2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

古代ギリシアの「スパルタ兵300人」 vs. 中世日本の「鎌倉武士300人」 どちらが勝つか? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:03:12.37 ID:spXM8i4+0.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
「流鏑馬」華麗な弓使い…宮崎神宮で神事

 馬に乗って的を射る「流鏑馬」が3日、宮崎市の宮崎神宮で行われた。
多くの見物客が訪れ、人馬一体の華麗な弓使いに見入った。

 五穀豊穣を祈る春の神事。鎌倉武士の装束に身を包んだ男性たちが馬に乗り、
235メートルの通路を疾走。桜の花びらが舞う中、並木に設けられた的を狙った。
威勢のいい掛け声を発しながら的に的中させると、観衆から大きな拍手が湧いた。

http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/culture/tradition/20180404-OYS1T50031.html

鎌倉武士
http://i.imgur.com/kN3W7fF.jpg
古代ギリシアのホプリテス
http://i.imgur.com/2xLMmDP.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:05:45.02 ID:i50QcbSw0.net
整列重装歩兵なんか弓騎兵の敵じゃないだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:06:42.98 ID:nC+2m+Ird.net
遠くから射った弓が届く方

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:07:09.29 ID:A+u0QB4R0.net
馬と弓矢の扱いに長けてる方

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:07:17.67 ID:nMAk6JL+0.net
スパルタの圧勝だろう

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:08:13.62 ID:i9I2iC1H0.net
ジャップがクレイトスに勝てるわけないだろ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:08:50.79 ID:+pPPIhZA0.net
1500年もアドバンテージもらってるやん

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:10:19.75 ID:r5L1LAO7D.net
どうせモグ波に勝てんのだろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:10:39.99 ID:Zn+iNrDJ0.net
弓騎馬だろうな
レスリング対決ならスパルタの圧勝だろうが

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:12:14.77 ID:nMAk6JL+0.net
そもそも日本の馬は小さすぎで騎馬突撃に向かないだろ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:12:46.84 ID:spXM8i4+0.net
結局、僕は

組織化された集団 vs 個の足し算からなる集団

の対決だと思うんだよね
どちらが本当に強いのか

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:13:27.55 ID:clT6InA00.net
鎌倉武士にきまってる
騎馬で逃げつつ矢で射られたらホプリーテースはなにもできない

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:13:44.41 ID:BdNUHAZg0.net
そんなの知ってどうすんの?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:13:46.87 ID:BDO4bpV30.net
そもそもスパルタ兵はパルティアンショットに勝てるのか

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:14:33.61 ID:4wndKLsz0.net
あいつら円盤投げとかぶちかましてくるんだろ
勝てる気がしない

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:14:36.85 ID:eBVqebfV0.net
クレスケンス!クレスケンス!

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:15:00.13 ID:ie5uO8AX0.net
さすがに鎌倉武士
弓の性能の差は大きい、年代違うし

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:15:15.23 ID:8AoBaVgV0.net
青銅の兵士が焼入れ鉄使ってる武士に勝てるかよ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:16:55.84 ID:h3momLPQ0.net
矢ってどのくらい持ってるもんなの?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:16:58.87 ID:P6kiaFJH0.net
スパルタに決まってる
あいつらは生まれから選別食らって軍事鍛錬受けてる獅子だからな

しかもホモパワーもあるから絶対に勝てんよ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:18:41.89 ID:k4By7L5P0.net
武士「恩賞は?ないなら絶対に働きたくないでござる」

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:18:49.58 ID:UaFK9KuS0.net
でもスパルタ兵は海戦に慣れてないから瀬戸内海で戦うなら鎌倉武士の圧勝

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:18:55.97 ID:ZiKfEH3/0.net
馬と人じゃ馬に決まってるだろ
今の貧弱サラブレッドでも300kgから500kgだぞ
まぁ、昔のはポニーだったらしいが

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:19:10.72 ID:mOyGJT1Ea.net
スパルタ兵の咆哮によってジャップ馬はパニック状態となりジャップは壊滅する

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:20:03.58 ID:TJXx69dC0.net
流石にそれだけ時代離れてたらジャップでも勝てるだろ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:20:51.33 ID:DnZ0aye70.net
何が面白いの

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:21:17.94 ID:k4By7L5P0.net
こういうスレ、よくたつけど年代の差による装備の差はどうしようもないんよね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:21:18.67 ID:TMv4gpId0.net
テルモピュライにスパルタ300人がファランクスしいたなら、鎌倉武士で勝てるかどうかは微妙だけど、
鎌倉長弓とそもそもスパルタって後背に道があったからそっから鎌倉武士が馬で駆け下りて来たらスパルタの負け

だからさぁ、きちんと条件整理しないと成り立たないってば

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:21:31.16 ID:dODSkI7E0.net
鎌倉武士は弓騎兵でしょ
歩兵が勝てるわけない

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:21:31.72 ID:spXM8i4+0.net
>>14
鎌倉武士がパルティアンショットをやってたのだろうか?
まあ、NHKの番組でそんな実験もやってたけど

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:22:30.69 ID:yuvNvqeza.net
馬がいるなら機動力が違いすぎるから鎌倉武士の勝ちだよ
少なくとも負けはない

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:23:01.65 ID:nMAk6JL+0.net
鎌倉時代に槍衾ってあったっけ?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:23:07.80 ID:TMv4gpId0.net
>>30
パルティアンショットって後退しながら後ろに向かって撃つことでしょ?
そんなら小笠原流の流鏑馬にあるから可能だと思う

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:24:22.65 ID:TMv4gpId0.net
ちなみにスパルタの盾は金属枠になめし革張りなので、
和弓の直射ならそのまま貫くため、そこで終わりです

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:24:22.93 ID:Z6f89Tgja.net
鎌倉武士が集団戦法に弱いのは元寇の時にばれてる

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:25:00.42 ID:3uxgMeHD0.net
モンゴルカスにフルボッコされる西洋
モンゴルカスをフルボッコする日本

産業革命以前ならどの時代でも日本の圧勝だは
スパルタ300人なんて鎌倉武士100人で殲滅できるは

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:25:10.03 ID:WEKk/3v+0.net
こないだ平家物語読んだら馬で川を越えたり山を駆け下りたり弓の達人(与一)が出てきて面白かったし、ここはジャップの鎌倉武士で

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:25:30.90 ID:A8J3z1gyd.net
ペルシア戦争から100年以上たったポエニ戦争ですら弓騎兵にボロボロなんだから個人がどれだけ強くてもキツくない?

39 :マン汁加湿器 :2018/04/30(月) 01:25:56.44 ID:ao9Oqc7ra.net
すりーはんどれっど

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:02.41 ID:C5vPPLfN0.net
ジャップはいまだに日帝主義で、
朝鮮戦争を再発させ、朝鮮をもう一度支配下におき、
そこを足場に中国へ進出するという妄想を抱いている。

だから、どうあっても朝鮮戦争を再発させたいので、
半島の和平に絶対反対。
今回も、和平阻止のためにさんざんあがいたが無駄だった。
死ね糞ジャップ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:11.91 ID:dDkTDpB90.net
っていうか何故極地の島国で騎射戦法という正解に辿り着けたの?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:19.69 ID:spXM8i4+0.net
>>27
装備の違いというけど、
完全に武装化した中世ヨーロッパの騎士が
農民出身のスイス傭兵や烏合の集団であるランツクネヒトに負けたことを考えると
単純に装備だけで勝てるとは限らないんだよな

>>33
確かに…
ただ、日本の大弓と騎馬民族が使う半弓だと機動力が違いそうだけどな

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:24.77 ID:4b8UugaB0.net
定期的に建つけど、何か意味でもあるの?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:28.71 ID:vvz69Vaza.net
神風が吹いて楽勝です⛩

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:39.48 ID:4KV2PHrK0.net
スパルタは裸だから矢が刺さる

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:42.06 ID:htVnEqCs0.net
スパルタの時代である古典期よりかなり前のいわゆる暗黒時代には数は少ないとはいえ鉄器が導入されてたから
いうほど兵装差があった訳でもない気もする

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:26:50.24 ID:C5vPPLfN0.net
「馬車」一つ発明できなかったジャップがいきんじゃねーよ。
串刺しにされて死ね

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:28:28.95 ID:EgpS/dQP0.net
スパルタカスとかスリーハンドレッド観たことある奴なら答えるまでも無いな

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:28:41.83 ID:8AoBaVgV0.net
>>46
古代ギリシアの鉄と鎌倉時代の鉄(鋼)じゃ
製鉄技術が違いすぎて話にならない

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:28:52.60 ID:+AfBzuJ+p.net
>>32
鎌倉時代は槍じゃなくて薙刀、長巻衾だな

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:29:26.64 ID:OS6iUm7J0.net
>>18
古代ギリシャでも鉄の武具はあるよ

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:29:49.15 ID:clT6InA00.net
>>46
古典期は武器は鉄でも防具は青銅が普通だったらしい

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:30:11.51 ID:xsT1CdlI0.net
>>34
マジかよ映画と全然違うじゃん

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:30:24.65 ID:werUnXdR0.net
武士かぁ
忍者なら夜中に毒盛って圧勝なんだが

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:31:08.00 ID:+AfBzuJ+p.net
>>35
元寇時は蒙古軍を船上に押し込めっぱなしにするくらい集団戦慣れてるんだよなぁ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:31:14.49 ID:3uxgMeHD0.net
もともと人間としての体力が日本人の方が上
裸でなぐりあったら鎌倉時代の日本人はスパルタ人に絶対負けない
まして武器の差があるのだから勝負にならない

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:31:56.06 ID:2qbK9Ks/0.net
やあやあ我こそはゆうてー

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:32:22.24 ID:ag1h93Wv0.net
2万人は必要
300で見た

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:32:47.26 ID:y7yl8Hse0.net
時代がね...

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:33:00.29 ID:ie5uO8AX0.net
こういうのよくスレ立ってるけど
年代が違う武器の性能の差に勝てるわけないんだよ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:33:07.29 ID:jf98DoIIK.net
白兵戦なら鎌倉武士、集団戦ならスパルタ兵というイメージ
まあ指揮官や武器や防具や機動性や同調性や士気や連度などを総合的に勘案して
相対的に優れている方が勝つんだろうが

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:33:48.86 ID:0BeJKBoo0.net
蒙古襲来で、集団戦不慣れな鎌倉武士は苦戦し〜
とか昔の定説を信じてる奴は、70~80年代生まれのおっさん??

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:33:55.25 ID:3uxgMeHD0.net
元寇ではっきりしたこと
当時の日本はやろうと思えば世界制覇できた
やろうと思わなかったからしなかった
戦後の日教組が事実をねじ曲げる教育をした

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:33:59.94 ID:8IOiBaO50.net
忍者でも勝てないのに鎌倉()

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:34:14.92 ID:TMv4gpId0.net
>>53
映画って300?
史実に基づけばあれはペルシャ弓兵なのでそれなら半弓。
ペルシャ弓兵は有名だけど、距離と威力ならイギリス長弓兵よりもさらに和弓のほうが上なので、スパルタ盾では防げない
しかたないよ、時代が1000年違うもの

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:35:41.40 ID:htVnEqCs0.net
>>49
刀の強さと生産量は確かに違うな
刀が折れたら取り替えつつの300人でなくて
1,000人で一発勝負の対戦だったら物量で圧倒するってことは解る
>>52
鎌倉武士のほうもたいしたことないからなあ
こっちの防具も、基本、皮なんだよね

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:35:55.41 ID:spXM8i4+0.net
>>43
BSの番組で磯田道史が日本人は“反実仮想”を考えない傾向があると言ってたけど
まあ、単純に「もし〜だったら」を考えるのは楽しいじゃん

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:35:59.27 ID:TMv4gpId0.net
>>38
第二次ポエニ戦争のことならヌミディア騎兵は弓騎兵だけど、ヒスパニア騎兵は槍騎兵/歩兵。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:36:57.94 ID:4b8UugaB0.net
素手ならスパルタ兵の方が強いと思う。
でも、武装しない兵士で戦争をしない。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:37:07.92 ID:XYzPQvMTa.net
>>42
いやそれ装備が違うだけで世代は同じじゃんそれ
頭悪そう

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:37:55.56 ID:BY2fROHu0.net
>>66
大鎧見たことないの?

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:39:18.05 ID:RCV/j63s0.net
ジャップ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:39:19.71 ID:EjlFi7700.net
スパルタの圧勝

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:40:10.29 ID:spXM8i4+0.net
スパルタの軍隊編制

6つのモラ(師団)があり、それぞれの師団は

ポレマルコス(総指揮官)
   |
ロカゴス(ポレマルコス1人に4人)
   |
ペンテコステル(ロカゴス1人に2人)
   |
エノモタルケス(ペンテコステル1人に2人)
   |
エノモティア(12人からなる縦隊3つ)

という構成


エノモティア

 ○○○←右側先頭にリーダーであるエノモタルケス
 ○○○
 ○○○
 ○○○
  : : :
  : : :
  : : :
 ○○○←右側最後尾に副官であるウラゴス

1列12人、3列で構成され、
これは戦術に合わせて変えることもある

こういう完全に組織化された軍団に当時の武士は勝てるのだろうか?

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:40:16.64 ID:K2S5P8n10.net
ディス イズ スパルタ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:41:07.51 ID:TMv4gpId0.net
>>42
前半の話ならチェリニョーラの戦いでフランス騎兵がランツクネヒトにボコボコにされたときはテルシオ導入されてる。
だから火器が登場してるのと、スイス傭兵とランツクネヒトは烏合の衆じゃなくて当時のプロ軍人

後半の話、和弓と半弓の違いは速射性だけだと思われる
パルティアンショットなら大差は無いかと。

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:41:22.06 ID:9mGPM1Sd0.net
ヒストリエとアンゴルモア読み直してくるからちょっと待ってろ

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:42:19.42 ID:EjlFi7700.net
数が1000人とかなら鎌倉武士が圧倒するだろうが300人ならスパルタの勝ち

弓で支配するには数が足りない

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:42:24.90 ID:TMv4gpId0.net
>>66
間違い。
鎌倉武士は札金だからスケイルチェインメイルに属する
もちろん鉄製

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:43:37.96 ID:TMv4gpId0.net
>>32
集団戦、足軽がいないので槍衾というのはない
でも鎌倉武士の従者は歩兵として槍持ってた
あと、弓はあるよ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:44:02.97 ID:nMAk6JL+0.net
>>49
青銅の武器の切れ味はバカに出来ないよ
初期の鉄器よりも青銅器の方が遥かに優秀

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:44:11.71 ID:fow7DJr60.net
スリーハンドレッド見た後だと勝てる気がしない

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:44:25.04 ID:+AfBzuJ+p.net
>>49
鉄はそのままだと真鍮と同程度だからマルテンサイトの焼刃が付いた鋼で両断出来てしまう罠

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:44:35.80 ID:9mGPM1Sd0.net
>>78
流鏑馬見ればわかるがそういう使い方じゃない

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:45:14.80 ID:UA5iNW590.net
鎌倉時代のほうが、武器は進歩しているよね?
馬もあるし。

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:45:25.42 ID:3uxgMeHD0.net
>>76
騎乗して和弓は伝承こそあれ実際はほとんどできなかったってことは
近年の定説だろ 半弓との差はでかい

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:45:38.98 ID:nMAk6JL+0.net
>>79
札金ならラメラアーマーだろ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:47:14.76 ID:TMv4gpId0.net
>>74
戦場に制限がないなら圧倒的に鎌倉武士が勝ってしまう
何故ならファランクスは横からの攻撃を防ぐ方法がないので、
重装騎馬兵である鎌倉武士が長刀か槍でチャージすればアウトだから。
あと、和弓があるから。

ただし、スパルタもアホじゃないから戦場を広野ではなく隘路とか、谷間とか選択すると正面攻撃にはえらい強いので鎌倉武士圧倒的有利とは言えない

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:47:33.27 ID:3uxgMeHD0.net
>>79
大鎧見た事ある?
チェインもスケイルもごくごく一部だぞ
鎌倉武士が圧勝できるのはそこじゃないだろ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:47:33.73 ID:OS6iUm7J0.net
>>62
そもそも鎌倉武士はほとんど戦ってないからな
現地民の戦だった

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:47:55.01 ID:0WBjk5W00.net
時代もコストも全然違うのに比べるの虚しくないか?
スパルタと比べるならドングリ土人だぞ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:48:55.46 ID:TMv4gpId0.net
>>86

https://youtu.be/-7vs-ZuIViY
どこの近年の学説なのか、論文か書籍があるなら見てみたい

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:49:53.42 ID:dji0vWCr0.net
余裕で鎌倉だわ
青銅器じゃ話にならん

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:50:49.67 ID:TMv4gpId0.net
>>81
あのー
鎌倉武士の頃って、初期の鉄器ではなくすでに鍛鉄が完成していたので西洋でいうとダマスクス鋼と同程度なんですが。
だから「青銅」対「鋼」

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:50:58.46 ID:0AUoyZka0.net
大ハーンの軍勢をフルボッコにした世界最高のサムライ集団が負けるわけないわな。

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:53:05.86 ID:OS6iUm7J0.net
>>95
モンゴル帝国と戦ったのは現地の武装民兵みたいなのがほとんどだよ
鎌倉武士なんて何もしてないに等しい

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:53:54.10 ID:msqtm8yX0.net
スパルタの圧勝じゃね
小日本みたいな糞ヒョロチビじゃ勝てっこないよ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:54:43.31 ID:TMv4gpId0.net
>>87
子札単体ならラメラーアーマーでいいけど、
子札かたびらその下に切るからスケイルチェインメイルと書いた
まあ、大鎧ならラメラーアーマーが適切かな
ラメラーアーマーとスケイルメイルは分類上そう大きな違いでも無いので、ラメラーアーマーに訂正

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:55:20.93 ID:TMv4gpId0.net
>>89
うん、あるよ。
うちの先祖のやつが地元の博物館に飾ってあるからね
よかったら見においでよ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:55:50.24 ID:4b8UugaB0.net
元寇は撃退したけど、蒙古騎兵300騎 vs 鎌倉騎馬武者300騎だとどうなんだろうか?
やはり、弓合戦になるのだろうか?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:56:16.10 ID:spXM8i4+0.net
ちなみに、日本の「惣領制」からなる軍団
http://www.worldwide-transition.info/img/busidan0906.jpg

こういう集団の集まりからなる軍隊が、どれだけ組織的な運用ができるのか
もし文永・弘安の役のように、ゲリラ的な戦いや防塁を築いた戦いができなかったら、
果たして組織化された軍団に勝てるのか?

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:57:10.17 ID:+yJnWRyI0.net
こういう異文化の武士同士が戦い合うゲーム無いのかよ

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:57:33.47 ID:TMv4gpId0.net
>>100
蒙古は弓とてつはうだろ?
んで騎馬弓兵としてカラコールとパルティアンショット、集団で釣りもやるはずだから広野でガチンコなら鎌倉武士不利だと思うよ
だから二回目には防塁築いたじゃん

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:57:58.51 ID:nMAk6JL+0.net
>>94
青銅の槍でも十分に鎌倉武士を殺せるでしょって話

ポールウェポンのリーチはスパルタの方が長いんだから
ファランクスで鎌倉武士を撃破できるという事

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:58:22.95 ID:TMv4gpId0.net
>>102
AoE
あとはアクションゲームで西洋騎士とバイキングとサムライならあったな
戦略性だとcivじゃない?

