシュメールやぞバカども


レプタリアンしかないやろが

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 03:51:22.78 ID:tqtw+CqD0.net
>>157
それな
まさに天に上る蛇なんだわな
それが雷であり

自然の奥あるいはその背後に神を見るってのは
現代の物質的な世界に囚われないことを意味するんだわな

だから雷の神である蛇は天に昇り天上世界に帰るわけだし

日本においては死んだ人間はその魂が自然の奥に背後にあるいは天に行くわけだし
だからお盆に帰ってくるわけだしね

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d916-BJNc):2017/03/05(日) 03:51:45.38 ID:m2aCJ5ph0.net
たしかに

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 03:52:21.37 ID:KJpIJass0.net
草薙の剣は七支刀と言われているな
すなわちヤマタノオロチの姿を模している
蛇の剣だな

本物は壇ノ浦の海の底で今も光輝いている
うーんロマン

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b2f-Crok):2017/03/05(日) 03:52:48.73 ID:L/1OgqcS0.net
結局はインドの話が東と西に広がる過程で改変されたりその土地に元々あった信仰と融合したりして結果ああなったのかなぁとか思う

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-ySon):2017/03/05(日) 03:53:03.70 ID:rgamFfodd.net
龍は河川や洪水の象徴で、それを潅漑して農作物を取れるようにする牛が対立する存在として神格化された。

創竜伝に出てくる竜種と牛種の元ネタだが、メソポタミアから日本まで同じモチーフの神話が伝わってる。

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd33-tCEH):2017/03/05(日) 03:54:42.74 ID:bb0gmCYXd.net
でかい魚や蛇が空飛んでたら怖いな
よしそれに会った話作って周りビビらせてやろうって誰か思ったんだろ

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d916-BJNc):2017/03/05(日) 03:55:05.29 ID:m2aCJ5ph0.net
>>167
ヨーロッパのドラゴンもそうなん?

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0b65-e336):2017/03/05(日) 03:57:38.96 ID:x9CI7W/K0.net
世界中に伝わる洪水伝説も昔どこの大陸にも届くような大津波があったんだろうな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0b65-e336):2017/03/05(日) 03:59:43.07 ID:x9CI7W/K0.net
>>167
ノアの原型になる話も古代メソポタミアにあったんだっけ
ギリシャ神話とかユダヤ・キリスト・イスラム教の起源もあの辺だろうな

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1348-TgS+):2017/03/05(日) 03:59:54.64 ID:RmQCkcOv0.net
>>108
>>116
赤は中華では五行思想で火、南方の色だから格の上の方の色ではあるけど
別格な色ではないね
116の言うように五行思想ので土、中央の色である黄色が一番格上な色
紫は北方の色(本当は黒だけど)だったり間色だったり微妙な色だけど日本では一番格上だね

今の中国の共産思想色は昔話とはあまりに関係なさすぎ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 53d9-prdN):2017/03/05(日) 04:00:48.34 ID:C3/cJEjT0.net
スネークカルトって言うんだろなんかで読んだわ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:05:12.55 ID:tqtw+CqD0.net
>>165
神々の王或いはそれ準ずるものってのは世界中でその手に雷=蛇を持つのかもね
そしてそれは龍を従えるってことでもある

もちろん治水も意味するだろうけどね
雨と雷と川の氾濫も関連付けられてるだろう

もしかしたらスサノオも大和王権が日本を統一する前はアマテラスとは別の神々の王だった可能性もあるかもしれないね
それが記紀神話で統合されたわけだ

記紀神話は日本の神話のデファクトスタンダードだったということだな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 04:06:29.49 ID:/RE4mhCC0.net
>>167
そういえばギルガメッシュ叙事詩に出てくる神の使いである天の牛は
干魃をもたらす存在で、水の象徴である蛇とは逆の特性だな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 0b16-x83U):2017/03/05(日) 04:09:11.01 ID:Im9kBGNy0.net
蛇って不思議なんだけど
基本、動物の戦闘力って頭の大きさに比例するのに
遥かに頭の大きい動物なんかを捕食したりする

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b3ef-GcE1):2017/03/05(日) 04:09:47.88 ID:uGsCJKo00.net
ドラコニアン
爬虫類型異星人だよ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-+GCl):2017/03/05(日) 04:09:58.77 ID:4P/ebeZ40.net
蛇とワニなんて世界中にいるから当然よ

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 8161-oQHn):2017/03/05(日) 04:13:59.15 ID:DyjFCE8G0.net
まぁ想像力すごいよね

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d360-tCEH):2017/03/05(日) 04:15:03.41 ID:PB9K53hC0.net
>>66
でもキリスト教には黙示録の赤竜いるじゃん

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8ba0-BJNc):2017/03/05(日) 04:15:10.21 ID:j6ilB7ac0.net
龍の伝説がこの世に出始めた頃にはもう世界中を船とかで行き来できるようになってたからだろ
個別に発生した伝説もあるだろうけど大半は他の地域からの伝来だよ
天使とか悪魔とか怪物とか精霊とかもそう
伝わってから時を経るごとにニュアンスや呼び名は変化していったけど大元は同じものに行き着くっていう伝説はいくらでもある
宗教関連は特に国同士の戦争が起きるごとにどんどん混ざり合ってる
勝った国の宗教は負けた国に広まりやすいけど大抵はそこに負けた国の宗教の要素が多少混ざって変化するし勝った国にまで逆輸入されることもある

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:18:24.96 ID:tqtw+CqD0.net
世界中にいるってのもそうなんだけど
その形とあとは眼球を含めて全身が脱皮するってのはまさに古代人にとっては驚異的だったみたいね

そこに不死性と永遠性を見出したわけだ
まさに神だったわけだ

蛇は雷であるとともに川の氾濫でもありそれらの自然の背後にある永遠の存在だったわけだよ
日本では今でもそうなんだけども

それがいつしか龍になったわけだ

祭祀遺跡である纒向遺跡には蛇の神が降りてきている三輪山があるわけだけど
古代の日本において蛇と太陽はどういった関係だったのか非常に気になるんだよな

同一視されていたのかそれとも別々の存在だったのか
だれか知ってる人おらん?

