2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

栄養士「1日3食とるのがいちばん効率よく身体に吸収され、健康を保てる食べ方」 ←これ明らかに間違いだろ  1日1食のほうが絶対にいい [988217843]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:35:05.04 ID:R4b10f6Z0.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
新型 “隠れ栄養失調” が急増中!「食べているのになぜ?」を栄養先生に聞く

食事のベストバランスへの近道
 六大栄養素も上手に生かすには、とり方にポイントが。

「1日2食や1食主義という方もいるようですが、1日24時間という地球の生理と人間の身体のサイクルから考えると、1日3食とるのがいちばん効率よく身体に吸収され、健康を保てる食べ方といえます。また食べる量は3食とも同等のカロリー、量で分けるのがおすすめです」

 栄養の割合では、炭水化物を全体の60%、残りの40%がタンパク質と脂質というのが基本。ただし、これも正しくとるには調整が必要。

「例えばタンパク質なら、必須アミノ酸が多いものを一緒に食べないと、十分に吸収されずに流れてしまいます。脂質もとりすぎれば悪者になりますし、ビタミン・ミネラルも、摂取のバランスによって働きが変わってしまいます。

 つまり、栄養は複合的に成り立っているためバランスが重要。ですから、単品ではなく、なるべく多くの食材をとるのが効率のいい食べ方といえます」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171231-00011215-jprime-life&p=2

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:36:58.39 ID:CVtY/9EB0.net
> 1日24時間という地球の生理と人間の身体のサイクルから考えると

24時間だから3回っていう論理がよくわからない。
頭おかしいんじゃねーか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:37:00.22 ID:fJLVDCie0.net
   _)_ .__
  /・γ/|__|ノ/
  `[∠/‘‐‘||´    元旦ク
  (ミ)\\∃\)
  (=(88)日Π日(88)
  /0\\|o|\\
 (0旦0)三)]=])三)

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/01/01(月) 07:37:04.30 .net
内蔵休ませてる時間長いほうがいいに決まってる

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:38:42.48 ID:SRwc2qRI0.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
1日24時間という地球の生理と人間の身体のサイクルから考えると、1日3食とるのがいちばん効率よく身体に吸収され、健康を保てる食べ方といえます

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:40:01.49 ID:QirjagmyM.net
栄養士と言ってもそこらにいる若い姉ちゃんのイメージで心に届かない

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:40:25.92 ID:sUa1b3nia.net
そんな栄養士さんがこちら

http://fli-co.com/hattou.jpg

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:41:21.97 ID:SRwc2qRI0.net ?2BP(1500)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
3食食ってるやつって腹が減ってるわけでもないのに時間だからって食ってるだけだろ

健康にいいはずがない

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:41:22.86 ID:YBXcnCnR0.net
大学出た時に120kgで、一人暮らし始めて1日2食とか1食にしたら1年で90kgまで落ちたけど
実家戻って転職して1日3食きっちり食べるようになったら120kgに戻った
あかんなやっぱり

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:42:04.14 ID:CVtY/9EB0.net
>>9
それはカーちゃんの飯がうまいだけだろ
自制しろデブ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:42:27.38 ID:tIyKVxsa0.net
>>9
ただの食いすぎだろデブ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:43:38.97 ID:YBXcnCnR0.net
>>10
>>11
(´・ω・`)やだもーん

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:44:06.93 ID:5/YYUh8f0.net
激しい肉体労働でもない限り
現代人に3食は多すぎる

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:47:30.29 ID:jkHmO55+0.net
栄養士って酵素すすめたりとか何か胡散臭くてやだ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:50:49.03 ID:cLhXgbYi0.net
栄養士なんてテキトーなことしか言わん

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:52:16.70 ID:Gcv0uR7R0.net
栄養士ってデタラメな仕事だよな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:52:57.44 ID:Jqz9Wu690.net
栄養士に嫉妬しすぎだろお前らw

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:53:35.46 ID:VnVBeg3vd.net
空腹こそベストコンディション

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:53:52.39 ID:H6el/0np0.net
そりゃ栄養士も十数年も前の昔に作られた教科書で勉強したわけだからな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:54:07.28 ID:tDgfLIJQ0.net
>つまり、栄養は複合的に成り立っているためバランスが重要。ですから、単品ではなく、なるべく多くの食材をとるのが効率のいい食べ方といえます」

この結論から言えば二食か一食の方が良いってなるな
何で三食と断じてるんだ?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:54:16.31 ID:aXZizz+O0.net
要するにカロリーと栄養バランスが取れるなら1食でも2食でも3食でもいいということ
1回で1日のカロリー栄養バランスが取れるなら1食でおk