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 01:59:59.44 ID:8IOiBaO50.net
>>102
設定自由にできるシミュレーションあったような
種族と武器と人数決めてみてるだけ的な

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:01:08.72 ID:clT6InA00.net
>>91
ジャップなんだから1500年くらいハンデつけてあげないとかわいそうだろ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:01:12.50 ID:8AoBaVgV0.net
>>104
スパルタのファランクスなんてテーバイにボコられるレベルなんだが

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:01:17.14 ID:3uxgMeHD0.net
>>99
違う違う ケンモ君の祖先のヤツは農民兵のだからいわば「ぬののふく」だろ?
大鎧ぐぐると少しはわかるから調べてみなよ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:01:33.57 ID:htVnEqCs0.net
日本にとっては大国難だったけど、モンゴルとの戦いはあんまり比較の参考にならない気がする
モンゴルの精鋭とはかなり違った集団が来たし、
時期のアイヌの戦いも、小規模だったからでもあるけど、かなり長く膠着状態が続いて曖昧な形でモンゴルが勝ったかも知れない程度だし

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:01:39.96 ID:TMv4gpId0.net
>>104
ポールウェポン?
スパルタの主要武器は投げやり兼ねてるからこんなもんよ
https://i.imgur.com/gZX8mGh.jpg
マケドニア式ファランクスのサリッサなら3mあるけど。
それと青銅矢尻だと鎌倉武士の鎧は貫けないと思うな
なんか検証結果あるなら見てみたい

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:02:15.22 ID:FuFbmtGc0.net
鎌倉武士とか
めっちゃ卑怯な手使いそうだし強いと思う

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:03:05.47 ID:TMv4gpId0.net
>>109
何を勘違いしてるのかさっぱりわかんないけど、
キミはたしかに農民の出だけど、世の中には武家の子孫もいるんだよ
みんなが自分と同じく被差別部落農民の出身だと思ってはいけないね
ところで、きみの姓はなに?

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:03:52.34 ID:BDO4bpV30.net
>>101
当時最も組織的だったローマ軍がゲルマン人やらパルテイア人やらにしばしば負けてるから
組織だっている=強いってわけでもないんじゃない

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:03:59.20 ID:4b8UugaB0.net
>>103
騎馬同士の矢合戦では、鎌倉武士は負けそうだな。
後退しながら矢を射かけれるのは大きな差だろうし。

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:04:17.22 ID:TMv4gpId0.net
>>108
エパミノンダスの斜方陣は天才的な戦術だからそれを持ってくるとスパルタはかわいそうだよ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:04:22.14 ID:sACh/+zPp.net
スパルタとか青銅だから無理

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:04:25.49 ID:HW73gmuxd.net
>>36
フルボッコにされたのは前身のロシアくらいなんだけど
ヨーロッパ征服して初めてボコボコだろ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:04:43.89 ID:ttEdb4ZsM.net
武士の適切な相手はどの辺?
武士て平地と山岳両方いけんのかね
中東ヨーロッパの同じ時代だとどうなん

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:05:26.63 ID:OwScrg5E0.net
青銅器なんてミノア文明ミケーネ文明の頃で
ペルシア戦争の頃は鉄だろ

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:05:58.22 ID:Cisr/FxH0.net
いくらなんでも年代が違いすぎる
流石に鎌倉武士の圧勝だわ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:06:04.17 ID:TMv4gpId0.net
>>114
いや。ゲルマンとパルティアに困ってた頃のローマはまだファランクス中心で兵制改革できてない
大スキピオとマリウスの兵制改革終わってからのガイウスユリウスカエサルはゲルマンに対して無双するようになってる

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:06:17.48 ID:Xss8rsuo0.net
当時の弓は複合弓じゃなく弱い事が分かっている、だから驚くほど近くでの撃ち合い、しかも馬上だと左側だけの騎射。
実際に見ると一体何やってんだみたいな感じかと思う。

煌びやかな大鎧を着けた身分のある武士同士が名乗りを上げあう、周りは手を出さないか随伴する兵がガード
お互い騎射しながらクルクル左回りで巴戦、互いの距離は遠くても15m程度、馬は撃たないという暗黙の了解
お互い矢は中々当たらず決着つかない、大鎧も矢戦なら結構役に立つ
矢を撃ち尽くし太刀を抜いて斬り合う
下馬で組討

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:06:55.38 ID:acs412Oy0.net
>>1
スパルタの舌を出してる盾が好きなんだけどこれなんて言うんだ?

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:07:24.45 ID:HW73gmuxd.net
そもそも海から攻めてきた連中を迎え撃つ方が楽に決まってんのにどこがボコボコにしたと言えるのか
陸続きだったら普通に食われてるわ
当時はきっと海の隔たりとかかなり障壁と化してたろうしな
ノルマンディー上陸作戦だって迎え撃つ側は大分有利だったじゃねえかよ

本当にすげえのは越南国だろ


あいつら陸続きなのに防衛成功してるし

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:07:46.83 ID:7EikNzXz0.net
スパルタ兵はクロスボウ使えないし鎌倉武士が普通に勝つでしょ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:08:12.91 ID:yBK/LBJ70.net
紀元前400年頃の兵士と西暦1100年代の兵士を比べるもんじゃないでしょ
これで接戦しちゃうならジャップは1000年間何してたんだよって笑われるわ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:08:16.38 ID:gXtUz3qq0.net
https://i.imgur.com/Hxvqhhu.jpg

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:08:25.13 ID:nRlO5de2M.net
そもそもモンゴリアンに勝てないのに

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:08:31.45 ID:mAWMXYEE0.net
civでやれ
アップグレードし忘れたら悲惨だぞ

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:09:19.35 ID:9ZlucDYl0.net
>>119
山岳はそこそこだろうけど
平地だとランスチャージされたら終わりそう

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:09:20.63 ID:clT6InA00.net
>>124
ゴルゴネイオン

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:10:05.46 ID:8AoBaVgV0.net
>>124
https://2.bp.blogspot.com/-D74E-GyxvAg/UkI96vc3o_I/AAAAAAAApUo/NvDDdqBrXTU/s400/s3-hu.jpg

ゴルゴン(メディーサ)の盾
再現図になぜヒゲがかかれてるかはわからん

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:10:17.34 ID:TMv4gpId0.net
>>119
鎌倉武士限定だとすると、たぶん十字軍レベル
レグニツァの戦い並のモンゴル重軽連携騎兵とガチで広野でやりあったら勝てないと思う
鎌倉武士がパイクマンによる槍衾、ましてやランツクネヒトとクロスボウ・火縄銃のテルシオ方陣に対してなら確実に勝てないから、
たぶん10〜14世紀の神聖ローマ帝国軍とか、ドイツ騎士団とどっこいどっこい
仮にクレシーの戦いでイギリス長弓兵と鎌倉武士が戦ったら、やっぱ鎌倉武士負けると思う

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:07.47 ID:BDO4bpV30.net
>>122
クラッススはパルティアにやられたし
アウグストゥスの時代にゲルマン人に負けてるじゃん
カエサルが主に戦ったのってガリア人でゲルマン人じゃなくね

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:07.60 ID:RrD0Z3Tq0.net
鎌倉武士が元寇で苦戦したって説は神風神話を神格化したがった戦前の妄想だろ?
いまだに毒されてるやつ結構いるんだな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:15.66 ID:HW73gmuxd.net
>>127
ジパングとかゲードとか見てオナニーしてる日本人っぽいじゃん
鎌倉武士がスパルタを蹂躙してアジアにこんな組織だった強力な軍隊が存在したとは!みたいなね

誰か描くべきだなジャップのキモオタが買漁るだろ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:44.42 ID:mAWMXYEE0.net
鎌倉武士は名乗りやめたら勝てるよ

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:48.70 ID:IVSk8nL90.net
時代が違うし
武芸百般の武士に勝てるわけない

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:54.46 ID:4b8UugaB0.net
マケドニア式ファランクス vs 戦国期足軽槍衾

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:12:10.19 ID:C5vPPLfN0.net
半島和平でジャップのさらなる没落が決まったから、
ジャップがしょうもない妄想に逃げ込んどるww

死ねよクソジャップ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:12:13.21 ID:0H9UNT5J0.net
鎌倉武士「ヤアヤア我こそは」

スパルタ兵「何言ってんだ」ブスッ

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:12:27.67 ID:/FqiKZ/z0.net
>>126
機動力、柔軟性に勝る分武士の方が有利だな

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:12:36.15 ID:dji0vWCr0.net
銃器が発明されるまで
戦場は圧倒的に騎馬が強かった
支那もローマも内陸の遊牧民に古代からずっと負け続けたのも
騎馬による機動力の差

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:12:41.09 ID:OwScrg5E0.net
鎌倉武士は鋼なのにスパルタ兵は軟鉄
時代が違う

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:12:49.39 ID:GMIY8KCp0.net
ジャップが馬に乗ってたなんて嘘なんじゃないっけ

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:13:13.73 ID:YLlKFgO10.net
スパルタ兵って卑怯だとかなんとかで夜襲もしないんだっけ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:13:23.45 ID:C5vPPLfN0.net
黒船の空砲>>>>>>江戸の全ジャップ

じゃぁぁぁぁぁぁぁぁっっっっっっぷぷぷぷぷぷぷううううぅううううwwwww

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:14:03.50 ID:TMv4gpId0.net
>>125
ノルマンディー上陸作戦は防御側の司令官がロンメルだから。

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:14:46.35 ID:ukcvBmi00.net
この2つに1500年隔たりがある点で新しい方が勝つだろ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:14:54.51 ID:mZnAqAd90.net
どうしても鎌倉武士をスパルタ兵より弱くしたがるヤツがいてクソワロタwww

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:15:16.90 ID:ithfz0240.net
ここにモグ波を単身投入

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:15:25.90 ID:IVSk8nL90.net
武士は弓でも騎馬でも槍でも刀でも何でもいけるからね
そしてその全てが超一流

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:15:44.66 ID:t9UB7xUFd.net
ジャップ「やあやあ我こそは〜」スパルタ「何いってんこいつ」槍プスプス

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:15:56.43 ID:acs412Oy0.net
>>132
あざます
社会科の資料集絵で見て以来長年の疑問がとけたけどガチャゲーの画像しか出てこないな

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:16:33.19 ID:BDO4bpV30.net
>>150
マキャベリは古代ローマのレギオと(当時の)イタリアの軍隊が戦ったら負けると思ってたようだぞ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:17:48.14 ID:RrD0Z3Tq0.net
そう言えばPS4のゴーストオブツシマって続報ないの?
結構楽しみにしてるんだが

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:18:42.74 ID:YLlKFgO10.net
モグ波の相手はローマ軍2万6千だろいい加減にしろ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:19:01.10 ID:r/Z+MMeQd.net
スパルタ兵に決まってるやん
根性が違う

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:20:25.47 ID:TMv4gpId0.net
>>135
ガリア戦記読めばわかるけど、ガリア人服従させたあとゲルマン人とやりあってるよ
むしろ当時のゲルマン人の資料はこのときのカエサルのガリア戦記しかない
クラッススのはパルティア遠征のときの話でしょ?
そもそも>>122はローマのマリウスの兵制改革によってやっと組織だったものでまだ最強ローマになってないって話で書いた
従って、当時はまだ組織的な強さがあるとは言えない
カエサルの第10軍団は強かったけど。

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:23:01.24 ID:DIfeKK+V0.net
>>154
集団の和を離れて前へ出ないから無理だけど?

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:25:00.57 ID:TMv4gpId0.net
>>147
アレキサンダーのガウガメラの戦いなら夜襲しますか言われて断った気がする
あとスパルタが夜間に撤退するかって言われて夜間に逃げるのは卑怯者のすることだ!ってのはテルモピュライの戦いであった気がする

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:26:20.65 ID:BDO4bpV30.net
>>160
適当に主張して言いくるめられると思ったんでしょ?色々杜撰だわ

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:26:21.13 ID:TMv4gpId0.net
>>156
そらそうだ
マキャちゃんの頃のイタリア兵ってのは各都市ごとで争っていて組織的な行動ができないわ、民兵だわで最弱のイタリアだったもの

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:27:04.92 ID:nkfHs6iT0.net
ありし日の島津、大友か

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:27:21.51 ID:TMv4gpId0.net
>>163
言いくるめるって言い方するってことは、歴史について対話したいんじゃなくて、レスバトルとやらしたいのかな?
それなら御免被るからNGしとくね

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:28:57.63 ID:ie5uO8AX0.net
元寇ってあれ構成自体はほとんど中国兵とか朝鮮兵なんじゃないの

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:29:07.39 ID:ResXRYxM0.net
騎兵の鎌倉武士と歩兵のスパルタ兵だろ?
鎌倉武士の圧勝だろ

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:30:11.15 ID:eUy0S/zx0.net
鎌倉時代ってまだ「やーやー我こそはー」じゃないの?
集団戦闘の力学ないからふつうにボロ負けしそう

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:32:08.10 ID:b1AP3Npx0.net
ミルコ 300人 vs  青山繁晴300人

ぐらい差があると思う

決戦前はアホ山が完全勝利するとしか思えないぐらい
吹きまくりに吹いて
憲法改竄しそう

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:33:26.10 ID:t9UB7xUFd.net
>>161
レスつけんなジャップ
お前らは最弱劣等民族なんだよわきまえろ黄色

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:35:32.66 ID:pm59XYCH0.net
時代が違うから鎌倉圧勝かなと思うが身長的になんだな

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:36:24.09 ID:eUy0S/zx0.net
開戦の距離次第か
遠弓の距離ならさすがに和弓でクッチャクチャになるだろスパルタ軍も
近接なら突撃されて武士が大混乱だろうな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:36:37.11 ID:rL9ratJw0.net
圧倒的弓騎兵だろ機動力が違いすぎる歩兵でどうしろと

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:36:44.99 ID:CYUDe3uzd.net
めんどくせー歴史ヲタが湧いてんな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:37:07.62 ID:TMv4gpId0.net
>>167
船漕いでたのは高麗水軍らしいけど、陸に上がったのは蒙古軍でしょ
実際、てつはうだとか弓だとか、騎馬戦術もやったみたいで一回目は相当苦労したようだし、一回目はそんなに水軍が多くない
二回目には水軍多数だったが防塁でほとんど防ぎきって、時間稼ぎしてる間に嵐が来てさようなら

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:38:39.62 ID:GsrdPPlq0.net
>>35
元寇戦ったのは九州武士なんだが…

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:42:09.07 ID:zE+iGe+l0.net
弓騎兵は鉄砲が発明されるまでは最強の兵科だからね

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:44:26.58 ID:clT6InA00.net
>>160
いつだったら組織的な強さがあると言えるの?
マルコマンニ戦争だって相当苦戦してると思うけど

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:44:32.25 ID:nMAk6JL+0.net
そもそも鎌倉武士って弓騎兵か?
明治以前の日本の馬ってポニーに毛が生えた程度だろ
そんな馬にラメラアーマー着た完全重装備の武士が
乗って走り回るって無理があり過ぎなんですけどw

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:46:15.38 ID:QOWFrbbd0.net
戦国時代なら勝てるだろうが、鎌倉だと厳しいな

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:47:17.07 ID:TMv4gpId0.net
>>177
鎌倉武士ってのは鎌倉時代の武士って意味だと思ってましたぁ
つか、関東から九州デバッてますよ

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:50:51.58 ID:btPpYsBs0.net
プロテインの摂取量が多い方

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:51:06.45 ID:s4ZVL3jC0.net
スパルタ
スパルタの頃にも馬や弓はあっただろうから対応にもなれてるだろう

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:51:08.19 ID:iVAlmNQsa.net
スパルタやろ
頭の悪いチビジャップが勝てるわけない

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:51:19.20 ID:O1hRiGcSd.net
弓騎兵最強ってAOEで学んだだろ

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:51:40.54 ID:uyXJfo/bM.net
まずジャップとギリシアの兵士じゃフィジカルが違いすぎる
ギリシアの兵士にしてみたらホビット族と戦うようなもんだろう

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:55:38.61 ID:IGHa7nID0.net
鎌倉武士は戦士の寄せ集めであって軍隊じゃねーから

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:55:50.13 ID:NXutXSOBd.net
そもそも鎌倉武士って300人が一つの集団になって戦った経験すらなさそう

騎馬兵はいても騎馬隊なんていなかっただろうし

各個撃破されてファランクスと一番相性悪いんじゃね

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:56:15.00 ID:/qXMlZvwp.net
そろそろ…いいですか板垣さん。
これまでのお話を聞いて、いかがでしたか。
地球最強の軍団は何処か。
それを決定する。
今日、ここで。

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:58:19.65 ID:aaoKSzDL0.net
江戸じゃなくて鎌倉武士ならいい勝負するだろうな

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:59:27.73 ID:n41cEJRY0.net
騎馬兵で踏み潰せば勝てそう

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:59:53.36 ID:c1OADSh4d.net
>>113
先祖が武士だから被差別部落とか言って見下してるんか?
いくら知識あっても人格は最低だな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:00:21.71 ID:z/pjB+f+0.net
捕虜なんかみても元寇の大半は高麗と宋の兵じゃねえか
やあやあ我こそは〜でタイマンできんの?ムキムキマッチョマン相手に
ジャップの歴史書や証言て信用できないんだよね
ジャップ兵なんて現実は射撃は下手くそ、銃床の使い方も知らない、手榴弾投げるマネしただけで飛散、格闘戦さいよわだしよ

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:00:39.48 ID:8gvDiwle0.net
鎌倉は負けるだろう、それほどファランクスは有能な陣形

戦国期に密集に気付いて長槍ファランクス化して備を構成しだすがこれは合理的で古代を楽に越えてた有能なもの

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:00:51.05 ID:h6fLQDZL0.net
スパルタは隙間からチンチン見えてるから

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:01:09.77 ID:xWP7X7EA0.net
海外ゲームの中でしか勝てないよ
っていうか紀元前400年頃と西暦1100年頃なのか
やっぱり俺らはじゃっぷだわ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:03:40.32 ID:esg4npVu0.net
スパルタに決まってる

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:04:31.59 ID:NXutXSOBd.net
同じ知識を持った同士ならば
平野ならば騎馬隊を編制して左側面から突撃

峡谷ならば遠距離攻撃と
機動力と遠距離攻撃を捨て去ったスパルタ兵にむしろ有利に進むだろうけど

そういう編制を組んだ経験と作戦が生み出せる経験が全然ないから
普通に負けそう

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:04:44.72 ID:TMv4gpId0.net
>>193
他人を根拠無く「農民」だとかバカにしてくる奴に相応に対応してるだけだよ
礼儀あるなら礼儀でかえす、バカにしてくるならバカにするだけ。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:07:48.11 ID:1BL18Te90.net
鎌倉武士って武士の中でもかなり強かったの?

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:08:21.83 ID:4/yht8eY0.net
やあやあわれこそはwとか言ってる間に皆殺し

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:13:10.20 ID:TMv4gpId0.net
>>201
特別あとの時代に比べて強いわけではないんじゃない?
ただ、鎌倉武士って重装弓騎兵で従卒含めて6〜8人の1個隊として一つのユニットになるのと、一応過去にモンゴル軍と対外戦争してるから比較しやすいだけなんだと思う
実際に戦国武将と戦うとなると胴丸身につけてるほうが動きやすくてかつ中枢部守ってるから強いだろうし、
何より火縄銃使ったりするからそっちのほうが強いような気もする
ただ、戦国武将になると流鏑馬とか弓騎兵としてのスキルは下がってる

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:14:00.83 ID:h6fLQDZL0.net
鎌倉時代なんて誕生から崩壊まで殺し合いしかしてない
鎌倉武士キチガイすぎ

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:15:09.56 ID:1BL18Te90.net
素手ならスパルタ兵のほうが強そうだ
300で見たけど、少年期に猛獣がいる森だか山に放っぽり出されて生きて帰ってくる試練をやされてたぞ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:15:57.87 ID:3KcvLqzWM.net
>>7
わろたw
確かにw

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:16:00.62 ID:wxAnugEOa.net
裸なら致命的すぎて

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:16:05.73 ID:4Dnfxysa0.net
巨漢のスパルタ兵が圧倒的不利
鎌倉武士は背が低い分容易に懐に入って入れてくるぞ

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:16:20.67 ID:RFGEMfqDM.net
時オカで流鏑馬出来たのはびっくりしたな

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:16:33.31 ID:Smj2f2cU0.net
まず勝利条件を決めておくれ
どちらかが全滅するまで戦うの?

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:17:58.11 ID:mhTC9+kDM.net
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!