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:21:22.36 ID:tqtw+CqD0.net
蛇は水の神なのか雷の神なのかどっちだよと思ってたけど

雷は雨を降らせ川を氾濫させるから
これらは関連付けられ同一視されたんだろうな

そうして一仕事終えると天に帰ると帰らないやつもいただろうけどw

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2bfc-2BvX):2017/03/05(日) 04:22:55.79 ID:KJpIJass0.net
>>174
古代日本でも中国のように滅ぼした相手国の文化伝承を取り入れたかも知れんね

王者は蛇を持つっていいわあ
三国志の伝国の玉璽とか浅田次郎の龍玉みたいな話好きなんよ
ヘビ柄の財布で宝くじ買いに行くのはちょっと違うが

面白いスレだったおやすみ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-+GCl):2017/03/05(日) 04:24:15.90 ID:4P/ebeZ40.net
>>182
龍は皇帝、大陸文化
列島が大陸文化化していく段階で蛇は討伐される対象に変わった

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:28:07.39 ID:tqtw+CqD0.net
古代人にとっては蛇ってのはまさにこんな感じだったんだろうな
逃れられない運命であり自分達はその手の上で弄ばれると

雷が落ちて雨が降り川が氾濫すればまさに人間の命なんて風前の灯だったろうからな
蛇はまさに運命の上にあってそれにのしかかるような神だったわけだ
http://livedoor.blogimg.jp/thedeb/imgs/6/a/6a0407ec.jpg

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1171-JRIa):2017/03/05(日) 04:28:19.84 ID:gP10D6KX0.net
中国周辺の遊牧民族を経由して広まったんだろ
フン族と関わりがあると言われるフィンランドはドラゴンの伝説で有名

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ドコグロ MMa5-6lrr):2017/03/05(日) 04:28:27.75 ID:qrodD6SNM.net
渡辺明のこと?

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:29:39.02 ID:tqtw+CqD0.net
>>184
面白かったぜ
おやすみ
ノシ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp85-prdN):2017/03/05(日) 04:32:08.40 ID:pn5ESpYjp.net
流れ星とオーロラの影響

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:38:57.57 ID:tqtw+CqD0.net
>>185
それは飛鳥時代以降ということかな?

大和王権の重要な神として大物主神とかがいて母方の皇室の先祖でもあるから
蛇が討伐される対象というのはどうなんだろうか?

仏教においては蛇は討伐される対象なのかもしれないけど
仏教が入ってきてからってこと?

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd33-tCEH):2017/03/05(日) 04:40:08.33 ID:1/VtPonid.net
オルフェウスとイザナギ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b19-n2KM):2017/03/05(日) 04:41:28.98 ID:1fI8AUPS0.net
>>165
三種の神器ってまだサルベージされてないの?てことは今皇居にあるのはテレビ・せんたっき・冷蔵庫?

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a92f-7il/):2017/03/05(日) 04:41:31.15 ID:Da1kVZrO0.net
珍しく良スレだな
ただ伝播だけじゃないのもあるらしいから
人間の持つ身体性と自然の関わりで共通性を持って生まれるものも多分にあるんだろうと思う

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 5908-th9T):2017/03/05(日) 04:41:38.00 ID:0Gbq2Nhj0.net
集合的無意識
終わり

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:43:24.53 ID:tqtw+CqD0.net
つか少し前にも天皇は蛇の神でもある大物主を祀った大神神社に参拝してたしね
日本において討伐される対象というのは少し違うわな

神話においては討伐されることもあるというだけで
場合によっては天皇の先祖にもなるわけで

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ a92f-7il/):2017/03/05(日) 04:43:33.98 ID:Da1kVZrO0.net
>>195
ユングは好きだけど古いんだよ
アカデミズムじゃ文化人類学
断絶はないけどね、連呼してるとオカルト染みた人間だと笑われるよ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセーT Sx85-BJNc):2017/03/05(日) 04:45:57.00 ID:9MJSeyfxx.net
世界中っていうけど、もとは欧米のどっかの国と中国とこの2カ国のデザインが広まっただけだろ。たぶん。

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 9995-fRwm):2017/03/05(日) 04:46:06.94 ID:5VSwaHey0.net
>>20
コモドドラゴンってアジアじゃなかった?

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1392-pwD1):2017/03/05(日) 04:48:39.68 ID:2TmVGRO30.net
おれドラゴンだけど

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b21-cokF):2017/03/05(日) 04:51:51.03 ID:enLkArWL0.net
西洋のドラゴンは日本橋の麒麟に似てる
麒麟の頭部は龍と同じ

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 04:53:17.59 ID:tqtw+CqD0.net
>>194
>人間の持つ身体性と自然の関わりで共通性を持って生まれるものも多分にある
俺も凄くそう思うわ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-+GCl):2017/03/05(日) 04:55:07.13 ID:4P/ebeZ40.net
>>191
討伐される蛇神もいれば同化される蛇神もいる
より上の龍を登場させて国作りに利用した
雨乞いという皇帝だけに許された儀式を正当化するために必要だった

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW d1a8-E7pi):2017/03/05(日) 04:55:59.65 ID:Vi6f+8nt0.net
>>27
猿の脳には天敵の蛇の形に敏感に反応する部位があるらしいな

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-6mrY):2017/03/05(日) 04:56:10.94 ID:/c6rnC0la.net
>>193
勝手に海岸に上がってきたという伝承もある
他にも安徳天皇がヤマタノオロチに戻ったという話とか色々ある

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 05:01:24.99 ID:tqtw+CqD0.net
>>203
ダウト

出雲の神在月に出雲に最初に到着するのは神は龍蛇神であり
これは蛇でもあり龍でもある

龍が祀られている神社は元々は蛇だったのがほとんど
つまり日本においては龍も蛇も同じ存在

もし龍が国作りに利用されるなら大和王権の権威でもある大物主神は
龍の神と上書きされていなければおかしい
でも蛇の神のまま

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d999-I6Z4):2017/03/05(日) 05:03:39.67 ID:yp0YyfUY0.net
俺の股間の龍見たい?

