2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ日本では 『クロスボウ(弩)』 が使われなかったの? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:04:16.71 ID:8kJyuu1P0EVE.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
クロスボウ殺人未遂公判 懲役15年を求刑 26日判決 /茨城

 取手市の県道で2015年4月、男性会社員(当時47歳)を洋弓「クロスボウ」で撃ち脚にけがをさせたとして、
殺人未遂罪に問われた取手市井野1、無職、河野俊文被告(39)に対する裁判員裁判の論告求刑公判が19日、
水戸地裁(寺沢真由美裁判長)であった。検察側は区分審理で有罪判決が言い渡されていた傷害などの罪と合わせ、
懲役15年を求刑した。判決は26日。

 検察側は論告で、河野被告の改造した矢が会社員に刺さっていたことや、現場近くの防犯カメラに河野被告と…

https://mainichi.jp/articles/20171221/ddl/k08/040/153000c

参考画像

・ウィンドラス・クロスボウ(滑車式クロスボウ)
http://i.imgur.com/zq2GOZ4.jpg
・クレインクィン・クロスボウ(歯車式クロスボウ)
http://i.imgur.com/JoHUvkP.jpg
・ショートボウ
http://i.imgur.com/7iMSg3k.jpg
・ロングボウ
http://i.imgur.com/doGaY9R.jpg
・手砲(1450年頃)
http://i.imgur.com/2XSGf1H.jpg
・火縄銃(1550年頃)
http://i.imgur.com/2yjMQS3.jpg

威力の実験動画

それぞれ、約18メートル、37メートル、55メートルの標的を狙った場合
https://www.youtube.com/watch?v=WeGtPxLwkuk

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:05:16.94 ID:Raxjni6Z0EVE.net
鉄砲の方が強かったから

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:05:33.46 ID:0+nkhJ9z0EVE.net
・巻くのに時間がすごく掛かるから
・そもそも発明されていない
・由美の方が容易い

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:06:17.38 ID:3J4oWtQBrEVE.net
クロスボウ(怒)

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:06:31.25 ID:BFDW+7eraEVE.net
ドングリ喰ってたせい

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:07:25.53 ID:0eM/K/NI0EVE.net
「手ェ抜いてんじゃねぇ!!楽するな!!」

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:07:37.70 ID:udc0WAJB0EVE.net
北斗神拳の前ではボウガンの矢など止まった棒にすぎん

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:08:33.74 ID:QA07bCRC0EVE.net
どきゅう?

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:09:36.19 ID:a1GkQS7w0EVE.net
弩の製造技術がなかったから中国からの輸入が途絶えて輸入物が老朽化した時点で自然消滅したんだとさ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:09:44.84 ID:tIJwBnXG0EVE.net
外敵が来ない神立地だったから

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:09:48.32 ID:ye7o5iIU0EVE.net
ダリル専用武器

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:10:13.98 ID:oOXxeoBC0EVE.net
作れなかった

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:11:44.01 ID:o3z4rZ0DaEVE.net
>>6
これ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:12:41.93 ID:E5m9ex0ixEVE.net
種子島が同時期に来ちゃったらもう種子島一択やろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:13:17.09 ID:94D1uy/U0EVE.net
武士の戦闘は数十〜数百人でダラダラと衝突して大将首取ったらハイ終わりやめやめという小規模戦闘ばかりだったから要らなかった
そして大規模な集団戦が主体になった戦国時代後期にはクロスボウと同時に鉄砲が入ってきてその中途半端さから見向きもされなかった

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:13:18.45 ID:XyZP944rdEVE.net
城攻めに使えないから

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:13:56.59 ID:MCIOk2Gd0EVE.net
クロスボウが弩って表記されてるのなんて読めばいいんだ?

