2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

80年代末〜90年代前半ニューハーフブームの思い出 [253473865]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:25:59.22 ID:BlOYbF7Ba.net ?2BP(1234)
http://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
先行するトランスウーマン。メディアにおけるLGBTの扱い方を振り返る【SHIP10周年記念シンポジウム】 - wezzy|ウェジー
http://wezz-y.com/archives/51069

風間孝さんが「府中青年の家事件」のお話をしてくださいました。
私はほぼ同時期に新宿の女装仲間の親睦旅行を何度も企画しました。
ゲイと女装者、杓子定規な公共施設と一般旅館を単純に比べてはいけないかもしれませんが、「新宿のニューハーフのお店の慰安旅行です」と、予約の際に言っても拒否されたことは一度もありません。
それどころか、旅館で宴会をしていると、初対面の団体から「こっちに来てくれませんか」と声がかかる。
「営業じゃあないんだけどなぁ」とぼやきながら仲間の何人かに行ってもらう、最後に私が出向いて一曲唄って「お捻り」もらって帰ってくる(笑)。
どうも、当時の同性愛者とトランスジェンダーの置かれた状況には、違うものがあったように思います。
それをこれからお話します。


それではまず、ゲイに関する現在のメディアの状況について、お話します。

日本では、2015年に渋谷区がパートナーシップ証明書の発行を決めたことを発端に同性婚の問題が浮上し、同性愛に関する報道も増えてきました。
しかし、それまでは同性愛者の人数がトランスジェンダーに比べて圧倒的に多い(約100倍)にも関わらず、同性愛の報道はとても少なかった。
同性婚絡みの報道でもレズビアン・カップルの写真が使われることが多く、ゲイ・カップルが結婚式をあげている写真はほとんど流れませんでした。

なによりメディアに登場するゲイは、過剰に女らしいゲイ、いわゆる「オネエ」ばかりで、マッチョなゲイはほとんど出てきません。
これはゲイ世界の現実と著しくかけ離れています。
テレビの影響力はいまだに強いですから、世の中には「ゲイはみんな女っぽい」と思っている人たちがたくさんいます。
はっきり言えば、女装したゲイでないとテレビに出られないというのが現在の日本の状態です。

例えばマツコ・デラックスさん。
マツコさんはジェンダー・アイデンティティは男性だと言っています。
マツコさんがどんな格好をしようと自由ですが、あえて言えば、マツコさんは「ゲイがトランスジェンダーを擬態している」と言えるでしょう。
繰り返しますが、それは悪いことではありません。
問題は、なぜトランスジェンダーに擬態しないとゲイはメディアに出られないのか、ということです。

さらにレズビアンの場合、マッチョなゲイ以上にほとんどテレビに出てきません。
タレントさんとしては、今日のパネラーである牧村朝子さんほとんど一択の状態ですね。
あとは一ノ瀬文香さんくらい。

国民的人気があった女性歌手・佐良直美さんが1980年にレズビアンだとスキャンダルになり、急速にテレビから姿を消えたという出来事がありました。
ご本人は後に、メディアから消えたのはこのことが理由ではないし、ご自分がレズビアンであることも否定していますが、リアルタイムでこの事件を知っている人たちは「佐良直美ほどの歌手でも、レズビアンだとテレビに出られなくなるんだ」という印象をもったはずです。
その呪縛は今でも解けていないということです。

カミングアウトをしないので「いないことになっている」だけで、芸能界に男性的なゲイやレズビアンのタレントさんはいるはずです。
ただ、カミングアウトすると仕事がなくなると思っている。
だから「ゲイ疑惑」や「レズビアン疑惑」をかけられると事務所が必死になって否定する。
「疑惑」って言い方、いったいなんなのでしょうね。
悪いことしているわけじゃないのですけど。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:26:28.71 ID:uTOpC6XU0.net
燃えろバルセロナ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:26:36.74 ID:BlOYbF7Ba.net ?2BP(1234)
http://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
そんな中、トランスジェンダー、特にトランスウーマンは活躍している方がたくさんいらっしゃいます。
大御所のカルーセル麻紀さん、はるな愛さん、中村中さん、佐藤かよさん、能町みね子さん。
そこに最近KABA.ちゃんが加わりました。
トランスウーマンのタレントさんが人材豊富なのに対して、トランスマンはとても少ないです。
テレビに出てくるのは杉山文野さんくらいでしょうか。