>>1,2,3,4,5,6,7,8,9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28,29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84,85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100

  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_//

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:19:50.93 ID:rdCXUzSTa.net
嫌儲だと鋼鉄より青銅のほうが強い金属なんだな
また一つ勉強になりました

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:21:52.17 ID:1BL18Te90.net
>>203
やたらこういう系のスレで鎌倉武士の名前が出てくるのはそういう訳だったのね
っていうか鎌倉武士側だけ馬に乗ってるのはズルいよね

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:23:12.95 ID:P65eFCFW0.net
>>191
いや、まだ江戸初期頃なら江戸の方が集団戦に慣れてるからいいとこいくかもよ

てか、鎌倉の武士って騎馬攻撃みたいなのしないからね。馬乗って戦場ついてめぼしいの見つけたら馬から降りて「やぁやぁ我こそはー」って挨拶するのが常識
だから、元寇の時馬から降りる前に弓矢打たれたり、タイマンが基本だったのに集団でボコられたりしたの

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:23:23.11 ID:1BL18Te90.net
俺もしスパルタの時代に生まれてたら絶対に体罰で殴り殺されてる

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:24:01.62 ID:1BL18Te90.net
>>214
タイマンで負けたら、負けた側の軍は降伏するの?

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:33:53.49 ID:Ur42CJjy0.net
鎌倉武士がみんな騎乗してたかっていうとそれも幻想だしな
ジャップなんてこの時代どんぐり乞食とそんな変わんないレベルの文明度だぞ
スパルタ兵に勝てるわけないわ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:38:29.15 ID:jhvQXDhs0.net
平野ならスパルタ

山林なら武士

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:40:06.89 ID:DIfeKK+V0.net
>>171
なんだ人類最弱の日本人に奴隷にされてたチョン猿かよ
朝鮮猿は人類じゃないから人類枠じゃ強弱無関係なんだよな

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:41:29.72 ID:y7yl8Hse0.net
弓で完封だろ
馬すらいらない

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:42:07.45 ID:Fn7NsETXM.net
スパルタ重装歩兵のファランクスは「槍を生やした怪物」と言われる代物

鎌倉武士なんか、一人ずつ「やあやあ我こそは」と言って名乗りを上げてるうちに個々に轢き殺されて全滅するわな

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:42:12.96 ID:2UCJ4TnT0.net
>>2
で終わってた

機動力あるから取れる作戦は多いしな

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:44:11.39 ID:Fn7NsETXM.net
>>219
やっぱりジャップは朝鮮人を奴隷にしてたんやな

原爆2発と津波だけじゃ足りんわなw

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:46:00.66 ID:jhvQXDhs0.net
>>2
これ色々言われてるけどなぁ

十字軍とかは
亀の陣形で粘って、弓騎兵倒したりしてるからね

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:46:36.67 ID:Ur42CJjy0.net
>>219
まじかよやっぱり慰安婦とか強制連行はあったんだな
最低だなジャップ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:46:50.77 ID:DIfeKK+V0.net
>>223
バカなの?
朝鮮猿は奴隷って東アジアの常識だから中国が700年奴隷に
してただろ
朝鮮猿は歴史を知らない

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:47:02.58 ID:UDxbhtNI0.net
亀と弓馬でそもそもあんま噛み合わないでしょ
まずまともにぶつかれない

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:48:17.12 ID:Fn7NsETXM.net
>>222
鎌倉武士は機動力ないから

戦場まで馬と小姓つけてやって来て、
戦場では馬を降りて、「やあやあ我こそは」ってやる戦い方

どこの騎馬軍団と勘違いしてるんだ?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:48:36.07 ID:DIfeKK+V0.net
>>225
強制連行?
渡航禁止しても朝鮮猿は密航してくるんだけど?
流石朝鮮猿は平成の今でも猿並みに理解力がない
まあ朝鮮猿だから仕方ないな

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:49:59.02 ID:Fn7NsETXM.net
>>226
ジャップ猿が鎌倉武士のように発狂中w

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:52:56.27 ID:Ur42CJjy0.net
>>229
慰安婦は否定できないあたりが…

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:55:27.96 ID:b1AP3Npx0.net
ジャップは多分、決戦地に行くまでに
兵糧不足とマラリアと味方の制裁ビンタで7割は死んでると思う
あいつら兵站とか考えないから
何人味方が俺の命令で喜んで死んだかにしか興味が無い
キチガイカルト
神社神道の教え

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:58:10.72 ID:7czNct1e0.net
鎌倉は長槍無いでしょ
戦国時代だとあるけど
あとクロスボウもないしな、鎧も貫通する強烈な一発お見舞いして近接戦に移る戦術もない
時代が1000年違ってもジャップ側に進歩が見られないので練度の高いスパルタ兵の勝ちかな

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:02:18.38 ID:Smj2f2cU0.net
>>204
ギリシャだって負けちゃいないぞ
ペルシャ戦争では奇跡的に各ポリスが団結したけど、終結後はアテナイとスパルタが対立してペロポネソス戦争勃発
50年ほどグダグダ戦った結果スパルタが勝利
が、平和も長くは続かず今度はスパルタがテーバイと対立して戦争
テーバイが勝利するが覇権は短く恒常的にポリス間で争いあう時代に
これが大王によってギリシャ世界が統一されるまで続く
大王が死ぬとまたまた分裂して以後ローマに征服されるまで200年ほど同じことが繰り返されると

ね、すごいでしょ?

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:05:55.66 ID:rAKaG1Pu0.net
地球全土のm3tw出ないかな

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:15:44.04 ID:Ur42CJjy0.net
>>233
こんだけ時代下って弩ないとかヤバいな…
ひょっとして乗馬してるって言うけど鐙すらないんじゃないか?
まじでどんぐりウホウホレベルの可能性が…

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:20:58.62 ID:c1HY6EMX0.net
武士は弱いからな?

幕末もっとも強かったのは民兵の奇兵隊だし
その民兵を主軸とした長州軍は1、2の強さを誇った

しかし馬関戦争では4か国連合軍相手に1時間も戦えなかったぞ
陸戦隊80人に相手に長州兵2800人が逃げ惑ってんだからな

しかも自分たちが逃げおおせたいがために市中に火を放つ有様

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:21:17.52 ID:SYt5LeZG0.net
>>228
それだと日本刀の発達が説明出来ない

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:22:25.18 ID:h6fLQDZL0.net
幕末は260年戦争してないからな
腑抜けだらけだよ

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:23:23.22 ID:/h3xi1Qf0.net
体格も無いし戦術にも劣り戦略なんかは考えたこともないジャップの完敗

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:28:05.16 ID:zBNsJaHGa.net
>>224
日本の弓は貫通力高いから盾無効化するらしいがどうだろ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:30:08.87 ID:b1AP3Npx0.net
http://livedoor.blogimg.jp/nancy122/imgs/8/d/8d32ca41.bmp
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ef/bd0d610f235c88f05f09037822b2eab2.jpg

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:32:24.61 ID:3zwUvIkrd.net
鎌倉時代なんてない!
幻想に取りつかれるぞ。

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:32:57.62 ID:Ur42CJjy0.net
>>241
どういう理屈でどの程度貫通力高いんだそれw

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:34:57.28 ID:AuBzLGX10.net
元寇ってそもそも何で同じ場所に行ったんだ
ちょっと変えるだけでいいのに

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:35:17.23 ID:zBNsJaHGa.net
>>237
ライフリングはほんと革新的過ぎてヤバいよな
火縄銃が届かない遠距離から狙撃してきて次々と味方が倒れるとか恐怖でしかない

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:52:20.64 ID:X+FHpq6qd.net
関ヶ原の時の島津兵300騎なら勝てそうな気がする

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:03:25.41 ID:Ani83bd70.net
>>7
別に時と共に強くなるとは限らん

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:10:00.11 ID:3NP4+DYQ0.net
スパルタ兵ってキチガイじみた戦闘民族だから
弓の対策くらいできるやろ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:12:20.41 ID:Fsa63a/K0.net
少数でも揉める女みたいなジャップが大人数でも協力できる西洋人にかてるわけないだろ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:12:33.07 ID:53qGVl2x0.net
鎌倉武士が指揮官の下で統制のとれた動きができるなら鎌倉武士が圧勝できるけど
集団戦闘の訓練を基本的に受けてないし個々に勝手に動くなら各個に潰される可能性があるな
同じような戦い方してた同時代の騎士と戦うなら鎌倉武士が有利かもしれない

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:13:09.18 ID:Ur42CJjy0.net
>>248
だよなあ
世界ではみんな農耕やってる頃に日本列島は土器でドングリ煮てドヤ顔してたレベルだもんな

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:14:22.98 ID:br9PFKZE0.net
スパルタ兵の勝ちやん
盾で弓矢防いで投げやりでぶっ殺せるやん

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:54:24.11 ID:lOany5Rd0.net
元寇では日本兵が「我こそは・・・」って名乗ってる間にグサって殺されたって歴史の先生が言ってたな

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:04:20.78 ID:J7NCem1U0.net
武士の起源は韓国なんだよなぁ

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:05:32.34 ID:QVevd8Ncd.net
ジャップ侍(笑)の惨敗で終わりやろ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:07:56.76 ID:2yli/0/f0.net
普通は弓騎兵の方が勝つよね
なお重装歩兵走り

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:12:58.46 ID:jOFdrjVz0.net
核みさいるいっぱい持ってるアメリカがさいきょーだよ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:13:36.52 ID:K4eKyDW40.net
四季がある日本が勝つわ

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:18:04.41 ID:K6TFl1ml0.net
鎌倉武士3000人は必要

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:24:11.28 ID:G4KanrYM0.net
>>13
アフィだから

2年前にも全く同じスレタイ立ててやがる

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:24:24.51 ID:8qGl3e6tM.net
数年後3万のスパルタ兵が攻めてきます

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:27:31.10 ID:LTqhyEaBd.net
年代に差がありすぎ
十字軍とかアッバース朝の兵士とかと比べるべき

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:29:50.24 ID:jDcqp9+t0.net
>>252
土器でどんぐり煮てドヤ顔のパンチライン

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:30:11.95 ID:qBy0PasC0.net
問答無用の義経が率いているなら勝つ
それ以外なら、名乗りを上げての一対一の戦いをする鎌倉武士に勝目は無い

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:32:45.96 ID:sZavGZHUa.net
>>12
あいつら普通に徒歩で騎馬に追いつくから

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:37:11.59 ID:H5eyKZLBM.net
>>8
ぬっぷぬっぷされちゃう

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:43:25.21 ID:fpJjKuyD0.net
裸で戦ったらスパルタ兵の圧勝だろう

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:52:10.84 ID:xre4JotY0.net
スパルタは重装歩兵だけなら軽装歩兵相手に少なくとも2回負けてるのは有名な話

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:53:21.90 ID:+Cva12y00.net
タイマン名乗り縛りある時代だっけ?鎌倉
それによって話が変わる

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:54:03.48 ID:dVt2H1of0.net
一騎打ちしようとパラパラ突撃していくのでは無理

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:15:11.90 ID:/u8ST8tRa.net
安倍総理が指揮する方が勝つ

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:25:26.39 ID:0YkAlJN5H.net
this is sparta
vs
一所懸命
ですか

あら?違った?

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:32:00.80 ID:kbkhWUAPd.net
>>49
じゃあスパルタ兵300人と自衛隊は?はい自衛隊の勝ちー!論破っパ!!!

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:32:36.30 ID:hH6ANLl3a.net
根本的な話をすると古代ギリシャの武具は青銅、鎌倉武士の武具は鋼だから比べ物にならないよ
ビッカース硬度で言うなら、青銅は120で西洋の練鉄は160、たたら(タタール)製鉄による炭素鋼は260にも達する
青銅の武器では鋼片や鋼糸を編み込んだ鎧を切り裂けないし、鋼の武器は青銅の武具を破壊できる
鋼の矢尻は青銅の盾を貫通するし、鋼の刀は青銅の剣を切れる
馬の機動力にしてもギリシャ時代には鐙がなく跨がってるだけだが、鎌倉時代には鐙がある
馬上で踏ん張りが効くから弓を打てるし刀槍も振れる


鎌倉武士が一方的に勝つだろね

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:33:41.26 ID:hH6ANLl3a.net
>>51
ビッカース硬度で言うなら、青銅は120で西洋の練鉄は160、たたら(タタール)製鉄による炭素鋼は260にも達する
日本刀は西洋の鉄の刀を切断出来た

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:50:12.58 ID:4+xZNuIRM.net
武士は基本「やぁやぁ我こそは」とか名乗りあげて1対1の対決だからね
集団でワーって来られたら勝てない

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:52:46.75 ID:4+xZNuIRM.net
>>265
なるほど問答無用ってそこから来てるんか勉強になった

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:54:10.91 ID:x6h3xT570.net
十数世紀も隔たりあって、どうも勝てそうにないというのがすごい・・

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:55:01.59 ID:c1HY6EMX0.net
>>1
映画パトリオットから独立戦争のシーンだが
https://youtu.be/IFpFHj4XfFg?t=1m26s

こんな戦い方は日本人には無理だ。

たった80人の陸戦隊相手に逃げ惑う長州兵2800人を想像すればいい。
欧米人相手には刀だろうが鉄砲だろうが軍艦だろうが格闘技だろうが、
何で戦っても勝てねえよ。

夢見るな。
日本人、アジア人は弱い。

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:58:23.92 ID:hH6ANLl3a.net
>>277
それ平家だろ
源氏は奇襲しまくりなんだが

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:58:48.06 ID:x6h3xT570.net
>>234
> テーバイが勝利するが覇権は短く恒常的にポリス間で争いあう時代に

戦争でのちに統合されるという原理がはたらかない点は、日本の中世区分と同じだな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:01:13.27 ID:hH6ANLl3a.net
馬鹿チョンは歴史のお勉強が不得意なんだな

平家「やぁやぁ我こそは」
源氏「断崖絶壁を下って奇襲したれ!」
鎌倉武士は源氏側やぞ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:01:41.28 ID:Jsr5mepb0.net
負けないのはモグ波だけだろ

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:03:44.62 ID:c1HY6EMX0.net
欧米人は勇敢すぎる
https://youtu.be/mW05_NXno_c?t=45s

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:04:29.87 ID:x6h3xT570.net
>>280
その映画は近代でしょ、描いてるのは
西欧が他地域を軍事的にも経済的にも凌駕するようになるのは、近代以降の数世紀

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:04:58.38 ID:c1HY6EMX0.net
>>1
一方、鉄砲を放たれると逃げ惑うしかない武士(日本人)
https://youtu.be/pN_h9TYk2_Q?t=43m31s

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:05:57.27 ID:x6h3xT570.net
>>283
> 鎌倉武士は源氏側やぞ

またネトウヨが孤独になにかと戦ってるようだ

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:06:13.77 ID:+57WCdeE0.net
古代ギリシャなんてまともな製鉄技術ねえから青銅使ってる時代だぞ
いくらなんでも勝負になんねえよw

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:06:37.36 ID:htVnEqCs0.net
>>283
名乗りは、
恩賞のために味方にむけて上げてるから
元寇のときでも上げてるよ
あまりしなくなったのは戦いの様式が変わった南北朝時代以降だろうな

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:08:22.68 ID:c1HY6EMX0.net
>>283
源氏も平家も渡来民じゃねーかアホ

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/04/30(月) 08:11:04.32 .net
何もない荒野なら武士のボロ負け

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:11:09.64 ID:+57WCdeE0.net
>>51
古代はろくな製鉄技術が無いから青銅の武器防具の方が優秀だった
銅は貴金属だから青銅の武防具使える奴は金持ちで良い装備してるって事

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:11:21.58 ID:c1HY6EMX0.net
元寇の時に話にならなかっただろ
向こうは木槌の武器とかももってた連中だぞ

そりゃ青銅より鉄のが強いだろうけど、それを使うのは人間じゃねえか

体がデカくても喧嘩の弱い奴なんぞなんぼでもいるし

青銅の刀が通用しないとなれば戦い方を変えてくるだろ
結局は勇敢さがものを言うんだよ

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:12:48.63 ID:1Ucc0J+t0.net
>>2
日本の中世のどこに、弓騎兵がいたのだろう?
仮にいたとして、密集戦法のファランクスを弓で打ち破れるのかなあ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:14:11.30 ID:pzvtT9EK0.net
>>118
ドイツ騎士団がモンゴルにフルボッコにされたじゃん
ヨハネ騎士団とか他にも色々

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:15:08.43 ID:c1HY6EMX0.net
>>1
元寇の時(大半は朝鮮の兵)にさんざんやられてんじゃねえか

刀がどうとか鉄がうんたらの話じゃねえよ

「我こそは〜」→「ぶへw」
https://youtu.be/Q8Rxm7OwI30?t=20m33s

アホちゃうんか?武士て

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:19:48.03 ID:+57WCdeE0.net
>>249
ローマみたいな全身が隠れる大型の盾使えるならまだしも
スパルタはそんなに大きくもない丸型盾だからね
しかも当時は基本軽装
そしてローマもパルティアには負けてる

弓対策は敵兵以上の弓兵を用意するか
さっさと距離詰めて接近戦するしかないけど
相手が弓騎兵だとそれ使えない

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:20:36.38 ID:53qGVl2x0.net
>>294
戦い方変えていいんだったら武士は鎧脱いで軽装にした上で
遠くから弓矢射って敵が近づいたら距離を取るを繰り返すだけでいいな
人間の足じゃ馬には追いつけない

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:22:48.24 ID:FCvIv7xZM.net
江戸しぐさで鎌倉武士の圧勝なんだが?
反日か?

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:22:48.78 ID:c1HY6EMX0.net
ドキュメンタリー 世界の最強武術を体得せよ #05 スパルタ軍
https://www.youtube.com/watch?v=L23ETGaqnA0

絶対に勝てない
鉄がどうとか依然の問題

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:23:17.55 ID:pzvtT9EK0.net
武器性能の差で圧倒的大差で武士が勝つだろ

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:26:29.12 ID:c1HY6EMX0.net
>>299
それじゃあ守り切れねえな
徐々に侵略されるばかりだな
おめでとう

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:27:34.62 ID:hH6ANLl3a.net
>>244
日本の矢尻はたたら(タタール)鋼だから
青銅の革張り盾なんか貫通する

モンゴルは綿襖甲と鋼の矢で世界征服したんやぞ
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_65/2012/10/24/genkou591_junhyuk9000.jpg

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:28:07.55 ID:hH6ANLl3a.net
>>288
馬鹿チョンさあ、もっと勉強しようよ

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:28:40.93 ID:hH6ANLl3a.net
>>291
源義経も知らない馬鹿チョンかな

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:29:44.06 ID:5Ia0Vhxj0.net
三百騎とは書いてないから互角

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:30:03.14 ID:hH6ANLl3a.net
>>294
>結局は勇敢さがものを言うんだよ
精神論wwww

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:30:49.68 ID:+57WCdeE0.net
スパルタに勝ったテーバイに勝ったマケドニアに勝ったローマに勝ったキプチャクハン国の本体である元に勝った鎌倉武士に
スパルタが勝つの無理やろ

ヤムチャとトランクスくらい実力差があるわ

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:32:04.22 ID:hH6ANLl3a.net
>>307
それは無い
鋼片と鋼糸編み込んだ鎧を青銅槍でダメージ与えるのはキツい
鋼の刀なら青銅の剣だって切断できる、鋼の矢尻は青銅の盾を貫通する
ビッカース硬度で言うなら、青銅は120で西洋の練鉄は160、たたら(タタール)製鉄による炭素鋼は260にも達する

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:32:36.37 ID:9Hb4EQ19d.net
スパルタだろ
盾で弓なんて防がれるし近づかれたら槍でつかれてエンド

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:32:36.97 ID:oMmmJpn40.net
指揮官による
義経とかなら余裕

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:34:20.10 ID:NZy2f1vc0.net
平地なのか沼地なのか山地なのか
指揮官が誰でどんな戦術を取るのか
条件次第でどちらにも勝機あるだろ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:34:38.52 ID:hH6ANLl3a.net
>>311
青銅枠の革張り盾じゃ鋼の矢尻を防げない
モンゴルは綿鎧と鋼の矢で西洋を蹂躙したんだが?
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_65/2012/10/24/genkou591_junhyuk9000.jpg

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:35:37.76 ID:+57WCdeE0.net
>>311
スパルタは盾そんなに大きくないし
装備も軽装だから
矢を完全に防ぐのは無理

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:37:01.86 ID:5Ia0Vhxj0.net
コミュニケーション能力やばいやつおるな

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:37:33.96 ID:Dv4hLkgd0.net
ヒット&アウェー 騎馬と弓の鎌倉 舐め過ぎだろ

鉄砲無い時代なら最強クラスやで

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:38:50.59 ID:yuvNvqeza.net
鎌倉武士ってのは速射可能で高貫通力の長弓がメインウェポンの重装弓騎兵で
馬から降りても重装弓兵、接近してもサブウェポンの太刀で重装兵として戦えるという
育成やら装備に時間も金もかかるけどマルチロールファイター的な最高のロマン兵種だよな

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:43:57.20 ID:y9KoEZja0.net
鎌倉武士に幻想を抱いてるやつは
力士はトラックに当てられても平気と言った爺ちゃんを信じてる子供と同じ

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:44:04.41 ID:53qGVl2x0.net
>>311
和弓は英国のロングボウとほぼ同等の威力
ロングボウは距離次第ではプレートアーマーも貫ける
加えて武士の使用した矢じりは大きくて殺傷力も高まってたから
スパルタの盾じゃ厳しいだろ

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:44:19.30 ID:pzvtT9EK0.net
ぶっちゃけ武士は万能兵科みたいなもんだしな

馬に乗って戦えるし地形が合わなきゃ降りても戦えるし
弓も刀も槍も使えるっていう
しかも鎧来たまま海におちても泳げるっていう

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:44:40.18 ID:y9KoEZja0.net
日本凄いとかマジでやめてくれ

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:44:42.93 ID:hH6ANLl3a.net
>>316
自己紹介か?馬が無くても武具の差があるって話だろバカ

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:45:51.70 ID:hH6ANLl3a.net
>>319
スパルタ兵幻想はやめようねw

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:47:55.28 ID:hH6ANLl3a.net
ヨーロッパの刀剣はマチェット以下www

コールドスチールが検証
https://youtu.be/k8qQZLtIuiA
日本刀:6分ぐらいから豚4匹切断
https://youtu.be/I0S3cjd-emk
グレートソード:40秒ぐらいから豚2匹切断
https://youtu.be/8PQiaurIiDM
青竜刀:5分から豚2匹切断
https://youtu.be/I13-oGpEP0I
マチェット:50秒から豚一匹余裕で両断
https://youtu.be/2I6ulWwB99E
ロングソード:35秒から1匹も両断出来ず

ロングソードでさえマチェット以下だからな、片手で扱うブロードソードなんかゴミカスだろwww
青銅の武器なんざ木刀と大差無いぞ
現代技術で作ってさえ西洋剣はこの程度なのにお前らの西洋剣信仰って何なの?

