2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ぶっちゃけ38式歩兵銃でM1ガーランドやトンプソンと戦うのは嫌だョな [792283379]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-qAFo):2017/03/05(日) 15:38:14.26 ID:0VGC0m1tr?2BP(1000)

マレーシア 北朝鮮のカン大使を国外追放へ

引用元
www3.nhk.or.jp/news/html/20170304/k10010899101000.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-prdN):2017/03/05(日) 15:38:28.98 ID:m45G0f4Fa.net
>>1
死んでこい

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd73-quUX):2017/03/05(日) 15:47:04.94 ID:WgbHizqkd.net
一対一なら駆け引きと度胸でどうにでもなる
でも分隊レベルになるともう身動きとれないと思う
小隊ともなれば頭押さえられて迂回機動されて十字射線からの手榴弾でオシマイ
兵器としてのレベルが違うんだもんしゃーないわ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アークセー Sx85-WTo4):2017/03/05(日) 15:47:15.75 ID:J3EI/CW+x.net
誰もレスしてないから貼ってあげるよ
http://stat.ameba.jp/user_images/20141118/21/zeke-type52/bd/a9/j/o0426064013133295881.jpg

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bb0-TgS+):2017/03/05(日) 15:48:45.47 ID:mMYmOfqa0.net
BF1942のMod、Forgotten Fopeで
まさしく38とガーランドのみで戦わされる島マップがあった
当然日本軍は毎度ぼろ負けであった

ガーランド最強伝説

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d999-BJNc):2017/03/05(日) 15:58:04.08 ID:FitHvgLy0.net
よくなんな長くて重いので戦ったよなあジャップはw

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7b7a-fLnF):2017/03/05(日) 16:04:24.19 ID:Vdq88hVK0.net
クリップやマガジンで装填した弾丸には心がこもってない
そんな弾丸では大和魂は打ち砕けない

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 534c-q3pf):2017/03/05(日) 16:04:28.72 ID:MriWm+z60.net
キルレシオ1000:1だっけ?
まあ妥当だよな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3392-NqFr):2017/03/05(日) 16:05:15.51 ID:8eO0VdDt0.net
弾丸に互換性がなくてあのときは参ったわ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9303-BJNc):2017/03/05(日) 16:06:51.86 ID:yfo0v2yb0.net
お前ガーランドな、お前トンプソンな、お前BARなって誰が決めるの?
自分で選んで良かったの?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b965-2BvX):2017/03/05(日) 16:07:20.29 ID:HyHuJnFg0.net
大丈夫大丈夫、バンザーイってみんなで叫びながら突撃すると防御力上がるんだろ?

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MMe3-j1wJ):2017/03/05(日) 16:08:10.83 ID:4N8Bp6RFM.net
竹槍があるだろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 4948-nnTG):2017/03/05(日) 16:08:18.88 ID:2dwe8eix0.net
まだ第1次世界大戦でドイツが使ってたmp18の方がマシなまである

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b59-NqFr):2017/03/05(日) 16:13:25.48 ID:aH6mCIQa0.net
>>1
三八歩兵銃か。
射撃精度はまずまずだし、弾薬も軽量化できたからたくさん携行できるし、適当な遮蔽物があって散兵して各個に精密射撃できる環境ならそんなに苦ではないはず。

突撃は前提として想定していないから、銃剣はイラネ。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW d1f6-tyj6):2017/03/05(日) 16:13:59.16 ID:nc0JOBlB0.net
日本兵は弾を撃たずに銃剣で突き刺すから
鉄砲の性能なんて関係ない。

でも、だったら槍の方がいいじゃん

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8159-BJNc):2017/03/05(日) 16:18:28.09 ID:wnPK+rO/0.net
連射なんてしなくていいんだよ
すぐに弾が無くなるからな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 293c-2BvX):2017/03/05(日) 16:20:53.66 ID:RgDrV/el0.net
7.62mmセミオートマ8発と6.5mmボルトアクション5発
幕末のエンフィールド銃と戦国時代の火縄銃ぐらい差がある感じ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fbfc-8nUV):2017/03/05(日) 16:21:38.50 ID:z83qWrz10.net
>>3
手榴弾ってそうやって使うのか
目から鱗

