2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

地震が最も安全な地区ってどこ? [479556552]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:42:42.32 ID:3ci1rd3/0.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
30年以内発生確率「70〜80%」に

https://mainichi.jp/articles/20171229/k00/00m/040/034000c

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:43:10.17 ID:0CBU1M+J0.net
網走

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:43:30.80 ID:/5ntj0DB0.net
鹿児島以南

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:43:33.35 ID:hOMn7q5N0.net
翻訳文かこれ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:44:42.95 ID:92PVozX80.net
昭和基地

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2017/12/30(土) 14:45:35.56 .net
空中

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:46:16.98 ID:anUxKiJU0.net
鳥取

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:46:24.64 ID:t0ePWRs50.net
日本列島じゃ安全な場所無し

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:47:41.68 ID:Uz9hpSkJM.net
長崎とか

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:47:42.07 ID:nGCEflnQd.net
ロナルド・レーガン

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:48:32.20 ID:qBzt83cj0.net
沖縄じゃねの知らんけど

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:48:35.30 ID:WCl4oaJBa.net
群馬だろ
この1000年間で地震による死者は4人だっけか
なお噴火では…

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:49:05.27 ID:6Kn3LIAdd.net
奈良

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:50:22.07 ID:Ih7ri6Ovd.net
カタールかサウジアラビア

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:50:44.91 ID:kIqP+NcH0.net
宗谷かな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:53:18.12 ID:CFN0WThz0.net
北海道のど真ん中

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:53:50.92 ID:+aw7npnJ0.net
自然の要塞大都会・岡山は
日本の蜀と呼ばれ
あらゆる災害からも避けられる

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:53:52.62 ID:X01z3k/D0.net
https://goo.gl/maps/p5TiVi5uAbr

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:55:12.86 ID:oxG4oqAQ0.net
福岡

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:55:33.66 ID:2lLXnYNY0.net
沖縄
だからデータセンターとかある

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:56:17.64 ID:jNTJ9SzMa.net
日本沈没でも影響なかった沖縄余裕

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 14:57:24.99 ID:eXpI/0god.net
旭川

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:00:45.42 ID:cIYVEgIe0.net
千葉ニュータウン

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:01:06.03 ID:77xMSUQx0.net
日本に安全な場所はないと専門家は言ってたわ
相対的に安全な場所もねえ
熊本も今後20年で大地震がくる可能性は1%未満とか言ってたけど、ドカンときたしな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:01:15.03 ID:W+Myo4iB0.net
熊本だろ
数年前に公式サイトで見たわ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:01:34.39 ID:RZ+U01zM0.net
瀬戸内海地域が地震も火山も安全そうだけど昔からイマイチ栄えきっていないのは
やっぱ水不足の心配があるからなのかそれとも未知の大災害が潜んでいるのか

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:02:07.85 ID:WKoCPIBTM.net
大都会かしら?

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:04:14.76 ID:C4ms80/00.net
群馬栃木埼玉の国境地帯

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:05:58.32 ID:4GGN8v6U0.net
日本以外のどこか

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:07:19.41 ID:H8+Cpu0Rr.net
山が少なくて古い建物がたくさん残ってるとこだろ
どこかは知らん

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:07:54.27 ID:j6YlVmz+a.net
鳥取砂丘

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:08:17.19 ID:heWo3XkR0.net
安定陸塊の上

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:09:20.45 ID:qVkQybrJ0.net
まず太平洋地域から離れよう

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:10:16.21 ID:LBBUI1z10.net
>>1

マジレスすると都内の大型マンション

岩盤まで杭が入ってるやつに住め

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:11:43.60 ID:P9/oc4bP0.net
北見あたり

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:12:42.96 ID:+YjjSxXd0.net
群馬

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:13:07.88 ID:RxgZ9YFW0.net
安全やと言われてた熊本があの様やからな
結局国内はどこも似たようなもん

あえて挙げるとすれば毎回来るぞ来るぞ言われてて
防災が整ってる静岡あたりが安全

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:14:20.35 ID:fZzk7Tmu0.net
もう出てたけど旭川、上川市庁だ。とりあえず津波だけは来ないし。
来たらこの世の終わり