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:48:12.84 ID:6xR4ym1t0.net
>>319
ワロタァ

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:48:57.08 ID:+57WCdeE0.net
>>322
日本凄いじゃなくて人類の文明の進歩凄いって話だからね
科学技術でも戦術面でも
スパルタと同じ時代のどんぐりジャップならそらスパルタが勝つだろうが
この条件でスパルタが勝てるなんて言ってるのは物を知らない馬鹿だけ

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:51:05.27 ID:pzvtT9EK0.net
まあ武器性能の差で武士が圧倒的勝利をおさめるだろうな

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:52:22.30 ID:QVevd8Ncd.net
まともに外征経験もなく江戸時代まで蝦夷に苦戦してたジャップ侍じゃ話にならんわ(笑)

屈強なスパルタ兵にケツ掘られて終わり

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:53:27.33 ID:HmnA1lId0.net
西洋のなんちゃらソード系は打撃武器ってばっちゃが言ってた

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:54:32.17 ID:53qGVl2x0.net
>>325
ロングソードは全体が鉄の塊だから刃の方を握って柄の部分で殴る使い方もあるからな
騎士は基本的に剣よりメイスやハンマー等の打撃武器が近接のメインウェポンだよ
剣はキリスト教徒としての象徴みたいなもん、ただの飾り

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:54:46.23 ID:hH6ANLl3a.net
>>327
ほんとこれ
馬鹿チョンは単にジャップ嫌いな為に1000年の技術進歩を否定してしまうガイジなんだよなあ

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:55:31.40 ID:QVevd8Ncd.net
>>296
その後はむしろモンゴル相手に優位に戦ってヨーロッパ征服諦めさせてるけどな、しかも地上戦で

高麗人の兵士相手にドヤッてる鎌倉武士なんざより遥かに実績あるぞ

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:55:53.77 ID:SuIvJjZv0.net
戦場に選ぶ地形、戦術、指揮官によるだろ

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:56:01.87 ID:UsEaOG/pK.net
B29VS竹槍と同じだぞ
遠距離射撃には適わない

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:56:24.45 ID:O4VFur670.net
スパルタ人が刀持ってたら恐怖

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:57:09.01 ID:hH6ANLl3a.net
>>333
モンゴルがお国事情で撤退しただけじゃん
ワールシュタットで完膚なきまでに叩かれた癖にw

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:57:51.98 ID:pzvtT9EK0.net
>>333
そもそもオゴデイが死んでクリルタイのためにバトゥ率いるモンゴル軍が引き返しただけじゃん
ドイツ騎士団やられっぱなしやん

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:58:34.04 ID:hH6ANLl3a.net
>>334
スパルタをむちゃくちゃ有利にしなきゃ、ほとんどどんな状態でもスパルタは負けるが

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:59:49.64 ID:QVevd8Ncd.net
>>338
だからその後何度もモンゴルは欧州に侵攻してるぞ

しかし結局征服できなかった
しかも地上戦でな

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:59:50.51 ID:hH6ANLl3a.net
>>338
戦略面戦術的に見て、完膚なきまでに負けてたもんな

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:02:05.78 ID:QVevd8Ncd.net
>>341
それを言ったら鎌倉武士も対馬や壱岐でフルボッコされてたろ
モンゴル兵どころか高麗兵に(笑)

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:02:56.87 ID:hH6ANLl3a.net
>>331
あれジョークだと思ってたわ

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:04:12.09 ID:hH6ANLl3a.net
>>342
対馬壱岐なんざ武士居なかっただろ馬鹿チョン
民兵虐殺して船にくくりつけた残虐チョン

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:04:32.74 ID:yBXkuolX0.net
鎌倉武士とか連携取れず一騎ずつ好き勝手に出てきてヤァヤァ我こそはーとかやって各個撃破されちゃうんじゃないの

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:05:32.30 ID:hH6ANLl3a.net
>>345
馬鹿チョンは歴史のお勉強が不得意なんだな

平家「やぁやぁ我こそは」
源氏「断崖絶壁を下って奇襲したれ!」
鎌倉武士は源氏側やぞ?

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:06:19.20 ID:wWHdcEdO0.net
スパルタン117

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:06:45.43 ID:pzvtT9EK0.net
>>340
そもそも第三次ポーランド侵攻の頃とかもうヨーロッパに興味なくして
クビライが日本攻略に全力だった時期じゃねえかw

地方のハーン相手に勝っても意味ねえw

349 :国家主席書記長 :2018/04/30(月) 09:10:12.25 ID:+jZyiCjo0.net
>>92
こんなもん速射性で大きく劣る

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:13:08.87 ID:+57WCdeE0.net
>>333
世界史であんま触れられないだけで
モンゴル分裂後もスパルタより遥かに強い東ヨーロッパの連中が
結構長い間苦しめられてたけどね

東ローマなんてキプチャクハン国にボロ負けして
属国同盟結んで後ろ盾になって貰ってたりしてた

ロシア皇帝の称号にも「ハーン」が三つくらいついてて
自分はモンゴルの皇帝でもあるって言ってる

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:13:21.85 ID:hH6ANLl3a.net
てか馬鹿チョンって鎌倉武士が源氏側じゃないと思ってる馬鹿チョンなんだなw
まあ北条はもともと平氏だけど傍流だし、源頼朝を立てて平家討伐したんだし
源氏ゆかりの鎌倉で幕府存続続けてるしな

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:13:27.07 ID:QVevd8Ncd.net
>>348
ポーランドは逆にモンゴル相手に侵攻し領土奪って後に東欧の大国へと成長した

ところがヘタレジャップはどうだ
一方的に侵攻されてモンゴル相手に敵討ちすらやれないチキンじゃん

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:13:38.03 ID:9wYSkK5j0.net
>>325
豚さんがカワイソウなり

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:14:05.96 ID:NmdvVlMF0.net
ここは組織戦闘を好む地方議員だな

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:15:52.01 ID:ePllH4dVM.net
地形による

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:16:53.37 ID:GSd5xka60.net
歴史には記されなかった奴隷がいるから、300人といっても300人ではないんだろうな(´・ω・`)

奴隷はカウントされないんだろうな。
人間じゃないもの。

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:18:13.44 ID:cRWorlofr.net
大学の教授が「東洋はヨーロッパに劣っていない、たまたまアメリカ大陸の発見によって今の状況になってる」とか言ってるけど信じられない

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:19:14.14 ID:pzvtT9EK0.net
>>352
それモンゴル相手じゃなくて分裂したキプチャクハン国やろ

そういう経歴詐称みたいなことしてるから雑魚なんやで



日本は何も言わずに使者を殺すんだよ
男は黙って使者殺害
これ

チキンには絶対にできないオモテナシ

359 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:20:50.25 ID:Jpmr65vsM.net
単純にランチェスターの法則で鎌倉武士やろ

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:21:17.06 ID:hH6ANLl3a.net
>>358
モンゴルの使者殺害とかやった他の地域は皆殺しの目に会ってるんだよなあ

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:22:34.17 ID:TMv4gpId0.net
>>301
それ持ってくるならサムライの回も持ってくればいいのに
https://m.youtube.com/watch?v=J7cLmHurKis

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:22:36.22 ID:6xR4ym1t0.net
大鎧なんか着て現場着いた頃にはポニーバテバテ、弓撃ち尽くした頃には生き残りのスパルタガチムチに撲殺されとるよな
盾を重ねるとか散開するとかまで頭回らないみたいだからよずっと待ちガイルだと思ってるのか

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:22:52.25 ID:hH6ANLl3a.net
>>355
鎌倉武士が最初から沼にハマってて、スパルタは石が沢山転がってる岡の上じゃない限りスパルタは勝てないよ

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:23:38.58 ID:2yli/0/f0.net
鉄製装備使ってる時点で鎌倉側が大分有利
スパルタは接近戦に持ち込むまでにどれだけ損害を限定できるかって勝負ね

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:23:47.86 ID:hH6ANLl3a.net
>>362

青銅枠の革張り盾じゃ鋼の矢尻を防げない
モンゴルは綿鎧と鋼の矢で西洋を蹂躙したんだが?
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_65/2012/10/24/genkou591_junhyuk9000.jpg

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:23:52.46 ID:pzvtT9EK0.net
>>360
まさにヨーロッパのチキンにはできないオモテナシの仕方やね

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:24:59.65 ID:QVevd8Ncd.net
>>358
無抵抗の使者殺害でドヤ顔とか如何にもジャップで笑えるけどさ

気概あるならせめてポーランドみたいに逆にモンゴル領土侵攻するくらいしなきゃ意味ねーな

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:26:17.91 ID:TMv4gpId0.net
>>352
あ、ポーランドってモンゴル軍にフルボッコにされて、モンゴル式の騎馬兵団作ってやっとモンゴル追い返したんだけど、その辺の事情を知ってて言ってるんだよね?

369 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:26:21.95 ID:pzvtT9EK0.net
>>367
使者を殺害するってことの重大さを分かってないようだな

チキンにはできない所業なんだよねこれ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:26:47.54 ID:2yli/0/f0.net
使者の首を敵陣に放り込んで返答とか洋の東西を問わず行われとりますがな

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:28:27.48 ID:pzvtT9EK0.net
>>370
モンゴルにそれやって生き残ってるのは日本だけやろ

しかもモンゴル何回も使者送って下手に出てきてるからなw
何回も殺したけど

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:29:07.59 ID:Zjsf461N0.net
これはいくら鍛えたところで矢は防げない 鎌倉の武士とは弓馬がセットだからなあ
接近前に全部射落とされて終了だよ

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:30:20.27 ID:QVevd8Ncd.net
>>369
無抵抗の人間相手にだけ強気なのはジャップの特徴だな(笑)

なおモンゴル領に侵攻すらできないヘタレな模様

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:30:24.59 ID:NMgm0ufRM.net
流石に時代が違いすぎる

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:31:01.13 ID:pzvtT9EK0.net
>>373
使者を殺すということの重大さを理解できないノータリンがなんか言ってますなw

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:32:22.98 ID:c1HY6EMX0.net
>>351
でたw
見えない敵(本人の頭の中にいる)に勝利するキモジャップwww

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:32:27.42 ID:TMv4gpId0.net
>>373
詳しそうなんで教えて欲しいんだけどさ、
ポーランド軍ってどうやってキプチャクハン国に勝ったの?

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:33:50.72 ID:w4LLF5rg0.net
>>1
映画だとめちゃくそ盾でかくなかった?

379 :国家主席書記長 :2018/04/30(月) 09:34:12.49 ID:+jZyiCjo0.net
>>346
弓なしならタメ張れるだろ
オーナブルな戦争をしろ

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:35:07.36 ID:TMv4gpId0.net
>>376
幕末もっとも強かった奇兵隊の話するなら、
なんでまだ奇兵隊の存在しない馬関戦争の話するの?
奇兵隊が活躍したのって四境戦争のときじゃん
歴史苦手?

>奇兵隊などの諸隊は文久3年(1863年)の下関戦争の後に藩に起用された高杉晋作らの発案によって組織された戦闘部隊である。
>この諸隊の編制や訓練には高杉らが学んだ松下村塾の塾主・吉田松陰の『西洋歩兵論』などの影響があると指摘されている。
>当初は外国艦隊からの防備が主目的で、本拠地は廻船問屋の白石正一郎邸に置かれた。
>本拠地はのちに赤間神宮へ移る。奇兵隊が結成されると数多くの藩士以外の者からなる部隊が編制され、長州藩諸隊と総称される。

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:36:03.65 ID:3Qd12Qa40.net
流鏑馬とかでは数mの距離の的抜いてるけど実際は何mまで有効射程になるのかな

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:37:30.11 ID:00DJCaoe0.net
ぬかるみや急勾配が多い地形に誘い込まれてスパルタ全滅

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:39:43.00 ID:TMv4gpId0.net
>>381
各国騎射のまとめ
http://mgl-f.さくら.ne.jp/history.html

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:58:15.34 ID:ndt9+RsF0.net
>>291
渡来人は騙し合いの政治の駆け引きは優秀だけど
武力は野生動物を狙っていた縄文系が遥かに上

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:59:06.72 ID:KKCF60lqr.net
>>368
ドイツ騎士団をボコった時は、モンゴル人傭兵も数千人雇っていたね。

386 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:02:46.16 ID:+rudQEFJ0.net
ナチュラルに鎌倉武士にだけ馬与えられてる流れで笑う

さすがジャップ汚い

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:06:21.69 ID:m5yOfBsZ0.net
今更だけど300(スリーハンドレッド)って映画面白い?

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:08:07.12 ID:66uvSsGjF.net
勘違いしてる奴多いけど青銅の盾が鋼の鏃防げないとか、青銅の剣鉄の剣に折られるとか、そういうことはないからな。鉄が青銅を駆逐したのは鉄鉱石の方が安いから。

鎌倉武士の矢だって同じ武士の木盾で防げるレベルの威力なんやぞ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:09:09.86 ID:66uvSsGjF.net
>>387
おもしろいよ

あれだと弓矢全部盾で無力化してて笑う

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:12:38.54 ID:pzvtT9EK0.net
鋼を安定して作れる技術持ってるのは中世だと日本とダマスカスくらいやで
単に鉄の武器作るのとは違うんやで

あと武士の木盾って地面に立てるタイプのクッソデカくて厚いやつだからな
手盾とは全然違うから

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:12:52.45 ID:nMAk6JL+0.net
和弓がどうのこうのって言っているけど
スパルタもコンポジットボウ使っているんだぜ
一方的な打ち合いになるわけがねーじゃん

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:13:33.74 ID:hH6ANLl3a.net
>>376
>>283
>>288

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:14:05.76 ID:ZVABexDY0.net
どっちの飯がより不味いか気になる
糞マズスープの伝説が残るスパルタだけど戦争中の食事は美味しかったと言うし
あの当時のギリシャ自体は料理もダシをとったり進んでいた

一方鎌倉時代の日本は普通に不味そうな加熱しただけの適当な料理

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:14:20.10 ID:KKCF60lqr.net
>>388
ちなみに、平安〜鎌倉期の武士の騎射とは、「鎧の隙間(顔、喉元、脇)を狙い射つ」ものだったりする。
まあ、スパルタ兵と戦ったら、順当に弓で削られた後、陣形が崩れたとこで抜刀突撃して殲滅するんじゃね?

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:15:14.91 ID:hH6ANLl3a.net
>>379
馬鹿チョンてすぐ日本に不利になるようハンデを求めるよな

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:15:18.68 ID:ANc9PRRu0.net
ケンモメンでも認める日本史の兵士って結構強かったんだろうな
まあ年がら年中戦争してた国だし

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:16:09.21 ID:WqVkh5Xid.net
義経が司令塔で為朝が副将格でワンチャンあるかどうかだろ

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:16:35.63 ID:hH6ANLl3a.net
>>388
青銅と革張りの合成盾じゃ鋼の矢尻を防げない
モンゴルは綿鎧と鋼の矢で西洋を蹂躙したんだが?
http://www.kjclub.com/UploadFile/exc_board_65/2012/10/24/genkou591_junhyuk9000.jpg

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:19:09.77 ID:Ules5EnTd.net
いくらスパルタとはいえ弓騎兵相手は無理だわ
鎌倉武士の相手ならせめて複数兵科の軍ぶつけないと辛い

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:20:06.78 ID:+57WCdeE0.net
>>386
スパルタ人はたぶん馬ろくに乗れないか乗れても逆に弱くなる
当時は鐙はねえし鞍もあったか微妙だから小さい頃から馬と共に生活してる遊牧民みたいに
相当訓練しないと戦争で馬なんか使えたもんじゃない
スパルタも主力の市民兵はあくまで歩兵
スパルタが騎兵の真価を知る頃にはもうマケドニアに征服されてる

お互いに全力を出すとなると
スパルタは歩兵で武士は騎兵になる

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:20:07.67 ID:O1jQxaLD0.net
鎌倉武士を薩摩隼人に変えると公平感がある

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:20:50.18 ID:3TZss9yZ0.net
>>34
遠的になるので矢は真っ直ぐ飛ばないから
弧を描くように飛ぶのでそうそう抜けないはず
金属の居抜きはもっと近い距離でやってる

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:22:05.55 ID:Ules5EnTd.net
>>396
中世以降、兵士個人の力はどの時代でも世界トップレベルなのは確か
ただし軍事学が発展しなかったことにより参謀が総じてごっこレベルの無能

404 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:23:42.00 ID:Ules5EnTd.net
というか「馬がズルい」とか言ってるケンモメンがいるけど、スパルタにも騎兵はいるからね?
貴族のごっこ遊びだから的にしかならないけどな

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:23:49.71 ID:hH6ANLl3a.net
そもそも青銅の盾って言っても木枠に青銅と革を貼り付けたもんだからな
鋼の矢なら車のボンネットだって貫通するのに、青銅なんか軟鋼板(ブリキ)以下やぞ?これで鋼の矢を防げるワケが無いwwww
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41DhoFSECBL._SY400_.jpg
2cm厚の板の方がマシやぞ、重くて行軍辛いが

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:24:49.72 ID:5Ia0Vhxj0.net
お前らのご先祖様がそんな特別強いわけないだろ

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:25:23.77 ID:hH6ANLl3a.net
>>402
抜けるよ
ロングボウでもプレートメイル貫通するのにアホかと
青銅盾なんかブリキ以下やぞ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41DhoFSECBL._SY400_.jpg

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:28:17.57 ID:KKCF60lqr.net
>>401
鎌倉武士の気風をそのまま維持したのが薩摩なんやで(マジレス
つまり、鎌倉武士はあれがデフォ

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:28:26.88 ID:QVevd8Ncd.net
>>403
外征もろくに成功したことない内弁慶が最強なわけねーだろアホネトウヨ(笑)

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:29:46.75 ID:cDROMiXVa.net
>>373
こーゆー反知性バカは書き込みしないで欲しい……

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:31:41.45 ID:6xR4ym1t0.net
>>403
おいおいソース出してみろよトップクラスの根拠を

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:33:21.17 ID:+57WCdeE0.net
>>388
銅は融点が大分低いから加工がし易い
対して鉄は融点が高くて加工は難易度が高いから
紀元前の時代では上手く加工できなくて信頼性が低かったが
14世紀にもなると青銅の武器防具なんて鉄の武器防具に勝てる要素がなくなるよ

単に値段の問題なら中世の貴族やギリシャの市民兵や秦の兵士みたいに青銅の武器を使い続けただろうが
そんな事もなく金持ちの貴族も鉄製の武器防具を使ったわけで

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:35:16.64 ID:+EIh1l490.net
スパルタンX

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:36:19.73 ID:KBNUiGDd0.net
いくら何でも洋の東西こそ違えど1000年以上も後の技術持った相手と戦って勝てるわけないでしょ

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:36:41.04 ID:QVevd8Ncd.net
>>410
ネトウヨ反論できねーからって弱音吐くなよ(笑)

416 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:37:24.08 ID:gMAXwoCeM.net
使用される金属による

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:40:58.59 ID:W1pMa+u9M.net
モグ波

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:41:34.81 ID:KKCF60lqr.net
>>411
トップクラスかどうかは知らんが、手元の「戦国日本と大航海時代」によると、カトリック宣教師の間では、
・日本人は朝から晩まで戦争のことしか考えていないから、日本制服は難しい
・日本人傭兵を使って明国を征服しよう
なんて議論が盛んだったらしい。

まあ、少なくとも当時の西洋人たちがそう考える程度には強かったんじゃね?
実際、長崎や平戸には南蛮人や東南アジア圏から日本人傭兵の買い付けが多かったらしいし。

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:44:34.23 ID:QVevd8Ncd.net
>>418
なお戦国オールスターズで挑んだ朝鮮出兵は失敗した模様(笑)

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:45:29.50 ID:WdUYxA2a0.net
どっちかがかったらなんなの?

