2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

水炊き←これポン酢が美味いだけじゃんボケカスコラ [373996372]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :NG NG ?PLT(13501).net
http://img.5ch.net/ico/bs.gif
福岡観光でハズせない!水炊きのおいしいお店5選

1953(昭和28)年に創業した、博多水炊きの老舗「博多味処水炊き いろは 本店」(福岡市博多区)。創業当時はすき焼きの名店として知られていたが、1965(昭和40)年頃に店の代名詞とも言える水炊きが登場し、現在は4代目が伝統の味を守る。
福岡だけでなく全国各地から連日多くのお客が訪れ、有名人にもファンが多い。

http://news.livedoor.com/article/detail/14069354/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:23:00.22 ID:amZvVptB0.net
普通何もつけず食うだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:23:38.74 ID:eGlPdwSU0.net
鍋料理の最高傑作

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:24:02.19 ID:4fNkbzopd.net
ならポン酢飲んどけよ
俺は鶏肉食べる

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:24:05.50 ID:XHHBy8Lv0.net
真打はゆず胡椒だから

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:24:06.78 ID:xsrhfKoDM.net
お湯炊き

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:25:25.53 ID:D57nHNjp0.net
なんでも醤油をつける
醤油が美味いだけだろってのと同じ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:27:38.08 ID:KIl8XkUA0.net
>>2
やれやれ。水炊きに何も漬けないで食べるなんて今度美味しい水炊きをご覧に入れますよ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:28:01.82 ID:SDuW0ayH0.net
ぽん酢って結構塩分あるよな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:28:32.53 ID:aYlT9dNE0.net
何もわかってない味覚障害か
ポン酢なんていらない
そのまま食って食材から出たほのかな出汁を感じるんだよ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:28:33.76 ID:YjKx+kxO0.net
昆布いれるやろ
魚肉野菜からだしがでるからゆずぽんで十分うまい
市販の鍋スープとかいらん

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:29:47.83 ID:7fRMGiSE0.net
>>1
じゃあ、お前、しゃぶしゃぶも肉だけで喰えよ?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:30:28.25 ID:k1TNgASf0.net
昆布は邪道、水のみこそ至高よ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:30:41.31 ID:2HXqnylE0.net
タレは何種類か作る
それ+大根おろしや七味、一味、ワサビ、コショウ等いろいろ合わせる

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:30:54.85 ID:nli6iSrkM.net
俺はスイ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:33:24.80 ID:FaMc7XtdC.net
めしにポン酢かけて食う

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:38:23.46 ID:JqMGl3MJ0.net
出汁で決まる小難しい料理だからあんまりやらない
普通に味付けて鍋るわ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:39:24.83 ID:bU6ahz2n0.net
鍋そのものより
あとで作る雑炊の方が楽しみ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:40:37.41 ID:ZW9r/Swr0.net
そうだよポン酢を美味しく頂くために水炊きが存在する

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:40:38.60 ID:2GAJV+BtM.net
米は進まない

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:41:03.81 ID:+5EIZM/y0.net
正直水炊きはいまいち

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:42:08.95 ID:/fRxO9Nc0.net
水炊きっておかずになる?
これこそご飯食えないんだが

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:43:36.66 ID:ZW9r/Swr0.net
>>22
鍋を食べた後に雑炊にするからおかずにはせんな
味付けを醤油にするか塩にするかは中身によるが

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:48:55.39 ID:EyLdLHyFa.net
お湯で肉や具材を煮たら旨味が流出する
小学生の理科の知識があればわかるだろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:49:35.37 ID:k0kYYsD10.net
水炊きって出汁入れるのに
水だけで炊いてると思ってるのか

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:50:40.52 ID:Ma9DWe5u0.net
ざく切りにした新玉ねぎを鶏肉と一緒に炊く、水の量はひたひた
ひたひたの半分くらいにまで煮詰まったら火を弱める
具とスープを一緒に一口分ずつ小皿に取り、食べる都度塩を振りかきこむ

海原雄三が何故すき焼きをdisったのか分かる美味さ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:51:56.06 ID:tyQr0q+F0.net
鱈おいしいねん

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:52:45.27 ID:nksyvG0cM.net
ポン酢とゆうかユズポンやね
最高

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:53:39.05 ID:On1LDwft0.net
鍋とポン酢と酒があれば幸せだ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:53:40.09 ID:4MyZ1v1W0.net
じゃあポン酢だけ飲んでろハゲ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:54:16.79 ID:cUloGv/k0.net
酢は分かるけど
ポンて何のこと?

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:54:36.71 ID:Wms1ScyZ0.net
なにコラたこコラ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:57:10.56 ID:TjRdNOPX0.net
水炊きには冷や飯があう。

旭ポン酢せめて500円代ならなぁ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:59:38.92 ID:TjRdNOPX0.net
>>31
オランダ語のポンスが語源。
ポン酢はもともとオランダ人が食ってた柑橘系の果汁ソースを真似て作られた

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 20:59:40.21 ID:95XZ/fWi0.net
あ??じゃあお前は食パンにポン酢つけんのか??
舐めんな雑魚が

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:01:00.46 ID:kqTXuzoL0.net
水で煮るより市販のスープで煮た方が美味いわな
水炊きが美味いとかやせ我慢にしか見えない

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:01:18.69 ID:deBO1vBP0.net
華味鳥の水炊きスープが好きなんだけど
スーパーに売ってないからわざわざデパ地下に行く羽目になる