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd33-tCEH):2017/03/05(日) 05:04:45.32 ID:1/VtPonid.net
>>207
やだぁ糸ミミズじゃないですかぁ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 05:05:29.25 ID:tqtw+CqD0.net
>>205
壇ノ浦で沈んだ方がそもそもレプリカだった説もあるで

基本天皇が所持するレプリカ用と神社に奉納してある本物があるみたいだから
この説によると壇ノ浦に沈んだのがレプリカってことになる

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-+GCl):2017/03/05(日) 05:15:05.81 ID:4P/ebeZ40.net
>>206
大陸真似て天皇作った時に天皇イコール龍といっただけで蛇神信仰を粛清したとかそこまで言ってるわけではないよ
中国模倣していく時に一緒に輸入された文化に龍があった
長野に追いやれる蛇もいれば中央で実権に近いも居た。国作り。
そのタイミングが不思議だったんじゃないの?

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9948-BJNc):2017/03/05(日) 05:15:20.79 ID:wG6JvcLc0.net
>>1
みんな細く長く生きたいって願っているからだよ・・・

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 05:21:30.67 ID:tkazeBx+0.net
>>111
>>133
中国では皇帝=天帝って扱いになるんだよ
天が人々を導く人間を指名するって仕組みなんだから

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0b65-Guy/):2017/03/05(日) 05:22:42.52 ID:E4kwQXbj0.net
世界中の神話が似すぎてるのが解せない
誰かが世界中を旅してその話を広めたのか

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 05:30:10.22 ID:tqtw+CqD0.net
>>210
討伐される対象いうたのは君やけどな

君の言ってるのは飛鳥時代末期以降ってことだよな?
長野に追いやられた蛇はその時代よりもずっと前だから龍云々は関係ないね

中央で実権に近い蛇は飛鳥時代以降もずっと蛇のまま
しかも超重要ポジでぶっちゃけ龍よりもランクが上

討伐される対象になんてなってないねえ

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 05:31:57.68 ID:tqtw+CqD0.net
>>212
それ少しわからないんだけど
中国では天には一杯神がいないの?
女禍も伏儀も天にいる神じゃないの?

それとも中国の天には一人しか神がいないのか?

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 05:32:55.52 ID:tkazeBx+0.net
ヘレニズム時代に初めて東洋文化と西洋文化が混ざりあったという事実を考えるとギリシア神話と日本神話が一緒のルーツと主張する>>38>>151の意見は的外れに思えて仕方が無い
まだ人類最古の文明でギリシアよりは日本に近いチグリス・ユーフラテス神話からの影響とかならありえるかも

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 538d-I+sU):2017/03/05(日) 05:41:27.42 ID:cHAqyPdL0.net
昔は普通にいたってだけでしょ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 2bef-wc60):2017/03/05(日) 05:44:14.41 ID:2vckr6QN0.net
中国が起源だからだろ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 05:48:14.62 ID:tkazeBx+0.net
>>215
神とかそういう次元の話じゃないでしょ
人事を尽くして天命を待つって言葉があるじゃん
皇帝を選ぶのはそういう意味での'天'なんだよ

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0b65-e336):2017/03/05(日) 05:50:28.51 ID:x9CI7W/K0.net
>>217
何匹か生き残ってた恐竜がいてもいいよな
日本の神話に登場する土蜘蛛なんて奴らも気になる存在だ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 05:52:04.80 ID:tqtw+CqD0.net
>>219
日本において天とは高天原のことだけどそこには多くの神がいるわけで

中国の天の概念を説明してくれないと話にならないな
日本において天とは高天原なので天命とは高天原の決めたことだし
天ってのは神とかそう言う次元の話なんだよ

君が説明しないといけないのは中国における天のあり方
中国の天ってなんぞ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5192-gMFq):2017/03/05(日) 05:55:04.07 ID:ZHTcPxuJ0.net
蛇の霊体が進化したら龍になるんだぞ

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 06:05:47.14 ID:/RE4mhCC0.net
>>216
大規模な文化交流ならともかく、神話民話の類なら
言葉が通じる人間一人いれば伝わるわけだし
もっと古くから伝わっててもおかしくはないと思うけどな
バナナ型神話みたいに偶然で片付けるには共通項が多すぎるものもあるし

あと日本神話ってそこまで古くないでしょ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 06:12:18.67 ID:tqtw+CqD0.net
>>223
だったら遠くのギリシア神話よりもバビロニアとかのより近い地域の神話との共通性を疑った方がいいんじゃね
古代ギリシャとか遠過ぎるだろ

そしてなぜみんな冥界下りをするのかを考えた方が良い

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d17a-NqFr):2017/03/05(日) 06:16:51.87 ID:u9FriYu10.net
日本の竜の伝説が思い出せない

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1318-qM2P):2017/03/05(日) 06:17:20.32 ID:Aa3OaC8m0.net
シルクロードには恐竜の生き残りがいたんだよ!!!!

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1394-P3zl):2017/03/05(日) 06:17:47.20 ID:RwKHG2CR0.net
>>4
今でもいるだろ

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 06:17:57.80 ID:tqtw+CqD0.net
ところで纒向遺跡があったような時代は
蛇と太陽の関係ってどんなんだったんだろうな

同一視されてたんだろうかそれとも別の存在だったんだろうか

その時期稲作をしてたってことは太陽を祀ってたハズなので
蛇神が降りてくる三輪山との関係が気になる

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1387-NqFr):2017/03/05(日) 06:18:38.97 ID:BsoeZS6+0.net
勝手にドラゴンを竜って翻訳するからだろw

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29bc-kqFa):2017/03/05(日) 06:19:06.33 ID:peVAKHh+0.net
単に恐竜の化石を各地の人類が見つけてたからに決まってんじゃん。

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKf5-yQ86):2017/03/05(日) 06:20:05.40 ID:81VnqMdbK.net
>>221
高天原が天…なんてお前に言われたのが生まれて初めてや