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:16:24.44 ID:5Jho1KviM.net
大きくて新しいビルの中

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:16:32.87 ID:Tq1mFWiFa.net
北九州じゃね。ずっと住んでる爺さんが
この前の熊本地震の(余波による)震度5が最高と言ってた。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:16:46.20 ID:S6L4zvAj0.net
岡山

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:17:16.90 ID:+RiaM8hU0.net
京都と奈良でしょうねえ(・∀・)

歴代の都がありますからねえ。

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:17:32.85 ID:K3sKSmWVM.net
>>34
杭打ち偽装されてるのでそれ信用できるの?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:18:59.31 ID:nwkVn/WI0.net
>>38
隕石ぶつかって、マントル津波が来ない限り大丈夫だな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:23:25.75 ID:hHOXEO5C0.net
日本なんてどこでも地震あるわ
震度7でもびくともしない建物作れや

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:25:35.00 ID:+BdoaMYN0.net
岡山
群馬あたりも良さそうだけど新潟がよく地震起きてるから群馬も起きそう

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:37:58.41 ID:z3HhonIC0.net
地震きてすぐのところ
もう当分来ないだろ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:41:24.54 ID:vJsOF1Ym0.net
日本国内どこもないだろ。
沖縄だって日本史上最大の津波が起きた地震は沖縄で起きてるし。

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:46:32.25 ID:egn+0aqVM.net
奈良で地震ってほぼ聞かないよな

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:47:55.58 ID:92PVozX80.net
>>49
でも奈良震源の緊急地震情報の
大誤報があったよなw

51 :超法規的措置 :2017/12/30(土) 15:48:46.54 ID:2lmkApEp0.net
北海道道北

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:49:07.22 ID:/YsXG/6zp.net
沖縄と北海道中央部

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:49:41.39 ID:bHD9xZc60.net
aha

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:50:14.70 ID:VI8+jxIf0.net
データセンターがあるところは強い
大阪で言うと吹田市の千里丘陵のあたり

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:51:28.04 ID:wS5S0QHE0.net
大都会岡山

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:52:38.05 ID:H8+Cpu0Rr.net
山が多すぎるとこはそれだけ地殻変動が多かったって事だから危険
海沿いは日本中だいたい過去に津波食らってるから危険
火山か近いとこなんて最悪

案外埼玉とかいいんじゃないかと思う

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:55:16.78 ID:tIYv/kJ00.net
都会だろな
ちょっとまえあったでかい地震でも
倒壊したビルは1個もない

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:55:18.23 ID:tcOSRVYcM.net
日本海側は津波で人死んだ事あんのかな?

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:55:33.07 ID:9bqYyDdm0.net
どうせ地震じゃ大した被害は出ないでしょ
津波さえ来なければ死なないんだからグンマー栃木埼玉が最強だよ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:57:22.04 ID:urghG3Lj0.net
北海道の北見あたりじゃないかな、知らんけど

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 15:58:29.98 ID:2KByb2CEp.net
よくある確率マップではオホーツク紋別が一番低かったはず

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:00:20.63 ID:L7Gxyc8P0.net
そういう災害が一番少ないから沖縄にデータファーム作ったってテレビで見た

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:02:43.49 ID:92PVozX80.net
>>54
関東地方のデータセンターは
千葉ニュータウンにあるけど
あそこは地震の巣やでw

ただあそこは浅い活断層地震が全く起きず
深さ80km前後のプレート内部崩壊型地震しか起きないので
免震構造のデータセンターなら
地震で崩壊する事が論理的にあり得ないので
大企業がこぞってあそこに自社物件のデータセンターを
あそこに建てたんやで

それにあそこ震源の関東フラグメント地震だと
震源の真上の千葉ニュータウンより
必ず横浜の方が強く揺れるんだよなw

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:03:23.59 ID:IWgfcsJJM.net
奈良

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:03:55.34 ID:PtaJUyse0.net
欧米
ジャップランドは全域が危険な呪われた大地

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:04:04.92 ID:+dmUWfT4a.net
九州北西部