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:02:21.25 ID:bG8iKIWl0.net
>>36
お前アホなん?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:03:15.21 ID:HT8gRS420.net
水炊きってポン酢いらんだろ
出汁と塩で十分うまい

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:06:43.13 ID:S+v4HxcCr.net
ポン酢と一番合うのは鶏肉じゃなくて豚肉だょ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:07:31.35 ID:sNPKzhao0.net
水炊き(笑)

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:07:52.01 ID:MD8b6HdV0.net
>>39
ゆずポンに大根おろし最強

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:07:54.16 ID:fTnJSwOxx.net
>>22
自戒を込めて言うけど白米基準で料理を論ずるのはやめよう

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:09:11.92 ID:q7LKnnT60.net
鳥皮が美味しい
鳥肉も美味しい
ポン酢醤油は肉の味を引き立たせてるだけやと思うけどねえ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:11:25.78 ID:HT8gRS420.net
ポン酢が力を発揮するのは湯豆腐

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:12:29.61 ID:MD8b6HdV0.net
>>40
それ
だから俺は鶏肉の代わりに豚肉入れてる

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:13:11.29 ID:o/wyBGtU0.net
博多のは水炊きって言っても鳥のスープだぞ
しかも結構濃い

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:14:01.39 ID:RKE9D/zbM.net
鶏肉と白菜、春菊、豆腐、えのきのハーモニーをゆずポンで戴くのさ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:14:10.12 ID:pM1XEeuZa.net
水炊きっていうんだから水だけで煮るに決まってる

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:17:19.62 ID:Znlnb3070.net
それほどポン酢は偉大って事だ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:18:24.33 ID:o/wyBGtU0.net
水炊きってこういう奴だぞ
http://genkai-group.jp/mizutaki/

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:19:51.31 ID:NY6NbSTNK.net
面倒臭いから水に塩とモモ肉とあれば手羽元だけだな
アク取って火が通ったら野菜入れて煮立てて完成だ!
簡単すぎてやめられんな肉は地鶏がいい

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:20:11.08 ID:rQ7mZd7uE.net
>>51
おいしそう

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:21:12.63 ID:N2OCSMcu0.net
+板でさんざん喧嘩してたな
水だけで作るのは水炊きではない、とか
そういうレシピもある、とか

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:22:22.08 ID:N2OCSMcu0.net
白濁するほど鶏を長時間煮込んでスープとってから
自宅で水炊きする奴がいるだろうか
いや、いない

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:24:49.72 ID:KiBVE2o9d.net
本場はうまいだろ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:25:29.15 ID:o/wyBGtU0.net
いやだから水炊きはお店で食うもんだろ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:28:28.65 ID:N2OCSMcu0.net
>>52
塩もいらん

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:32:56.78 ID:HIHxisQ2x.net
最初のウェルカムドリンクみたいなのうまいよね

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:34:11.55 ID:p3BvJQf10.net
ポン酢に合う食材選んで作ってるんだから

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:38:30.41 ID:R7sIo6OP0.net
だからポン酢て酸っぱいだけだって
お前らが言ってるのはポン酢醤油のことだろがあああああ!

業務スーパーの濃いぽん酢が鍋物に最適よ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:38:47.60 ID:+VZzg3oe0.net
博多炊きスタイルは
鶏ガラを二匹分買ってきて
豚骨ラーメン屋の仕込みと同様に
骨をバキバキに折って
それを鍋でグツグツと水煮するんやで

骨髄液が出まくるから旨い訳で
鶏肉だけを煮ても全然駄目

鶏ガラはおでんでも使うから
関東地方なら常に格安で売ってる

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:40:16.30 ID:LcQ/ZkR1a.net
味ぽん派と旭ポンズ派の争い

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:41:53.03 ID:N/EdDY1S0.net
粗挽き胡椒で食べるし

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:44:10.99 ID:gw2rLHPt0.net
出汁が効いてるやろが

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:45:48.97 ID:+VZzg3oe0.net
関西炊きスタイルは
湯豆腐と同様に
昆布を水で煮て昆布出汁を取るだけ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:48:01.27 ID:gWL38nmo0.net
殻付きエビを入れて
ポン酢にエビ味噌を絡ませるのが最近マイブーム

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:49:08.04 ID:mBI/2ETm0.net
鬼おろしってどうなん?
みぞれ鍋やってみたい

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:49:55.63 ID:+VZzg3oe0.net
>>67
エビの殻やエビ味噌詰まった頭は
安く売ってて良い出汁出るよな

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 21:50:38.65 ID:HT8gRS420.net
>>63
旭ポン酢は値段相応の味では無い
味ぽん3倍美味いとは思わんな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:02:12.15 ID:Vt5JBixlM.net
馬路村のポン酢無しじゃ食べられない

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:31:27.77 ID:lYkHQrvxa.net
納豆もタレが旨いだけだしな

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:36:48.74 ID:dvCZqDJ+r.net
ゆずぽんな

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:42:42.23 ID:OrrDZMnn0.net
>>40
これはあるな
鶏肉使うなら出汁だけで十分いける位ぶち込んだ方が良い

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:43:00.50 ID:/7jWaM0X0.net
水炊きってさぁ
鍋に水だけを張ってそこから鶏肉や野菜なんかの具材のダシだけで鍋にするから水炊きだろ
最初に昆布でダシ取ったりしてるのは水炊きじゃねーだろ
鶏がらを白濁するまで煮込んでから作る水炊きはもはや論外中の論外
博多の専門店はそういうの多いが……