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:47:40.45 ID:H3ABRCogM.net
>>419
そだね〜

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:47:52.77 ID:6xR4ym1t0.net
スパルタも石投げたらええ
ジャップは死ぬ

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:48:04.49 ID:R56TBsDE0.net
スパルタがガチムチとか
映画と現実を混同してる阿保がわりといるのが笑える

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:48:19.01 ID:TMv4gpId0.net
>>411
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/0358rainbow/entry-12359884423.html
グリーンベレーの専門家はサムライはトップレベルだと言ってるけどね
まあ、どうせ都合の悪いソースは無視するんだろうからいいけど。

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:48:37.87 ID:NJGybFupa.net
スパルタカスにきまってるだろw
夜襲しまくって弓なんか使ってられないだろw

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:48:42.48 ID:ANc9PRRu0.net
AOCではモンゴルのマングダイに武士剣豪がボッコボコにやられるのに

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:49:54.53 ID:TMv4gpId0.net
>>422
スパルタの軽装歩兵は投石メインだよ
半弓も使ったけど。

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:52:01.99 ID:TMv4gpId0.net
>>419
ところで、結局ポーランド軍がキプチャクハン国にどうやって勝ったかについては逃亡ってことでいい?
要するに、ネトウヨが「日本強い=俺強い」と同じく
「ポーランド軍強い=俺強い。よく知らないけど」ってことでいいなら返答いらないよ

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:52:31.92 ID:C5vPPLfN0.net
ジャップ
「鎌倉武士はスパルタ兵より強い!」

実際の江戸時代のジャップ
ペリー「空砲ドーン!」
ジャップ「ひええええええ お許しください!!!!!開国します!!!!」

430 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:52:37.64 ID:3GEdrvrV0.net
時代が違いすぎてさすがに勝負にならんでしょ

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:52:56.94 ID:Q0Ld8kjEd.net
戦う場所によりそう

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:54:52.13 ID:g1WFZXuh0.net
>>35
福岡の殺し屋の男が負けるとも思えんけどな

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:56:31.73 ID:QVevd8Ncd.net
>>429
クソワロタwwwwwwwww


ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:57:04.96 ID:22KXtLDj0.net
岡くんみたいなチビノヒョロガリがギリシア人に勝てると?

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:57:05.89 ID:6xR4ym1t0.net
>>424
戦国自衛隊の話ですか?

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:58:28.97 ID:pzvtT9EK0.net
>>419
なお朝鮮出兵には東日本の武士団が参戦してないので戦国オールスターではなかった模様

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:00:35.87 ID:MROkO/iIa.net
時代が違いすぎて弓矢に射抜かれて

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:02:37.65 ID:TMv4gpId0.net
>>435
動画見てみるといいよ
ギガ足りないなら無理言わないけど。

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:04:49.37 ID:YTMtPY0s0.net
僧兵や倭寇は参加できないの?

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:07:28.10 ID:nyRf7WDO0.net
>>426
実際にやり合ってもボコボコにされるよ
AOCの時代設定だと騎兵全盛期〜陰りが見え始めた頃だからマング最強は一応合ってる

441 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:08:11.90 ID:nyRf7WDO0.net
「弓」騎兵が抜けちった

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:11:01.61 ID:MY6qPsiz0.net
スパルタ兵過大評価し過ぎだろ
映画の見過ぎ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:14:28.18 ID:H24oE/62r.net
>>428
ポーランドを始め東欧諸国はモンゴルやトルコなど遊牧民の血と戦闘技術をそのまま取り入れている
ポーランドの軍事貴族の一翼を担った「リプカタタール人」や、ハンガリーで活躍した黄色い狼こと「クマン人」なんかが有名

その上で、ポーランドは馬の品種改良に熱心で、アラブ馬とモンゴル馬を掛け合わせた軍馬を開発し、ヨーロッパ最大の騎兵大国としつ君臨
後には全盛期のオスマントルコすら蹴散らしている。

つまり、ポーランドの強さは、彼らが敗北したモンゴルの強さから学んで発展したもの。

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:14:47.57 ID:HmnA1lId0.net
ケンモメン300人(3人) vs 見えない敵300人(0人)

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:23:22.70 ID:TMv4gpId0.net
>>443
そうそ
ID:QVevd8Ncdは知らないみたいだけどね
レグニツァのあと、西欧はモンゴル軍の傭兵取り入れて、それまでの槍騎兵に軽騎兵を導入する
そんでできたのがユサール。
ユサールを発展させて衝撃重騎兵にしたのがポーランド
これがフサリア。
キルホルム、クルシノ、第二次ウィーン包囲などで活躍したんだよね
あなたみたいに詳しい人がもっといるといいのにね

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:24:03.64 ID:MROkO/iIa.net
>>443
ポーランドリトアニア共和国(ベラルーシ)
つおい

でも分割されるおぶ

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:24:59.74 ID:gHt56jhX0.net
>>295
やべーやつ

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:28:42.95 ID:TMv4gpId0.net
ちなみに300だとガチムチ強そうなスパルタ人だが、史実によればギリシャ人なので平均身長は155cmほどと日本人とは大差ないよ
ガリア人とかゲルマン人だと175〜180cmだけど地中海人はローマも含めて身長低い
また、スパルタはテルモピュライの戦いで最終的には矢に負けてもいるので、さすがに鎌倉武士の重装弓騎兵には分が悪いだろう、装備も鋼材面で不利が大きいしな、という客観的な話をしてるのに
なんか知らんけど「日本強い=俺強い」より「スパルタ強い=俺強い」っていう自分が白人気取りの人がいてびっくりするわ
これを機会にきちんと勉強するといいよ
どうせGWに出かけるところもないし、金もないし、彼女もいないんでしょ?お前さん方

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:34:48.80 ID:yHZXcdLqd.net
そもそもスパルタもペルシア地域を征服してたらペルシア的体制に、鎌倉武士も高麗や中国を征服したら中国的体制になってただろ。
そして両方ともアジア的生産様式の王朝制国家になっていたはず。
でも、実際は両方ともそれぞれの世界の中心だったペルシア、中国からはかけ離れてたから独自の文化が育ったんだぞ?

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:35:25.29 ID:H24oE/62r.net
>>429
まあ、洋式大砲の量産化も、研究中の洋式帆船の実用化や洋式軍隊の編制も間に合わなかったゆえ仕方ない。
下手にまぐれ勝ちしたせいであとあと悲惨なことになった朝鮮と違い、江戸幕府はちゃんと相手の情報を
収集していたから、「今は勝てないから、臥薪嘗胆し相手の強さを学ぶ」と冷静な判断ができたわけだし。

>>446
ヤン3世「貴族ども絶対に赦さん(激おこプンプン丸」

戦争では無敵だったのに、無能な味方に足を引っ張られて無念の死とか、リアルにあるんだなぁ

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:39:25.73 ID:QxT+w/e1d.net
>>228
源義経は奇襲してたけど?

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:41:33.90 ID:5Ia0Vhxj0.net
とりあえず現代ギリシャの300人と現代日本の300人で試してみたら

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:42:43.83 ID:pzvtT9EK0.net
もうそれただのプロレスやんか〜

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:42:49.61 ID:yHZXcdLqd.net
この板の連中ってアレキサンダー大王がペルシア征服後にギリシャ人やマケドニア人にもペルシア君主風の儀式を強制して反感買ったエピソード知らなさそうやな。
ギリシャのポリス制も鎌倉幕府の封建制も、安定性の観点では中国やペルシアのアジア的生産様式の敵じゃない。

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:44:01.49 ID:6xR4ym1t0.net
>>452
公務員が無能で国が破綻しそうな所は似ているよな

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:44:26.40 ID:TMv4gpId0.net
>>452
現代ギリシャ人「俺たち公務員だし、シェスタあるから戦う気がしねー」
vs
現代ジャップ「普段の労働で疲れ切って鬱過ぎ。死にたい」

まあまあいい勝負だね

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:47:26.89 ID:H24oE/62r.net
>>451
有名な元寇の絵でも、騎馬武者が集団で突撃しているしね。
というか、戦場で馬に乗って戦わないなら、「馬の足場の良い場所まで引き付けて戦おう」なんて作戦考えないがな

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:49:35.18 ID:gHt56jhX0.net
見え切ってる勝負より、嫌儲民300人でスパルタ兵300人を倒す方法でも考えたほうがなんぼかマシ

どこまでの装備があれば勝てるか?
自動小銃程度の装備で遭遇戦ならたぶん余裕でスパルタ兵に負けてしまうと思う
統制射撃どころか普通のジャップはそもそも銃なんてまともに扱えないのだ

しかし韓国で兵役経験のあるネイティヴチョンモメンが何人かいれば話は別だ
撃ち方、反動の抑え方を経験者に教わるだけでも見違えるように戦える
これが子供でも安心して戦争に参加できる現代兵器のいいところだ

とはいえ、それでも有象無象300人を兵隊300人に対抗させるのには弱いだろう

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:50:56.08 ID:Na5R7yTb0.net
重装歩兵は火矢で詰むから無理だろ
ジャップサムラーイが一般的な想像のように馬鹿みたいに一騎打ちに拘ったらわかんないけどそんなことするわけもなし

460 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:51:07.35 ID:TMv4gpId0.net
>>451
その人、名乗りをあげるのにわざわざ下馬するとか書いてる段階で釣りだと思うよ
普通、名乗りは目立つためにやるので高いところに上ってやるのが当たり前なのだから、騎乗で行うのが常識なのにそんなこと知らない人がいるわけないし

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:56:48.03 ID:6lXGB1zr0.net
>>448
辛辣すぎわろた

462 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:58:32.87 ID:yHZXcdLqd.net
スパルタがあった当時には名君キュロス2世が宗教、民族の枠を越えてアジア的生産様式を採用した素晴らしいアケメネス朝ペルシアがあったし、
鎌倉武士がいた当時には同様に名君趙匡胤が中国を統一して相手の言論を殺戮の理由にはしないと誓ったアジア的生産様式の絶頂期の宋王朝があった。

スパルタや鎌倉幕府より世界の中心にふさわしい社会があった。
両者が組み込まれなかったのはエーゲ海や東シナ海の地理的障害があっただけ。

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:07:23.50 ID:Ys6tv2F60.net
>>443
ヤン・ソビエツキのウィーン包囲解除か
あのころのポーランドは輝いていたな

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:09:20.00 ID:yJnJDh5O0.net
This! is! SPARTA!!!

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:14:54.08 ID:ZyjZBOU10.net
武器が強い方

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:25:41.12 ID:zIcQjK0Sd.net
体格でまけるな、ヘビー級とミドル級の戦いだ

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:27:49.36 ID:P+SpVsNr0.net
鎌倉武士は別格だからな

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:27:57.33 ID:0qShiX7c0.net
武器の洗練度が技能の習熟度に比例する仮定なら
鎌倉武士が日本史上最強なのは間違いないだろう
だがヨーロッパの強さを本格的に思い知った事も無いからなぁ
地続きで常に自力で領土を守り抜いてる民族の強さは別格だぞ
よって戦ってみなければ分からないとするのが見識だろ

古刀マニアのオレだがスパルタも相当だろ 鉄器も洗練されてた筈
ヒッタイトに始まってダマスカス鋼みたいに良質の鉄があったからな

469 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:42:06.28 ID:H24oE/62r.net
>>468
ちなみに、上でも書いたが大航海時代のヨーロッパ人による日本人の評価は「朝から晩まで戦争のことしか考えていない戦闘民族」だよ。
そして、鎌倉時代に日本と戦った世界帝国「元」による評価は「倭人は狼」です。
(狼はモンゴル人にとって強さの象徴)

フビライ・ハン直々に命じた遠征で、大元ウルス直属軍まで動員して、シルクロード遠征や南宋攻略に比肩する規模の遠征軍を派遣して、
それでも博多より先には一歩も進めないまま壊滅し、3度目の遠征は諦めざる得なかった時点で、当時の武士が世界的に見て「弱い」なんて
評価はあり得ないわな。

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:42:15.36 ID:D6h5ZJ1g0.net
騎乗兵による散兵戦術と歩兵の方陣だとどうなんだろう
騎兵は翼側や歩兵がこじ開けた部分から使うもんで正面からあたり会う兵科じゃないんだよな

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:49:31.82 ID:QVevd8Ncd.net
>>469
モンゴルが海越えた相手に負けるなんて別に珍しいことじゃねーよw

琉球やジャワですら勝ってる程度

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:49:43.16 ID:0qShiX7c0.net
>>469 非常に狭い評価ではあるね
個人的資質や技量と集団としての能力は別物だ
一対一でなら まだ評価も変わりそうなもんだが
集団での戦闘行為という点で疑問が残るね

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:51:14.34 ID:0qShiX7c0.net
やはりGWなのかね 東亜からのお客さんでも来てるのか

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:51:52.88 ID:H24oE/62r.net
>>470
烏垣突騎「せやろか?」
ポーランド有翼重衝撃騎兵「(騎兵が正面から方陣を蹴散らしたら)あかんのか?」

まあ、そもそも、平安〜鎌倉期の武士は「弓騎兵」なんですがね?
重装甲かつ世界最大級の長弓をぶっぱなしてくるけど。

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:53:28.35 ID:1tlVpi7l0.net
鎌倉武士「やあやあ我こそ…うわ何をする止めろ」

終了

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:56:06.27 ID:H24oE/62r.net
>>471
琉球やジャワが、ノルマンディー以前としては人類史上最大規模の渡海侵攻を阻止したというのなら、まあそうなるだろうね。

>>472
ちなみに「日本征服は無理ゲー」という評価なので、戦争(集団戦)での評価です。

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:59:28.31 ID:P37vId8za.net
日本の馬はポニーだからそもそも30キロを超える大鎧の鎌倉武者を乗せて走ることができない
なので騎馬突撃は幻想、実際には近接戦闘が生起することも稀で、戦場の死因は弓矢や投石が殆どだった
もちろんそんなものでは頑丈なコリント風ヘルメットや鉄の円盾で武装したスパルタに打撃は与えられない
しかも大鎧などという重りと違い、スパルタ兵の格好はマントに革のパンツという軽装なので機動力に優れ、
騎射に重きを置く鎌倉武者が勝てる筈もない

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:04:15.90 ID:IVIvtDIea.net
>>477
ポニーや木曽馬を舐めすぎ定期

479 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:08:31.33 ID:P37vId8za.net
鎌倉武者の中でも近接戦闘に従事するものたちは薙刀や大太刀で武装していたが、鈴木眞哉によれば刀は強度的に実戦に耐えるものではないし
同様の製法の薙刀も同じく実戦に耐えるものではない
また、当時の日本人は体格も小さいので、6尺の大太刀を振るったという軍記等は全てホラ話
過積載のポニーでのろのろ歩きながら、一対一でお互いを弓で撃ち合うというのが鎌倉武者の戦法だった

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:11:39.21 ID:60TfPIksp.net
鎌倉ジャップ兵なんて150cmないだろ?
スパルタ兵と目が合っただけでションベン漏らしてヘタリ込むレベル

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:14:19.77 ID:H24oE/62r.net
>>477
手元の「騎馬武者 サムライの戦闘騎乗」によると、木曽馬保存会の再現実験で、
・大鎧を着た人間を乗せて、6kmの緩やかな登坂を早足で往復
・大鎧を着た人間を乗せて駆け足(約20km/h)で走りながら騎射
・大鎧を着た人間を乗せて山の斜面(山道ではない)を登る
はできたから、まあ実戦では問題なかったのでは?

写真を見たら、普通に和弓と大鎧でパルティアンショットしていたし。

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:16:01.28 ID:IVIvtDIea.net
>>481
ただ時速20kmだと確実に徒歩で追いつかれて白兵になるよね…プラタイアの戦いみたく

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:17:02.58 ID:P37vId8za.net
元寇で圧倒的に強度の高いラメラーアーマーを着こんだ鎌倉武者が大敗した件からも
日本の鎧の非実戦的な面が見えてくる
そもそも日本の鎧は小札という木札を縦横に編んで作るものだが、これは木綿で編んでいるので横1列に切られると脱落してしまうのだ
綿甲を着こんだ蒙古の方がよほど良い鎧だというわけである
しかも腰の部分は揺糸という糸で吊ってあり、それを帯で締めているだけなので装甲がない
右手側も籠手を着けていないので切り放題だ

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:17:29.36 ID:LQRoS6NW0.net
トロイの木馬されておわり

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:20:19.25 ID:pMoemn0TM.net
じゃあ朝鮮と中国じゃどうなんだって話
モンゴルは別な

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:20:20.30 ID:P37vId8za.net
>>482
その通り、人間は時速36キロ近くで走れるので木曾馬は人間以下の性能である
革のパンツとマントのスパルタ兵ならば、容易に追い付ける

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:22:05.28 ID:H24oE/62r.net
なんか、>>483はネタでやっている臭いな。

>>482
武装して20km/h以上で走り続けることができる兵隊がいるならね。

そもそも、西洋騎兵だって「走る」のは最後の最後。突撃の直前だが。

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:22:55.69 ID:P37vId8za.net
ちなみに現代の戦車の戦闘機動は時速20kmが基準とされる
つまり時速36キロのスパルタ兵は戦車に容易に追い付いて中の腰抜け戦車兵を串刺しにできるので
戦車よりも強いと言える

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:25:05.01 ID:lLcy2V0Y0.net
刀剣同士でも日本側が負けるだっろw。武士とか世間に筋肉付けさせない為に肉食禁止にしてんだしw。

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:26:18.66 ID:0BeJKBoo0.net
走って追いかけるって密集隊形わざわざ崩すの?

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:26:38.22 ID:fzdXkVnSM.net
同代で比較しろよ?

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:30:57.12 ID:P37vId8za.net
>>485
元寇の実体は高麗軍だったので神風でなんとか撃退した鎌倉武者は敗北していることになる

>>490
鎌倉武者が弓矢や投石で疲れはてた頃に追いかける
弓矢や投石は当然だが体力を消耗する

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:34:07.86 ID:P37vId8za.net
>>491
みずらに桂甲のヤマト兵では革パンツのスパルタにますます勝てないと思われる

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:36:19.19 ID:H24oE/62r.net
なんか、>>492もネタ臭いな
神風で撃退したとか、カビのはえた説を今さら持ち出しているし。

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:38:37.65 ID:2yli/0/f0.net
スパルタと同時代だと木製の盾と単甲があるかどうかってレベルだぞ

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:44:37.71 ID:P37vId8za.net
>>494
教科書にも書いてある神風否定するとかてめテメーさては歴史修正主義者のネトウヨだな

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:49:11.42 ID:PdHwja2aa.net
弓でヘリ落とせるときもあるで

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:51:25.11 ID:pMoemn0TM.net
>>493
その革ぱんつ押しなんなの?
ホモなん?