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:13:59.40 ID:3jV70Hiq0EVE.net
中国に弩弓はあったから存在は知られてたけど
日本の武士はほぼ全員が弓を習得してるから必要なかった
で、武士以外の足軽などが戦力の中心になってきた頃には
既にクロスボウよりも優れた鉄砲が伝わっていたというわけ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:14:40.12 ID:0LDlksFbaEVE.net
ジャの者にそんな知性が無いから

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:14:47.78 ID:LgECy6720EVE.net
幼い頃から、訓練を続けた玄人の武士は和弓の方が早いし便利で実用的だったんだろう。
素人だと弩の方がいいけど。

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:15:11.65 ID:aXuFeQ2q0EVE.net
仏教国だから

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:15:52.47 ID:aEn07tuG0EVE.net
ジャップに量産は無理ってこの前結論出てたろ
あと多分石投げたほうが早い

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:16:08.13 ID:2dqWWUHk0EVE.net
>>6
気持ちを込めて弓を引かないと征夷が伝わらないからね

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:16:11.72 ID:iiUhpiqVdEVE.net
>>18
コレやな(´・ω・`)

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:16:56.23 ID:m1AJiTDV0EVE.net
日本人の気質を考えると武器使用にわざと無駄な工程を加える事で
武士にプレミア感を出していたと考えられる

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:18:15.18 ID:qPevrp46dEVE.net
石弓作るより弓の方が安上がりだろ

27 :スノーボール同志 :2017/12/24(日) 12:18:31.15 ID:2q0+dL+mMEVE.net
>>3
弩は中国から伝来してて、古代にはそこそこ使われてた。遺物も出土してるよ。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:18:59.93 ID:uSNO5FEH0EVE.net
百姓が石弓使ったら武士が負ける
あとは単純に技術がなかった

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:19:03.99 ID:Imx5G/0w0EVE.net
平地少ないから長距離狙撃が必要ないってのもあるだろな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:19:11.93 ID:BDgo+Nom0EVE.net
発明出来なかった

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:19:53.24 ID:9pw6juKb0EVE.net
戦場の違いによる説明が一番しっくり来たな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:19:56.09 ID:FkIBcVSWaEVE.net
クロスボウ(笑)に見えた

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:19:58.52 ID:OveSgylQdEVE.net
>>22
その投石から身を守るために母衣という風船が発達したのがジャップらしいよな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:21:08.14 ID:E8FuKRo40EVE.net
弓と馬が使えるまで訓練してるから必要とされないから
熟練した弓と弩なら弓のほうが射程も装填速度も早いからね

35 :スノーボール同志 :2017/12/24(日) 12:21:48.09 ID:2q0+dL+mMEVE.net
>>18
「弓馬の道」って言うくらいで武士の本来の戦術は騎射だから、弩は使いにくかったんだろうな。
>>17
ドでもイシユミでも

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:22:43.43 ID:d7k8mSx3KEVE.net
日本にはペガサスやドラゴンがいなかったから

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:23:03.13 ID:zCk4Smno0EVE.net
平地が少ない

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:23:05.68 ID:DLv0oqSfdEVE.net
生涯無敗の宮本武蔵も投石には勝てなかったからな

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:23:42.01 ID:8+tWL0HZ0EVE.net
それよりも馬車が普及しなかったのはなんでなん
牛車はあったのに

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:24:27.73 ID:+jINZeVbdEVE.net
大陸みたいに異民族が攻めて来ないから
だから農民大量動員して戦う必要ないから戦争素人でも扱えるクロスボウも普及しなかった


馬鹿「戦国時代は?」
俺「その頃には既により優れた鉄砲があったからさ」

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:25:00.08 ID:J5DWaI4K0EVE.net
ジャップにそんな複雑なもの作れるわけないじゃん

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:25:49.01 ID:+OJNgQ8W0EVE.net
>>23
ワロリン

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:26:50.81 ID:E8FuKRo40EVE.net
英仏戦争で長弓部隊が倍以上の弩部隊に勝ったって史実もある

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:26:58.58 ID:9r8zJt9X0EVE.net
矢鴨「いたいおぉぉー」