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:43:58.29 ID:38sRfRz60.net
魚介鍋の形式として、刺身を温めて食べるという発想から来たちり鍋というモノがあった
コレがその調理性質から水炊きと混同されたのが不幸だわ
水炊きという用語は博多の水炊きのみを指すようにしろ
水煮系の鍋はそれが魚介であっても肉であってもちり鍋と呼称する事

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:46:06.81 ID:M0yOqGsE0.net
>>1は美味しい水炊きのスープ飲んだ経験も無い可哀想な貧困層

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:50:31.33 ID:N+IW3qhi0.net
水炊きの野菜やら肉やらの出汁がでまくった汁をベースにしてゆず胡椒と岩塩
アジシオでもいい
これで〆にうどん二玉まで食べられる化け物

ポン酢は酸っぱいしゴマだれは濃い

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:51:23.83 ID:A/182CK60.net
>>75
大根おろしで煮る鍋はなんて言うんだろう
便宜上水炊きって言ってんだけど

因みに作り方&食べ方
大根おろしを2本分鍋に入れる
鶏もも肉、ホタテ、牡蠣、等を入れる
最後に春菊を入れて煮えたら出来上がり
食べる時に白菜(葉の部分)をしゃぶしゃぶしながらポン酢で食べる

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:52:47.17 ID:zdnsAWKL0.net
ネトウヨって何で水炊き水炊きうるさいんだろ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:53:50.35 ID:/7jWaM0X0.net
>>79
みぞれ鍋だろ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:53:57.55 ID:e7mroMVGK.net
湯豆腐もポン酢飲む為に作ってるようなもん

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:54:23.87 ID:DwYGiPym0.net
肉は醤油ポン酢味にすると何でもうまい

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:54:58.09 ID:QtUckhUM0.net
>>65
でも味濃いポン酢につけてる時点でよく分からなくなるじゃん?
それなのにキムチチゲと違って
繊細な素材の味わいが楽しめるとか言ってるのが
意味が分からず腹が立つ。

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:55:44.07 ID:gzksrPdQ0.net
水炊きって西日本がメインだろ
関東だと食べないわ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:56:08.55 ID:oGCn4h5e0.net
かしわの旨味

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:56:11.69 ID:/fUutDB30.net
>>79
みぞれ鍋

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:56:15.41 ID:A/182CK60.net
>>81
サンクス
ポン酢で食べる鍋は全部水炊きだと思ってたわ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:57:40.17 ID:/fUutDB30.net
ゆずだけでええわ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:57:44.76 ID:2g6vbqWI0.net
この世で一番好きな料理
夕飯はマジで毎日水炊きしてるわ
夏場だけほかのメニューに変える

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:57:44.76 ID:o/D1csU10.net
焼肉も、焼肉のタレが美味いだけだよね?

なんせ白米に焼肉のタレをかけただけでも美味いからな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:58:09.88 ID:QtUckhUM0.net
>>91
うなぎの蒲焼もだな。

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:58:25.39 ID:NMBdaIiL0.net
おすすめのポン酢教えろ
旭ポン酢はいらん

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:59:08.66 ID:QtUckhUM0.net
>>93
ミツカン味ぽん

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:59:34.68 ID:QO0jTlI1M.net
鶏のブツ切りを一時間くらい煮込むとと最初濁ってたスープが澄んだ色になる
浅く煮たのも美味いけどしっかり煮たのもまた別の味わいがある

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 22:59:57.55 ID:A/182CK60.net
>>93
味ぽん

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:00:27.83 ID:QtUckhUM0.net
>>91
同調してしまったが
肉は肉そのものも美味しいと思います。
焼き肉のたれも美味しいが。

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:01:41.94 ID:6P7JdpPH0.net
>>91
うまい肉食ったことなさそう

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:02:25.44 ID:bVUdHph10.net
ポン酢なんかよりレモン汁+醤油の方がうまいことに気づいた
輪切り唐がらしもいれれば完璧

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:02:30.98 ID:/7jWaM0X0.net
俺の母親は水炊きを出す飲食店があるというのを信じてない
水で肉や野菜を煮てポン酢で食うだけの貧乏極まりない料理だと思ってて
子供の頃はそればっか食わされ時には肉が入ってないときがあったらしいからな
余りにもその時代の食生活が悲惨すぎて水炊きを食べたいと言う感覚が理解できないらしい

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:04:04.15 ID:RbIzh9Ba0.net
グルメ首都の京都へようこそ(・∀・)

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:05:20.68 ID:M0yOqGsE0.net
>>93
旭ポン酢を使ってたけど最近になって博多華味鶏・博多ポン酢に変えた
最初は酸っぱい感じだけど醤油味があまり強くないから水炊きには凄くよく合うと思う

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:06:01.82 ID:aOJcwkKM0.net
牡蠣が入ってるだけでワンランク上の水炊きになる

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:07:14.40 ID:Rnf2jPGI0.net
素材の旨味がおいしいんだろ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:08:26.56 ID:+WAv9CQY0.net
鶏肉入れときゃ出汁になるねん

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:08:34.29 ID:QtUckhUM0.net
>>104
味濃いポン酢につけてんのに?

