2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子書籍の製造コストは紙の本と同じ!?意外と手間がかかる電子書籍 [811571704]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 5161-SOXQ):2017/03/08(水) 16:17:17.14 ID:JcTJHfW80?2BP(2072)

実は面倒な電子書籍
http://blogos.com/article/212598/

最近は「本を買うなら電子書籍」という人も増えてますよね。

読みたいときにすぐ読める、かさばらず保存も楽、メモや検索も簡単と、読み手にとっては
「便利なことばかり」の電子書籍ですが、実は出版社にとっては「けっこうやっかいな商品」だったりもします。

読者の中には「紙代も印刷費もかからない電子書籍の価格が紙の本とほぼ同じなのは納得できない」とか、
「電子書籍の販売が、紙の本より数日から数週間、遅いことが多いのはなぜ? 同時発売して欲しいのに」と
いった疑問や不満もあるかと思います。

なので今日は私に分かる範囲で、その理由を書いておきます。

なお今日取り上げるのは、著者が自分で出すセルフパブリッシング(ダイレクト出版)の話ではなく、
出版社から紙でも発売される商業出版ベースの書籍の、電子書籍の話です。

以下見出しのみ抜粋

1.電子書籍を作るのは紙より面倒
2.超面倒な印税支払い
3.永久に続く経理処理

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1321-BJNc):2017/03/08(水) 16:21:29.02 ID:bXcYsa8r0.net
一括で複数形式に書き出すサービスあったやろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ b965-NqFr):2017/03/08(水) 16:23:27.34 ID:SomzOzVV0.net
無理やりめんどくさくね?って記事にしてるだけじゃねーかよ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイWW 3369-sUU9):2017/03/08(水) 16:23:30.52 ID:E4tahjWC0.net
出版社の都合なんて読者は知らんよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (スフッ Sd33-1M/v):2017/03/08(水) 16:32:27.76 ID:M8qevJdQd.net
フォーマット整えたら簡単になるだろ?
いつまで旧態依然の事やってる気だよw
日本が滅ぶまでかww

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウウー Sa5d-gywe):2017/03/08(水) 16:45:39.30 ID:CuLlCygBa.net
kindle だとepubをKindlePreviewerに入れるだけでkindleストアへの提出準備完了
htmlやword、pdfから挿絵付きepubに変換するツールも無料でも有料でもオンラインでもゴロゴロあるし、元データがテキストでも画像でもほぼツール任せで自動でストア提出データが作れる
drmさえ外せば電子書籍は基本的にhtmlと画像データだから、何ら難しいことはない。電子書籍業界はもうちょっと頑張らないと簡単にDRMをクラックされて発売日にネット流出を止められないよ。

まあ、未だに原稿用紙に書いてるような化石のような奴には難しいんだろうけど、なろうにラノベ書けるレベルなら別に電子書籍に詳しくなくても個人で電子出版は可能。実際に、出版社から声が掛かるのを待たずにkindleで売ってるやつがいる。
オンラインコンバーターと無料ツールだけで、自分の小説を完全無料で電子出版できる。スマホ単体でも可能かもしれない。まぁ、売れるかは内容次第だし、むしろ宣伝広告費の方が高いだろうな。

7 :記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ (ワッチョイ 2919-pIxw):2017/03/08(水) 16:50:08.34 ID:RlNv52eM0.net
死ぬまでに読むべきケンモメン必読書

舞城王太郎「世界は密室でできている。」村上春樹「ノルウェイの森」
小野寺整「テキスト9」六冬和生「みずは無間」円城塔「エピローグ」
村上龍「五分後の世界」椎名誠「インドでわしも考えた」荒巻義雄「神聖代」
赤松啓介「夜這の民俗学・夜這の性愛論」三島由紀夫「葉隠入門」
ガルシア=マルケス「百年の孤独」ドイル「シャーロック・ホームズの冒険」
ヴォネガット「タイタンの妖女」カード「エンダーのゲーム」アシモフ「夜来たる」(五篇収録)
ニーチェ「道徳の系譜」スピノザ「神学・政治論」エリスン「死の鳥」
バリー「ケンジントン公園のピーターパン」レム「虚数」

以上二十冊。

日本を代表する哲学書は田辺元「種の論理」です。

今日のおすすめは「奴隷クエスト」です。
ぜんぜん抜けないこの官能小説。しかし、偶然の奇跡によって、
虐げられたものたちにとっての感動の物語となっています。
どうぞ一読してみてください。アンダーグラウンドストーリーをあなたも体験する。

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ササクッテロロ Sp85-prdN):2017/03/08(水) 17:16:01.51 ID:o9MwwjXop.net
増えてないよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワントンキン MMd3-tlm2):2017/03/08(水) 17:54:59.67 ID:rMqj83ZpM.net
>>5
フォーマットは事実上2つしかない

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 1347-EN75):2017/03/08(水) 19:22:21.05 ID:EYBpKMZG0.net
こんな処理は全部自動化できる
はい、論破

総レス数 10
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200