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロリ Sp85-LuEe):2017/03/05(日) 16:21:47.67 ID:dVzV+0a6p.net
日本民族は朝霜が下りるが如く引き金を引き絞る38式歩兵銃の方が合っているのである

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ d1a8-NqFr):2017/03/05(日) 16:25:59.83 ID:VN+eAjms0.net
自動小銃か手動小銃かの差は決定なものではなく軽機関銃等の支援兵装と弾薬がどれだけ潤沢にあるかが重要

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 2962-oLJO):2017/03/05(日) 16:27:05.08 ID:ATrdZ/Dy0.net
>>5
Forgotten Hopeな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 0bef-CqtM):2017/03/05(日) 16:27:46.95 ID:PnuQPF9V0.net
8発装弾でオートマチックで撃ち尽くしたらクリップまでエジェクトしてくれるんだぜ
どんだけサービス精神旺盛なんだよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bb0-TgS+):2017/03/05(日) 16:32:55.68 ID:mMYmOfqa0.net
>>10
BARを持てることは名誉なことだったらしい
あと米軍は2つのチームに分かれて
一つが制圧射撃組み、ガーランドとBAR
もう一つが制圧射撃で敵が固まったら側面に回りこむ組、トンプソン
選べたかどうかは知らない

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 293c-2BvX):2017/03/05(日) 16:33:13.55 ID:RgDrV/el0.net
M1911と14式の差も地味にキツイ
次元が違うレベルの差がある

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 3369-TmcC):2017/03/05(日) 16:36:58.15 ID:CJVKLcND0.net
一発撃ったら百発返って来るた戦いだしな(´・ω・`)

一発づつ交互に撃てるのなら考えるな(´・ω・`)

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 59f0-9C7P):2017/03/05(日) 16:39:16.15 ID:Fl7DLu990.net
大戦時も現代もあんだけ弾不足言うなら全員スコープと精度いい小銃よこせ
大隊に降りてくる銃弾がアメちゃんとトンレベルで違う

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8158-I6Z4):2017/03/05(日) 16:41:26.73 ID:mPF74wq+0.net
まず弾ちゃんとくれよ
後、食い物と水も

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1387-2BvX):2017/03/05(日) 16:45:42.03 ID:XlCK24zM0.net
末期には弾も支給されなくて銃剣で戦うしか無かったしな
捨てると怒られるし

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 293c-2BvX):2017/03/05(日) 16:48:16.64 ID:RgDrV/el0.net
たらればで対米戦はこうやったら勝てたとああやったら勝てたとか言う話があるけど
実際はどの方向から見ても勝ち目が無いんだよな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-mZVM):2017/03/05(日) 16:51:44.97 ID:xuJ9+ns9a.net
明治38年にできたから38式つうんだっけ?
なんでまたそんな化石みたいな代物を延々と作り続けてたんだか

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW b1fc-BQ+s):2017/03/05(日) 16:55:15.62 ID:rYeFV+N80.net
ライジングストームでもガーランド強かったな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fbfc-tCEH):2017/03/05(日) 17:25:55.92 ID:NIQKL3EG0.net
>>25
>>20
自動小銃はボルトアクションとの
一番の違いは

一発あたりの照準にかけられる時間

が圧倒的に有利てこと
素人とベテランの差を埋められる

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5947-BJNc):2017/03/05(日) 17:28:12.80 ID:g5gqK4+10.net
遠距離は小銃、近距離まで突撃してきたら短機関銃
これなら小銃に連発機能なくてもいける
ソ連軍とかそんな感じだろ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-S7k8):2017/03/05(日) 17:35:56.23 ID:Peu9nP9Ia.net
ドイツ兵がボルトアクション使ってる映画みたぜ
日本兵だけじゃないだろ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ f9d9-YZO4):2017/03/05(日) 17:36:55.01 ID:LeT8Ke3j0.net
マシンガン陣地に銃剣突撃だゾ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 09cd-BJNc):2017/03/05(日) 17:40:06.03 ID:D19nNy/L0.net
ピーン大好き