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:09:34.82 ID:5LjgyiOg0.net
栄養は全て水に溶けてしまっている厨が

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:10:03.43 ID:QtUckhUM0.net
>>107
雑炊。

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:12:46.95 ID:Rnf2jPGI0.net
>>106
いや、単になんも旨味も出ていない汁で煮た野菜とかまずいでしょ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:17:19.55 ID:QtUckhUM0.net
>>109
うま味なんか具材煮込めば自然にでるし。
ポン酢につけてるのに素材の味がどうのとか出汁がどうのというのはおかしいと思う。

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:28:39.14 ID:NnN3MHFu0.net
>>94
至高

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:32:44.46 ID:tFxyXNGR0.net
鍋からとる度に味を変えてる
ポン酢
醤油
塩コショウ…とか

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:47:37.69 ID:+2KtvgWL0.net
ゴマだれだろ

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:49:31.13 ID:OGtmSjuc0.net
大根おろしも入れるように

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:50:51.29 ID:iWZmLSGf0.net
味ぽんは甘いし醤油がつよいから好きじゃない

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:52:20.71 ID:+zc9cd7X0.net
>>1
ふぐ←これポン酢が美味いだけじゃんボケカスコラ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/23(土) 23:56:45.76 ID:te6hf/CiM.net
昆布入れる意味ない
気持ちだけの問題

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:05:17.32 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>117
私もそう思うので入れてない。

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:10:21.24 ID:WQbLMQ7Z0EVE.net
>>102
あなただけマジレスくれたから俺のおすすめを教える
たかはし極上すだちポン酢な

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:15:12.41 ID:uArAoPDr0EVE.net
>>117
昆布の代わりに味の素入れてる
中身は同じグルタミン酸だしオススメ

鶏ガラもスーパーで売ってる鶏がらスープの素
お手軽で美味しい

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:17:01.40 ID:ICbG/qZ0MEVE.net
出汁をとってないからだろうな

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:19:09.44 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>121
味濃いポン酢につけてたら出汁とか意味ないと思うが。

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:20:32.54 ID:rXzPnas50EVE.net
博多風水炊きと、俺らが想像する水炊きは全く別の食い物で
例えるならトンコツスープで豚肉と野菜を煮込むような鍋だった

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:21:17.10 ID:VswNSpzd0EVE.net
>>123
だから鶏骨スープなんやで

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:57:23.16 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
水炊きのダシで薄まったポン酢醤油を飲むのがまたうまい

>>24
どうせ雑炊とかうどんで回収するじゃん、すき焼きも次の日の朝食は卵とじじゃん

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:59:45.59 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>122
昆布出汁を使わずに水で煮てミツカン味ぽん
馬鹿舌、貧乏舌丸出しだな

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 00:59:47.69 ID:35Tr+mG20EVE.net
>>123
それは店で提供してるようなものだけだ
福岡県民も家では水から炊いた水炊きを食ってる

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:02:19.83 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
でもケンモメンが勧めてたの見て買ってみた旭ポン酢っていうのはカドが立ちすぎてて
ぶっちゃけ味ぽんのほうがうまいんじゃないのと思ったから嫌儲の食い物スレは当てにならない

>>44
水炊きは冷凍でよく売ってる骨ごとブツ切りにしたやつが理想
全周鶏皮だし肉も程よくあるし骨がジャマだけどダシにはなるし

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:04:14.97 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>54
地域によって違うだけ

>>55
肉でも鶏ガラでも湯立てないでじっくり煮ると長時間煮てもあんま白濁しないんだけどね

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:07:28.94 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>62
ガラでも臭み出るから白濁するほどグツグツ煮ないほうがいいとする文化もあるし(欧米系)
普通の骨付き肉でもとりあえず包丁の背で骨ブチ折っておけばそんなグツグツしなくてもいいダシ出るけどね
肉だけじゃなくて骨も付いたののほうがうまいのは同意

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:16:40.81 ID:ux4siHuc0EVE.net
>>66
普通昆布は水出しだからな。ないことはないんだろうが昆布を煮出すとかあまりやらんぞ。

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:24:03.59 0EVE.net
>>62以下ID:+VZzg3oe0の言ってることすべてデタラメw

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:26:53.24 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>126
味濃いポン酢につけてる時点で出汁なんか全く意味ない。
繊細な味わいがそんなに好きなら
昆布だしで煮ただけ味付け無しのやつをそのまま食いやがれと思うわ。

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:28:18.74 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>132
レス抽出してみたら>>69については別に間違ってない
エビの頭にも当たりハズレはあるから臭み消したいなら先にグリルでさっと焼いてから煮るといいし

ただし水炊きとしてはどうなんだって疑問はある、エビの風味しかしなくなるから

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:30:11.64 ID:Gg/OIzQ+rEVE.net
夕飯が水炊きと知ったときのガッカリ感

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:30:13.51 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>131
水を張った鍋に昆布を入れて火に掛ける
沸騰直前に昆布を取り出す、というのは昆布出汁の取り方の基本だよ
昆布を水に入れっぱなしにして水出しで出汁を取るという方法は冷蔵庫が普及したから出来る事
夏場に常温で長時間水出しにしてると傷むからね

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:31:17.04 ID:s9sje3Su0EVE.net
塩で食うんやで

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:31:29.40 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
鶏グツグツだとホント意味不明だなコレと思ったのがサムゲタン、鶏は煮過ぎてクタクタで食感ゴミ味もゴミだし
じゃあスープがうまいかっていうと水炊きみたいに多様な野菜その他がドッサリ煮込まれたわけじゃないから大したことない
無理矢理に流行らせようとしてたようだけど案の定、定着しないで廃れてたね

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:33:43.17 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>138
本場でサムゲタン食べたけど美味しいと思ったけどね。
日本人にとってはめちゃ薄味だから塩かけないといけないけど。

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:33:52.64 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>136
干しシイタケも水にぶっこんで冷蔵庫直行させてとかやるけど常温だったら普通に傷むよね
アミノ酸だのがたっぷり溶け込んだスープなんて雑菌にしてみたら最高のエサなんだし

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:36:42.36 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>139
薄味っていうより鶏ダシなら鶏ガラ煮たほうがよく出るしメイン具の鶏肉はクタクタのゴミだし
要らん薬膳風味みたいのはあるしで不味いとは言わないけど割とガッカリ味に感じたなあ
少なくとも水炊きのある日本で流行らせれるような代物じゃないよ、だから定着もしなかったんだろうし

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:39:11.75 ID:uIXtQdX+0EVE.net
>>8
愚かよな士郎
本来水炊きというものは選ばれた素材のみで塩すら必要ない純粋な素材のみで食するものだ!!
俗世界に染まったこのうつけものがー!!

