2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

この千年で最も利用価値の高い発明は何か?それを使った、中世末のドイツ騎士の“義手”が凄い。当時の日本人なら作れるだろうか? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:38:24.58 ID:hHhSZZYg0.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
「緩まないネジ」を生んだ小学校中退の奇才発明家
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO18864190U7A710C1000000/

〇参考資料

・この千年間で最も優れた、利用価値の高い道具は何か?

 ねじ回しは、人類の道具箱の仲間としては比較的新しいものであることをリプチンスキは発見した。
それは中世ヨーロッパ時代の発明で、中国の影響を受けていない発明品なのだ。もちろん、他の多くのこと同様、
レオナルド・ダ・ヴィンチはごく早い時期にねじ回しのアイデアを思いついており、交換可能なギア付きのいろいろな種類の
ねじ切り機を設計している。それでもなお、ねじ(および、ねじ回しと旋盤)が一般的に使われるようになるまでには何世代もかかり、
マイナスドライバーやソケットなどのねじが登場したのは最近になってからだ。

『ねじとねじ回し-この千年で最高の発明をめぐる物語』 ヴィトルト・リプチンスキ (著), 春日井 晶子 (翻訳) 早川書房 より


・中世末期に活躍したドイツの騎士ゲッツの義手

構造図
http://i.imgur.com/gVxSoGd.jpg
http://i.imgur.com/Rs3uvF3.jpg

・ボタンTを押しながら外から力を加えれば、手首の曲げ伸ばしが可能。
・左手で指を折り曲げれば、しっかりと掴むことができる。
・ボタンXを押せば親指が、bbを押せば他の4本の指がばね仕掛けで瞬時にまっすぐ伸びた状態に戻る。

ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン(1480/81-1562)

http://i.imgur.com/5GseJ4d.jpg

「中世最後の騎士」と呼ばれた神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世の時代に、若年より剛勇をもって知られた小貴族。
 1504年のバイエルン継承戦争で右手首から先をカルバリン砲により吹き飛ばされたが、精巧な鉄製の義手を得て、以後ますます暴れ回る。

口実を見つけては大貴族や繁栄する都市にフェーデ(私闘)をしかけ、賠償金や身代金を強奪するのだ。
そのため<盗賊騎士・鉄腕ゲッツ>と呼ばれ、大いに恐れられたが、ドイツ農民戦争にさいしては農民軍の隊長に担ぎ出されている。

『鉄腕ゲッツ行状記―ある盗賊騎士の回想録』Goetzens von Berlichingen (原著), 藤川 芳朗 (翻訳) 白水社 より

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 17:43:33.52 ID:oPCIJbyJM.net
頭悪そうなスレタイ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:07:35.73 ID:3wgrE9v7d.net
それより緩まないネジの方が興味深い

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:20:00.84 ID:D8YvXCCs0.net
ベルセルクのモデルだろ
鉄腕ゲッツ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 18:32:33.96 ID:GdqmL7050.net
>>4
ベルセルクのモデルはゲーテの戯曲だろ
作者が言ってた気がする

まあ、その戯曲のモデルがこれだから同じ事だが

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:27:39.54 ID:3myWyju8a.net
16世紀は中世末なのか

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:37:53.29 ID:k0VjVM0f0.net
>>1
いやそもそもこんな関節が多くて中にバネが沢山入ってる義手なんか戦場で役に立たないだろwww

多分ちょっと敵兵と衝突した衝撃で壊れるぞ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:43:48.28 ID:G6H4drB7d.net
乙女座の黄金聖衣

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:47:04.12 ID:9oMGpgDua.net
電気だろ?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:54:07.85 ID:FfkJQBhN0.net
当時の日本には「ネジ」がないから無理
ましてや金属加工部品についてはまったくないからね
隻腕の場合に義手を作ろう、じゃなくて残りの腕で戦闘技術磨くのがジャップだからな
入れ歯とか義手義足の類はなくもないが木製だし

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 19:59:00.91 ID:GbL1kpLt0.net
親指と人差し指以外曲げて使ってそう

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 20:18:42.77 ID:GdqmL7050.net
>>10
日本って日本刀や火縄銃は作れたのに複雑な機構のものは全く作れなかったのかな?