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbfc-wJyW):2017/03/05(日) 17:52:12.01 ID:ravx9SRm0.net
遠距離で交戦してると艦砲射撃叩き込まれる
かと言って近距離で戦ってると自動化された小火器に撃ち負けて無理ゲーだったって元日本兵が言ってた

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 41ef-prdN):2017/03/05(日) 18:28:16.66 ID:Ofg2x3jf0.net
ソープランド?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 59ed-v/kY):2017/03/05(日) 18:30:17.72 ID:IV77qQmF0.net
自動銃にはかなわん

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b9fc-eJJJ):2017/03/05(日) 18:31:14.02 ID:9R+Z9Vs60.net
ネトウヨだったら38式歩兵銃こそお似合いだろ

41 :スノーボール同志 ◆IrISixCkeY (ワッチョイ 312f-BJNc):2017/03/05(日) 18:42:43.57 ID:Q29QvKyb0.net
短機関銃なんて分隊に一丁あるかないか、くらいの数しか配備されてないだろう。
列強では例外的に大量配備されたソ連軍ですら、短機関銃より小銃のほうがずっと多かった。

基本的には下士官の自衛用サブアームで、例外的状況を除いてあんまり戦闘には寄与しなかったんじゃないの?
軽機関銃の数と性能のほうがずっと重要だろう。

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW fbff-kfm0):2017/03/05(日) 18:43:28.27 ID:jCeIsB0q0.net
中国大陸でならまだ戦えるだろうが密林で自動火器が相手ではどうにもならない

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5947-BJNc):2017/03/05(日) 18:45:27.73 ID:g5gqK4+10.net
>>41
それ言い出したら結局、火砲と航空のほうがずっと重要って話になるんじゃね
もちろん歩兵は地域を占領するために必須の兵科ではあるけど

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM33-kfm0):2017/03/05(日) 19:00:17.01 ID:/TBu4UALM.net
短機関銃の集中運用ならWW1の方が多い
WW2になってからは分散させて使うようになったから

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd73-PxZK):2017/03/05(日) 19:11:11.70 ID:RvkJgozbd.net
チハとシャーマンの方が悲惨

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 539d-QW+F):2017/03/05(日) 19:31:29.85 ID:aso6G9Pt0.net
反動が少ないのと発砲炎が小さいのは利点なんだけどな
結構コレは大事なことで、ドイツ軍のkal98kが反動キツくて数撃つとキツいってんでドイツ軍狙撃手は鹵獲品の反動が小さくて発砲炎の小さいモシンナガン使ったりしてる
小隊中隊での歩兵戦闘だと半自動小銃には撃ち負けるわな
自分が丘にへばりついた個人壕に立たされて火力支援の下に相手の歩兵がジリジリ迫ってる状況下でクリップ給弾のボルトアクションライフルだけでどうにかしろとか言われたら嫌だろ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 539d-QW+F):2017/03/05(日) 19:35:20.35 ID:aso6G9Pt0.net
>>41
ドイツ軍のハーフトラックに乗る擲弾兵とかは多めに装備してるっしょ
車両に元々固有装備として配備されてる分が使える
あとは歩兵師団の軽歩兵大隊なんかも任務の都合上集中配備されたりしてなかったかな

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8bb0-NqFr):2017/03/05(日) 19:39:18.46 ID:QINCm9rJ0.net
>>22
しかしクリップの排出音のため弾切れが敵に丸わかりとなり、再装填の間を狙って射撃されるという弱点があった

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 293c-2BvX):2017/03/05(日) 20:17:04.11 ID:RgDrV/el0.net
>>48
よく言われるけどそれはいわゆるトンデモネタみたいだよ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2990-BJNc):2017/03/05(日) 20:19:08.12 ID:QxksinX50.net
オスプレイなんかじゃなく銃買っとけってな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13a6-YLgW):2017/03/05(日) 20:22:43.28 ID:b1w3+LMy0.net
>>7
38式もクリップだろ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b5f-2BvX):2017/03/05(日) 20:23:43.28 ID:2N28blR40.net
ハクソーリッジでは日本兵結構がんばってたぞ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b59-2BvX):2017/03/05(日) 20:27:28.66 ID:rRgN/dx60.net
よく分からんがマジで日本軍ってセミオートライフル持ってなかったの?