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:40:50.80 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>133
味濃いポン酢ってのは安物のミツカン味ぽんだからだよw
刺々しい酢と塩っぱいだけの安物醤油ベースで味の強さと安さだけが売りの紛い物のぽん酢醤油
子供にぽん酢醤油嫌いが多いのはミツカン味ぽんが原因だと俺はみているよ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:43:20.59 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>140
常温で水分とアミノ酸
細菌の培地そのままだね

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:43:59.94 ID:28R5x3+x0EVE.net
>>43
虚を突かれた思いがした

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:44:02.68 ID:iciDtR4IrEVE.net
水炊き一度も食ったこと無いわ鳥水で煮るんだろ美味いのかよ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:44:24.54 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>143
高級ポン酢でも味は濃いだろ。
味うすいポン酢とか気持ち悪いわ。

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:46:13.33 ID:OSiQ70IeMEVE.net
水炊きは豆腐が主役

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:47:26.58 ID:+jPj+hiX0EVE.net
九州スタイルは美味いよね
昆布出汁だけのも嫌いじゃないけど

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:49:51.97 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
ふつうのポン酢は味の素みたいの混ぜてあるから
水炊きの味わいにとっては明らかに邪魔

醤油+自分で絞ったカボス・スダチ・ダイダイだとほーっとなるよ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:51:19.14 ID:VT7s/kT+0EVE.net
>>1
それ、ポン酢じゃなくて味付けポン酢やポン酢醤油な

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:51:26.44 ID:ux4siHuc0EVE.net
>>87
みぞれは白だしに餅とスタイルが決まってるだろ。ポン酢で食べるのは雪見鍋じゃねーの?

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:52:14.05 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>150
言いたいことは分かるが
結局出汁の味なんかより
そのつけだれの味のほうが勝ってて
出汁の味なんか分からんよね。

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:52:27.21 ID:ux4siHuc0EVE.net
>>136
水出しが基本だよ。そんなことも知らんのか今時のゆとりは。

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:52:28.34 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>147
ぽん酢醤油を味の濃さでしか判断出来ないのは馬鹿舌、貧乏舌故だなw
料理屋自家製のぽん酢醤油を味わった事が無いの?

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:53:17.33 ID:uIXtQdX+0EVE.net
まあ、長年付き合ってきたミツカン味ポンに帰するよ
関西はな

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:56:02.39 ID:nmnh1ZUddEVE.net
刺し身も醤油がうまいだけだよね

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:56:36.46 ID:ux4siHuc0EVE.net
>>140
鍋の出汁なんか1時間程度つけとくだけだぞ。それで十分出汁とれるわ。
仮に一晩つけたとしても今の季節傷む訳ない。本気で言ってんのかそれ?

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:57:42.34 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>155
ふぐ食べに行ったことあるけど
やっぱり味は濃かったよ。

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:58:15.22 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>154
水出しなんて2000年代以降に流行った時短手抜きレシピで広まった方法だよ
ゆとり君w

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:58:19.39 ID:iciDtR4IrEVE.net
>>157
それはないだろ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:58:26.77 ID:qiVvT3Ua0EVE.net
鶏ガラスープの素入れてみろ
捗るぞ

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 01:58:54.26 ID:1Y9AvCWraEVE.net
>>136
てかお前が生まれる前から冷蔵庫なんか普及してるだろwバカだろお前w


なんでそんなに頭悪いの?死ぬの?

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:00:22.76 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>157
ほんとそれ。
素材の味!繊細な味!
外国料理は大味!
日本人の味覚は世界一繊細!
とかいうやつはさしみもなんにもつけずに食べろと言いたい。
醤油メッチャ塩辛いじゃないかなにが日本人の味覚は世界一繊細だと言いたい。

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:01:01.28 ID:HpiQaR41aEVE.net
>>160
そんな訳ない。俺が昭和時代にバイトしてたてっちり屋は普通に水出ししてた。そのあとバイトしたしゃぶしゃぶ屋も水出ししてたぞ。

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:01:14.44 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>161
確かに刺身自体も美味しいとは思うが
醤油の味はかなりどぎついものだと思う。

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:02:09.18 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
>>153
舌にも個人差はあるけど
ふぐ刺し食うときだって醤油は使うだろ

醤油を始終口にしているオーソドックスな日本人舌なら
脳が醤油の味は特異な情報とみなさずすっとばすんだよ

逆に言えばふだん醤油をあまり口にしない食生活だと
ふぐ刺しも水炊きも醤油を使う限りうまくもなんともない
脳が真っ先に醤油に反応してしまうから

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:02:42.36 ID:z+wAO+vm0EVE.net
勝間和代は調味料に塩しか使わないで料理の塩分0.6%にしてなんでも食べてる
あのおばちゃんすげーわ