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 20:31:11.75 ID:FfkJQBhN0.net
>>12
ネジについては発想がなかったらしい。
もっとも宮大工なんかの寄せ木細工、組木細工なんか見る限りそっちのほうが制度と複雑性があるわけだから、単純に発想がなかったんじゃない?
ネジがなかったから種子島式火縄銃を当初コピーできなかったのだが、真似て作るようになって火縄銃の量産に成功する。
史実かどうかは知らんがその際に娘を白人に差し出した職人の話とか小説になってたとは思う。
物理学三大発明はてこ、バネ、ネジとされるがバネとネジは日本においては発達が大変に遅れる
たぶん、
日本刀でも鉄材不足してたくらいだから金属加工技術に遅れがあったんじゃないの?
カスガイとかクギあたりも江戸時代になってから普及してるしな

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 20:31:47.54 ID:FfkJQBhN0.net
ただ、木材使用になるとからくり人形だとかになるので、発想の違いだと思う。

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 20:35:39.76 ID:pz5vr36n0.net
甘いね

俺なんて両手あるのに義手つけてるぜ 二本も

つまり4本腕よ 自在だぜ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:17:28.49 ID:GdqmL7050.net
>>13
日本で滑車ってどうだったの?
使われてることは使われてるけど、あまり応用利用されてない気もするが

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:22:01.17 ID:FfkJQBhN0.net
>>16
つるべ井戸にも使われてるし、持ち上げ機にも使われてる。
てこについては存在してるから特別発達が遅れたわけでもなく普通に使われてる
もちろん、輪軸なんかは使いまくり

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:24:31.21 ID:GdqmL7050.net
>>17
例えば西洋が跳ね橋とか落とし格子に滑車を利用してるけど
これらの構造物が日本にはなかったように思う

城の防備には有効だと思うけど、なぜ造らなかったんだろう?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:30:59.24 ID:QqtuPMIq0.net
ねじは偉大な発明ではあるけど過去でも現在でも
別の技術で一般的な代用もわりとあるし
社会を変えたレベルの他の大発明に比べると少し落ちる

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:33:11.16 ID:MkIYWXa9a.net
神聖ローマ帝国「高炉!ロングソード!盾!プレートメイル!クロスボウ!重装騎兵!義手!」
最強モンゴル帝国「たたら製鉄、山刀、綿甲冑、短弓、短足駑馬」

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:58:39.55 ID:5P1qdelpd.net
>>13
世界不思議発見でもそのエピソード紹介されてた

ネジの代わりにタニシをつかったとかいう話もあったね

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/01(月) 21:59:12.02 ID:n7TqgfvXd.net
こういう精巧な甲冑とかはヨーロッパでも
アントワープやミラノでしか作れなかったんだろ?
狭すぎたんだよ日本は

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 01:14:53.15 ID:aWxytx6z0.net
コピペ連投してるやつが
日本はアーチ構造がなかったと言ってたけど
確かにそれもあるよな

西洋はローマ時代以前から
水道橋や橋などの建築物にアーチ構造を取り入れてるし
中世以降の教会建築も基本はアーチ構造だよな

日本の建築物にはアーチが少なくて、
日本の古い時代の橋をみてもアーチじゃないのがあって不思議だった
太鼓橋なんかは一応アーチではあるが

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:11:12.04 ID:3/GnBZrma.net
日本はコピーが上手いだけで着想から全くゼロの状態から生み出した物は凄く少ない

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:35:42.44 ID:u0hu7VVra.net
>>24
日本の役割は精製者(リファイナー)だからね

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/01/02(火) 02:48:39.11 ID:Ute5Lngn0.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org502808.jpg

これと大差ないだろゲッツさんも面白ネタとしてやってただけだと思うぞ

総レス数 26
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200