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:55:15.58 ID:4aCgAOaj0.net
そもそもカロリー栄養学がインチキ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:56:50.00 ID:8uTD/9vMM.net
栄養士なんか専門学校でも取れる資格だからな
たいしたことないのバレたくないから頑なに通信とか夜間は認めないんだよな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 07:57:00.49 ID:JDZ3UMwfd.net
1年365日という地球の生理と人間の身体のサイクルから考えると、1年365食とるのがいちばん効率よく身体に吸収され、健康を保てる食べ方といえます

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:00:45.73 ID:yEHHFamk0NEWYEAR.net
色々試したけど1日2食に落ち着いた
1日3食以上食べてる時は風邪ひきまくってた

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:03:17.71 ID:3p4Nmc780.net
栄養が全てじゃないからな
最近思うのは、食事ってのは物理的な行為だということ
つまり、3食飯を食うという事は、内臓にとっては
休みなしで1日中走り続けるのと同じだということ
それが健康的と言えるだろうか??

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:11:26.42 ID:BLHzl/c/0.net
> 1日24時間という地球の生理と人間の身体のサイクルから考えると、
> 1日3食とるのがいちばん効率よく身体に吸収され、健康を保てる食べ方といえます。

根拠なくてワロタ
何とでも言えるやん

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:12:23.00 ID:BLHzl/c/0.net
朝と昼の間が短すぎる
昼は14時とかに食べたい
12時は早すぎる

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:13:48.90 ID:sT4uqdJZ0.net
健康には一日1食がいい
体づくりには一日8食がいい
一日3食はどちらも極められない半端者の妥協の産物

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:15:39.57 ID:TdJ7VqKQ0.net
腹が鳴るまで食わないくらいの方がいいのかもな 
ノロウイルスにやられた時食べなきゃ何にも出ないなと思ってスポーツドリンクだけ飲んで寝て丸一日何も食べなくてもなんとかなった

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:20:35.29 ID:tDusBjRl0.net
本来なら血糖値が上下せずに一定なのが一番いいんじゃないの?
なら少しづつちまちまずっと食べるのが栄養的にはベスト

ただ内臓的には何も食べないのがお休みになって負担がないのは確か

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:20:41.54 ID:h0P94JSEM.net
3食が正義とは思わんが1食よりはさすがに良いと思う
筋トレ関連で色々調べてる人なら血中のアミノ酸濃度を一定にしたいから4食5食はザラ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:22:43.62 ID:8uTD/9vMM.net
年齢と共に減らしていい気がするんだよな
子供の頃はむしろ三食じゃ足りないよな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:24:03.58 ID:6W6kLnbh0.net
>>33
胃が小さいからな、だから子供はおやつが好きなんだよね
大人は三時のおやつと言われてもピンと来なくなる

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:24:47.84 ID:F5DGR+NY0.net
自分に合う方法で食事すればいいんだよ。テンプレに乗っかってないと不安になるの?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:36:47.69 ID:gAxw7AFca.net
>>30
腹が鳴ってから1時間後が理想だと思ってる
腹が鳴るのは胃の中が空になって絞り出してる時の音
でもこの段階では胃はまだ風船膨らませて空気抜いた時のブヨブヨの状態
この後胃が自己修復して健全な胃に戻る

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:38:01.61 ID:9hgkuQag0.net
三時間おきに軽食を五食ってのが常識だぞ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:38:44.65 ID:5Z5nnRBm0.net
食べる時間がないほど忙しい人が体調崩してるだけ

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:42:20.11 ID:CVtY/9EB0.net
プチ断食とか言うけど、マジで二週間ぐらいろくに食わずにやってみると
かなり体調が良くなる。
顔のむくみも摂れるし、肌がきれいになる。
毎日必ず何カロリーとか取る必要ねーんだよ。皮下と内臓の脂肪燃やしたほうがいい

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:46:10.17 ID:0v/cA1Xv0.net
チンパンジーとか霊長類も1日3食なら俺も実行してやる

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:48:15.55 ID:6NtI8oazd.net
>>9
俺は逆に1日5食にしたら痩せた
デブのどか食い防止には、細かく分けて食べた方がいい

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:52:23.95 ID:dBFIGF3QM.net
やだウンコが止まらない

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:52:51.01 ID:+T68RklP0.net
>>9
90でもデブのままだぞデブ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 08:54:35.67 ID:NWKWAOL90.net
一日3食とかじゃなくて腹減ったら食べる
それが一番自然だろ
反論してみろ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:07:55.06 ID:wYTO+Z68a.net
>>12
デブがいいそう

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:08:59.12 ID:oP+/y2/J0.net
筋トレもしないカスは0食でいいと思う