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-/zln):2017/03/05(日) 06:21:47.59 ID:LfHhwVfEa.net
恐竜がまだ絶滅する前に人類は存在していたということだ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd33-tCEH):2017/03/05(日) 06:23:04.95 ID:1/VtPonid.net
>>225
http://nipponmukasihanasi.seesaa.net/article/386422023.html

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d17a-NqFr):2017/03/05(日) 06:24:39.45 ID:u9FriYu10.net
>>233
すげーありがとう

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 06:32:49.54 ID:tqtw+CqD0.net
>>231
天孫降臨とかいうだろ
この天ってなんだと思ってるんだよ
まさか高天原以外から降りて来たとでも思ってるの?w

天の神の名前も
天○○(アメノ○○)になってるのが一杯いるだろ
例えば天児屋命(アメノコヤネノミコト)とか

これはその神が天から来たあるいは天にいる神だからだよ
そしてその天ってのは高天原のことに決まってるだろ
それ以外に何があるんだよ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8b59-n2KM):2017/03/05(日) 06:34:33.04 ID:tkazeBx+0.net
>>221
ただ情報が知りたいならWikipediaがあるだろ
グーグル検索で中国 皇帝 天 神 関係とでも入れればいくらでも知りたいことは出てくるよ
読むだけでウンザリさせるような長文レスをする前にまずは頭と指を動かせよ
中国人は昔から、「天」は至上のものであり、万物を支配するという最高権威と考えてきた。皇帝は、「天命」を受けた「天子」であった。「君たる者は、天を父とし、地を母とし、民を子とする。これみな職分として尽くすべきところである」(明の初代皇帝---朱元璋の言葉)
これで十分だろ。神様が何人いて~仕組みがどうこうで~みたいなことを説明しろとレスすること自体論外
お前とのやり取りはこれで終わりな。あ〜めんどくせえ
ふたつの神話は違う文化のものだという事実をまずは理解しような

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-LuEe):2017/03/05(日) 06:35:01.22 ID:xafdB9lma.net
恐竜の記憶が遺伝子に刻まれた説は無いな
実際の恐竜は羽毛だらけでドラゴンのイメージとはかけ離れてる

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1171-BJNc):2017/03/05(日) 06:35:26.93 ID:zrL/fip60.net
火を吹いて空を飛ぶというのはロケットを暗示しているという話がある
トカゲを元にしたなら、世界中の龍が火を吹いて空を飛ぶ意味がわからない
古代のUFOは火薬を使うロケット燃料を使用していたのではという古代宇宙飛行士説だと説明をつけられる
煙の軌跡が竜の胴体になる

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1171-BJNc):2017/03/05(日) 06:36:24.21 ID:zrL/fip60.net
>>238
訂正
火薬を使う→炎が出てくる

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d97b-BJNc):2017/03/05(日) 06:39:04.02 ID:ZAeAg8sK0.net
こういうスレ面白いはずなんだけど、文章なぞってるみたいでつまらないな
特定が居ついてるだけで関心持たれてないし

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 06:40:28.14 ID:tqtw+CqD0.net
>>236
うんざりさせられるのはお前だ

ここは日本なんだから中国の天の概念なんて知らなくて当然
俺は日本人なんだから日本基準の天の話をするに決まってんだろ

結局お前さんは中国の天がどういう存在かを説明できないだけ
自分が説明できないのを人のせいにするな

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1394-Ftwm):2017/03/05(日) 06:42:07.20 ID:n6hfQm0a0.net
西洋のドラゴンと東洋の龍は別物じゃん
デザインからして全く違うし
ドラゴンは悪魔的なものだし龍は神様
はい、論破

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKf5-yQ86):2017/03/05(日) 06:44:04.42 ID:81VnqMdbK.net
>>235
それがなんで日本では…になんねん
天孫降臨は天孫降臨やがな
天の意思が高天ヶ原なんて聞いた事もないし誰も思ってないがな
そもそもその手のはほとんど日本の天皇含めて神道も中国系やがな
無理やり日本オリジナル押し付けんなや

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 334f-NqFr):2017/03/05(日) 06:46:10.25 ID:lAMzuA7K0.net
霊能者は普通に竜が飛び立ってる姿見るらしいぞ
不思議だよなあ

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 06:48:05.42 ID:tqtw+CqD0.net
>>243
いや記紀神話は日本神話のデファクトスタンダードだから

高天原は天であり天上世界のことだから
これ常識よ

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1171-BJNc):2017/03/05(日) 06:50:32.55 ID:zrL/fip60.net
>>244
俺はオカルト脳だけど霊能者の竜話は信用しないことにしている
前は竜が見えるなんて言うやつゼロだったのに、いつの間にか小さいおっさんと同じくブームのように話題が出てきた
水神としての竜神の話は古くからあるけど、それとは関係がないと見ている

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 8b72-987Y):2017/03/05(日) 06:52:01.96 ID:KfduWJ2R0.net
>>40
ミラ系統は割とドラゴン

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKf5-yQ86):2017/03/05(日) 06:54:58.39 ID:81VnqMdbK.net
>>245
じゃあ日本オリジナルの言葉で説明しろや
高天ヶ原を中国由来の 天 や天上界とか寝言こいてんやない

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 334f-NqFr):2017/03/05(日) 06:55:02.16 ID:lAMzuA7K0.net
>>246
俺あるかなと思ってるよw
小さいおっさんも精霊みたいなもんらしいし
いい意味で理論的じゃないバカが見れる存在と思ってるよ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 334f-NqFr):2017/03/05(日) 06:56:37.23 ID:lAMzuA7K0.net
まー俺は基本ウェルカムだからなw
科学的見地の視点は大切だけど
科学で説明できないものも基本あるかもなあとみている

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 59bd-rwmi):2017/03/05(日) 06:59:19.46 ID:RNceDxk+0.net
人間の祖先が龍なんだろ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0b65-e336):2017/03/05(日) 06:59:58.74 ID:x9CI7W/K0.net
ツチノコは龍の幼生

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 07:00:17.24 ID:tqtw+CqD0.net
>>248
天上界じゃなくて天上世界な

高天原は空の向こうにある地続きの精神的な世界に決まってんだろ
橋でこの世界と繋がってるんだよ
その精神的な世界に繋がる橋は虹を由来としている
運命の上にある神々が住まう場所
そういう永遠の領域が高天原だよ

これが日本における天=高天原
わかった?