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:06:37.03 ID:/vcYdiyK0.net
北海道中央部の平原やろ
津波無い、地盤しっかり、そもそも地震少ない、デカイ高層ビル無い

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:08:45.51 ID:uRdrafhB0.net
奈良や京都が都として選ばれたのって災害が少ないからなんだろうな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:11:03.43 ID:n2+jrUQ/a.net
>>58
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87
日本海中部地震ってのがあった
100人くらい亡くなってるよ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:11:42.92 ID:C4ms80/00.net
京都はめちゃ危険だろw

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:13:20.92 ID:IoK5nfeRM.net
https://i.imgur.com/gA4i6xr.jpg
これで地震保険料が安いところが安全なんじゃねーの?
って思ったけど
長野や熊本で結構でかい地震あったけど値段高いわけでもないな

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:20:09.46 ID:BVTnSHmJa.net
熊本だった

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:20:51.95 ID:1/TMx0kRM.net
これに関しては大都会だろ
マジで地震に限らず災害がない

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:24:50.70 ID:g4II8Oya0.net
防災という意味では東北

西の奴らは震度3でも発狂する防災意識

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:33:33.34 ID:K20mizzl0.net
マイクロソフトのデータセンターは埼玉だし、そもそも将来の大地震や富士山噴火を想定してさいたま新都心をつくった
関東なら大宮台地にしておいた方がいいよ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:34:44.37 ID:kqjf+P8N0.net
とりあえず内陸に住んでおけば津波のリスクだけは避けられる。

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:38:13.47 ID:TYJQwATja.net
群馬栃木の平野部で住宅密集地じゃないところがいいわ
津波もないし

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:38:39.61 ID:/YsXG/6zp.net
奈良は近代で地震は無いけど
史料では過去に地震起きまくってる

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:39:26.53 ID:VgL+0nv60.net
滋賀平和で住みやすいけど(´・ω・`)?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:39:51.82 ID:zjMENpmB0.net
富山だけど地震に関しては最強だと思ってる

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:43:59.08 ID:5cOf3ejK0.net
山梨

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:44:22.52 ID:3VugRPpU0.net
沖縄じゃねーの?
台風あるけど

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:45:47.90 ID:kUOWyUnl0.net
南鳥島
ジャップ領土で唯一太平洋プレートに乗ってる土地がここ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:45:59.41 ID:qrM370Txr.net
滋賀もやばいよ
滋賀から京都市内にかけてどデカイ断層がある
歴史書にも大地震の記録何回も残ってるしな

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:47:23.59 ID:9isbB3AO0.net
沖縄って大地震経験してるの?

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:47:59.50 ID:fQASaYNV0.net
神戸 東京 東海の都会の所

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:48:37.31 ID:LJuOSe/40.net
北海道の道北が一番安全だぞ

http://pbs.twimg.com/media/CkrGuidUkAAiUHw.jpg

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:49:17.75 ID:pM9hIZbe0.net
原発が無ければ中国地方が狙い目
でも原発があることで日本全国どこでも天災にしろ人災にしろなんらかのリスクがある

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:51:17.84 ID:cWFhIdBh0.net
地震「お、おぅ..」

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:52:50.09 ID:UBq8R+XQM.net
南朝鮮

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:56:44.51 ID:PsIogRea0.net
7SEEDSでやってた
佐渡島

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 16:59:14.38 ID:TYJQwATja.net
>>87
そんなとこ住みたくねーわ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:01:43.89 ID:3/f+wK9z0.net
オホーツク海側だろうな

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:10:10.37 ID:M0JKe/kd0.net
>>87
昔から言われてたけど関東では埼玉県南西部がやはり一番安全だな
岩盤の塊なので揺れない
関東大震災では倒壊ゼロ、311でも非固定家具も倒れなかったし棚も何も物が落ちなかった

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:12:45.80 ID:+BdoaMYN0.net
>>88
原発考慮したら尚更西になりそう
福島とか東の端だったから良かったものの福井辺りの原発がぶっ飛んでたら関西だけじゃなくて東日本全部終わってただろ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:17:31.51 ID:wS+6V8o20.net
千葉ニュータウンがいちばん危ないって結論が出たな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:29:41.33 ID:4AM5JWIJd.net
>>87
長野は無理だから山形内陸か?