47 : :2018/01/01(月) 09:15:39.06 ID:A9/TXDzKd.net
普段昼夜の2食だけど、朝も食うと夜食えなくなる

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:17:26.46 ID:nILJ0taPp.net
俺もむしろ1日1食でも良いと思うな。
1日1食にするとカロリー計算もタンパク質摂取量も把握しやすくなる。

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:17:36.47 ID:woVIqM76M.net
食べ過ぎると体重たくなるし
お腹すいてると集中できない
ほどほどにお腹貯めとくのがいいと思う

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:19:01.59 ID:2yXCfWlm0.net
2食くらいの方が体には良い
1食は体力落ちまくるんじゃないの?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:29:59.00 ID:eV/ThxBMd.net
消化、吸収、排泄を8時間ずつローテーションしてるんだからせいぜい2回までだよな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:33:19.14 ID:4Qo7iB0O0.net
一日三食で規則正しくな
体内時計もリセットしやすくなって夜に良く眠れる

昼夜逆転さんは一日一食なんだろ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:35:19.54 ID:eV/ThxBMd.net
多分目的が違うんだろうな

食べたものを全て吸収したいのが>>1の考え方
なるほどね、そうしないと計算できないもんな

でも俺らにとってはそんなのどうでもいい
食い物なんて腐るほどあるんだから
体に優しい食べ方をしたいのが俺らの目的
だから3食は無理

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:37:56.11 ID:eV/ThxBMd.net
>>52
>体内時計もリセットしやすくなって夜に良く眠れる

それ実行するなら正午と夜8時の2回がベストだよ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:38:17.12 ID:0e96+nz5d.net
昼と夜の2食が最強

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:39:00.07 ID:Q9somymo0.net
イギリスあたりが500人を対象に、 一日1回食事する人、2回食事する人、3回食事する人、の
平均寿命を調査した結果とかあるん?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:42:33.65 ID:slsFo4ST0.net
今日から心を入れ替えて食べる量を減らそうと思う

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:43:16.81 ID:AcNc2mfqp.net
1日1食だと糖尿になるて聞いたんだが

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:49:13.26 ID:ez7HOSra0.net
>>23
むしろ中身空っぽなのに学校の類に行かないと取れない資格利権の代表w

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:54:13.32 ID:rJRIYwlmd.net
サプリと1食でいいわ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:54:26.63 ID:gKocdx/70.net
太ってる人を見てると本当にきっちり食べるよね
お腹が空いたら食べるとかちょこちょここまめに入れるとか
前日夜焼肉食ったら朝は抜くとかすりゃいいのに

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:57:14.14 ID:hZdjXmVg0.net
2300kcalとろうと思うと結構食うことになる

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 09:59:44.48 ID:4plNNPRp0.net
結局どうすればいいわけ?

体重110kgだけど

朝全く食わないで
昼にご飯1合とツナ缶とか納豆とか目玉焼き食って
15:00〜24:00まで仕事
間に18:00にご飯1合とウインナー3本の夕飯

この生活になって3年になるけど体重全然変わらん

運動は全くしない
仕事で6km〜10km歩いてるけど

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 10:00:39.43 ID:16wPpJdP0NEWYEAR.net
>>58
でも実際問題1日3食で糖尿病なった人はいっぱい居るけど1日1食で糖尿病になった人はいない
糖尿病の治療にも1日1食を導入してるとこも多い

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 10:01:51.99 ID:6mdDDkkx0.net
>>27
根拠て経験則でしょ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 10:42:01.38 ID:BLHzl/c/0.net
>>65
へー

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 10:45:58.87 ID:rdw+Wwqo0.net
健康診断したときに何の資格持ってるかは知らんが相談員さんみたいなのとしゃべったけど1日2食だって言ったら血糖値を急激に上げないように3食がいいみたいなのは言ってた。実際のところどうなんだ。

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 10:48:48.07 ID:JeE/UmaE0.net
>>2
3の倍数だからだろ
多分コイツラは一日が36時間でも同じ事をいうぞ
栄養学ほどペテンな学問はない

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 10:53:41.42 ID:PEyVUUR90.net
2018年みんなが共産主義を始めなきゃ(・∀・)

一日三色の歴史
工場労働が本格化した時代
休みなしに働かされて、2食だったんだけど3食とらないと動けないようになった。

イスラム教のラマダンで昼間は食っちゃいけないというけれど、労働者階級じゃなければ
昼の太陽出てる間は食わなくても平気なんだよね(・∀・)
つまりイスラム教は奴隷や労働者階級を否定してみんなが平等な世界を前提としてるんだよね。