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd73-quUX):2017/03/05(日) 21:27:16.58 ID:WgbHizqkd.net
>>53
んなもん作れない

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-YlPa):2017/03/05(日) 21:34:49.56 ID:asS8BPcNd.net
>>41
歩兵の重要装備
SMGが特殊兵器扱いなのは日本くらい

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd73-GLpG):2017/03/05(日) 22:09:32.84 ID:0mXTeo+Xd.net
>>54
うわまじでジャップじゃん

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13fc-2BvX):2017/03/05(日) 22:11:04.82 ID:UQqiwB490.net
三八なんて中国戦線でしか使ってなくて、太平洋戦線は九九式だって聞いてるけど違うの?

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd73-GLpG):2017/03/05(日) 22:12:50.09 ID:0mXTeo+Xd.net
調べたら四式自動小銃ってのがあるらしいね


いつものパターンで実戦配備に間に合わなかったらしいけどな!やる気ねえだろアホか

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbfc-wJyW):2017/03/05(日) 22:17:29.46 ID:ravx9SRm0.net
>>57
陸戦では二軍扱いされてた海軍の部隊はお古の三八使ってた

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウオー Sa63-+3iM):2017/03/05(日) 22:34:46.38 ID:kc6jHXjWa.net
>>53
アメチャンから奪ったセミオートがあるから

61 :自己顕示欲の塊 ◆nDN9gpihyk (スッップ Sd33-pwD1):2017/03/05(日) 22:40:46.55 ID:KDT4KEVTd.net
短機関銃自体は作れた
実際あったし
それをまともに運用するための弾丸の補給の問題
ガーランドみたいなっていうかまんまコピーな自動小銃も試作までは行った
でもそれをまともに運用するための統一規格と弾丸の補給の問題があった

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13c3-I6Z4):2017/03/05(日) 22:41:45.22 ID:yWxQnslp0.net
そもそもサンパチや弾の配給すらされないのが日帝

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sda5-paQK):2017/03/05(日) 22:42:15.82 ID:6xRLZ0i3d.net
マルイのトンプソン持ってるがこれはいいぞ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM33-x83U):2017/03/05(日) 22:43:14.33 ID:XmWG0LczM.net
三八式は槍の一種だから

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM33-BJNc):2017/03/05(日) 22:44:05.37 ID:dmhhBvFaM.net
アリサカ(笑)

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 992b-Kq3W):2017/03/05(日) 22:44:25.33 ID:n2GRJOtv0.net
銃剣突撃すればトンプソンごときに負けるわけないだろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-YoY8):2017/03/05(日) 22:44:35.74 ID:auJq5iMy0.net
>>15
実際ガナル戦の時にまだ弾薬に余裕があっても白兵戦にこだわり過ぎた馬鹿指揮官のせいで敵の拠点まで行ったが発砲許可出ないでただただ犬死にさせられたんだよな。

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b1fc-NqFr):2017/03/05(日) 22:46:14.21 ID:aQ3MSwJr0.net
百式機関短銃は使用弾薬の威力が低すぎじゃね
8mm南部弾とか豆鉄砲やろ・・

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp85-6mrY):2017/03/05(日) 22:52:21.79 ID:2EbinjvAp.net
ガーランドのすごいところは共通規格
ジャップは職人技笑で互換性がとれなかった

工業力の差

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW b365-xyRo):2017/03/05(日) 22:55:14.67 ID:xtV/5Ygu0.net
ウインドトーカーズ?だっけ
ニコラス・ケイジがトンプソンでジャップ無双しまくる映画

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbfc-wJyW):2017/03/05(日) 23:03:38.79 ID:ravx9SRm0.net
>>68
サブマシンガンがフルオートの拳銃みたいな扱いだった時代だからそれは致し方ない