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-Pu5U):2017/03/05(日) 07:04:57.56 ID:4Pa5n9G/0.net
>>89
たぶんドラクエが悪い

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-TJ3S):2017/03/05(日) 07:09:54.70 ID:60wTsgA/0.net
ヤマタノオロチは龍族でいいのか?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 07:11:22.44 ID:tqtw+CqD0.net
まあ橋というか梯子なんだけども

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 8bb6-pwD1):2017/03/05(日) 07:16:57.03 ID:aD+BicTN0.net
龍のデザインの境界はどこなの
トルコらへん?

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 07:25:55.19 ID:tqtw+CqD0.net
ところで天上との交通を虹の道によってするってのは
日本だけじゃなくて北欧にもあるんだよな
インド北東部にもあるしポリネシアにもある

櫛目文土器が北欧からも出土してることと関係あったりするのかね
櫛目文土器を作ってたのも時代的に縄文人と同種の人間だろうし

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-xJH3):2017/03/05(日) 08:02:42.48 ID:JRfqUrY5d.net
>>15
なして爬虫類がどれももでるなんだ?
鳥類くらい離れてても

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-BwDJ):2017/03/05(日) 08:16:51.75 ID:0LZl3n5Na.net
ユングの元型論に基づく相似
レヴィストロースの直接伝承説

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM33-S5R3):2017/03/05(日) 08:19:57.61 ID:GaQ8IvdLM.net
>>212
なんでそういう嘘つくの

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp85-6mrY):2017/03/05(日) 08:29:19.15 ID:r99Y5pYcp.net
>>128
これなんの絵?
かっこいい

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-m09v):2017/03/05(日) 08:38:37.36 ID:LNFlijraa.net
雷神剣に龍神の玉はめたら剣の形変わるのかっこよかったよね

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM4d-19TD):2017/03/05(日) 08:40:02.14 ID:c6zb8slTM.net
アメリカにもオーストラリアにも龍というか蛇の神様はいるんだよな
蛇行する川や雷をモチーフにした自然神
西洋のドラゴンも元々は自然神で、キリスト教の影響やら何やらで悪者のイメージになったんじゃないのかね

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 08:40:20.54 ID:tqtw+CqD0.net
>>260
ユングの集合的無意識とかあんなん人間の頭が常時無線LANで繋がってないと在り得なくね?
現実には人間の頭と精神はそれぞれ独立して存在してるわけで

同じ文化集団の中でのイメージの共有はあるだろうけど
集合的無意識の領域とかただのオカルトですやん

人間の持ってる性質とそれぞれ似たような自然環境での生活で
みんな同じようなことを考えるってだけだと思うけどね
もちろん情報の伝播もあるだろうけど

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 13cc-c3r2):2017/03/05(日) 08:41:40.64 ID:vqd7XhPV0.net
異形の化け物の伝承を十把一からげに竜に纏めてるって要素も相当あると思います
人を喰う怪物が全部吸血鬼認定されるのと一緒で

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9348-yqyq):2017/03/05(日) 08:50:09.37 ID:7QE9WHcS0.net
蛇がベースの神をまとめてそう呼んでるだけだろ
鳥や魚がベースの神をまとめる名前は無いのに

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 09:26:07.32 ID:tqtw+CqD0.net
>>264
フィンランドだと竜はlohikäärmeでサーモンスネークつまり鮭蛇って意味になるみたいだし
ゲルマン神話でもオルムとかヨルムとか蛇が出てくるから
ヨーロッパの竜の元型も蛇だろうな
だとするとそれらは元々は雷や川の神だったかもしれない

ファフニールも竜なのか蛇なのかわかんねえしな
古代においては蛇も竜も区別してなかったんだろうな

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2965-cBxu):2017/03/05(日) 09:48:54.07 ID:pA1GXIgd0.net
龍は竜巻や嵐 稲妻などの自然現象
ドラゴンは 化石で発掘される巨大生物 あるいはワニ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b9ef-AJ2H):2017/03/05(日) 09:50:33.61 ID:Oi9ra3IQ0.net
>>267
農耕を始めてからは、よほど洪水が恐ろしかったんだろ

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2965-cBxu):2017/03/05(日) 09:51:18.17 ID:pA1GXIgd0.net
やまたのおろちは川の氾濫 山くずれ
スサノオは 灌漑事業

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5362-2BvX):2017/03/05(日) 09:51:55.84 ID:6YPpWlZm0.net
龍は大蛇

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b58-I6Z4):2017/03/05(日) 09:52:43.73 ID:pV/ssAf00.net
アステカ文明のケツァルコアトルも「羽の生えた蛇」だし
確かに同じイメージで超越した存在を捉えてる

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2965-cBxu):2017/03/05(日) 09:53:26.99 ID:pA1GXIgd0.net
江戸時代 幕府に献上された龍は 実はクジラの骨だった

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-BwDJ):2017/03/05(日) 09:53:29.66 ID:0LZl3n5Na.net
>>265
ユングがオカルトはよう言われるね
まあ集合的無意識はフロイトの無意識からの発展と批判からのものだから、
繋がっているというよりも、人の意識下に普遍的に存在するものという意味合いが強いだろうけど

てか、遥か昔の学生時代に語り尽くされたテーマで、懐かしくはあるが今更感はあるな

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 7bab-BQ+s):2017/03/05(日) 09:54:22.84 ID:kIxoiYvf0.net
>>40
それでか映画ホビットのスマウグはワイバーン風のデザインだったな

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4948-2BvX):2017/03/05(日) 09:54:34.78 ID:m4YRQE3m0.net
>>271
姉弟であるアマテラスもツクヨミも天体なんだから
スサノオも天体と考えるのが自然で、それは彗星だ
と暗黒神話で読んだ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2965-cBxu):2017/03/05(日) 09:56:04.74 ID:pA1GXIgd0.net
原初の哺乳類の遺伝子の記憶 恐竜にいじめられたという記憶が
はちゅうるい嫌いって 今現代も

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 8bb0-QN2v):2017/03/05(日) 09:56:44.46 ID:q40A5bnC0.net
人間の祖先が巨大爬虫類に虐められてた記憶がDNAを介して残ってたんだろう

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d948-NqFr):2017/03/05(日) 10:00:57.66 ID:ma4EcNwE0.net
オイラはトカゲじゃねえ!