奴隷制、志願制の奴隷制(資本主義)がある限り3食食わねばならんのだよ。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:19:45.90 ID:v+aAMEUI0.net
仕事ある日に3食食べても問題ないけど休みの日とかで何もしないでダラダラしてたときに3食食べると明らかに消化されてない感があるよ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:22:26.28 ID:eV/ThxBMd.net
>>67
よーく噛んで食べたり、野菜とか食物繊維のあるものと一緒に食べたりすればいい話
わざわざ3食にする意味ない

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:23:11.89 ID:wFcjeLEg0.net
栄養士って本に書いてあること言うだけで頭で考えてないよな
論理的になぜダメか説明できない

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:25:15.10 ID:eV/ThxBMd.net
>>63
普通なら有り得ないね
実は凄い量食べてたりしてるんじゃないの?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:26:06.03 ID:ms3uojt50.net
一日三食ってエジソンの陰謀だろ!!!
江戸時代は一日二食食えたらいいほうだってケンモメンがいってたぞ!!!

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:28:47.52 ID:Qt1DnCDd0.net
休日は10時と17時の2食だわ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:31:45.08 ID:AcNc2mfqp.net
野菜先に食べるようにすれば食事回数関係なく糖尿病になりにくいてことでいいのかなるほど

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:32:46.51 ID:cn8/tgG4d.net
常にニンジンかじってる最高やで

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:40:42.65 ID:NRWY8NRZ0.net
>>63
それだと普通は1500kcalぐらい
よほどデカいウインナーか、もしくは甘いジュースがぶ飲みしてるだろ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:45:51.19 ID:4plNNPRp0.net
>>73,78
仕事がある日はその生活で
休みの日で週に1回はご飯3合と惣菜を爆食いしてたわ
やっぱダメか

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:47:10.63 ID:suPmpbVg0.net
太りたいなら1日1食って効果あるらしい

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 11:51:59.06 ID:Cm1G8Pqd0.net
一日一食だとインスリンの出が悪くなっていいらしいよ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 14:01:04.24 ID:LMKvuWzEd.net
寝起きに食うより起きてから何時間か立ってからのほうが良い

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 14:21:16.49 ID:iahnlpPL0.net
>>63
体重から基礎代謝を計算する
運動量を計って、係数をかけた数値が必要なカロリー

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 14:21:52.28 ID:iahnlpPL0.net
>>63
体重じゃないや
身長から

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 15:03:43.96 ID:kJABhOlV0.net
答えの無いペテン

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 15:22:31.04 ID:4ZjNWf47M.net
まともに食事しないと脳に栄養がいかなくてこんなにバカになるっていう見本のようなスレ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:34:46.44 ID:6M8knprPp.net
>>63
糖質制限
ジムでハードな筋トレ
高タンパク質
野菜多め


この4本柱で必ず痩せるし、リバウンドかなりしにくい。
ライザップ方式やね。
なぜリバウンドするのか?やぜ太るのか?なぜ痩せられないのか?
を徹底的に調べると良いよ。
とにかく筋トレは必ずやらないとダメ。カロリー制限と有酸素運動はあまりやると筋肉落ちてマジでリバウンドする。

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:35:41.14 ID:6M8knprPp.net
>>72
管理栄養士ってのはいまだに「脳の栄養はブドウ糖だけ」とか三大栄養素に炭水化物入れたりするからな。
三大栄養素は食物繊維だろと。言うからな。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:36:05.50 ID:6M8knprPp.net
訂正


>>72
管理栄養士ってのはいまだに「脳の栄養はブドウ糖だけ」とか三大栄養素に炭水化物入れたりするからな。
三大栄養素は食物繊維だろと。

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:37:27.19 ID:ctSrIJl00.net
>>7
髪の栄養が足らなかったようだ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:43:51.26 ID:057nu2Hn0.net
1日1食にすると新陳代謝が鈍り老廃物が排出されなくて脂肪蓄積体質になり結果デブになる
デブほどガッツリ食いだめする(´・ω・`)

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:45:03.30 ID:LGsi2QV20.net
1日3食→肌荒れ ニキビできまくり
1日1食→毎日夜更かししてもまったく肌荒れしない。むしろ超美肌で女子から羨ましがられる


なぜなのか

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:48:51.43 ID:6M8knprPp.net
>>91

だいたい食事の時間が空け空くほどケトン代謝に変わって体脂肪が燃焼される。
1日3食食ってたら活動で燃焼されるのは食事からだから体脂肪は減らない。太りやすくなる。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:50:59.71 ID:t4oy7Ien0.net
起床後に数時間開けて食事しないと下痢になるんだが???