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:30:01.28 ID:nbIwNcti0.net
秩父山地で決着しただろ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:34:57.20 ID:veixNqHe0.net
今のところ岡山が最強ではあるが
熊本もアレの前までは地震ないアピールしてたんだぞ
日本に逃げ場はないと思うべき

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:37:03.79 ID:NAIUA1vdp.net
>>87
やっぱ現実的なのは埼玉北部〜群馬南部だな
高崎線と関越近ければ生活も問題ないだろ

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:38:56.02 ID:90FvhXox0.net
ISS

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:39:57.73 ID:btCsSVqw0.net
静岡
何十年も前から地震が来ると言われているが全然来ず、来ないと言われてた東日本その他が来た
静岡はもう地震対策バッチリ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:40:28.11 ID:ljkf1pPld.net
熊本
確実にあと400年は来ない

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:42:05.39 ID:+CmsKwX6H.net
火山もないし安定的なのは中国地方じゃないの

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:51:47.96 ID:UH9ArWJh0.net
熊本県ホームページ
                                .ノし~|
                                .i    |
     熊本の魅力 くまもとの立地メリット     |,.   .|  ←日本の大型地震
                                /.    |    最多発地帯。
                                /   ./
                                /   .(    危険地帯
                              _ノ   i `
 熊本地域では過去120         _   _/     |
 年間(M7以上)の地震        .l (,,.-‐´     .|
 は発生していない。   ..,,____  ,.ノ        ./´
        ↓._,,. -‐'´     'ー┘         |
  安全地帯 __!.,,__ ,,__,.,..__,...,_     _       /フ ..i´
       <´~ し、 _.ノヽ- \ つ   (└‐-'´!ノ⌒ |,..i´
        )  .く .~| .,,.-‐.v´ .! ,.-‐'
.          /   ./   `  .   `´
       .ヽ∩,! くまもと
https://web.archive.org/web/20160419134329/http://www.kumamoto-investment.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=23
http://i.imgur.com/kraM6mo.png
※昨日(2016/04/20)まで掲載、現在は削除済み

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:51:59.29 ID:ajO9+KyK0.net
岡山って聞いたことがあるが・・・

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:56:49.80 ID:D3jCnEWz0.net
沖縄が地震が無いからデータセンターなんてのは嘘。
単に安くて交通が便利だし政策もあるからなだけ。

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 17:59:22.62 ID:su5v9bK90.net
>>16
これじゃね

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 18:03:11.87 ID:D3jCnEWz0.net
青森新潟秋田もたまにわけわかんない時に「ドカン!」がある。北海道日本海側も結構ある。
道北も安心できないよ。

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 18:03:56.76 ID:D3jCnEWz0.net
北海道ど真ん中は…住むの辛いぞ。

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 18:06:43.34 ID:BG1x4cmXa.net
沖縄だよ。
実は地震回数がかなり多い地域だが
それで地震エネルギーを適度に放出している。
大型地震は起きにくい。

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 18:09:45.90 ID:BO5rVwhw0.net
ラピュタ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:04:26.47 ID:t1kuG9t3p.net
>>34
倒壊しなくてもグワングワン揺れるから家具の下敷きになる

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:08:58.31 ID:4Y3ZLB9N0.net
沖縄

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:15:09.07 ID:gcPLjc2I0.net
仙台都市部が一番安全だと思うわ
長期間大地震起きてない都市の方が実際地震起きたら怖い

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:23:35.19 ID:fZzk7Tmu0.net
実際はどこでも起きるが壊滅的被害があるかないかだ。
地盤によるよな。

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:24:51.89 ID:3rq9YfY00.net
群馬はマジで安全だと思うで

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:26:23.26 ID:Q56ycuas0.net
山形は震災後も前もそれ程でかい地震は来ていない。山形震源なら確か震度3が最高だったと思う

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:27:58.59 ID:X2zyoH9Va.net
岡山は干拓地だらけだから地盤は良くないんじゃないか?
岡大の近くの伊島津島とかは昔は本当に島だったようだね。

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:28:17.26 ID:1h0pUeEl0.net
高地が安全
地震が来ても津波はないし

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:28:24.46 ID:mdfhGKFsa.net
>>1
助詞の使い方がおかしくね?