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:27:02.96 ID:uSNO5FEH0EVE.net
豊臣秀吉が刀狩するくらいだから
農民は武器を持つなと

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:27:06.21 ID:MoNu9vBS0EVE.net
土人ジャップは技術力低くて作れなかっただけだろ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:27:34.91 ID:+BtimfEd0EVE.net
>>39
悪路だらけだから。
中国は古代から幅の広い道を整備し続けてきた。
始皇帝の一番大きな功績が、こういう後世に継がれるような公共事業を
猛烈な勢いで促進したこと。

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:28:30.47 ID:egOa1yD80EVE.net
誰でも簡単に扱えて殺せたら武士の面目が立たないでしょうwww

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:28:58.21 ID:MoNu9vBS0EVE.net
ジャップが発明ってw
文明品はほぼ全て中国からの輸入に頼り切っていたじゃねーかw
弩も輸入はされたがアホジャップは生産できなかった

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:29:18.48 ID:qmfN0mddaEVE.net
戦国時代って鉄砲保有数世界一だったんでしょ
カブラルがこいつらやべーよってびびってたし
ソースは本宮ひろ志の夢幻の如く

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:29:33.36 ID:BLP0VJ0r0EVE.net
>>48
実際それで西洋で禁令出てた気はする
守られてなかったけど

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:29:37.65 ID:iI8+uBMk0EVE.net
日清戦争の時には清軍に弩兵がいたから
弩で撃たれたジャップも少なからずいたはず

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:30:08.71 ID:mIU2efwZ0EVE.net
単純に技術力がなかったからでしょ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:30:38.06 ID:8mHKRb020EVE.net
マジレスすると技術力が低すぎて作れなかったから

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:31:19.66 ID:8+tWL0HZ0EVE.net
>>47
ふーん
人が引く車や牛車が通れる道はあるのに
馬だけが通れない道があったのか

56 :スノーボール同志 :2017/12/24(日) 12:32:07.41 ID:2q0+dL+mMEVE.net
>>39
地形が急すぎたんじゃないの?馬車交通のための道路は許容最大傾斜15パーミルだそうだよ。日本の地形でその傾斜で道路網作ったら、とんでもない規模の土木工事になってしまう。
じっさい、明治時代にその傾斜で作った清水峠越え国道は、皇族やら県令やらお歴々来賓で鳴り物入りで開通式典をしたのに、数ヶ月でズタボロに崩壊して、そのまま今日まで通行不能の酷道化という始末。

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:32:23.07 ID:LZL01XQP0EVE.net
水車が発明できなかったから

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:34:34.12 ID:egOa1yD80EVE.net
平和という名の秩序においては刀が必要であり
パンピーにクロスボウは必要ないんやでwww
国民軍だとかそうゆう時代になれば違うがな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:34:40.66 ID:5E3MzhrF0EVE.net
弦が作れないんじゃなかったかね?(赤字でお願いします!

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:35:16.40 ID:nRwjwGd10EVE.net
なろうで読んだ知識を披露するスレ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:35:32.29 ID:aHZE7Lye0EVE.net
クロスボウなんて運用は鉄砲の更にリロード長いもんなんだから
物量で消耗戦仕掛けるような戦争しないなら要らない
つか西洋も自粛するくらい不毛な戦いになるの理解してただろ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:37:08.46 ID:3jV70Hiq0EVE.net
>>55
馬に荷物引かせてもコストが見合わないのだろう
それよりも日本でロバが普及しなかったことのほうが謎なんよねえ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:37:35.13 ID:au9M6+gU0EVE.net
日本の武士の基本戦闘スタイル。
スケイルメイル着て馬の上から弓を射るから
連射力が大事になる。

モンゴルがユーラシアを支配した時も
同じ戦闘スタイル。
日本とモンゴルだけがこのスタイル。
http://poliles.com/wp-content/uploads/2013/11/b825a5470c7feba4894d4ed1716501ab.jpg