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1185-874d):2017/03/05(日) 23:22:48.33 ID:8hRWAU0x0.net
ジャップは流石だなぁ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 1348-goFC):2017/03/05(日) 23:35:56.42 ID:1hw9gWFM0.net
そもそと南方だと船から降りてきた時点で兵隊と兵器の数があってないらしいな。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW b99a-w/oi):2017/03/06(月) 00:03:24.91 ID:sNWeNfp60.net
ライジングストームやれよ
そんなに不利じゃないぞ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 512c-BJNc):2017/03/06(月) 00:34:17.57 ID:RKvZbwuG0.net
動画でみるWW2の日米主力小銃比較

<発射速度に注目>


三八式歩兵銃 (日本軍の主力小銃)
http://www.youtube.com/watch?v=uyfuC5-hMR0


M1ガーランド (アメリカ軍の主力小銃)
http://www.youtube.com/watch?v=WkUjswfbNaw

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 514d-kvOI):2017/03/06(月) 00:35:25.45 ID:KS2L65f70.net
リートンプソン

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 1185-874d):2017/03/06(月) 01:02:32.98 ID:Wn0zVEge0.net
>>75
ジャップ「一発一発を大切にする日本の心」

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-prdN):2017/03/06(月) 01:10:43.19 ID:R8eQA87J0.net
>>75
めちゃくちゃ悪い銃ではないけどこれでガーランドとかと戦いたくないよなぁ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM33-kfm0):2017/03/06(月) 01:18:02.52 ID:0R7ee+ooM.net
日本軍は下士官の装備が貧弱過ぎる

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW fbfc-tCEH):2017/03/06(月) 01:26:06.42 ID:CKagfFXG0.net
>>75
連射速度は関係ない
>>32

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 136b-wJyW):2017/03/06(月) 01:26:42.03 ID:ydZngGEO0.net
基本的にどこの国もボルトアクションライフルだったが
アメリカだけ例外

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 7bfc-osUF):2017/03/06(月) 01:41:16.16 ID:/cxKoH7H0.net
>>37
吉村昭がサイパン島の戦い書いたの読むと本当そんな感じだな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbfc-M3Ci):2017/03/06(月) 03:14:23.77 ID:zJbGznmc0.net
>>31
その分日本軍のニーモーターが一方的に攻撃できてバランス取れてた

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 99f6-BJNc):2017/03/06(月) 03:18:58.65 ID:Ypjm82YE0.net
>>75
一々ひっかかって使いにくそうな銃だな
こんなん弾の位置整えてる間に敵見失うだろ

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 4948-ou3k):2017/03/06(月) 03:19:35.73 ID:gyBgoI9C0.net
東南アジアとか南太平洋なんかだと木製ストックって腐りそう

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 13fc-m4jB):2017/03/06(月) 03:21:21.10 ID:TMew3eXz0.net
The Clash - Tommy Gun
https://www.youtube.com/watch?v=fG_a6imlEiU

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fb65-BJNc):2017/03/06(月) 03:25:12.89 ID:24DrAlsm0.net
Gewehr 98 vs モンドラゴンみたいなもんだろ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-YlPa):2017/03/06(月) 12:13:15.59 ID:upEidYI2d.net
>>84
38式はダストカバーが可動部分に引っ掛かり頻繁に故障する
熟練者はダストカバーを外して使う

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ab-BJNc):2017/03/06(月) 12:21:02.28 ID:21TecPga0.net
むしろ自動小銃を歩兵銃として配備してたアメリカの方が異常なわけだけど
対戦車火器や短機関銃に関しては言い訳できない
本土決戦用にもあまり用意してなかったし

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ab-BJNc):2017/03/06(月) 12:39:15.04 ID:21TecPga0.net
>>10
軍隊じゃ任される武器は役職で決まる
歩兵は基本全員ガランドで
トンプソンやカービンは小部隊の指揮官や空挺に持たせる
BARは自動小銃手(機関銃手)に任命された者が持つ
重くて高価な武器を扱う機関銃手は
大抵の軍隊じゃ射撃や運動の成績、体格等を元に任命される

過去、一部の軍隊の士官は拳銃を自腹で用意していたが
規則上、個人の判断で選べる武器といえばそれぐらいになるだろう
鹵獲武器の使用に関してはそのあたり緩いが、使用を禁ずるお達しが下ることもある