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2965-cBxu):2017/03/05(日) 10:07:21.15 ID:pA1GXIgd0.net
世界の神話にノアの洪水に類似した話があるし
オルフェウスやイザナギのような地獄の類似の話がある

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スププ Sd33-Pu5U):2017/03/05(日) 10:07:44.02 ID:cXP99fBHd.net
恐竜こそ竜にふさわしいだろ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW a939-lFNN):2017/03/05(日) 10:38:46.40 ID:2TDEfS8P0.net
川の形からっていうけど伝説が作られた当時でも地形を俯瞰できたのか

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 10:39:13.23 ID:tqtw+CqD0.net
日本の蛇信仰も割と歴史が古いんだよな

縄文時代中期(5000年前)
井戸尻遺跡(長野県諏訪郡富士見町)

暗月を抱いた新月を表徴する蛇
「蛇文装飾深鉢」
http://i.imgur.com/S2Qjj7O.jpg

もしこれ太陽を抱いてたとしたら太陽と蛇が同一視されてることになるけど
一応月らしい

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 5147-prdN):2017/03/05(日) 10:40:05.55 ID:kNaBi8Qf0.net
西洋のドラゴンと東洋の龍は全く別物だぞ

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 10:49:56.85 ID:tqtw+CqD0.net
でも結局西洋のドラゴンも蛇信仰から出発してるんじゃないの?
ゲルマン神話だとヨルムとかオルムとか蛇じゃん

ミドガルズオルムもミッドガル(中つ国)の大蛇ってことだろ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4948-2BvX):2017/03/05(日) 11:02:41.86 ID:m4YRQE3m0.net
>>286
蛇信仰がキリスト教によって邪悪なものに変わったんだよな
だから東洋では神聖な龍が西洋では邪悪な竜になる

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 11:10:46.52 ID:tqtw+CqD0.net
>>287
多分そうなんだろうなと俺も思うね

新しい宗教は古い権威を否定しないといけないからね

289 :うの (ワッチョイWW 4948-d7ky):2017/03/05(日) 11:19:36.01 ID:2WoEXj8f0.net
答えはレプティリアン

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 592f-NqFr):2017/03/05(日) 11:30:53.34 ID:/LbWumqb0.net
>>7
西洋は恐竜
東洋は水竜

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b58-I6Z4):2017/03/05(日) 11:49:29.94 ID:NpD+6ZFe0.net
>>288
ヘビが「知恵の象徴」であるのは同じなんすよね
恭順すべき神への権威を汚すのが「知恵」つーのは啓示的

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd73-L2sC):2017/03/05(日) 11:53:09.96 ID:3voN76UMd.net
>>135
腕がないだろ

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp85-dMqW):2017/03/05(日) 12:02:29.94 ID:41h0P1m5p.net
日本の龍神信仰は諏訪あたりが起源か?
何かにつけて龍神だらけだよな
日本の土着の神の中にも龍神たくさんいるし

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 12:09:11.33 ID:tqtw+CqD0.net
>>291
そこら辺は古代ギリシャの頃から西洋では
巨人の神プロメテウスがゼウスから神の火を盗んで人間に分け与えたことで罰せられたのもあるから

この火ってのは勿論知識とか技術なわけで
神への権威を汚すのは蛇だからってわけではないでしょう

むしろアスクレピオスの杖とかヒュギエイアの杯とか
ケーリュケイオンの杖に蛇が絡み付いてるように
蛇は神聖なものだったでしょう

医術の神アスクレピオスさんとその杖に巻き付いてる蛇さん
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Asklepios.3.jpg

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1347-BJNc):2017/03/05(日) 12:15:35.66 ID:Bp/HBbBl0.net
民俗学的には蛇というのは謎の動物で特殊な存在
霊界の使いと考えることもある
人間が蛇を倒すという話は、東北にある
東北は霊界と現世を隔てる場所とされている
外国だと蛇以外を特殊な動物扱いしている国がある
ハワイだとエイやマンタが翼あるのに海にいるってことで特殊
だからすべての国で蛇が特別なわけではない

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8165-BJNc):2017/03/05(日) 12:18:27.09 ID:EBeH95Kt0.net
哺乳類の本能的に蛇怖いってのがあるから
そこからいろいろ発展してるんじゃ

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 12:18:27.57 ID:tqtw+CqD0.net
つまり多神教文化圏では蛇は神聖なものであって悪いものではなかったってことね
まあいい神と悪い神がいるように悪い蛇もいるだろうけどね

なおインドでは蛇は負け組みな模様
鳥にフルボッコにされる蛇カワイソス

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウアー Sa8b-qGbM):2017/03/05(日) 12:37:55.22 ID:wWO/OJH5a.net
>>26
天竜川とか鬼怒川とか厨二ネームだが実際ヤバ過ぎだしな

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 12:43:09.72 ID:tqtw+CqD0.net
確かに蛇落地悪谷とかいう地名がつくこともあるからなw

土砂崩れが起こった立地の悪い場所
https://wokyu.com/wp-content/uploads/2014/08/2014_08_26_103502_69856.jpg

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 132c-BJNc):2017/03/05(日) 12:46:24.70 ID:li11pZkf0.net
大体の文明では蛇がスルスル動いてるのを見て何だこいつ!?足がないのに走れるとかすげえ!!ってなるからな