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:52:23.41 ID:IVIvtDIea.net
騎馬武者が携帯できる矢数は20〜30本程度だから
最初の騎射を盾で円陣組んで凌げればあとは騎馬突撃をファランクスと投槍で防ぐ流れになるんじゃないの

矢つき馬倒れたら白兵になるけど装備は無限に湧くのが前提になってるのかな?

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:54:41.27 ID:P37vId8za.net
>>498
テメーこそカマホモだろ
みずら見えてんぞ
女装して暗殺しか能のないヒョロガリ糞ジャップ

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:55:52.16 ID:Zk+JSJfu0.net
裸マントの変質者かと思ったら
史実通りのはちゃんと服着てるじゃんw

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:59:16.38 ID:IVIvtDIea.net
>>501
レオニダス一世の彫像がフルチンに兜マントだったからその印象がね…

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:59:29.13 ID:H24oE/62r.net
>>499
矢が尽きたら、郎党のところに引き揚げて、矢を補給すれば良いのでは?

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:01:23.91 ID:KRjWwA5f0.net
スパルタ兵は肌露出しすぎだから切れ味重視の刀の餌食よ

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:06:14.86 ID:pMoemn0TM.net
>>500
でもお前革ぱんじゃん

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:06:58.23 ID:IVIvtDIea.net
>>503
スパルタも投槍投石し放題ならそれこそ近接戦闘しないと決着つかないぞ
古代ギリシアの投石器の射程が100mあるんだから盾の無い武士側が不利だろ

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:10:05.82 ID:P37vId8za.net
>>506
300人全部投石器に振ったとして騎兵の突撃を破砕できるだけの火力密度を発揮できるかどうか考えようねネトウヨさん

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:11:07.16 ID:XmLLIgSc0.net
クレイトスが300人だったら勝てねぇな

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:11:45.14 ID:vZiP5emh0.net
鎌倉武士残虐すぎない?

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:12:07.87 ID:H24oE/62r.net
>>506
気にせず突撃して、至近距離から矢を射れば良いのでは?
そのために糞重い大鎧を着ているのだし、モンゴル軍相手には実際やってかったよ。

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:13:46.67 ID:IVIvtDIea.net
>>507
なぜ複数の武器を携帯しないことが前提なんだ…
投石器とか布と地面の石だぞ
騎馬武者が弓と薙刀と太刀を装備するのとおなじだろ

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:19:14.32 ID:IVIvtDIea.net
>>510
至近20mだと投槍の射程に入るぞ
矢弾無制限なら盾のある方が強い

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:23:44.93 ID:P37vId8za.net
>>511
だからその公算散布界と射撃速度、実際の殺傷力から突撃破砕できるかどうか考えろよ
鎧の上からどれだけ打撃を与えられるのかも

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:26:13.21 ID:A9qzDtYt0.net
そういうゲームあったよね?

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:27:18.39 ID:A9qzDtYt0.net
腕力は完全にスパルタ兵が上なんだろうけど
剣術に関しては武士が強そうなイメージはあるね

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:28:05.88 ID:P37vId8za.net
>>512
槍投げたあとどうすんだよ
盾ってそもそも鎧の下位互換だぞ
欧州でも板金鎧が発達してからは手盾なんて飾り

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:32:34.38 ID:H24oE/62r.net
>>512
え?
その場で予備の武器が沸いてくる設定なの?

私は、>>503でちゃんと後方まで下がって補給して再突撃するという前提で書いていたのだが…

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:34:31.73 ID:jhvQXDhs0.net
>>237
250年の太平の官僚武士と

マジもんの野人の鎌倉武士を比べたらいけない。
全員、甲州兵や一両具足よりも更にガチムチというか、獣染みた強さがあると思ったほうがいい

土地の奪い合い、野盗との戦い、戦いが日常で
ガキの頃から弓を猛練習で、鎧を着て野山をかけまわってるんだよ
家長からして

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:35:56.76 ID:SjRUod4p0.net
やぁやぁって言ってる間にやられる

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:36:50.20 ID:IVIvtDIea.net
>>517
スパルタもちゃんと後方まで下がって補給を受ければいいのでは…?なぜか日本側にだけ兵站が整備されている条件で話してるんならなんの意味もない

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:38:47.60 ID:H24oE/62r.net
>>518
「庭の雑草はいざという時に馬の餌になるから刈るな」
「坊主とコジキは捕まえつ弓の練習の的にしろ」
「庭に生首を絶やすな」

この野蛮な首刈り族が我々の御先祖(の一部)らしいという嘘のような本当の話

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:40:34.29 ID:M42ErtjYM.net
紀元前の兵士と12世紀の兵士比べてる時点で鎌倉武士ウンコ

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:42:24.45 ID:H24oE/62r.net
>>520
歩兵が下がる途中で騎兵に追撃されたら、常識的に考えてぼろ負けするのでは?

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:43:15.46 ID:QQ78gpZx0.net
弓ある鎌倉

525 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:52:21.22 ID:JvpdDlF20.net
なんとかシミュレータのステマかと思ったわ

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:56:22.68 ID:IVIvtDIea.net
>>523
隊列維持したまま歩兵が下がって行けばいいだけでは?
接近してきたら投槍で対抗すればいいし、遠巻きに撃ってくるなら投石と弓で打ち合えばいい
投石の方が弾数多いしなにより鎧で防御しててもあたれば相手を倒せる
公算散布界もクソも正面から向かってくる騎兵に対して300人の隊形なら三分の一投射兵器持たせてれば十分当てられるでしょ

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:58:40.24 ID:Fz7X/XAH0.net
ホームで戦った方

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:00:01.21 ID:ZsFxIvO5d.net
スパルタって、武器は鉄製なの?

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:04:57.10 ID:nZgyfH98p.net
山岳地形特化型のマムルーク=鎌倉武士と言っていいだろうし中世期限定ならかなり強い方だと思うけどな
ただ集団戦術が発達してないからマムルークには劣る

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:12:24.45 ID:H24oE/62r.net
>>526
…槍を投げたから補給のために下がるのではないの?
というか、下がる途中で槍を投げたから、結局は騎馬武者に蹂躙されるような。

槍を無くした重装歩兵で、重装騎兵にどう立ち向かうのかと。

531 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:13:26.64 ID:IVIvtDIea.net
>>530
トータルウォーじゃないんだから300人一斉に投槍かますわけじゃないだろ…
スパルタは槍なくても剣で戦うから。槍折られても継戦できる能力がある

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:14:33.61 ID:P37vId8za.net
>>526
1 投石が弾数多いというのは恣意的
重量は矢の方が軽いし投石に適する石があるとは限らない
2 正面突撃するとは限らない
攻撃側には主動性がある
攻撃主線、戦力配分、各人の離隔距離、時期等は鎌倉武士が決定権を持つ
3 100人で300人の突撃を破砕できる根拠が不十分
時速20キロで突撃してくるのであれば投石の射距離の100メートルならば20秒以内、しかも鎌倉武士が騎射を行うならば50メートルに近付かれればもはや体制を暴露する投石はできない
また、大鎧越しに投石がそもそも効果あるのか不明
4 後退行動が追い付かれない保障がない
5 後退行動で組織的な戦闘力を発揮というのはファランクスでは不可能と考える
6 後退行動で敵の包囲、つまり側背にて拘束される可能性を無視している

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:16:52.98 ID:P37vId8za.net
>>531
仮に槍や石が無限として、それは近接戦闘までの20秒間に何回投げられるのか答えよ

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:26:24.99 ID:H24oE/62r.net
>>531
いやいや、その前提だと結局は、全員が弓を2〜30本射続けられる鎌倉武士に投射量でぼろ負けするじゃないか。

というか、重装騎兵に剣で立ち向かうとか正気なの?ローマなの?
リーチが同じなら、馬の体格と速度の衝撃力で一方的に蹂躙されるぞ。
しかも、スパルタの剣(クシポス)とかは5〜60pの短い青銅の剣だから、鎌倉武士の太刀にリーチも強度も負けているし。

535 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:31:05.03 ID:P37vId8za.net
条件を整理する

鎌倉武士
300人
騎士の装備は大鎧、弓、矢20、太刀とする
騎士の戦場速度は時速20キロとする
徒士の装備は大鎧、腹巻、胴丸、弓、矢30、掻盾、薙刀、大太刀、太刀とする
徒士の戦場速度は時速3キロから36キロとする
弓の射程は80とする
騎射は20とする

スパルタ
300人
スパルタ兵の装備は青銅の大盾、青銅の短剣、投槍、投石器、革のパンツとする
スパルタ兵の戦場速度は時速36キロとする
なおファランクス時は最大5キロとする
なお石、投げ槍は無限とする
投石の射程は100とする
投げ槍は20とする

戦場は平坦でかつ開かつしており、ファランクス及び騎士の運用を妨げないものとする

正午、気温20度とする

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:34:14.06 ID:0BeJKBoo0.net
>>535
トータルウォーで、両方ともユニットになってんだから
どっちかをMOD移植して戦わせてみろよ

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:34:42.13 ID:jhvQXDhs0.net
>>528
鉄器は既にあるけど
槍先以外はほとんどが青銅
http://www.ancientmilitary.com/spartan-weapons.htm
アレクサンダーの時代も青銅を使ってた

てか完全に
鉄>青銅てわけでもない
青銅が鉄に飴のように切られることはない

ただし、実際に鎌倉武士の名刀が優れてたのは事実で
戦力を比較するのに十分に意味はあるだろうね
ただ、みんながみんな名刀持ってるわけでもないしな

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:36:13.05 ID:IVIvtDIea.net
>>532
300騎の騎馬武者が打って出てスパルタの隊形に全員で弓を持ちながら突っ込んでいく仮定してるのか…

1.騎馬武者の矢の携帯できる数は矢筒に入るだけなので1人30本程度。現代のスリングショットで80〜140発程度弾を持ち運べるし、投石兵は石を布で包んで携帯していたので10〜15kg分程度なら石を携帯できたと思われる

2.騎兵は側面移動する場合迂回することになるが、ファランクスも円陣を組めば対処できる

3.騎兵が接近する方向に重装歩兵がいればその後ろから距離にかかわらず射撃はできる。50mより遠ければ弓が対処できるし、それ以上接近されても重装歩兵が対処する
しかも弓騎馬武者がそのまま突っ込んでくるのなら弓から近接武器に持ち替えないといけないんですがそれは大丈夫なんですかね

4.後退するさいに攻撃を受けてもその場で陣形を組み直して防御すればいい
陣形が崩れて敗走した状態では追撃は有効だが
陣形が崩せてないのに接近しても射撃戦になるだけ

5.後退中に敵が追ってきたら都度対応すればいいだけ。日本の山道を逃げるならともかく、その仮定は地形を恣意的に選定してるんじゃない?

6.後退行動で包囲されたら相手の矢弾が尽きるまで防御すれば良い話
補給が後方にあるのなら寄手と仮定してる騎馬武者の方が補給に戻らなきゃ行けない分不利
パルティアみたいに矢筒を載せたラクダでも引っ張ってこいや

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:37:52.32 ID:53qGVl2x0.net
時速36キロって100メートル走全力疾走レベルだろ
ボルトで44キロなんだから
そんなの武装して速度維持は無理じゃないか

時速20キロがフルマラソン選手のトップレベルだからなぁ

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:39:48.79 ID:IVIvtDIea.net
>>534
実際にスパルタは序盤攻撃せずペルシャ側の射撃に耐え、槍折られた状態から歩兵戦に勝って、戦車にも対応して、指揮官を投石で殺して勝利してるんだよなあ…

スパルタの剣が短いのは盾越しに急所を狙うためだから、盾がある限り戦えるんだよな

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:43:57.37 ID:P37vId8za.net
で、鎌倉武士の方針は10人前後の横隊で騎士と徒士混成で戦うか、騎士を抽出して正面を徒士が拘束している間に突撃するか、どちらにせよ大規模の密集陣形を組む思想がない

スパルタ兵は革のパンツ姿なので時速36キロで機動でき、射程に勝る投石を実施できるが、防御力を発揮するにはファランクスを組まねばならず
また近接戦闘でも不利である
つまり時速36キロで駆け回りながら鎌倉武士の突撃発揮と包囲、近接戦闘を回避しつつ、ファランクスを展開して散発的に投石による攻撃を加え、直ちに距離を取るという方針になるだろう

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:49:17.05 ID:IVIvtDIea.net
>>539
いうてチャリオットは平地で時速30knは出る代物ですよ
それにスパルタ重装歩兵が勝ってるからね

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:50:46.13 ID:i50QcbSw0.net
時速36kmで走るってボルト並かよアホか

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:53:49.79 ID:P37vId8za.net
>>538
1 で、その140発携行できるスリングショットのパチンコ弾は大鎧に効果があるのかな

2 ファランクスに円陣を強いることができれば騎兵突撃で突破できるのでは?
装備の質から近接戦闘でスパルタに勝ち目はないぞ
しかも槍衾ですらないのに

3 スパルタが弓?

456 円陣を組んでって、態勢変える度に足が止まるのが分からんのか
迂回されて騎兵に蹂躙されて終わり

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:55:01.82 ID:SjRUod4p0.net
どんな場所で戦うかによるが年代という爆アドがある以上武士が負ける方がおかしい

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:55:14.45 ID:bjfxqtJj0.net
炎の門で戦うならスパルタ

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:56:46.06 ID:P37vId8za.net
>>546
でも裏道つかわれて包囲されとったやん
包囲された瞬間クソザコペルシャに負けたし

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:02:57.98 ID:jhvQXDhs0.net
>>545
どうかなぁ

古代〜中世の戦争は500年さとかあんまし意味無いからね

ローマの小スキピオはコンスタンティヌスの軍に勝っただろうの予想とか
実際、北宋が文明後進国のモンゴルに負けたりね
(モンゴルが金の攻城兵器を手に入れてたとしても、金がモンゴルに負けてるからね)

いくつか色んな発明もそりゃあるけど
例えば鐙とかで、弓騎兵が凄いって言っても、それに実際、十字軍は押し勝ってるし
じゃあ十字軍のプレートアーマーが凄かったんだんだ、その鋳金が凄かったとか言っても
火炎のついた油瓶をぶんぶん回して大量に投げつけるとかで孔明は勝っただろうね

当時は武器の性能よりも
用兵や規律や戦術、戦略といったソフトウェアのほうが大きいだろうね

火薬や大砲からは事情が変わってくるけどね

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:03:00.47 ID:T6VPyoBZ0.net
常駐するネトサポが神社がらみのスレを一生懸命保守する姿が見れるスレ

こうやって誘導するのが確認できる

黙ってロムっている人は騙されるという典型例だな

このレスを読んでいる人に忠告するが右翼というのはこうやって「普通」を作り出すんだよ
>>1の読売のアドレスにも注目だな「culture/tradition」と書いてある
神道を自然なものだと誘導工作しているのが丸分かりという訳

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:03:14.83 ID:IVIvtDIea.net
ファランクスに騎兵突撃したら盾で停められて槍で死ぬんじゃないですかね?
円陣や方陣に対して騎馬で突破という発想からさぞ日本の馬を信頼しているものと思われる
カタクラフトならともかく日本の馬には装甲がないからなあ

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:04:22.27 ID:P37vId8za.net
スパルタ

1 防勢転移で防護力を発揮できる隊形をなにがなんでも維持すること
2 チャリオット以上の時速40キロの機動力を駆使して、敵による突撃発揮を回避すること
3 投石によるリーチを活用すること

これでスパルタも鎌倉武士団と同等に戦える

552 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:05:24.87 ID:bjfxqtJj0.net
>>547
鎌倉武士じゃ言葉が通じないから裏道はバレないし

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:07:26.62 ID:jhvQXDhs0.net
>>552
奇形が話しかけてきても「物の怪じゃ〜」て殺しちゃうかもなw

「私を神と認めるならどんな奴でも私の世界の住人なんだよ」で認めてくる王様もいないしw

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:07:55.76 ID:P37vId8za.net
>>550
盾のみで人間の腕力で馬の突撃衝力に抗耐できる根拠を示せ
スパルタは槍衾構成できる長槍すら持ってないという認識だが

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:10:04.26 ID:P37vId8za.net
スパルタの盾ではポニーすら止められんぞ
ネトウヨには分からんだろうな

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:13:18.44 ID:53qGVl2x0.net
>>550
機動隊が使うような盾を持ってオートバイが20数キロの速度で突っ込んできたとして、お前は耐えられるのか?
馬と人間、武装を合わせれば500キロ近い重量になるぞ

557 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:14:24.70 ID:53qGVl2x0.net
オートバイどころの話じゃないな

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:19:33.44 ID:P37vId8za.net
しかし革のパンツを履いたスパルタ兵の機動隊なら或いは

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:21:29.03 ID:H24oE/62r.net
>>538
むしろ、300騎で突撃しない理由があるの?
元寇で「この先に敵兵が200人居ます!」と言われても、たった5騎で嬉々として突撃する奴らだよ?

>>540
至近距離(15mくらい)から、最大級の長弓で大鎧の隙間を射ぬいてくる相手に、耐えられたらいいね。
ところで、盾越しに刺すも糞も、上の人込みで半tを越える騎馬武者の抜刀突撃を、盾で受け止める気なの?

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:24:35.42 ID:IVIvtDIea.net
>>556
ファルサルスの戦いでカエサルの投槍兵が投槍で槍衾を作ってラビエヌスの騎兵突撃を阻止してる
根本的に馬は尖ったものを恐れて止まるもの
槍兵に正面から突撃したら阻止されるでしょ

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:33:06.32 ID:TYnSCj5Z0.net
山だらけの日本で戦ったら武士の圧勝
平地なら知らん

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:35:56.56 ID:ibdmzqzTd.net
鎧や鉄剣すら無いスパルタが勝てんのだろうか

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:41:06.31 ID:H24oE/62r.net
>>560
フサリア騎兵「せやな(トルコ歩兵軍団を蹂躙しながら)」
ミュラー「銃剣に怯まない軍馬が良い軍馬だ(銃剣の方陣を突き崩しながら)」

ちなみに、元寇では志賀島の戦いで、隘路である砂州で槍と弩を構えて迎え撃つ元軍を、騎馬突撃で正面から突破しています。
この戦いで敗れた元軍は、九州から叩き出され、最終的に廣島にまで撤退するはめになり、そこが元軍最後の地となった。

564 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:41:14.33 ID:ibdmzqzTd.net
>>41
飛鳥時代くらいに、中国式の軍隊を輸入した時に
対蝦夷戦に騎馬弓兵が有効だと知られ、それが定着した結果とか

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:44:39.63 ID:bETVexCF0.net
戦国時代の戦力闘志全開の時に朝鮮侵攻しても芳しい結果残せなかったからな
地の利で勝った鎌倉武士がそこまで精強だったとは思えんよなぁ

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:55:08.16 ID:SjRUod4p0.net
>>548
武器の質が全然違うやん…

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 16:58:30.50 ID:IVIvtDIea.net
>>563
弘安の役に参加した武士の数は4万の上に、元軍は盾を持たないでしょ
地の利で兵力を集中できたから勝てたのであって、今回の妄想みたいに300じゃ突破できんでしょ

それに方陣を突破できるほど騎兵が強力になったのは鎌倉時代よりもさらに後だって。フサールや胸甲騎兵持ち出すあたり、鎌倉時代の水準じゃ勝てないと自分で認めちゃったようなもんですな。

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:00:12.06 ID:1pvWqHcq0.net
鎌倉武士はいちいち名乗るから勝てるわけねーべ

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:06:28.19 ID:9wopclby0.net
>>304
たたら鉄に幻想いだきすぎ
日本の製鉄なんて江戸時代入っても二流か三流の質しかないわ
鎌倉時代の日本の製鉄なんてほんと酷いし

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:06:36.56 ID:bQNFkb/Ra.net
>>412
鋼と比べたら根本的に強度が違うからな
青銅の剣なんか木刀で横から叩いたら曲がるレベル、鋼の刀なら切断できる
銅線をクリッパーで切るぐらい容易く

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:09:20.51 ID:bQNFkb/Ra.net
>>448
ほんとこれ

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:14:43.16 ID:amdsuiO10.net
A day in the life of a Roman soldier - Robert Garland
https://www.youtube.com/watch?v=P5e7cl19Ha0
    ↑
tedでローマの(legionary)レギオンについてやってたけど、英語だからなぁ・・・

ちなみにcivilizationにも出ている
http://civilization.wikia.com/wiki/Legion_(Civ5)
http://civilization.wikia.com/wiki/Legion_(Civ6)

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:15:16.92 ID:4OHB2djg0.net
片手で隣のやつを盾で守らなあかんねやろ(´・ω・`)
あんなマッチョ相手じゃスパルタ兵1人あたり10人は当てないといかんやろ(´・ω・`)

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:15:49.44 ID:bQNFkb/Ra.net
>>569
青銅武具に幻想抱いてるお前ほど馬鹿じゃない
そんな2流3流でもビッカース硬度じゃ2倍の差がある青銅武具で鋼武具に敵うワケねーだろ馬鹿

タタール製鉄は確かに高度な製鉄法では無いが、しかし確実に鋼を作れる製法だった
西洋は中世に高炉を持ってたが、鉄鉱石が不純物だらけなので吸着する為に石灰を混ぜてたから脱炭までしてしまい、18世紀になるまで炭素鋼を作れてなかったアホさだ

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:19:07.97 ID:Ys6tv2F60.net
裸のホモ300人密集隊形vs重装長弓騎兵(数十メートル先の鉄バケツ貫通矢仕様)
ファイッ!