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 16:54:53.98 ID:t/wwZPFe0.net
体操のあいつも1日1食であほほど食ってたな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:08:21.10 ID:eFnqbRFB0.net
https://i.imgur.com/VcK20V4.jpg

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:10:44.57 ID:Cm1G8Pqd0.net
>>89
食物繊維に栄養無いですよ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:14:17.61 ID:VbyuoX3V0.net
内臓を休ませる意味あんの?
バランスよく稼働させてるほうがいいだろ

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:18:52.01 ID:l8w1eBVQ0.net
>>98
お前も寝ないで24時間ずっとバランスよく稼働してみろ
内臓さんだって同じなんだよ、寝たいんだよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:37:49.02 ID:GDRZj3NRM.net
科学の皮を被ったエセ科学のような。
活動時間とか人類の歴史考えたら2食
が向いてるような。適当だが

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:40:43.43 ID:NRvNPww90.net
>>98
でもお前働かないじゃん

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:48:33.32 ID:Cm1G8Pqd0.net
>>99
夜はやすんでるだろ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:01:37.97 ID:eV/ThxBMd.net
食物繊維も摂りすぎると、体に必要なミネラルまで一緒に排出してしまうから注意

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:02:17.33 ID:NRvNPww90.net
>>102
ドシロウトが

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:11:05.80 ID:Cm1G8Pqd0.net
>>104
ドシロウトってなんですか?食べないことが内臓が休むことになるなら
睡眠時は内臓も休むことになるでしょ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:42:17.69 ID:eV/ThxBMd.net
違うよ
消化器官は12時から20時の補給・消化タイム、20時から翌朝4時までの吸収・代謝タイムがあって、この時間帯に働いている。
4時から12時までは消化器官は休憩タイムに入って、この時間帯は代謝酵素が活躍して食べ物のカスや老廃物の排出をしている


だから朝食を目一杯摂ると休んでいる消化器官を無理やり起こすことになるね

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/01/01(月) 18:42:47.48 .net
朝食を抜くと胆嚢内の胆汁がよどんで胆石の原因になる
胆石予防の観点からは1日3食で胆嚢を稼働したほうがよい

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:48:08.75 ID:eV/ThxBMd.net
うん、3食でもいいけど朝飯は軽いものにした方がいいね

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:56:38.33 ID:OgcpIgXD0.net
理想と言うならタンパク質50%、炭水化物・脂質が25%ずつだよ
食べ方も3回分を5回に分けて食べた方が血糖値が上がりにくく脂肪になりにくい

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:00:48.38 ID:LGsi2QV20NEWYEAR.net
あまり健康に長生きされると、国も医療業界や薬品業界が困るから
少し間違った健康知識を吹聴しているようにしか思えない
本当に賢い人だけが正しい知識を得られるようになっている

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:01:55.97 ID:JYQq8qnF0.net
ちょっとずつ3〜5回くらい食べるのが調子いいわ

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:11:29.15 ID:fywNRvt/0.net
>>89
栄養素の意味をご存知?

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 20:56:21.92 ID:Cm1G8Pqd0.net
そんなに休ませたいならずーっと食わなきゃいい

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:11:36.02 ID:l8w1eBVQ0.net
>>113
だから断食すると健康になるんだよ
ちゃんとした方法でやらないと悪くなるけど

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:17:54.45 ID:OTy0CGb2p.net
>>97
>>112
食物繊維無いと腸内細菌叢が育たない。
腸内細菌叢の重要性は近年、どんどん発見されてる。
対して炭水化物の弊害はたくさん見つかってる。
三大栄養素と呼ぶなら炭水化物の代わりに入れるとしたら食物繊維だよ。
そもそも必須脂肪酸、必須アミノ酸があれば人は生きていけると思われてた。炭水化物はおまけみたいな感じで三大栄養素と呼ばれてた。
けど近年は炭水化物のデメリットが指摘され、食物繊維、野菜の重要性の方がクローズアップされつつある

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:21:05.14 ID:7eqOLofR0.net
PCだって24時間駆動の方がいいんだから内臓も同じだろ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:29:05.88 ID:tQ3QKru4a.net
ペットには一日2回餌あげるし、魚もマズメ時は一日2回だし人間も1日2回で良いんじゃね?

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:52:55.77 ID:Cm1G8Pqd0.net
>>106
そのタイムテーブルの根拠はなに?