トランスジェンダーが初めてテレビに出たのは、私が知る限り、テレビ放送開始(1953年)から10数年後の1960年代半ばだと思われます。
1960年代後半にカルーセル麻紀さんが深夜番組『11PM』(日本テレビ・読売テレビ)に出演していたのを私は見ています。
まだビデオ録画ができる以前のことで、映像としては残っていませんが。

他にも、カルーセル麻紀さんのお師匠さんにあたる青江のママや、トランスジェンダーで銀座のホステスをしていた光岡優さんもテレビに出演されていました。
60年代にトランスジェンダー的な人がテレビに出ていたのは、欧米諸国に比べて格段に早いと思います。
さらに重要なことは、単なる笑いの対象としてではなく、「変わった人」「面白いことを言う人」という形で出ていた、ということです。

80年代も末の1988年10月、フジテレビのお昼の人気番組だった『笑っていいとも!』に「Mr.レディー Mr.タモキンの輪」というコーナーが設けられ、毎週1人ないし2人のニューハーフ(職業的トランスジェンダー)が登場するようになります。
ある放送回では、髪をくしけずるニューハーフさんの背後にタモリさんが忍び寄って髪に触ろうとするシーンがあるのですが、ここでの笑いの対象はタモリさんであって、ニューハーフではありません。
「笑い」ではなく、ニューハーフの「女らしさ」「美しさ」に焦点を当てた取り上げ方でした。

90年代前半になると、1992年10月に、上岡龍太郎司会の『ムーブ』という番組で「Mr.レディ50人が大集合」が放送されます。
以後96年くらいまで、番組改編期を中心に、ニューハーフを出演者とする番組が数多く制作されます。

大勢のニューハーフをスタジオに集め、笑いを取れるようなことをやらせ、スタジオのゲストが批評するという形式の番組で、集められるニューハーフも最初は50人だったのが最後には100人にまで増えます。
大阪キー局で作られることが多かったので、ベティ春山、春野桃子、奥田奈津子、若き日のはるな愛ちゃん(当時は春菜愛)など、大阪のニューハーフが多く出演していました。
これらの番組がきっかけになり「ナニワのニューハーフ」ブームという現象が起こり、ニューハーフという存在の社会的認知は大きく向上するのですが、同時に、ニューハーフ=笑いの対象というイメージが強くなってしまいました。

お見せするのは、96年3月に、ニューハーフ番組の末期にされた「帰ってきたニューハーフ100人」という番組の一部で、
ニューハーフに料理を作らせて幼稚園児に食べさせる「ニューハーフ100人 園児が選ぶ料理人NO1は誰?」というシーンです(編集部注:当日は番組の映像が流された)。
料理を作ることが無条件に「女らしさの象徴」になっていたり、若き日のはるな愛ちゃんと別のニューハーフさんを対置して美醜を演出するなど、現代の感覚ではかなり大きな問題があります。

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:26:58.07 ID:BlOYbF7Ba.net ?2BP(1234)
http://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
90年代末になると、トランスジェンダーの取り上げ方が急速に変わります。
笑いの対象としてではなく、性別移行を病気として認識する「性同一性障害」概念に基づいた番組が数多く放送されるようになります。
医療福祉の対象としての「かわいそうな性同一性障害者」というイメージがテレビ番組によって広く流布されるようになります。

ニューハーフに料理をさせる番組が96年、この『ニュースステーション』が99年ですから、たった3年しか違いません。
その間にメディアの扱いにこれだけ変化があったのです。
はるな愛さんと、99年に手術を受けた性同一性障害の方の葛藤や悩みがまったく違うものとは私には思えません。
男性として生まれ、その性別に違和感を覚えて悩んだ末に手術に踏み切ったのは同じだと思うのです。
しかし、メディアの扱い方で印象がまったく違ってしまう。
テレビ・メディアによるイメージの操作という点で怖いものを感じました。