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロラ Sp85-prdN):2017/03/06(月) 12:48:39.64 ID:s+Jl0JGip.net
日本軍は武器の鹵獲とかしなかったのか?
使ったら絶対こっちの方が使いやすいとか分かるだろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アメ MM4d-cd5K):2017/03/06(月) 12:50:09.82 ID:fTElVLPUM.net
ぴ〜ん(笑)

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロル Sp85-a0MI):2017/03/06(月) 12:54:07.64 ID:japkMgkCp.net
先込め相手ならともかく
小銃の性能デ勝ち負けは
決まらんだり

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 8bab-26zH):2017/03/06(月) 13:06:53.01 ID:MfrsvE7N0.net
M1ガーランドキンキンキン
BARシュバババ

制圧射撃なら6人分隊で一分に1000発の弾が飛んでくる

ジャップ ボルトアクションでござる!

テクノロジーの違う猿対文明人の戦いみたいなもんだ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ab-BJNc):2017/03/06(月) 13:07:50.34 ID:21TecPga0.net
>>3
集団同士の戦闘はその集団が大きければ大きいほど戦いは長引くため
弾薬携行数やその補給などの継戦能力という要素も重要になってくるが
弾薬の寸法が同じなら歩兵一人が持てる数は自動小銃も手動小銃も変わらないし
補給能力は別の問題だ
つまり、集団の規模が大きければ大きい程、自動と手動の優劣は縮まってくる

これが後装銃と前装銃程に発射速度に差があるなら話は別だが
オートとボルトアクションはどちらも、戦場で主に行う中距離以遠の射撃では
撃つたび狙いなおすのに時間ががかかるので、発射速度にそこまで大きな差は無い

むしろ継戦能力の概念が無く、個人の戦技や武器の戦闘能力のみが反映される1対1は
自動が最も有利になるパターンだろう

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-Wpi8):2017/03/06(月) 13:14:16.84 ID:JU7dZlqHa.net
>>48
それよりも途中で新しいクリップに変えられないから
無駄弾を撃ってリロードしなきゃいけない方が問題だろう

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-QkTJ):2017/03/06(月) 13:16:11.53 ID:p4paxrVla.net
>>91
鹵獲したし作ってみたけど技術面の問題で完全コピーはできなかった

対米戦前にも技術交流した武官なんかが自動小銃の開発を訴えたけど精神論説かれて罵倒された

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワイモマー MM33-fAMV):2017/03/06(月) 13:18:12.05 ID:EkuBH26mM.net
ジャップは口径が違う二種類の小銃を配備したから銃弾を共用できなかったとか何とか聞いたぞ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMd3-QW+F):2017/03/06(月) 13:37:23.02 ID:8g4z0656M.net
>>97
誰だって自動火器のが良いのは判っては入るんだろうけどな
参謀やら兵器部長やらになれば自軍の兵站システムや兵士が充分に行動できる装備重量や軍の予算や生産能力をよく知ってるだけに絶対にウンとは言えないって奴だよな
んなこと誰だって判りきってるのに正論ぶつけてくる若造なんて殺したくはなるだろうさ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ab-BJNc):2017/03/06(月) 13:45:01.96 ID:21TecPga0.net
>>96
FPSのせいかよくそう言われるけど
ハンドルをクリップを押さえてる部品を引きながら押せば
どの時点でも手動で排出することはできる
ただ、ガランドのクリップは7発以下だと内部に弾薬を固定できないから
うまく抑えてないと排出時にバラけてしまう恐れはある

ちなみにクリップを装填した状態で一発ずつ補充することもできる

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ab-BJNc):2017/03/06(月) 13:45:25.18 ID:21TecPga0.net
>>100
ハンドルを引きながら、だった

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ラクッペ MMa5-re10):2017/03/06(月) 13:47:56.79 ID:t8gcl+gUM.net
ボルトアクションでセミオオートやフルオートに勝てるはずない そもそもメシすらなかったんだろ?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-J6Ks):2017/03/06(月) 16:21:17.23 ID:ZbTyebNmr.net
最低でも分隊単位で比較しろ
それ以下に分散した兵隊はもはや軍隊ではない