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:54:17.58 ID:eV/ThxBMd.net
>>115
炭水化物って食物繊維と糖質の総称だったような

>>117
猫は6回って聞いたことがある
体内時計が人間の数倍早いからとかなんとか

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:56:12.20 ID:slsFo4ST0.net
>>119
炭水化物はものによって食物繊維と糖質の割合がちがうんだよね

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:58:06.92 ID:slsFo4ST0.net
アンチはこのスレに来なきゃいいのに

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:58:43.03 ID:eV/ThxBMd.net
>>118
何年か前に話題になった話なんで、今ソース出せと言われてもすぐにはできないな、今スマホで書き込んでるし
消化、吸収、排泄、サイクル
この辺りの単語でググればいろいろ見つかるかと

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 22:05:46.04 ID:slsFo4ST0.net
>>122
元ネタはこれらしいな
https://www.amazon.co.jp/dp/B014CNVSMY/
最近はアフィブログの情報コピペが増えすぎて元ネタを探すのが大変

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 22:06:42.33 ID:Cm1G8Pqd0.net
一日一食がいいって言ってもこんなドカ食いしてるし胡散臭いわ
https://i.imgur.com/9qYJjjf.jpg
【大量】1日1食の俺の夜食がこちらww.ww.ww.ww.ww.ww.ww.ww.ww.ww.ww.ww.ww [988217843]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1514729681/

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 22:18:42.90 ID:C9YvzKqGa.net
>>124
ある程度腹を空かせてドカ食いすると血糖値が一気に上がって気持ちいいぞ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 22:55:32.52 ID:Cm1G8Pqd0.net
>>125
体に悪そう

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 23:33:32.76 ID:NGUP/xp80.net
たまに太った栄養士がいるが自分の食生活を見直せよと言いたくなる

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 23:55:54.77 ID:pd7yh1bH0.net
>>1
ここ数日BEをコロコロ変更して逃げ回る自演アフィカス

BE:264168779 = 337676949 = 351975972 = 393671931 = 386873529
 = 284093282 = 369912844 = 178474586 = 604527916 = 988217843
他人のスレパク重複

一日に84スレ(旧速を除く)乱立させるアフィ業者(ち〜ん疑惑)
旧速では茨城表示


NG推奨

12月1日のスレ立て時間
h●ttps://i.imgur.com/r●AaUdSz.jpg
※●を抜く

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:10:36.25 ID:0scME4Qk0.net
>>119
炭水化物は糖質と食物繊維の合わさったものでその割合でGI値が決まる。
でもとになく食物繊維は炭水化物なんかよりはるかに重要

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:11:32.32 ID:ejZ1hes00.net
言う事聞く前に
栄養士が普通の人より健康で長寿だというデータはあるの?

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:12:24.27 ID:qgQCynF/0.net
三食って、クソデブエジソンが考えた食事法らしいぞ_(:3」∠)_

健康にいいわけがない
現代アメリカ人見ろよ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:20:41.55 ID:XsHmz6V90.net
少なくとも朝食は悪弊だろ
ゆっくり目覚めようとしてる体に突然燃料ぶち込んで無理矢理動かそうとしてるようなもの
体に良いわけ無い

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:23:09.53 ID:qgQCynF/0.net
クソデブなエジソンがオーブントースターを売り込みたいが為に3食を提唱したんやで_(:3」∠)_

これ結構有名な話し
知らない奴は恥ずかしいレベル

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:24:49.88 ID:p83YmFmK0.net
この手の話は科学的な研究付きで出されない限りは
信じなくて良いという結論になった。
自称医療系サイトとかトンデモやりまくって叩かれてたように、
いい加減な情報が多すぎる。

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:35:29.99 ID:E9jRCEqU0.net
>>1
昔と今じゃ人の1日の活動時間がまったく違うだろうに1日24時間で計算するのは無理がありすぎるっていう
もっとがんばって屁理屈考えないと通用せんだろ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:53:59.62 ID:Ute5Lngn0.net
ずっとひじきは鉄分豊富だと思ってた白痴共だからなこいつらは教えられたことをなにひとつ疑わずに検証もしねーから
まったく信用ならん

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 03:35:32.40 ID:XOVGr1Vy0.net
>>136
流通していた食材としては鉄分が多かったから仕方ない
収穫後の鉄釜が鉄分の元だったなんてステン釜が出回らなければ他の人でも気付かない
ただ栄養士の言うことがすでに古くて役に立たないことを多く含むのも確か

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 03:41:41.65 ID:RheKOZ+C0.net
上級国民なら理解できるけど一般ジャップで健康に気を使ってる馬鹿なんなん?
そんなに上級に貢ぎたいの?