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW fb6c-QkTJ):2017/03/05(日) 13:06:02.95 ID:rws0jxjs0.net
全てかは判らないが東西どちらもワニをさしている時がある
古代中国のどうみてもワニの龍の置物
西洋もマルタだったか退治された竜の頭骨がワニの物だった

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW fb6c-QkTJ):2017/03/05(日) 13:18:05.10 ID:rws0jxjs0.net
https://i.ytimg.com/vi/1cwLxdL0osU/maxresdefault.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/36/d0/39/36d0390716fd1802a1a8f73b98296cc2.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-p1_CRA7q36Y/U1pMJ_UT1xI/AAAAAAAAQZ4/wy5sd6tP5eI/s1600/deinosuchus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CrA8DBvXgAAXWQ-.jpg

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW fb6c-QkTJ):2017/03/05(日) 13:20:46.17 ID:rws0jxjs0.net
揚子江ワニは濁った長江から顔だけ出す
https://i.ytimg.com/vi/gDDsoQ5oYeU/maxresdefault.jpg
それで想像の余地が生まれたとか色々説がある

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1348-TgS+):2017/03/05(日) 13:23:30.84 ID:RmQCkcOv0.net
>>284
もともとは日本では豊穣の神が蛇だったはず
稲荷祭神で稲穂=狐のしっぽから豊穣の神の使いが蛇から狐に入れ替わったのが6-7世紀とかじゃなかったっけ

>>293
龍と蛇とムカデを慎重に扱って分けて考えないといけないはずだけど
諏訪は別に龍の信仰はなかったと思ったけど違ったかなあ

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b9d-NRwj):2017/03/05(日) 13:24:24.68 ID:Jd4eDe+H0.net
西洋のドラゴン
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQX0zKwlbARUOsjGhel-gMhF_EswluSsE83QIy14xDQ5GoY-o6S

東洋のドラゴン
http://uo.stratics.com/hunters/Pics/transpar/serpentinedragon.gif

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロレ Sp85-prdN):2017/03/05(日) 13:32:21.72 ID:MFsDqS7Bp.net
東洋って言っても種類があるからな

一般に想像する龍
http://www.choshuya.co.jp/tsuba/41_60/44_04_01.jpg

鱗のない雨龍
http://i.imgur.com/HmR1XTl.jpg

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fb00-874d):2017/03/05(日) 13:35:42.81 ID:uqYzKdyF0.net
ドラゴニックソード

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 8bb0-QN2v):2017/03/05(日) 13:45:03.96 ID:q40A5bnC0.net
>>304
白い蛇は神の遣いとして珍重されたというし
農耕民にとってネズミを食ってくれる生き物はありがたいものだよ

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1371-NqFr):2017/03/05(日) 13:55:53.45 ID:Xb7WuPJa0.net
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/98/F5_tornado_Elie_Manitoba_2007.jpg/250px-F5_tornado_Elie_Manitoba_2007.jpg
竜が巻き巻きしてるかのようで竜巻と呼ばれそこに竜がいるとでも想像されたか…

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1371-NqFr):2017/03/05(日) 13:59:42.30 ID:Xb7WuPJa0.net
>>213
シルクロードとか?
アメリカインディアンにも同じようなのとかか…

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1348-MVON):2017/03/05(日) 14:04:49.75 ID:6925wqcF0.net
龍とドラゴンは見た目違くね

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1371-NqFr):2017/03/05(日) 14:06:33.42 ID:Xb7WuPJa0.net
>>264
アメリカインディアンにも竜伝説あるのかなと思ったらヘビか。
ヘビも西洋の恐竜ふうドラゴンも東洋の龍も同じだってやったらスレタイか…

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5d-PDFo):2017/03/05(日) 14:11:58.41 ID:LVNh5ieZa.net
>>32
崇拝する所もあるよな
蛇ってチンチンにも似てるし

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKf5-q/nO):2017/03/05(日) 14:13:17.80 ID:4TEXMVdCK.net
八岐大蛇も分岐して氾濫する河がモチーフらしいな

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 14:27:35.75 ID:tqtw+CqD0.net
>>304
現在の豊穣の神の使いである狐が仏教の伝来と関係してるってのはわかる

まあ蛇は雷の神であるとともに水の神でもあるから
当然稲作にも関係してくるわな

雷は雨を降らし稲を育むわけだ

まさに蛇=雷神は豊穣の神に奉仕し悦ばし(稲穂を)孕ませるからまさに
豊穣の神の使いでもあるわけだな

神々のセックスのイメージ画像(エロ漫画)
受精しちゃうよおぉ
http://i.imgur.com/ta7olgu.jpg

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1348-TgS+):2017/03/05(日) 14:35:05.18 ID:RmQCkcOv0.net
>>315
狐はキツネでまた根深いから調べると難しいよな
仏教(と言いつつ天のダーキニー)由来って話もあるけど
秦氏の布教した稲荷信仰は多分ダーキニーより先に日本に伝播して先に狐を広めてそうだし
あの辺のことを調べてる人はホント楽しそうでうらやましい

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 14:35:37.85 ID:tqtw+CqD0.net
突然アニメの話をして悪いんだが
なんで稲荷こんこん、恋いろはってアニメが爆死したのか俺には理由がわかってしまうんだわな
豊穣の女神を悦ばせる蛇役がイケメンでスカしてるから視聴者がイマイチ自己投影できなかったっていうアレ

視聴者も一緒に雷神になれるアニメの方が売れる(確信

318 :アザラシ伍長 ◆n3FrWDzmJGlV (ワッチョイWW 29a8-DL+Z):2017/03/05(日) 14:49:04.49 ID:QKKkGyYW0?PLT(33337)

クネクネは!?