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:38:40.45 ID:+BtimfEd0EVE.net
>>55
馬車がすれ違えるほどの道路なんて当時の日本で整備出来るわけないし。

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:38:59.93 ID:95ETWKFU0EVE.net
>>55
峠が多いから早さよりも力強さが必要だったんじゃね?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:40:05.84 ID:RGiXVr/F0EVE.net
クロスボウは木の盾で防げるけど銃は防げないから

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:40:10.70 ID:Y8TxK2Yy0EVE.net
確かに普通は弓→弩→鉄砲だが日本は弓→鉄砲だな
弩が活躍していた時代は完全に海外とはシャットアウトされていて海外に目を向けて始めた頃には既に弩は廃れ鉄砲の時代になっていたのかな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:40:36.17 ID:qugbQwWq0EVE.net
パクる事しかできないジャップ
モノ作り大国?笑わせるな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:41:18.37 ID:P4K89z3e0EVE.net
クロスボウ=エクセル
弓=電卓

今も昔もジャップはこれだから…w

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:42:13.78 ID:E8FuKRo40EVE.net
>>62
日本の馬って足短くてロバみたいなもんだったんだろ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:42:14.16 ID:ALZdSeQX0EVE.net
当たると痛いから

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:42:14.74 ID:kRJu2Mr+0EVE.net
弓をろくに扱えない足軽に持たせればよかったのに
戦国時代に投石部隊を作るより強いだろ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:42:30.98 ID:+BtimfEd0EVE.net
異民族、異国との戦いがないなら必要ないわな。
これがあれば文字通り相手を全滅させる勢いで素人に精度のいい兵器持たせる必要あるけど
あまり強力なもん持たせると今度は為政者にとっての脅威になるし。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:43:16.15 ID:El7Ridz10EVE.net
技術不足

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:43:23.03 ID:ABMbmCxy0EVE.net
クロスボウは馬上では装填が難しいからじゃないかね

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:43:33.89 ID:fnVnnImV0EVE.net
>>65
俺が持ってる中世の産業革命について書かれてる本の欧州の農業の研究によると
う歯より馬のほうが2倍位牽引力が強くて農耕に適してるから農家に馬普及させよう、
ってのが当時の先進的な知見だったとか書かれてる

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:43:55.79 ID:+BtimfEd0EVE.net
>>72
投石は飛距離長いし物資の確保も容易だから
山岳地域にはもってこいだろ。

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:43:56.88 ID:dtIipQb/0EVE.net
弓の方が馬上でも使えるからな

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:44:22.17 ID:+Ua6dx1cdEVE.net
道のダメさ加減は昔の赤道とか考えると分かるよな

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:44:26.16 ID:yKsu4jLmdEVE.net
馬の上で使えないからだろ

81 :スノーボール同志 :2017/12/24(日) 12:44:38.83 ID:2q0+dL+mMEVE.net
>>55
繋駕法の問題もあるだろうな。
牛を車に繋ぐのは簡単で、首から紐でもかけて横棒を下げてやればそれでいい。牛は肩甲骨(だったかな)が前に出てるので、骨で負荷を支えるから首が閉まることはない。ところが、馬で同じことをやると、横棒で気道が閉まるからほとんど力が出せないんだよ。
馬が全力で車を引けるようにするには胸部全体をカバーする特殊な繋駕法が必須で、日本でそれが広まったのは明治時代になる。

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:44:55.32 ID:xZZTQRvPaEVE.net
サイコブレイクじゃほとんど使わねえよ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:45:49.02 ID:3jV70Hiq0EVE.net
>>67
そもそもクロスボウが活躍してた時期なんてそんな長くないからな
ヨーロッパでは百年戦争後期に登場したが
間もなくルネサンス期に入るとマスケットに取って代わられた

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:46:27.05 ID:El7Ridz10EVE.net
馬上馬上言うなら短弓が発展してないとおかしいそもそも