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:05:25.55 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>167
そうかなあ。
醤油の味ってかなり濃いし主張も激しいと思うのだが。

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:05:43.10 ID:ux4siHuc0EVE.net
鍋は時間があれば水出し、正月の雑煮は白味噌なんだがその場合は大晦日の晩から次の朝まで昆布で水出し。このやり方は明治生まれの婆さんから教わった。代々やってるって。傷んだ事なんかないわ。

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:06:26.96 ID:VT7s/kT+0EVE.net
>>165
すげーな、爺さんがいるぞ

>>167
知的障害者かなにかかな?
あ、お前の事だぞ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:07:17.35 ID:lru57JcxaEVE.net
>>168
完全にこじらせとるだけやんけ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:07:52.34 ID:e0hfULjf0EVE.net
「日本人の味覚は世界一繊細。」
これ科学的に証明できるのかよと思うわ。
和食って塩分濃いしそうは思えないんだが。
自分らで勝手にホルホルしてるだけなんじゃないのかと思うわ。

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:08:37.58 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>154
ダシについて具体的に記したものは室町時代のが最古らしいけど「にたし」というソレは文字通り煮出したものみたいだよ
水出しのが初登場するのは江戸期以降みたいだね、ただしいずれの時代でも煮出しが基本、なんせ「にたし」だし

だいたい湯豆腐とか昆布敷いて熱くなったら豆腐投入じゃん、あんなのいちいち水出しもしないし引き上げないでしょ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:08:45.01 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>167
刺し盛りや握り寿司を食べる時のことを思えば判るだろうにね
異なる魚を同じ醤油で食べることで魚ごとの味わいが判る

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:09:44.45 ID:lru57JcxaEVE.net
>>171
上は80までいるのが2ちゃんだぞ。平均年齢は44、5歳なんだろ確か。
若手で30代だからな。

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:09:59.08 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>170
正月は冬だからなw

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:10:07.36 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>158
今の季節てw
昆布だし主体の地域はただでさえ気温高いのに夏場はダシ取らないで過ごすの?
夏場なんて食い物はあっという間に傷むよ?

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:10:40.84 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>175
そんなに素材の味を味わいたいのなら
味濃い醤油なんかにつけずにそのまま食べたらいいじゃんと思うのだが。

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:10:55.69 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
>>173
日本人の舌が繊細なんじゃないんだよ

各国デフォルトの発酵調味料があり
それをベースに各国の料理が作られる

ほとんどの日本人はチーズベースの微妙な料理の味はわからない
チーズのデフォの乳臭さに脳がいちいち反応してしまうから

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:11:46.45 ID:lru57JcxaEVE.net
>>174
それがどうしたんだよ。水出しのが雑味がなくて淡泊で美味いだろ。アホみたいなクソ知識をひけらかす暇があったらやってみりゃいい。

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:12:38.40 ID:ux4siHuc0EVE.net
>>178
鍋の話だろ。お前バカなの?

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:13:03.23 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>181
でも結局はポン酢に浸けて食べるんでしょ?
意味ないじゃん。

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:13:43.47 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>170
冬専用だろうね
夏場に昆布と水いれた鍋を外に放置してみなよ、一時間もすればお湯になってるからw
どだい最古の記述が「にたし」という煮出すやり方で後の時代も煮出しメインなのに水出しが基本とかないわー

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:13:47.52 ID:ux4siHuc0EVE.net
>>183
それはお前が味覚障害だからだろ?

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:15:06.50 ID:MHUIypfoaEVE.net
>>184
鍋なんか夏食べないし。

おまえらトンチンカンすぎて気持ち悪いんだけど?

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:16:35.66 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>185
なんで?
味濃いポン酢なんかにつけたら出汁の味なんかわからないじゃん。
繊細な味覚の持ち主ならなんにもつけずにそのまま食べないとおかしい。

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:16:45.03 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>181
まさか昆布ダシ取るのにグツグツ沸騰でもさせるの?直前で引き上げるでしょ煮たてたらそりゃ雑味もでるよw
クソ知識も何も歴史的に基本は加温ですよっていう事実を言ってるだけなのに個人の好みで一般化されてもねえ

>>182
夏場だと蕎麦とかうどんは一切食いません素麺もナシですって人?
あれらもダシは超重要なんだけど…

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:17:15.49 ID:ixBSvhbD0EVE.net
ポン酢はもっと普及していい
実際鍋くらいにしか使わんし
醤油並に、とは言わんがソース並にいろいろな料理に進出して欲しい
美味いからね

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:17:21.95 ID:xqD5RPmj0EVE.net
寄せ鍋でよくね?

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:17:22.91 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
>>186
昆布ダシって冬専用なの?和食だと夏場に食うものでも普通にダシ使うよね

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:17:36.88 ID:ux4siHuc0EVE.net
水炊きの話なのに、トンチカンな事ばっかり言ってるな。
関西の水炊きは水出し昆布出汁がデフォだろ。
なんで煮物全般の話にすり替えてんの?