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 03:46:06.71 ID:yhcimuSH0.net
俺は昼一食しか食べないけど便秘がひどい
朝昼にしたほうがいい気もする

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 03:55:35.26 ID:wMSQI1q00.net
>>139
そりゃ食べる絶対量が少ないと出るものも出ないでしょう

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:00:27.82 ID:NnGmJdQG0NEWYEAR.net
空腹だと腸が鳴って屁みたいな音が出て困るから3食以上喰わないと無理

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:06:25.49 ID:yhcimuSH0.net
>>140
そうなんだよね。今は下剤に頼ってる

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:12:23.10 ID:/+Aw6syxM.net
3食だと1,800kcalくらい余裕でいっちゃうよね
2食+おやつぐらいがちょうどいい

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:24:31.52 ID:DbVtgfwP0.net
>>142
自分は健康なう○こを出すために考えて食事しています
たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、食物繊維、発酵食品などを
どのくらいの割合で、間隔で、量で、などを考慮しています
あと 水の摂取量とかタイミングも無視できないですね

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:45:24.60 ID:efY5vT6M0.net
中年以降は空腹気味の方が体には良さそうだよな
若い時は食べまくれ

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:48:19.34 ID:DJtLwRJ40.net
たぶん正解は2食だと思う
3食だと睡眠時間をのぞいて腹のなかにいつもなにかはいってるから体がまともに動く時間が少なすぎる
例えば朝夜の2食にして、午後にハードなエクササイズを入れるのが体にとっては一番いいと思う
これ昼飯食べたあとだときついのは無理だからね

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:50:27.92 ID:94y4ASTW0.net
あほか
腹減ったら食べるのが一番自然で健康にいいに決まってるだろ
一日一食でも五食でも好きなようにしろ
みんな違ってていいんだよ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:51:35.82 ID:94y4ASTW0.net
でも野菜は多目に摂ったほうがいいね
ウンコよく出る

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:52:03.12 ID:Hy1U8X1Z0.net
お前らみたいな穀潰しは1日1食でええやろ
働かざる者食うべからず

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:54:08.44 ID:Zgib2+Ib0.net
>>147
腹が減るって指標は糖質中毒になっている場合もあるからアテにならん

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:55:00.99 ID:gv66WdYCa.net
健康とか長生きのためじゃなく自分が食いたいと思う時とか食えるタイミングで食いたいもの食うよ

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:58:40.38 ID:94y4ASTW0.net
>>150
自分を信じろ
もう何十年も生きてきたんだからどういう食生活が自分にとって快調かかわかるだろ
それが実践できるかどうかは別としてな
他人に「これが健康だ」なんていわれなきゃわからない奴はアホだよ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 04:59:14.51 ID:DJtLwRJ40.net
食欲になんて従ってたら肥満か糖尿か痛風か生活習慣病になるだけだよ
生命の連続のなかで食欲が満たされたときの最適行動なんてDNAに入ってないんだから
ただひたすら栄養を取る食欲を満たすこれしか入ってない

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 05:14:26.79 ID:9+pfQKb5M.net
>>26
お前内臓が24時間機能していないと思ってるとかバカ発言も大概にしろよ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 08:47:25.36 ID:0scME4Qk0.net
1日に必要なタンパク質の量は体重×1グラムと言われてる。
俺だと64gだ。

けど管理栄養士は「カロリーの60%を炭水化物にしなさい」とか言う。
食事の60パーセントを炭水化物にしつつ、毎日タンパク質64グラムも摂取するのは難しい。必ずカロリーオーバーになる。
それこそタンパク質は大豆とか鳥の胸肉しか食えなくなる。

タンパク質と炭水化物、どちらが体に良いのか?はあきらかなタンパク質。
よって管理栄養士どもの言うことなんて何の意味も無い

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 08:48:30.99 ID:P3IHlukJ0.net
1日3食って設定にしないとスーパー農家外食が儲からないからね

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 10:17:54.55 ID:rkcRjXCuM.net
独り暮らししていて仕事がハードで食事はやっと家に帰れる深夜にドカ食いそしてすぐ寝て3〜4時間後には起きて出勤という生活を続けて6年…80キロ台だった体重が120キロになり医者に赤信号と言われ
これは流石にマズいと思い環境を変えることから始め先ずは仕事を辞め両親にはすまないと思いながら実家へ帰り地元の田舎で仕事を探しながら朝昼晩キチンと食べ睡眠を8時間取る生活を1年間続けたらあっという間にもとの体重に戻って体調も良くなったよ
健康は食事と睡眠の時間とタイミングだと身を持って知ったよ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 10:26:13.66 ID:rkcRjXCuM.net
>>157だけど
運動は片道5kmのハローワークへ週3日ぐらい徒歩で通うぐらいだ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 10:30:03.50 ID:vyZEN3nc0.net
>>155
大隅さんの研究で必要なアミノ酸はオートファジーによって多くが供給されていることが分かったしな
ハッキリいって今の栄養学って超時代遅れもいいとこだ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 10:34:08.09 ID:iij3NO7s0.net
栄養士なんてマナー講師と似たようなもんだと思う
他人の生き方にケチつけたり不安を煽ったりして小銭を稼いでる奴

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 11:10:57.66 ID:P12Clrukp.net
肝グリコーゲンの貯蔵が3時間程度で尽きるから3時間間隔でいいよ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 13:00:18.17 ID:H90npMi50NEWYEAR.net
>>158
それで、仕事は見つかりそうか?