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:46:52.08 ID:fnVnnImV0EVE.net
>>67
欧州や中東や中国なんかじゃたくさんの高炉があって溶鉱炉があって
工房がたくさんあって、それがしかも「株式」で建設されたりしてる時代が
弩が普及した時代だけど、その時代日本は鎌倉〜室町の初期だけど
家内制手工業しかなかったからなぁ
工業力が極端に低い日本じゃ弩なんて絶対に普及せんだろ

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:47:04.90 ID:mdM52GE90EVE.net
弓道は遠くに飛ばせるとかよく当たればいいってもんじゃないって何回も言ってんだろ池沼

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:47:44.54 ID:Y8TxK2Yy0EVE.net
馬上では弓って意見が多いけど
日本の馬は小さくて足も遅いから馬に乗って戦う事自体殆ど無かったんだろ?
武田の騎馬隊すら移動だけで戦う時は下馬して戦ってたみたいだし

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:48:08.56 ID:epmAVGBG0EVE.net
>>67
律令制の頃の軍は中国風の軍隊だったから少数だけど配備されてた
その後出てきた武士の騎射と弩の相性が悪かったから採用されず廃れた
弓は個人の技量で差が出るから俺SUGEEしやすいので武士が好んだ
鉄砲が出てきて弩は完全に不要になった

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:48:18.24 ID:8fZ2g9rbdEVE.net
>>72
雑兵にばら撒くには高価過ぎる
真面目に戦うより持ち逃げして売った方が儲かりそう

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:48:59.91 ID:BO8NxJc+rEVE.net
鎌倉時代以前の武士は騎馬戦闘が主体だったからじゃないのか?

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:51:03.13 ID:6Tm+VpEZ0EVE.net
投石の方が合理的だからな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:51:19.36 ID:MoNu9vBS0EVE.net
中国では紀元前から連弩(連射能力のある弩)が存在していたというのに
ジャップはカタパルト(投石機)も作れなかった

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:51:19.47 ID:F6m+qPQX0EVE.net
CIVの弩弓は役に立つ

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:52:00.98 ID:El7Ridz10EVE.net
>>89
鉄砲なら尚更だろそれ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:52:07.27 ID:AalgIJ6p0EVE.net
国外の敵と戦わなかったから

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:52:54.83 ID:BsYmpxyI0EVE.net
ていうか騎乗時の取り回しとか言うなら馬やロバよりラクダや象が安定してて便利そうだが
東南アジアや中東やアラビアの方でクロスボウが盛んじゃないのは一体なぜ?てか弓もなさそうだよね

97 :スノーボール同志 :2017/12/24(日) 12:53:30.22 ID:2q0+dL+mMEVE.net
>>84
和弓って「馬上でも操作しやすいように進化した特殊な長弓」なんじゃなかったっけ?
日本の武士って、騎兵なのに大陸の騎馬民族の影響をあまり受けてないという点ではかなり特殊なんだよなあ。

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:53:42.30 ID:fnVnnImV0EVE.net
>>94
鉄砲は雑兵に持たせるもんじゃなくて侍が俸禄に見合った
数用意して信頼ある部下に撃たせるって感じだから大丈夫だろうけど
中には持ち逃げもあったろうな当然

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:54:14.49 ID:A8DVmTSc0EVE.net
>>1
クロスボウは騎士の鎧を貫通するって聞いたけどこの動画だと普通に弾かれてるね

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 12:54:19.73 ID:au9M6+gU0EVE.net
日本の武士の基本戦闘スタイル。
スケイルメイル着て馬の上から弓を射るから
連射力が大事になる。

モンゴルがユーラシアを支配した時も
同じ戦闘スタイル。
日本とモンゴルだけがこのスタイル。
http://poliles.com/wp-content/uploads/2013/11/b825a5470c7feba4894d4ed1716501ab.jpg

総レス数 575
151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200