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:20:35.46 ID:9wopclby0.net
>>574
銑鉄を鋼鉄に精錬する方法なんていくらでもあるし
日本のたたらと同じ仕組みの製鉄も16世紀まで普通に
広まってたぞ
日本と同じ製鉄方法の鉄があまりに生産性が悪いから廃れていったけど
青銅革張りが弱いゆーて、完全にすぱすぱ貫通するわきゃねーだろ
木の盾でさえ貫通しないのに
たたら鉄が現代鋼並の性能でもむりだ
あと日本の砂鉄も不純物多いぞ

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:20:54.54 ID:P37vId8za.net
>>567
元軍は尖ったものを持ってなかったのかそうか

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:21:38.26 ID:lUYcwhL20.net
>>8
http://honten.info/upload/cgi-bin/stored/up5475.jpg

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:21:47.36 ID:pzvtT9EK0.net
>>565
朝鮮兵相手にキルレ50叩き出してるから十分でしょ

キルレ2から上級者
3〜4で英雄
それ以上は人間じゃないから
武士はオーガかよw

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:22:41.37 ID:IVIvtDIea.net
ちなみに青銅の剣の強さ

https://www.youtube.com/watch?v=Uz_CBcxzOFk

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:22:46.63 ID:fsmRa5zg0.net
確かに木の盾だよな日本

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:23:57.61 ID:0qShiX7c0.net
>>476 一宣教師の評価なんだよね
軍人でもなければ専門家でもない
そんな大昔の旅行者の評価でホルホルしちゃうのは
少し矜持が低すぎないかな ということなんですね

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:24:37.14 ID:zeuCnZw6d.net
指揮官次第かな
一個大隊の指揮

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:24:54.95 ID:9wopclby0.net
>>579
日本武士は戦術にめっちゃ優れてたから大勝利バンバン叩き出してるけど
それって個人の戦闘力が高かったってのも要因の一つだろうけど
指揮官の能力が高かったての方がでかいと思うぞ
日本の伝統であるおそ松戦略で2回とも負けたけどそこはご愛嬌

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:25:24.34 ID:pzvtT9EK0.net
>>576
近世までヨーロッパで鋼の生産ができてたらダマスカス鋼をありがたがらないだろ

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:27:22.23 ID:9wopclby0.net
>>585
ダマスカス鋼はもちろん鋼鉄としての性能はそれなりに高かったけど、
性能が愛されたんじゃなくて見た目が愛されてたってだけ
見た目が美しく無駄に高価だったから貴族が愛用してた

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:28:42.87 ID:pzvtT9EK0.net
>>586
あの頃の西洋で鋼の剣っていったら
ウルフバートくらいじゃないの?

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:31:26.51 ID:9wopclby0.net
>>587
脱炭処理や不純物の処理ある程度は鍛冶屋がとんかんとんかんやってたら進んでくのよ
日本の刀の素晴らしいところは鉄にあるんじゃなくて製法にある
むしろ鉄の性能はおそ松
砂鉄には二酸化チタンが多いから北欧の鉄や雲南の鉄に比べたら
二流品でしかない

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:34:40.20 ID:0qShiX7c0.net
大昔のことなんて証明しようがない 中二の妄想の水掛け論だ
だがハッキリしている事が一つあるね 

日本人は自己を過大評価して敵を侮り失敗する傾向があるということだ
これは歴史が何度も証明している 第二次世界大戦は言うまでもない
バブル崩壊の前だって同じだった「日本人は優秀」「欧米怖るるに足らず」
大言壮語して思い上がりを指摘されながら誰一人止められなかった
それで今の貧困がある訳だから確かに道理はあるというものだろう
“日本人が無意味に自信を持つ時は誤りである” これを教訓とするのが
これからの日本の発展と国民の幸福を図る上で大事なんじゃないかね

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:36:55.04 ID:IVIvtDIea.net
>>587
ウルフバートもインド産の鉄
とはいえ鋼の剣はローマ帝国時代から世界各地に分布はしてる

ダマスカス鋼というか、ウーツ鋼が骨董品として有名なだけ

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:36:55.63 ID:jilj/wjM0.net
また、いつもの「西洋は近代まで、まともな鋼を作れなかった」を
ひたすら主張し続ける、ちょっと狂った人が湧いてるのかな

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:37:10.56 ID:pzvtT9EK0.net
>>588
日本刀はトンテンカンで炭素量の調整やってるわけじゃないだろ
あれは不純物をだしたりするだけで

炭素量の調節自体は炉の中で済ましてるだろ
それがケラの中にできる鋼だよ

直接製鉄法で鋼を直接作るっていうやり方だろ


鍛冶屋がトンテンカンやって炭素量調整とかトンデモだろ

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:38:53.78 ID:9wopclby0.net
>>587
あと普通に鋼なんてどこの国でも生産されとるよ
たたらのような銑鉄から鋼まで色んな鉄を生産する方法を
直接製鉄てゆーんだけど、そんなもん高炉の生産性が
上がりすぎて直接製鉄炉が駆逐されるまでどこの国でも
主流の製鉄法だったんだから
つうか日本なんて室町期までまともな鋼が生産できなかったから
明から鋼めっちゃ輸入してたし
日明貿易が途絶えたことがたたら製鉄が興隆する一つの
きっかけになったとまで言われたりする

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:41:06.70 ID:IVIvtDIea.net
>>592
不純物を除去しすぎると折れやすくなるから叩きまくるのもあれなんだけどな…不純物の残った鉄と鋼を重ねて云々、っていうのもグラディウスの製法ですでにローマが通ってる道だし、いうほど製法に優れてるかというとそうでもない

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:41:34.90 ID:9wopclby0.net
>>592
脱炭を鍛冶場で行うのはめちゃくちゃ非効率だからな
でも日本刀作るときに他玉鋼を2つに切り分けて炭素量の
多い鋼(硬い鉄)と少ない鋼(弾性のある鉄)と作るだろ
だから「ある程度」と言った

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:42:30.54 ID:pzvtT9EK0.net
>>593
普通は直接製鉄法でできる鉄は錬鉄っていって鋼やないんやで

鋼は炭素含有量が0.2%くらいから2.1%くらいまでの鉄のことなんやで

ちなみに高炉で銑鉄作ったとして
そこら辺の普通の炉の温度で加工できる銑鉄の炭素含有量は4%近くあるから
2%以上も鍛冶屋がとんかんして炭素量調整できるとは思えないが

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:44:43.47 ID:9wopclby0.net
>>596
錬鉄は炭素量が限りなく0に近い鉄で
パドル炉で多量に作られたことで有名な鉄でしょ
銑鉄を鍛冶場で鋼鉄にまで精錬するなんて非効率なことは
普通はせんだろうな
日本と違って製鉄法が進んだ欧州中国アラビアみたいな場所じゃ
銑鉄を精錬する精錬所がある

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:46:32.61 ID:pzvtT9EK0.net
>>595
めちゃくちゃ非効率どころか普通はほとんどないだろ

だから西洋が炉で意識的に確実に鋼を作っていたかどうかが重要なんだよ
炉の中に偶然できる自然鋼じゃなくてね

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:47:00.85 ID:P37vId8za.net
>>589
日本が敵を侮った戦役なんぞあんまりないだろうに

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:47:30.99 ID:9wopclby0.net
>>598
銑鉄を精錬所で精錬すんのよ普通は
日本にはそんなもんなかったけど

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:48:12.07 ID:9wopclby0.net
>>599
朝鮮出兵と日中太平洋戦争くらいか
まぁつまり対外戦争の半分くらいは敵を侮りまくってたな

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:48:23.70 ID:3nuLzJB40.net
>>31
馬がなくとも弓の性能差で鎌倉武士の圧勝だよ
アウトレンジされて一方的に虐殺される

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:49:09.85 ID:pzvtT9EK0.net
>>597
直接製鉄でできる鉄は錬鉄やで
炉の温度が低いから炭素が入り込まないんや

たたらが鋼を直接作っちゃう点で特殊なんやで

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:51:34.71 ID:9wopclby0.net
>>603
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AC%E9%89%84
ほれwiki
直接製鉄炉なんて世界中にあるし、たたらが特殊なんて怖い怖いやで
たたらでは銑鉄もできるし鋼鉄もできるけど、それはどの直接製鉄炉でも一緒

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:52:37.43 ID:pzvtT9EK0.net
>>600
銑鉄を十分脱炭するだろ
そうすると錬鉄になっちゃう

まさか近代に入る前に炭素含有量を測れたと思うんか?

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:53:39.43 ID:9wopclby0.net
>>603
ああというか、たたらでできる鋼、いわゆる玉鋼って厳密には鋼鉄じゃなくて
錬鉄なんだよな
だから日本のたたらじゃ鋼鉄作れないって話になんだけど、
そういうと怒る人いるんだけども

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:54:37.27 ID:ADxJ1YBla.net
騎馬武者の戦法って従者と一斉突撃するヤツだろ
ケンモメンはその時代以前から生きてるから知ってるだろ

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:56:05.01 ID:pzvtT9EK0.net
>>604
あほやな〜
直接製鉄法でできるのは錬鉄やで

たたらは直接製鋼法なんやで
直接鋼を作っちゃうのが特殊なんやで

ほれwiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E8%A3%BD%E9%8B%BC%E6%B3%95

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:56:05.69 ID:H24oE/62r.net
>>567
え?
光武帝の中華統一をささえた突騎(紀元前の重装突撃騎兵)とか出す流れ?

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:56:08.65 ID:9wopclby0.net
>>605
銑鉄を一気に脱炭できてスゲー!てなったのがパドル炉
そこまでの精錬なんて精錬所では普通しない金がかかるから
それまでは目分量、職人の腕
日本でもそれは一緒
棒鉄(玉鋼・錬鉄)を目分量で炭入れたりして鋼鉄にしてく現場で

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:56:22.19 ID:0BeJKBoo0.net
大昔のことなんて証明しようがない 中二の妄想の水掛け論だ
だがハッキリしている事が一つあるね 

スパルタ人は自己を過大評価して敵を侮り失敗する傾向があるということだ
これは歴史が何度も証明している 対マケドニア、対ローマ戦争は言うまでもない
ペロポネソス戦争後だって同じだった「マケドニアは優秀」「アテネ怖るるに足らず」
大言壮語して思い上がりを指摘されながら誰一人止められなかった
それで後の貧困がある訳だから確かに道理はあるというものだろう
“スパルタ人が無意味に自信を持つ時は誤りである” これを教訓とするのが
これからのスパルタの発展と国民の幸福を図る上で大事なんじゃないかね

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:58:04.21 ID:9wopclby0.net
>>608
直製鉄法なんて世界中にあって特殊じゃないんよ
錬鉄(玉鋼)を生産するよ
銑鉄も生産されるよ

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:58:20.36 ID:amdsuiO10.net
300の元ネタがtedでもある ペルシア戦争のテルモピュライの戦い
https://www.youtube.com/watch?v=A542ixwyBhc&t=27s

youtubeを日本語にする方法は検索すれば出てくる

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:59:23.28 ID:pzvtT9EK0.net
>>606
これ日立金属のホームページな
http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0108.htm

玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で、刃物に最も適する化学組成をもっています

玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で
玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で
玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で

ドンマイ

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:03:18.99 ID:pzvtT9EK0.net
>>610
西洋に玉鋼があるはずないだろ
っていうか玉鋼があるならそもそも精錬所必要ないだろアホかよwww

しかもそれつるぼ鋼の作り方と同じやないか
それヨーロッパでやり始めたのは18世紀からやで
江戸時代も中頃からやぞ

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:04:08.45 ID:pzvtT9EK0.net
>>612
これ日立金属のホームページな
http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp0108.htm

玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で、刃物に最も適する化学組成をもっています

玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で
玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で
玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で

ドンマイ

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:05:47.74 ID:IwP/jntOa.net
>>601
太平洋戦争でも朝鮮でも敵を侮ってたらあんだけ戦勝獲得できんやろ
特に太平洋戦争なんか長期見積りでは不利であることなんぞ何度もシミュレーションして分かってる
戦術的、戦略的失敗はあれど侮るという言葉は適切ではない
主権領域拡張の方針としては間違ったものではなかった

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:07:03.36 ID:9wopclby0.net
>>614
ん?君はさっきまで玉鋼は錬鉄って正しいこと言ってたよな
何が言いたいの?
ちなみにそのサイトには玉鋼のことを鋼鉄と言わずに鋼と言ってる
そこがミソ
玉鋼は錬鉄と言うと怒る人達に配慮してる

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:08:04.88 ID:amdsuiO10.net
>「対米戦争をぜひ私にやれとおっしゃるならば、連合艦隊を率いて一年や一年半は大いに暴れてみせましょう。

>しかし、その先のことは、私は責任をもって戦勝を保障することができませんので、日米関係打開の交渉に期待します」

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:08:54.06 ID:9wopclby0.net
>>617
戦勝獲得ってなんだ?
ちなみに基本会戦では殆ど全部負けてるけども
朝鮮出兵も侮ってたから朝鮮なんか一気通貫で明落とす、
なんて言ってたんじゃないの

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:10:49.16 ID:amdsuiO10.net
「対米戦争をぜひ私にやれとおっしゃるならば、連合艦隊を率いて一年や一年半は大いに暴れてみせましょう。

しかし、その先のことは、私は責任をもって戦勝を保障することができませんので、日米関係打開の交渉に期待します」

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:10:54.05 ID:pzvtT9EK0.net
>>618
玉鋼は錬鉄じゃねえよ
お前も>>597で言っているように錬鉄は炭素含有量が0%に近い鉄のことだよ

>玉鋼は炭素量1〜1.5%の鋼で、刃物に最も適する化学組成をもっています
ご丁寧に炭素量まで書いてあるのに言い逃れしちゃうか〜w

玉鋼は炭素含有量が1〜1.5%なので完全に鋼です
錬鉄ではありません
本当にありがとうございました

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:13:09.08 ID:9wopclby0.net
>>622
ああ、本当だ
そこは間違ってたね
じゃあさっきの君の錬鉄連呼はなんだったの?

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:13:37.65 ID:IwP/jntOa.net
加えて
日本人が選民思想を持っていたから、みたいな論調の出所なんだが、ナチス的なイメージと近衛上奏文で作られた米帝のプロパガンダ的なものを感じて
お前何人じゃいってなる
当時の上層部にそんな選民思想持ったホルホル奴なんかおらんと思うぞ

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:14:51.19 ID:ItuvD2hqa.net
体格にかなり差があるならスパルタ
300人同士の戦いならつべこべ言わずに質量が大きい方が突撃すりゃ、力と勢いで粉砕できそう

地形や指揮、練度は同程度として

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:15:36.48 ID:pzvtT9EK0.net
>>623
ん?
どれの話だよ

直接製鉄法でできるのは錬鉄
たたらは直接製鋼法だからできるのは鋼(もちろん銑鉄やらも一緒にできる)

お前が勝手に人のレスを勘違いして読んでたんじゃねえの?

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:16:24.95 ID:ie5uO8AX0.net
スパルタが勝つってやつは300でも見たのか
あれ続編もおもしろいね
例えスパルタといえど、技術の進歩には勝てない
弓の性能が全然違うんだから馬すらいらないだろう

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:17:55.63 ID:9wopclby0.net
>>626
>直接製鉄法でできるのは錬鉄
そこか
ちなみにたたら以外の直接製鉄法では鋼鉄ができず錬鉄しか
できないってのはどこで覚えたんだ?

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:20:04.68 ID:pzvtT9EK0.net
>>628
普通は直接製鉄法でつくるのは錬鉄だろ

たたらが鋼を作っちゃう点で特殊なんだろ

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:23:51.20 ID:IwP/jntOa.net
>>620
ミッドウェーまでは勝ちまくりやぞ
ミッドウェーでは全力で負けてるが

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:24:21.32 ID:IOJkyWYQ0.net
スパルタ()が近づく前に矢を撃ちまくって8割壊滅
残り2割をボコって鎌倉武士の圧勝でしょw
いつの時代も遠距離攻撃が優れてるほうが勝つもんだ

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:24:59.71 ID:9wopclby0.net
>>629
いや、たたら特殊じゃないって
その玉鋼はときに錬鉄と呼ばれときに鋼と呼ばれるもんだから
「たたら」で一括りにするから話がよじれるんだけど
時代によってたたらも技術が全く変わってくるから
その日立金属のホームページなんか一部の情報を切り取ってるだけだからな

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:25:23.50 ID:IwP/jntOa.net
鉄オタ醜く争ってんじゃないわよ

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:26:16.56 ID:kxjB4DrJd.net
でもスパルタ兵ってホモの絆で結ばれてたんでそ?

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:27:08.51 ID:kxjB4DrJd.net
>>575
20分後、600人のホモが

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:27:18.46 ID:IwP/jntOa.net
スパルタはホモ禁止じゃなかったか

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:27:53.00 ID:9wopclby0.net
>>630
そら、守備軍相手に全力で会戦しかけてどっこいどっこいだったら
相当日本やばいよね、ってだけの話じゃね
初の大規模会戦からその後の会戦小勝ち小負け大負けしかないんじゃね

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:29:31.67 ID:pzvtT9EK0.net
>>632
いやいや玉鋼の炭素含有量は1%〜1.5%だから鋼であって錬鉄じゃないですよっと
ズクのなかから玉鋼の部分を取り出すんですよっと

普通の直接製鉄は酸化鉄を低温(800度くらい)で還元するから浸炭が起きずにほとんど炭素を含有しない錬鉄ができる
それをトンテンカンして不純物をとりだすわけだな

たたらが鋼を作ってしまう時点で特殊なんだよ

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:31:25.36 ID:9wopclby0.net
>>638
ああなるほど
そういう技術が低い直接製鉄法と江戸時代中期以降のたたらの鉄を比較して話してたのか
納得

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:33:27.02 ID:qBnYHdW6F.net
年配と美少年のカップルが仲良く同じ部隊に配属されて、互いに刺激しあって戦うのです

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:36:44.71 ID:IwP/jntOa.net
>>637
だからさあ、敵を侮ってたから負けたっつー話ではなかろ?
敵の能力ならまだしも、可能行動を見誤ることは侮るとはいわんだろ

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:39:32.41 ID:pzvtT9EK0.net
>>639
室町時代後半にたたらの炉の大型化に伴って数人踏みの往復動足踏み吹子が使われるようになり
炉温が上がって炭素の吸収もすすんで鋼を大量に作れるようになる

明との貿易で日本刀が輸出品になったのもこのころ
そして出羽鋼やら千草鋼やらが出てくる

理解したか?