国軍歩兵小隊の火力面における特長はそこそこマトモな軽機、そしてなんといっても擲弾筒があることだ
軽機は別にユニークなものではないがBARなんぞという出来損ないを主要している米軍には優越している
擲弾筒はその制圧力・精度において、中迫以下の軽便火力としては当時望みうる最高のものだと考えられる
全分隊でこれらを斉射した瞬間の火力は米軍「中隊」に匹敵する(あくまで瞬間だが)

ま、米軍はそれ以上の編成でこうした弱点をカバーしているわけだが
戦争は鉄砲なんかで決まるわけじゃないね

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b1fc-NqFr):2017/03/06(月) 16:41:57.09 ID:RW1cvo860.net
>>91
M1カービンは日本人の体格的にも合っていて
好んで鹵獲使用されたとか

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイW 0957-xJH3):2017/03/06(月) 17:17:53.32 ID:CsvUsm+v0.net
>>103
擲弾筒は本当に有効だったの?
操作ミスや誤動作による事故が多発したんじゃないの

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5d-tMC7):2017/03/06(月) 17:40:26.42 ID:YX7GNOZ4a.net
>>103
防衛の時はいいけど攻勢に出る時は米軍の方が機銃充実してるので近づいて擲弾筒使う前に死体の山が築かれたという悲しい話

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-YlPa):2017/03/06(月) 17:45:23.84 ID:upEidYI2d.net
>>103
1944年以降における米陸軍や海兵隊の分隊装備だとBAR*2 M1919A4*1でLMGの火力も圧倒的
一方日本軍はLMGの充足に事欠いてLMG無いなんてザラ

グレランの拡大である重擲だが米軍は分隊にライフルグレネード2〜3個持たせて迫撃砲も付いて来るからこちらも圧倒的

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です. (オイコラミネオ MM8b-WUjf):2017/03/06(月) 18:03:27.48 ID:4EZJSi2JM.net
JapならArisaka

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4948-M3Ci):2017/03/06(月) 21:00:32.21 ID:DCgZ1/LN0.net
精度が世界一とホルホルしてたジャップ様がいたような気がする
何を根拠にしているのかは知らん

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワンミングク MMd3-QW+F):2017/03/06(月) 21:04:34.05 ID:8g4z0656M.net
沖縄戦だと迫と重擲と隣の高地からの軽機の支援で高地取った米軍を釘付けにして、手榴弾の投げ合いまで持ち込んで大打撃なんて有るけどな
そうなると小銃持った兵隊の仕事は死なないで穴ぼこにずっと居続けるか手榴弾の投げ合いに参加する事になる
小銃はまだ生きてる事の証明にパチパチ撃つだけ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 81f5-wq+0):2017/03/06(月) 21:14:12.00 ID:WdDvf0al0.net
ただでさえ貧乏なのに、日中戦争始めたりしてさらに金がかかるようになった
こうなると既存の兵器の生産だけでも大変な負担になるし
もちろん新しい兵器を配備させる余裕はなくなってくる
99式小銃だって後期バージョンは色々と作りが粗くなってるし
ドイツだって自動小銃やアサルトライフルを作りながらも
最後まで主力はKar98k歩兵銃だったわけだし

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 2972-BJNc):2017/03/06(月) 21:16:41.31 ID:L8U7xIAf0.net
>>48
予備クリップをそのへんに投げてだな

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 8b59-NqFr):2017/03/06(月) 21:17:10.00 ID:sbN45E8z0.net
弾薬が切れたらオワリ。
銃身持ってぶん回すくらいなら、円匙の方が使い良いだろ。

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 81f5-wq+0):2017/03/06(月) 21:29:50.64 ID:WdDvf0al0.net
>>109
当時の小銃の中ではもっとも銃身が長かったから
それが精度云々って話に繋がってたとか?
多分違うと思うけど

38式 銃身長797mm
99式 銃身長657mm(短小銃)
M1ガーランド 銃身長610mm
スプリングフィールドM1903 銃身長610mm 
Kar98k 銃身長600mm
モシン・ナガンM1891/30 銃身長730mm