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 14:49:52.21 ID:tqtw+CqD0.net
>>316
面白そうだけど貧乏生活を強いられること請け合いじゃね
フィールドワークとかお金にはならないし

まあそういう人達がいるからこういう話ができるんだけど

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ガラプー KKf5-q/nO):2017/03/05(日) 14:58:58.82 ID:4TEXMVdCK.net
ダーキニーの使いは本当はジャッカルだったというが
狐とジャッカルが混同された結果の稲荷像なんだろうな
オオヤマネコ現す狸が化けるって支那の伝承が離島以外、山猫いない日本にきてタヌキになるみたいな

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 15:01:01.52 ID:tqtw+CqD0.net
まあ日本にジャッカルいないからな
しょうがないね

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb4f-QqGU):2017/03/05(日) 15:46:47.54 ID:tqtw+CqD0.net
しかし出雲大社の大祭礼に行ったら中学生あたりが描いたとおぼしき
ヤマタノオロチの絵がズラーっと張り出されて
スサノオのやられ役だけど良いのかなと思ったけど
良いんだろうな
蛇に対する信仰心を感じたわ

神楽のヤマタノオロチ
http://yuuko.xii.jp/blognplus/files/m11220150611215821.jpg

東方プロジェクトだけどこういう絵好き
http://i.imgur.com/nCi54Et.png

もう完全に好きな画像貼るだけになってんなw

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp85-prdN):2017/03/05(日) 16:06:21.91 ID:lnc6wvqbp.net
ダイダラボッチとタイタンの関係とか
狛犬とスフィンクスとか

単に文化の移動中に形を変えただけ

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp85-prdN):2017/03/05(日) 16:10:11.64 ID:lnc6wvqbp.net
ロードオブザリングとか見ると
マジで西洋文明観の東方文化ってとことん悪だよね

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0bfc-JyKy):2017/03/05(日) 16:14:29.55 ID:aLsC0tHv0.net
こういうのもシルクロードで伝わるんだよ

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bbc-M3Ci):2017/03/05(日) 16:16:20.58 ID:0TO0uUSb0.net
雲を見て人がそれを連想するんじゃね

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 7b21-cokF):2017/03/05(日) 16:35:45.80 ID:enLkArWL0.net
Phrictus quinquepartitus
と言う昆虫の頭が龍に擬態しているらしい
想像上の生き物にどうして擬態できるのだろう?

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9362-NGZb):2017/03/05(日) 16:42:39.62 ID:/RE4mhCC0.net
>>327
ググってみたけどツノゼミみたいな意味のない進化に
人間が勝手に想像したものを当てはめてるだけでは

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-zZEl):2017/03/05(日) 17:04:21.69 ID:VpvIJy/Ca.net
ナーガとかドラゴンメイドとか竜王とかの半竜半人も各国の色が出てて楽しい
正確には竜人じゃないけどメリュジーヌ伝承好き
FF5のくっそエロい思い出もあるし

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMd3-tCEH):2017/03/05(日) 18:06:32.02 ID:RCsVHIZyM.net
東洋の龍と西洋のドラコンは別
ていくつかレスがこれまでいくつかあったけど
応龍はドラゴン?

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 13cc-n2KM):2017/03/05(日) 18:34:42.31 ID:Y03unpol0.net
■西洋のドラゴン史
イーリアス δράκωνドラコーン(蛇)
http://i.imgur.com/MBqMsLf.jpg
http://i.imgur.com/anZRrgP.jpg

プリニウス「博物誌」ドラゴン(Draco)(蛇)
インドに棲むドラゴンは象と戦う際に、体を巻きつけ、動けないようにする。(第8巻第11(11)章第32節)
http://i.imgur.com/yPBanPX.jpg

ヘロドトス「歴史」は紀元前4世紀後半
空を飛ぶ蛇pteroton ophionプテロトン オフィオン

ジークフリード神話ニーベルンゲンの歌
悪竜ファーブニル(ファフナー)
黄金の上にトグロ巻いてる大蛇Wyrm(Wurm)

あとは定説とかで邪魔されたから西洋しかないな

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 81fc-BJNc):2017/03/05(日) 20:23:43.01 ID:TU9U/HGQ0.net
世界各国の竜退治の雛形源流はメソポタミア神話の神王マルドゥックによるティアマト退治なんだろ?
ギリシャ、北欧、インド、日本には似たような伝承があるけど、
エジプト、中国、南北アメリカにはそういう話は無いな。

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1348-TgS+):2017/03/05(日) 20:58:56.78 ID:RmQCkcOv0.net
>>323
このレスみてダイダラボッチをなんとなくWikipediaしてたら高ボッチ高原にたどり着いた
その後しばらくしてニュースサイト見てたらまさにその頃高ボッチ高原は大変なことになってた

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1347-BJNc):2017/03/05(日) 21:09:47.94 ID:Bp/HBbBl0.net
夜刀神の説話で角の生えた蛇が出て来る
石、岩や柱には神が降りてくるので、その神聖性のために角を付けたのではないかという推測がある
ユニコーンも角生えてる
夜刀神の説話は、神の使いのはずの蛇だが、人によって叩き殺されている
アオダイショウの尻尾が切れたものを神の使いにすることや、片目の魚の伝承から考えて、身体の一部が欠損している動物を神の使いとしていた信仰があるかもしれない
ってな感じの話を聞いたことがある
角があるとか目が一つ多いとかも、身体の欠損と同じ意味があるのではないか
竜の造形は神聖化の進化とも言えるものでかなり変質してきたと思う

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1347-BJNc):2017/03/05(日) 21:20:33.22 ID:Bp/HBbBl0.net
片目の魚は沖縄のキジムナー伝説を思い出す
キジムナーは魚の目が好物
深海で異常が起きて、急浮上してきた深海魚の目は破裂するという
片目の魚が現れる=地震が起きると言われるから、神が天変地異を魚を使って表したという解釈に繋がる
あの世の存在と化した目玉の無い魚は、あの世の存在であるキジムナーと繋がって、彼らが目玉を食べたのだと解釈されたのでは
昔は身体欠損で生きていくのは非常に難しかったから、目を失っても特に問題なく生きている生物が不思議でしょうがなかったのだろう
蛇は手足が無いのにどこからでも入り込み、目があるのに暗闇でも活動できて、口に歯がないのになんでも丸呑みする
ちょっと噛まれただけで死ぬような毒蛇もいる
身近な動物の中では異質中の異質

総レス数 335
95 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200