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:18:06.16 ID:Y8TxK2Yy0EVE.net
嫌儲ってこういう奴多いよね
よく聞くのが刺身なんて醤油とわさびの味しかしない醤油とわさびの味が美味いだけとか

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:18:16.43 ID:iciDtR4IrEVE.net
水だしも一晩つけてりゃ雑味出るよ
直接飲む訳じゃないし素人が雑味なんかわからないけどな

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:19:37.82 ID:80kgtHE8aEVE.net
>>191
はあ?水炊きの話してんのにナニ言ってんのお前?話も解ってない横やりが余計な事言わなくていいよ。

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:19:56.61 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
酒だって飲み付けてなきゃビール=アルコール+苦いくらいしかわからんだろ
アルコールという強力な薬剤を受容したという情報を脳がすっ飛ばさないと酒の味などわかりようがない

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:20:42.49 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>193
そうは思わないけど
俺たちが世界一繊細な味覚の持ち主なんだぞって威張るのなら
すげえ強烈な味の醤油なんかをつけてたらダメだろとは思う。

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:21:11.39 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
ダシは歴史上、基本的に煮出しですコレは洋の東西を問わずね
冬場は水出しもできるよね、というだけの話だし昆布も長時間グツグツ煮たりしなければ雑味なんてそうそう出ないよ
というより加温だと雑味って普段どんなダシの取り方してんだか…

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:23:36.45 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
>>193
>刺身なんて醤油とわさびの味しかしない醤油とわさびの味が美味いだけ

毎日ハンバーガーと豚骨ラーメンばかり食っていたら必然的にそうなる
醤油という調味料に脳が反応してしまうから

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:24:28.77 ID:VswNSpzd0EVE.net
>>132
ワッチョイ消し基地外アフィカスの分際で
よくそういう事言えるよな

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:24:37.40 ID:Y8TxK2Yy0EVE.net
>>197
繊細な味覚とかはどうでも良いけど
味の濃いタレに付けたって素材の食感や味や風味は感じ取れるだろって俺は単純に思うだけ
噛まずにスルスル飲むとかそういうタイプの人って事なら分かるんだけどな

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:24:45.63 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>193
焼肉のたれと鰻の蒲焼きのたれもなw
調味料と白飯だけ喰ってろよって話だよなw

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:25:44.43 ID:mCPC1I5C0EVE.net
昆布入れてるやつは馬鹿
食材にはグルタミンは染み込まない

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:26:02.01 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>201
素材の味を繊細な舌で味わいたいのなら
味付けなしのほうがベストだと思うのだが。

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:26:40.40 ID:iciDtR4IrEVE.net
味噌汁は煮干しだろ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:27:24.77 ID:e0hfULjf0EVE.net
>>205
それは地域や家庭によってまちまちでしょう。
決め打ちできるようなものでは絶対ないと思います。

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:32:38.56 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>198
乾物の戻し汁を出汁として利用する事も多いから必ずしも煮出し以外は出汁では無いという訳では無いということだからね
ただ通年では煮出しが必要な量の出汁を引くのに適した方法だというだけで

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:35:35.07 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
>>204
醤油という調味料は臭み消しの効果がある

んで重要なのは食い物の臭みを消せるのは
実は醤油自体がそれ以上に臭いからなんだよ

醤油を口にした瞬間う゛えとなる外国人がいるのは醤油自体の臭みに反応してしまうから

ところが我々日本人は醤油を臭いものとは通常思っていない
脳が醤油の情報については分析に回さずほぼ全部捨ててしまうから

紙に書かれた文字を読む際に紙の地の模様は見えていても見ていない
紙が黒くて書かれた文字が白くてもね

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:35:46.34 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
ダシの取り方についてトップページに来てるサイト
https://www.sirogohan.com/recipe/kobudasi/

水出し昆布だしの取り方/特徴
昆布だしを水出しするメリットは@昆布を水に入れるだけなので手軽である点、Aすっきりした味わいのだし汁が取れる点が大きいと思います。

まず、分量の水をはかり、それに対して1%ほどの昆布を入れます。この状態で冷蔵庫に入れるのですが、香り移りを防ぐため、蓋付きであれば蓋をし、
なければラップをきっちりします。

水出しする時間は最低でも3時間ほど、できれば1晩以上浸けておくとよいです。
そのくらいの時間をかければ昆布も戻って、すっきりとした味わいの自然なうま味が引き出されます。
※水出しした昆布はまだうま味成分が残っているので、2回目は火入れして(煮出して)、昆布だしや昆布とかつおのだしとして使うとよいです。


>>158によると
>鍋の出汁なんか1時間程度つけとくだけだぞ。それで十分出汁とれるわ。
なんだそうだけどw

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:40:14.26 ID:QZOm0wcR0EVE.net
お前らの作る鍋よりキムチ鍋の元の方が美味い

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:42:41.40 ID:Y8TxK2Yy0EVE.net
結局素材の味言うなら濃いタレなんて付けるべきじゃ無いっていう子供染みた極論言い出すんだよな
より美味く食べる為に素材に味を足しているって事くらい分かるだろ
それに濃いタレ付けたって咀嚼した時点で素材の味は感じ取れる
単純思考と言うか大雑把というか1bit脳過ぎて会話する気が失せる

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:42:42.69 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>204
味覚が繊細だから食材と調味料の味を分解して味わう事が出来る
お前は醤油をつけると鮪の赤身もトロも同じ味になる幸せな馬鹿舌を持っているんだろうけどねw
生ごみに醤油をつけても美味しく食べらるんだから良いよねw

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:44:37.91 ID:hAE8PrQ/xEVE.net
ちなみに水出ししようとして昆布を水にぶっこんで一時間くらいだと完全にふやけてすらいませんw

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:49:13.46 ID:y1w5NlbY0EVE.net
いや、ポン酢より胡麻だれ派
物によっては胡麻ドレッシングの方が美味しく感じる時もある

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:50:42.95 ID:Rn656QKI0EVE.net
味覚音痴のトンキンにはわからんよな、哀れなりトンキン

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:52:02.08 ID:FR+KwUSh0EVE.net
ご飯と一緒に食う奴は馬鹿
酒と一緒に食いながら最後に雑炊だろうが!