こうした性同一性障害報道の結果、日本は世界の中でも突出して性別移行を病気だと考える認識が社会に広まってしまった。
性同一性障害という医学用語が一般的な用語としてこんなにも通用している国は日本以外にありません。
欧米でもアジア諸国でも、専門の医師は使っても一般的に使われる言葉ではありません。
その点、日本は明らかに異常なのですが、日本のメディアはそのことにまったく鈍感です。

2000年代に入ります。
2006年10月に『おネエ★MANS!』(日本テレビ系)の放送が始まります。
これが現在の、特にバラエティ番組における「オネエ」ブームの原点になります。
この番組がきっかけになって、その後、バラエティでは「オネエ枠」というものができるようになります。
実はこの番組が始まる前に、私は汐留の日テレ本社に呼ばれて、「こういう番組企画があるのですが、いかがでしょう?」と意見を求められました。
「オネエという言葉はゲイ・コミュニティの中で、女装はしないけれどジェンダーロールや言葉遣いが女っぽいゲイのことを言うのであって、はるな愛さんみたいに見るからに女性の人はオネエとはいいません。
オネエの意味をメディアが勝手に拡大するのはゲイ・コミュニティ固有の概念の改変であり、ゲイ文化への侵害です。
そういうことはやらない方がいいと思います」とはっきり意見しました。
以後、一度もお呼びがかかりませんでした。
あのとき「たいへん面白い企画ですね」と言っていたら、私もオネエタレントになれていたのかもしれません(笑)。
いずれにせよ、本来的にはゲイのカテゴリーに含まれるはずの女装するゲイとトランスウーマンとを混乱させるような、雑な概念をメディアが使うのをもうやめてほしいです。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:27:04.52 ID:kzJtI5JA0.net
アザラシ死ねよ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:27:17.95 ID:tW92sypR0.net
ミスターレディな

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:27:26.19 ID:/tj6ykAZ0.net
ニューハーフって差別用語だからな?
これだから無教養は…

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:28:02.11 ID:cSBP8RQa0.net
ベティーのマヨネーズ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:28:09.87 ID:BlOYbF7Ba.net ?2BP(1234)
http://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
>>7
無教養はお前だ
ニューハーフは職業名

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:29:47.04 ID:kipNVm5r0.net
ストップひばりくんで人生が狂った

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:30:59.79 ID:/tj6ykAZ0.net
>>9
はいダウト
石壁に百合の記事でも読んで勉強しろ無教養

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 19:57:33.00 ID:BlOYbF7Ba.net ?2BP(1234)
http://img.5ch.net/ico/u_sii_naname.gif
>>11
いいから無教養の差別主義者は黙ってろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:20:19.68 ID:huogn/DvM.net
当時は女の心をもった男だったのが
今は女の心をもつと女になる不思議
心の性別なんてフェミニズムに真っ向対立する概念だと思うけど
誰が支持してんの?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 20:27:21.88 ID:IxHLmMr00.net
日出郎

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 21:04:23.46 ID:IVf6xFhP0.net
今や混血の意味でのハーフも廃れてはいるが
ハーフという言葉の選択にはセンスを感じる

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 21:07:57.77 ID:0aFPQ0bA0.net
佐良直美?GAOじゃなくてか?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 21:09:30.30 ID:0aFPQ0bA0.net
>>11
俺もそのフェミ婆さんのブログ知ってるけど
そもそも「百合」が差別語っていうか
女性同性愛者の性的消費に使われる用語だよな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/30(土) 21:23:52.94 ID:EAY9V9TFr.net
>> 1
>例えばマツコ・デラックスさん。
マツコさんはジェンダー・アイデンティティは男性だと言っています。
マツコさんがどんな格好をしようと自由ですが

オカマじゃ無いのか?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/31(日) 00:36:36.17 ID:M58nd9+L0.net
オレは正直IKKOモノには目が無い
笑いが止まらない

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2017/12/31(日) 01:37:42.91 ID:zvr0ieQX0.net
DIVINEか?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2018/01/03(水) 23:46:48.49 ID:xCA3s2FE6
ラキラキにいたミロちゃん何処にいるんだろ〜

総レス数 21
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200