2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本企業「低すぎる賃金、残業が多い、有休が取りづらい程度ではブラック企業ではない。残業が月120時間で残業代不払いならブラック」は? [597533159]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/24(日) 16:46:56.31 ID:er2obmoG0EVE.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gikog_keshigomu.gif
就活生の認識は「シビア」企業と学生にズレ
2017年12月24日 09時15分

「ブラック企業」とみなす基準は、企業の採用担当者より就活生のほうがずっとシビアだった−−。

就活サイト「キャリタス就活」を運営する人材支援会社ディスコ(東京都文京区)のインターネット調査でこんな結果が浮き彫りになった。
働き方改革や人手不足感を背景に、企業は新卒採用で「働きやすさ」をアピールする動きがあるが、学生の意識とのギャップは大きいようだ。

調査は主要企業1362社と来春卒業予定の学生1225人を対象に9〜10月に実施した。企業は採用担当者に個人的見解として聞いた。

「ブラック企業だと思う条件」は、企業、学生ともに「残業代が支払われない」がトップでそれぞれ8割近い。これに「セクハラ、パワハラがある」がともに7割程度で続いた。

一方、「成果を出さないと精神的に追い込まれる」(学生67%・企業49%)
▽「給与が低すぎる」(学生63%・企業34%)
▽「残業が多い」(学生57%・企業34%)
▽「有給休暇を取りづらい」(学生50%・企業27%)−−については、学生と企業との認識差が大きく、学生の選択率の方が高い。
これらの項目は2014年に行った前回調査と比べてみると、学生の選択率は10ポイント以上増えており、学生のブラック企業に対するイメージが、膨らんでいることを示している。

また、ブラック企業になると考える1カ月の残業時間の目安は、学生は「40〜60時間未満」(27%)が最多だったのに対し、
企業は過労死ラインとなる80時間を超える「100〜120時間未満」(25%)が最も多かった。

採用担当者の約3割は「自社をブラック企業だと思う就活生がいる」とみており、従業員数が多いほど増える傾向がみられた。
企業からは「ブラック企業という言葉が先行している」(不動産)という懸念も多かったという。【渡辺精一】

https://mainichi.jp/articles/20171224/k00/00e/040/121000c

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/26(火) 06:01:48.44 ID:9Mj9Iy4f0.net
>>129
一回も論破されたことないんだけどw

総レス数 133
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200