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:52:45.20 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>215
東夷は醤油の味がしなければ味が無いと言うからねw
その醤油も上方発祥だけどなw

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 02:57:15.85 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
醤油は味を足してるんじゃなくて臭みを引いてるものだし
繊細だからではなく醤油について極度に鈍感だからだよ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:00:06.60 ID:80kgtHE8aEVE.net
>>209
それがどおした?はあ?

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:01:43.67 ID:ux4siHuc0EVE.net
クソみたいなサイトのURL出して謎のどや顔。
アホすぎw

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:10:54.76 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>218
醤油は癖の強い香りがあるけど動物性の魚醤であるムクマムやナンプラー、ガルムの様な慣れを必要としないからな
植物性の醤油の香りは動物性食材の生臭さをマスキングしてくれるというメリットがあるしね

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:12:54.90 ID:h3jHSiOj0EVE.net
大根おろしと酢と醤油で喰ってるが

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:13:26.03 ID:9ENLPPHu0EVE.net
>>7
水炊きを醤油で食ったら不味いだろ
よって>>1は正論

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:15:24.80 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
古代ローマ人が魚醤の味をデフォとしていたように
我々江戸後期以降の日本人は醤油の味をデフォとししている
どっちも慣れだよ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:19:19.34 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>224
ガルムは醸造所を市街地から離すようにしていたから癖の強い調味料だよ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:25:15.21 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
醤油工場だって近くにあったらたまったもんじゃないよw
江戸期の醤油普及期にはいろいろ騒動があったけど
今も迷惑施設扱いだろ

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:27:38.82 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
醤油工場 異臭 でググったらトップがこれだった

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130054081

通学路の途中に醤油製造工場があり、とてつもない異臭を放っているのですが、あれは環境犯罪じゃないのですか?

工場付近のご近所さんも、通勤通学者も非常に迷惑していて、どうにかならないのかと日々悩まされているのですが、あれって訴えれば勝てますか?

生理的にとても耐えられるような臭いじゃないし(大豆のとても臭いニオイ)、嗅ぐだけで頭が痛くなりそうなんです!

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:32:54.11 ID:BIWN78PP0EVE.net
この頃違和感なのが白菜の豚のミルフィーユ鍋みたいな名前のものを至高の味呼ばわりしてる風潮
いやいや普通に幼き頃から食ってたいつもの鍋の味だろ

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:34:36.49 ID:O7QHGUGi0EVE.net
関西はポン酢好きが多い

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:36:33.39 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>226
しょっつるやいしる、ニョクマムやナンプラーを使った事ある?
完成品でも癖が強いよw
製造過程を想像すると恐ろしい位だよ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:41:13.76 ID:+Vmy+6qa0EVE.net
だからその手の言は意味がないってのw
我々日本人が慣れてるのは醤油であって魚醤じゃないんだから

今でも魚醤がデフォのタイ人が「わぁ魚醤より醤油の方が臭くない」みたいなことを
言ってる言がどこかにあればあんたのポイントになるよ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:41:15.01 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>228
あれは本だしの製造元、味の素のマーケティングの結果だよ
料理初心者の馬鹿でも作れる鍋料理だからね
今季も小栗旬のCMを放送しているだろ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:46:32.41 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>231
しょっつるやいしるを使っている人は日本人じゃないってこと?

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:54:59.94 ID:eAaVUuZG0EVE.net
塩ちゃんこが一番うまいわ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 03:57:33.81 ID:VswNSpzd0EVE.net
俺ちゃんは牡蠣の土手鍋が一番好きやで

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 04:03:22.43 ID:LJJk0xQmdEVE.net
>>234
鶏ガラ出汁のそっぷ炊きちゃんこ鍋だな
旨くない訳が無いね
基本的には博多水炊きと同じだけどね
そっぷ炊きちゃんこ鍋は汁に塩味を付ける
博多水炊きは出汁に味を付けずに呑水に入れたぽん酢醤油を付けて食べる
ちゃんこ鍋は器に盛った状態が完成品で、博多水炊きは呑水のぽん酢醤油に自分の好みで具材を浸す

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 04:19:13.93 ID:HXg32AvM0EVE.net
水炊きをポン酢が主体になったのはしゃぶしゃぶに近い水炊きになってどれも無難な味にできるからだろ

豚肉突っ込むワイなんか逆に豚バラだけにしてロースなんか入れたら味覚障害扱いする

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 05:37:32.79 ID:ANyWNVbq0EVE.net
唐揚げも実は塩と油がウマイだけ
これマメな

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 05:43:31.10 ID:BEJLw0Sz0EVE.net
>>238
コンビニ、ケンタッキー、飲食店、市販の衣には
うま味調味料が入ってる。衣だけでも美味い。

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 05:48:37.68 ID:ELYxu7rO0EVE.net
>>145
自問自答するわ

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 05:53:36.97 ID:ELYxu7rO0EVE.net
しかし昆布だしいらんとかいうヤツがけっこうおるのが驚くな
味噌汁とかも出汁とらずにお湯で味噌溶いてんのかね。違いがわからんのだろうか

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 05:58:59.80 ID:ahVCW44LMEVE.net
>>241
味噌汁は汁も飲むけど
水炊きは具だけ食べるだろ
違いがわからないの?

総レス数 242
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200