このクッソ長さはさすがだね(棒

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ fbfc-wJyW):2017/03/06(月) 21:36:31.53 ID:usrMd1Yr0.net
日本軍の小火器で致命的な欠陥が見当たらないのって小銃くらいだよな
多少の長所はあっても同時に致命的な欠陥がある珍兵器ばっかり

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (オッペケ Sr85-agJG):2017/03/06(月) 21:41:01.68 ID:5h6CyOakr.net
>>114
長過ぎるな
重そうだし単発しか撃てないしジャングルじゃ使い辛そう

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 533f-7dMh):2017/03/06(月) 21:50:58.12 ID:AFKzbv1W0.net
ああイヤだ
絶対にイヤだな銃剣突撃は

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 293c-2BvX):2017/03/06(月) 21:56:33.85 ID:gmoEQApq0.net
>>114
戦時中の限らず
64式も89式も長いからな

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スッップ Sd33-YlPa):2017/03/06(月) 21:56:35.72 ID:upEidYI2d.net
>>115
ダストカバーが引っ掛かりボルトが動かない
揺らしたり操作する度に同箇所が金属音をたててアンブッシュがバレ易い
個体差が激しくパーツの共用しずらい
バレル長すぎて取り回し最悪
弾薬の共用出来ない


普通に欠点有るで

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スプッッ Sd73-HGXl):2017/03/06(月) 21:56:53.18 ID:tb8+rMzNd.net
>>53
フランス製のやつ使ってなかったっけ。マガジンが上に突き出てる奴。
ソースはMoH

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-QkTJ):2017/03/07(火) 00:34:48.75 ID:URSQmN/ja.net
>>115
小銃は大陸戦闘では威力不足を露呈したけどな
小口径が故に威力が無さすぎて中国の一般的な建築物の土壁を貫通出来なかった
中国側は貫通できる威力は持ち得てたから市街や遮蔽物のある村や集落では日本軍が被害を受けやすかった

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 4948-M3Ci):2017/03/07(火) 02:49:27.62 ID:710v/D+b0.net
>>114
どうなんだろうね
しかし詳しいね
情報ありがとう

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd73-quUX):2017/03/07(火) 09:23:43.49 ID:2kjvuzKLd.net
>>95
単位時間内で1照準を無力化させる確率は
照準固定のままでの連射ができるガーランドと
装弾毎に照準が外れる38とでは
どちらが高いかは明白
兵士ひとりでこれだから集団となるとさらに生存率に差が出る
大集団となると押せば押すほど相手は溶ける状態
視界で絶対有利の条件をつけた陣地防衛でも無いかぎり
弾数の問題ではないね
ペリリューと硫黄島でも無い限り弾数の問題では無いね

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウカー Sa15-tCEH):2017/03/07(火) 12:01:20.96 ID:L3wXCnBZa.net
>>123
これなんだよね

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 29ab-BJNc):2017/03/07(火) 13:51:03.06 ID:rDlDcxM/0.net
>>123
銃を撃つ度に発生する反動や音、土煙などの照準を妨げる要素によって
次弾を撃つまでの間隔は、標的との距離が開くほど大きくなっていく
歩兵戦の主体となる中距離以遠の射撃ともなると、標的を照準に捉えたまま次々と撃つことは難しく
そのような場合は、自動銃にせよ手動銃にせよ「狙い直す時間」や「照門から標的を探し直す時間」が発生し
1度の照準で1発しか撃てないことには変わらなくなってくる
ただし手動には再装填の時間が加わるため、依然として自動銃が有利ではあるが

これが、「歩兵戦を統計的に見た場合、自動小銃はその見た目上の性能ほどには、
単位時間に発揮する有効火力で手動銃を上回らない」
という現象の原因だな
もちろん上回っているのは確かだ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 9383-BJNc):2017/03/07(火) 13:54:43.12 ID:frK9/O0p0.net
高卒軍ヲタおじさん

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スップ Sd33-quUX):2017/03/07(火) 14:42:17.97 ID:V81k45W+d.net
>>125
どんどん近づいちゃうぞ?
どんどん近づいちゃうぞ?

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ブーイモ MM33-W4J4):2017/03/07(火) 15:33:25.26 ID:z5T+swxIM.net
FPSやればわかる
自動火器は正義

総レス数 128
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200