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:09:31.98 ID:uShS9MnBa.net
>>93
ケトン体の代謝経路も知らないで食事を減らせばケトン体優位になると言う奴
こういう奴がいるからローカーボダイエットとかも流行りだすんだよなぁ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/01/02(火) 17:11:45.24 .net
昨日初めてワインと数の子の組み合わせにチャレンジしてみた
想像の100倍ぐらい凄かった

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/01/02(火) 17:12:22.12 .net
スマン誤爆

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:12:34.71 ID:SPGAcaGl0.net
食事ってめんどくさいよな
1日1回なら自由時間増えそう

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:13:04.30 ID:ti56xjHWM.net
これ系って医者でも人によって全然言う事違ってて怪しい

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:15:46.84 ID:aPhs/vyDM.net
朝食取ると、頭が冴えるので、午前中ボーと仕事したいから朝は抜くな。
昼は社食が高いので、カップ麺。夜は晩酌(第三のビール+ツマミ)で終了。

たまに贅沢したい時は駅前の、日高屋とか福しんで飯食って済ますかね。

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:17:39.92 ID:txezod7j0.net
一日2食+軽食おやつが一番いいんじゃなかった?

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:21:00.82 ID:bwC+HWy80.net
栄養十分あるから長寿とある程度の食以上はリンクしてない
実際長寿の人は自分の好きなものを食べている人が多い
むしろメディアで見せられる量・質で3食繰り返すと病気のリスクが高まる

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:22:54.90 ID:8jePjoStK.net
年齢にもよるんじゃないか
子供は一日三食のほうがいい

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:23:35.83 ID:6DHSF6z2x.net
20代なら3食食べた方が良いが
それ以上は1日1食で良い

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:31:50.85 ID:bwC+HWy80.net
許されるならお腹空いた時に適正栄養摂るのが一番良い(飲酒は無し)

174 : :2018/01/02(火) 17:34:50.31 ID:U+GcS+M00.net
駿台全国模試の化学で名前が載った京都大学現役合格の俺が、レクチャーしてやる。
生体は飢餓状態に陥ると、生命維持に備えて腸管での吸収率を上げる。
確かに吸収率は上がるが、この状態が長期に渡ると、2食3食、食べる様になった時に過剰吸収となりデブになる。
ダイエットのリバウンドも、正にこれ。

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 17:59:47.40 ID:kuvZ4Fuz0.net
3食は多すぎ
1食は少なすぎ
2食がベストだな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 18:06:12.66 ID:GZFY7XNGd.net
昼前と夜の2食でいいよな
肉体労働者と子供は3食4食5食それぞれ適度に

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 18:11:36.99 ID:V/0CCSdC0.net
1日5食だけどほとんどうんこになるから全然栄養吸収できてない

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 20:04:29.64 ID:1QmzASq0d.net
>>174
その理屈はダイエット板でもずっと前から言われてるよね
でも飢餓状態ってお腹がグーグー鳴るレベルを遥かに通り越した、まさに餓死しそうな状態のことを言うみたい
最近の研究では、空腹による寿命延長ホルモンみたいなのが生成されることで、体内の細胞を修復する効果があるみたい
リバウンドを回避するには基礎代謝を上げるように筋肉をつける運動が一番効果があると思う

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 20:06:10.50 ID:g9qNVx1j0.net
ブランチと夕食の2食制度が良い。11時〜13時を休憩にしてゆっくり食わせろ。

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 20:09:17.90 ID:7tICcSmJ0.net
ペテンの総本山

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 20:27:42.54 ID:mABmIQ/Q0.net
一日数回食うと腹痛くなるわ

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 20:49:33.02 ID:5jHG6dknx.net
会社に1日1食のウルトラデブがいる
しかもトロい、仕事ができない

アホなんだろうな

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 20:59:32.08 ID:XkJ4IMOc0.net
成長期は3食必要だろう
おじさんになったら減らしていっていいと思う

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 23:05:37.49 ID:hbkOWSBo0.net
>>183
おっさんになったらそれこそ血糖パルスだったか何かが効いてくるから、少量複数回に分けた摂取のほうがいいと思う

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 23:20:03.72 ID:M7CxmH+Z0.net
腹八分目医者いらず
オラ43だが10年前ならこんなスレ見てなかったな

総レス数 185
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200