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:30:09.28 ID:AVOTlvro0.net
マジレスすると岡山。

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:31:39.62 ID:aXeA+Hqwa.net
>>85
琉球海溝震源の地震で国内最大級の津波の危険を除けば安心かも

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:36:42.13 ID:MTauomhg0.net
いくら沖縄でも30メートル級の建物くらいゴロゴロあるだろ?

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:44:30.49 ID:t/WQGkoN0.net
マジレスすると浜松の台地の上

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:55:02.63 ID:lE6tQ18k0.net
網走と北九州

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:57:43.77 ID:vvwXKOu60.net
やっぱ京都かなぁ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:05:08.75 ID:9gk3qOonp.net
これは富山県かな
http://jisin.jpn.org/area160008.html

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:06:05.94 ID:15wpuVQp0.net
なんで誰もスレタイにつっこまないの?

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:06:54.54 ID:AVOTlvro0.net
>>125
浜松なんて直下型地震の巣じゃないか。
http://www.static.jishin.go.jp/resource/regional_seismicity/chubu/p22_shizuoka_s.jpg

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:08:42.65 ID:HDb7TKPBa.net
日本海側は意外と直下型多いのでNG
富山は確かに少ない
太平洋側なら群馬だな
ここは震度6以上は歴史的にもほとんど無い

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:09:50.21 ID:C3htxordM.net
朝鮮半島

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:13:04.52 ID:r/Fq1i+g0.net
よくわからんが内陸の平野部が安全率が高そう

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:25:11.79 ID:40HGwMjk0.net
沖縄だな。断層無いし。地盤が珊瑚礁だし。揺れない。

逆に津波は注意だな全方位から来る。

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:26:41.47 ID:V7fw1mE0x.net
北海道から東北にかけても、九州から中国地方にかけても
カルデラ巨大火山、火山地帯、炭鉱とかのある安定した地盤、地震の多い破砕帯って順序で地盤が続いてるから、火山も地震ないってとこはないだろうな
偏西風の関係で道北日本海側が噴火の直撃を受けにくく地震も少なめってことはあるかも知れないが

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:29:34.90 ID:mKQ8fMwv0.net
わざわざ岡山に引っ越した芥川賞作家がいたな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:30:09.64 ID:TNjq5nKKM.net
埼玉西部だな
媒体の外部保管庫もあるし

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:33:45.25 ID:r/IJaGRR0.net
>>12
群馬の赤城山南面を震源とするM8クラスの大地震を警告してる学者もいるんだよなぁ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:38:55.23 ID:ukvEOeRPa.net
>>138
早川センセかな? あれはスラブ内地震とされてるからなあ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:43:07.88 ID:/zJoo88l0.net
今まで安全だった場所が一番危ない

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:45:31.24 ID:atLiHw/O0.net
まず日本から出て行くことやね

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 22:15:38.21 ID:GPT+ejVBa.net
世界の約90%の人は、生きている間に震度2以上の地震を体験する機会は無いという

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 22:23:25.50 ID:vbkhm0o7M.net
安倍ちゃんの住んでるトコ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/31(日) 00:07:47.02 ID:Gj03cbaq0.net
地震がなくて原発の心配もないところなんか沖縄くらいだろ
埼玉は福島と茨城に近いから、原発問題がある

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/31(日) 00:10:03.35 ID:12Gotvaz0.net
白山市

有感地震が年数回あるかどうかしかない

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/31(日) 00:13:36.88 ID:W78XUNMV0.net
東京西部と埼玉

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/31(日) 00:19:10.03 ID:ZG/Iy7ibM.net
秩父は奥行くといまだに残留放射能がきつい
東秩父、埼玉医大周辺が最強かと

総レス数 147
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200