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:40:21.47 ID:9wopclby0.net
たたらは江戸時代中期以降大規模化して質のいい鋼も生産できるようになってたけど、
欧州じゃ直接製鉄法はすっかり廃れてた
直接製鉄法じゃ大規模なたたら炉でも日産数kg〜数十キロが限度だったけど
(一回の産出量は数百キロだけど、日割り計算したらそんなもの)
欧州や中国じゃ日産数トンの高炉が主流で、泡鉄に代表されるような鋼生産技術も進んでたから
(泡鉄の呼称についても、海綿鉄なんかとよく誤解されてややこしい)
ガラパゴスでしかないけど、考えようによっちゃ確かにたたらって特殊だね

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:42:27.94 ID:pzvtT9EK0.net
>>643
高炉を使ってそのあと転炉で鋼を大量に作るようになるのは19世紀になってからなんだが

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:42:46.29 ID:9wopclby0.net
>>642
微妙に違うぞ
当たり前だけど、明に刀を輸出してたのは事実だけどそれは日明貿易が合った頃の話
たたらの技術が急速に向上するのは日明貿易が止まってから
戦国期の末期頃から大規模なふいごが出現してたたら製鉄は洗練され始める

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:43:13.36 ID:9wopclby0.net
>>644
泡鉄と転炉は全く関係ないよ

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:45:26.67 ID:H24oE/62r.net
>>620
「戦勝を獲得する」というのは自衛隊の戦術用語ですね。

>>625
モウコウマ(日本在来馬)がだいたい4〜500kgで、そこに騎乗する武士の体重と装備の重さが加わるから、
鎌倉武士が質量で圧倒しますね。

ちなみに、鎌倉武士の平均身長は遺骨からすると、155cmくらいだそうです。
古代ローマ人が、平均身長150〜155cmぐらいで、ケルト人に比べて「小人」だったらしいけど、
誰か古代ギリシア人の平均身長とか知りません?

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:46:30.58 ID:9wopclby0.net
>>647
へぇそうなんだ
ありがと

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:47:54.61 ID:74RoDvUb0.net
>>55
単独で乗り込んでいるのを集団戦とは言わん。

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:48:34.37 ID:pzvtT9EK0.net
>>644 >>645
日立金属によると

以下引用
室町時代後半には刀の需要が急速に増え
また市民社会の成立もあって鉄鋼需要が著しく伸びます。
中国の明に年間約37000振りの刀が輸出され、いわゆる数打ち物の日本刀が製造されたのもこの頃です。
この結果、たたらの生産性アップが求められ炉の大型化と中国山地への生産の集約が加速されたのでしょう。
もちろん、そのためには吹子の改良が必要だったでしょう。おそらく明との交易によって
数人踏みの往復動足踏み吹子が使われるようになり、炉温が上がり、炭素の吸収もすすんで鋼やズクが大量に生産されるようになったと思われます。

16世紀の初めに有名な千草鋼や出羽鋼が出現します。
これらの鋼は恐らく、ズクや錬鉄でなく、意識的に鋼を多量に作る方法によって作られたものと思われ
ケラ押し法の始まりと考えられます。
対明貿易が可能となったのもこれが背景にあったものと思われます


俺はお前より日立金属を信じるわ

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:49:27.86 ID:74RoDvUb0.net
鋳鉄技術が低くて大砲作れんかったことを自慢するスレはここですかw

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:51:06.83 ID:IVIvtDIea.net
>>647
スパルタ人の推定は178cm
だってローマ人と人種違うもん

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:52:24.56 ID:pzvtT9EK0.net
>>646
銑鉄を鋼にするのが転炉じゃねえの?

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:55:03.31 ID:9wopclby0.net
>>650
俺のたたら製鉄の大半はたたらから近代製鉄へって本が根拠になってる
日立も俺が言ってることも8割がた合ってるからそれでいいんじゃない
室町期から急速に発達した、戦国期から急速に発達した、
って意見が違うところだけど、両方あってると思うし

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:55:49.88 ID:Ys6tv2F60.net
>>636
禁止されていたということは・・・あとは分かるな

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:56:04.26 ID:9wopclby0.net
>>653
転炉は現代にも通じる一つの製鋼法でしかないよ

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:58:20.21 ID:pzvtT9EK0.net
>>654
お前はさっきから俺の話を聞いていて江戸時代中期からと言い放ったんだが
実際にはたたらの大型化は室町期からだったな

しかもそれで今までよりも大量に鋼が生産できるといっているのであって
それ以前も少量鋼を意図的に生産していたってことだ

西洋は同時代に鋼を意図的に生産できなかった
おわり

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:59:30.99 ID:H24oE/62r.net
元寇の日本側は、だいたい100騎単位以上の集団で戦っていたような。
いや、某竹崎さんみたいな、たった5騎で敵の集団に突撃する人もいたが。

>>648
ちなみに、太平洋戦争の日本軍については、入念な準備をして戦ったり、敵をなめ腐って戦ったり、と色々なので評価は難しいです。
傾向としては開戦初期の真珠湾攻撃とか、香港攻略戦、マレー作戦なんかは入念な準備をして戦い、自○隊の戦史研究なんかでも
高い評価を受けています。ある意味、日本軍の理想の戦いというかなんというか。

逆にガダルカナルとかフィリピン決戦とかは無定見と根拠なき楽観論により自滅した戦いとして、ダメな戦いの見本扱い。

インパール作戦?
牟田口中将と彼の取り巻きたちや、「牟田口があれだけやられたがっているから」という理由でインパール作戦を認可した
軍上層部の悪口しか書いていません。

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:00:46.63 ID:jp/B8Yy20.net
保元、平治、 治承・寿永、奥州合戦
全部兵力の多い方が勝つからツマラン

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:01:22.16 ID:IwP/jntOa.net
>>651
17世紀くらいまでは青銅のたいほうが世界的に最高級品だぞ
まあ江戸時代終わるまで青銅なんだが

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:03:24.24 ID:fNyXoqgb0.net
鎌倉武士だから名乗り上げ、スパルタ兵にフルボッコを300回繰り返して負ける

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:03:32.09 ID:pzvtT9EK0.net
>>656
聞いていいか?
泡鉄ってなんだ?

どうやって鋼作ってんの?
高炉から銑鉄つくるならあとは脱炭するしかないが

もしかして銑鉄と鋳物の鉄を混ぜるとか?もしそうだったらそれってるつぼ鋼と同じじゃね?

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:03:55.59 ID:9wopclby0.net
>>657
需要が室町期に発生して、戦国時代にもっと大きな需要が発生して
たたらが洗練されてくって歴史があるの
室町期の需要より戦国期の需要のがよっぽど大きかったから
戦国期のたたらの発達に注目されガチってだけ
>西洋は同時代に鋼を意図的に生産できなかった
これは煽りたいわけじゃないけども、ちょっとアホ過ぎる発言だぞ

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:04:32.19 ID:H24oE/62r.net
>>652
Mjd?
同じラテン系だから同じぐらいだろうと思っていたが…
すごいなスパルタ人、北方ゲルマン人並みの体格なのか。

それなのに、アレキサンダー大王の時代には「弱兵のスパルタ兵は役に立たないから帰れ」と言われるまで落ちぶれるとは…

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:07:27.56 ID:9wopclby0.net
>>658
真珠湾はともかく香港にマレーにその後の負けに比べたら微々たる戦勝でしかないんじゃないの?
戦略的にはもちろん要所だけど
その後の負けの会戦での被害に比べたら真珠湾以外霞むというか
なんと言えば良いのかわからんけども

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:07:43.81 ID:0qShiX7c0.net
>>658 そう 難しい 過去の評価は難しい
侮って敗けたというのは過言かも知れないが
慎重派の直言は結局活かされていない気がする
開戦の可否についてはともかく敵を正当に評価できていたなら
もっと速やかに終戦に動いて良かったと思うんですがね

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:08:29.87 ID:6xR4ym1t0.net
スパルタ兵士の投石で鎌倉武士とポニーちゃん阿鼻叫喚地獄絵図だろ
ジャップの長弓及び戦闘力は強度不足に公文書改竄と割り引いて考えるのが妥当でありきょうびのトレンド

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:08:36.16 ID:X+fJrJ+00.net
ヴァイキング対サクソン軍
Saxons Ambush Vikings After Northumbrian Town Raid - THE VIKINGS SEASON 1
https://www.youtube.com/watch?v=-g2A8GhAIzU&t=46s

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:08:54.24 ID:pzvtT9EK0.net
>>663
戦国期にもっと需要が発生したので
量産方式である千草鋼、出羽鋼などの新製法が全国で推奨されたとあるぞ

つまり室町期のそれが戦国時代に全国に広がったわけだ
やっぱりお前が違うじゃん


そして同時期に西洋は鋼を意図的に生産できなかった
おわり

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:10:40.86 ID:7rH16MUB0.net
国内の鉄鉱石は奈良時代にはもう枯渇してますた
潤沢と言える鉄資源が砂鉄しか無い中
日本人が資源に何を選択したかというと

そう、竹です

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:11:17.19 ID:bjfxqtJj0.net
イメージだと

身長2メートルぐらいありそうな筋肉ダルマのスパルタ人
 対
ポニーに乗った身長150センチほどの小男

だからなあ(´・ω・`)

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:11:42.09 ID:9wopclby0.net
>>662
錬鉄の述べ板に白鉄などのスラグを粉砕したものを多層的に重ねていって
数日熱し続けて作る製鋼法によってできる鋼のこと
ネットだけじゃなくてどんなんでもいいから製鉄の時代史とか読んでみ
たたらなんてガラパゴス進化したものではあるけどそんな優れた
何かがあったわけじゃないってわかるから

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:13:33.08 ID:7rH16MUB0.net
竹槍とホモの相性は最高で
太平洋戦争ではB29を落としています

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:13:33.52 ID:IVIvtDIea.net
>>664
平均身長の推定そのものの研究が不十分だから当てにしない方がいいぞ
日本だって当時平均150cm代とはいえ180cm超える"大男"はよく出てくるしなあ

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:14:03.47 ID:9wopclby0.net
>>669
室町期と戦国期のたたら製鉄の進化の話から
>つまり室町期のそれが戦国時代に全国に広がったわけだ
>やっぱりお前が違うじゃん

西洋の製鋼法の話でなんでこういった結論を持ってしまうのかが理解できないんだけど
>そして同時期に西洋は鋼を意図的に生産できなかった

室町期に完成した技術もあれば戦国期に完成した技術もあるってだけで
どっちも間違ってないんじゃね

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:14:36.08 ID:jilj/wjM0.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
たたら製鉄がから日本刀は凄いんですって信じてるけど
実際、永代たたらが活躍しだした17世紀の日本刀は古刀に比べると
日本刀は劣化してるという

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:15:11.89 ID:IVIvtDIea.net
>>670
木の盾すら面倒になって防御力捨てて広くカバーできる竹束自作に走ってるからな…
菊池槍も竹槍みたいなもんだろ…

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:17:18.24 ID:jhvQXDhs0.net
>>636
7歳から30歳まで男だけで集団で暮らして
禁止されてたのは女との恋愛や結婚

30歳になったら15歳の女と結婚する

ちなみにテーベの神聖隊はガチホモカップル150組の300人部隊の先鋭
カイロネイアで壊滅した時にフィリッポス王は感動で涙を流し
アレクサンダーは「あいつらは槍よりも男根で突き合うほうがお似合いだ」と侮辱した

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:19:27.99 ID:jhvQXDhs0.net
>>580
こんなもんだよ

武器の強度はそこまでの決定的な違いは無い
実際に刃こぼれしたり
長期的に同じ武器を使うかとかはあるけど
普通に肉は裂けるし敵の武器だって奪えるし

槍先は頑丈だしな

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:21:25.84 ID:H24oE/62r.net
>>665
香港は当時はシンガポールと並んでイギリスの東洋最大の要塞であり、ここを早期に落とせるかどうかが南方作戦の成否左右する戦いです。
日本軍はこの戦いにありったけの重砲・攻城砲をかき集め、日露戦争の旅順要塞攻略戦はおろか、WW1の青島要塞攻略戦をも凌ぐ規模の大砲撃戦を行い短期間で攻め落とさしました。
あまり語られない戦いですが、日露戦争以来延々と鍛えられ続けてきた日本陸軍砲兵の絶頂が香港攻略戦だったりします。
…まあ、後は転がり落ちるだけなんですがね。
マレー作戦もまた、マラッカ海峡を制する東洋のジブラルタル。難攻不落のシンガポール要塞を制圧し、インド洋から太平洋への連合国の
増援を阻止した重大な戦いです。
この戦いで、日本陸軍は1000kmの防衛線を一月で走破し、シンガポール要塞を短期間で落とすという機甲軍団の理想の戦いを演じています。
まあ、この後の日本軍機甲部隊は、終戦時の占守島の戦いまで良いとこ無しですが。

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:21:40.74 ID:jhvQXDhs0.net
名刀作りとかなら絶対に鎌倉時代のほうが上だけど
それで戦争するわけでもないなぁ

名刀部隊とかで素晴らしい装備で固めた先鋭300人の部隊とか
そういう親衛隊みたいのは歴史上あるけどさ
そういうのは練度もはなから凄いしな

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:21:56.79 ID:pzvtT9EK0.net
>>672
それがヨーロッパで「普及してた」のって何時頃なんだよ?

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:22:38.36 ID:7rH16MUB0.net
>>679
じゃあなんで青銅軍は鉄器軍に敗れたの?

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:24:03.78 ID:pzvtT9EK0.net
>>675
だって室町期と同時代の西洋で作ってたの錬鉄じゃん
あるいは高炉で作った銑鉄
パドル炉が普及して錬鉄を大量に作れるようになってもそれ錬鉄じゃん

鋼じゃないじゃん

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:24:31.27 ID:X+fJrJ+00.net
>>678
>カイロネイアで壊滅した時にフィリッポス王は感動で涙を流し

壊滅したのを見て感動するとか古代ギリシャは狂信的なウヨ要素きついな。
安楽死の語源、euthanasia(よき死)も、もともとは古代ギリシャでは意味がちがっていて
都市国家間の戦闘で名誉の戦死を遂げることを意味していた

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:27:03.27 ID:IVIvtDIea.net
>>679
そう
だから俺の主張は
・青銅器より鉄器が優れてはいるが、圧倒されることはない
・スパルタも投射武器は使える
・遠戦になったら盾で防御できるスパルタの方が有利
・ファランクスに対して騎兵突撃は無謀
・つーか鎌倉時代の騎兵は歩兵への体当たりに耐えうる装備をしていない
・小規模の集団戦なら密集隊形の方が有利

つまり、相手が騎兵でもスパルタが勝つ見込みはある。歩兵戦ならスパルタが勝つ。これだけは伝えておきたかった。

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:27:14.40 ID:IwP/jntOa.net
>>678
とみ新蔵か平田弘史の書くにせじゃけえ
ロリコンでホモで革のパンツとか救いようがねえな
スパルタのファンやめます

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:29:23.88 ID:9wopclby0.net
>>680
その2つの戦いは過去にwikiでさらっと読んだ程度でしかないし、
戦果や結果については今も理解できるけど経過については下の一行のようにしか覚えてない
どんな堅城も守る兵隊がへっぽこで数が少なければたやすく落ちるって話でしかない
って
欧州戦線は好きだけど太平洋戦線は嫌いだわぁ

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:30:34.98 ID:pzvtT9EK0.net
>>676
鋼の大量生産の方向に向かったら品質が落ちたんじゃね

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:30:59.83 ID:9wopclby0.net
>>682
小規模なんは16世紀くらいからで完成されたもんが出るのは18世紀頃だったかな
これは岩波の産業革命って本

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:31:47.75 ID:jhvQXDhs0.net
>>683
負けてないって話が現実よ

ヒッタイトとエジプトの戦いとかも
大軍のエジプトと鉄器で武装した少数のヒッタイトが互角だったとか言うけど
どうも違うんじゃないか、どっちも戦車だったんじゃないか国力は同じくらいだったんじゃないか
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/84/Hittite_Empire.png/220px-Hittite_Empire.png
て話だし

実際に、ギリシアが鉄器文明になるのは
前1200からで前8世紀やポリスの形成期には既に鉄器文明だった
だけど、装備はやっぱり青銅だったり
スパルタは貨幣に鉄を使いながらも青銅がメインの防具だった

古代ギリシア時代の終わりのマケドニア帝国時代の
マケドニアの武装も青銅がメイン

まぁ青銅がそこまで鉄器より劣ってたてことは無いんだろう
ただ、長期遠征するローマ軍では摩耗しにくかったり、再強化できる鉄がメインで
鋳金技術の発展で、鋼の質が変わってきたり、
弩兵対策でプレートメイルがメインになってきた十字軍以降はもう鉄って話だな

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:32:25.30 ID:9wopclby0.net
>>689
鉄の品質がもっともよいとされる時代の日本刀の成分分析かけたら
雲南産の鉄だと判明したって話があるくらい日本は鋼を
大量に輸入してた時期がある

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:36:11.81 ID:pzvtT9EK0.net
>>690
やろー

やっぱ近世入ってからやんか

西洋は鎌倉〜室町期と同時代に鋼を意図的に生産できなかった
少なくとも輸出したり兵隊に装備させるのに十分なほどの生産は意図的にできなかった

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:36:37.03 ID:IVIvtDIea.net
>>683
鉄鉱石の方が銅鉱石よりも入手しやすかったから一杯作れた。古代ギリシャで青銅器が普及したのはキプロス島から交易で銅鉱石を輸入できたところが非常に大きい
あと確かに切れ味やサビにくさ、軽さは鉄器の方が優れているといえるけど、決定的だったのはやっぱり原料の調達しやすさかな

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:36:43.30 ID:X+fJrJ+00.net
鉄ヲタ

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:39:28.39 ID:IwP/jntOa.net
>>686
・青銅器より鉄器が優れてはいるが、圧倒されることはない
→太刀のリーチに勝てない
・スパルタも投射武器は使える
→性能が低く、漸減される
・遠戦になったら盾で防御できるスパルタの方が有利
→盾の性能に疑問。武士も盾を持つし、そもそも後世と比べても防御力の高い大鎧を着ている
・ファランクスに対して騎兵突撃は無謀
→ファランクスでは騎兵のショックアクションを吸収できない。本格的な槍衾か野築による準備が必要
・つーか鎌倉時代の騎兵は歩兵への体当たりに耐えうる装備をしていない
→?
・小規模の集団戦なら密集隊形の方が有利
→騎兵突撃を破砕しうる手段がない

つまり、相手が騎兵でもスパルタが勝つ見込みはある。
→ない

歩兵戦ならスパルタが勝つ。これだけは伝えておきたかった。
→装備の質、戦法からして対抗できない

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:39:57.41 ID:pzvtT9EK0.net
>>692
日立金属さんによると

大量生産向きの新素材の千草鋼、出羽鋼が登場する以前と以後とで製鉄法に違いが出てきたって言っているぞ
古刀と新刀の違いはそこら辺らしい

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:41:18.21 ID:9wopclby0.net
>>693
いやいや、たたらの興隆も近世入ってからだから同時代の話したんだけど
それ以前は精錬所で水車駆動のでっかいチルトハンマー(該当する邦語がわからん)
でトンテンカンテンして精錬してたり、14世紀頃ならたたらのように
直接精錬炉で鋼生産してる解説も見たことあるよ

てか、何を読んでそのとんでもな結論を持ったの?
俺は中世の欧州の戦史はあまりよく知らないけど、
英仏の100年戦争でもイングランドのロングボウの鏃は軟鉄で
仏軍の鋼鉄製の甲冑を貫けなかった、なんて話もよく聞く話じゃない?

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:43:15.88 ID:9wopclby0.net
>>697
古刀てのは江戸時代以前の刀のことだけどメインは鎌倉期から室町期にかけての刀のことでしょ

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:48:50.64 ID:H24oE/62r.net
>>688
香港もシンガポールも、あとコレヒドールも要塞の兵隊は超頑張っています。

太平洋戦争初期の戦いは、真珠湾攻撃以外はだいたい「2流の植民地軍を弱いものいじめした戦い」でサラッと流されるけど、
じゃあお前ドイツが日本の位置にあったら、何千km先の海の彼方に軍団わ派遣して、大要塞を短期間で落とせるのかと。
本国から遠く離れた地球の裏側で、増援の当てもないのに要塞が落ちるギリギリまで踏みとどまって戦えたのかと。

フィリピンの米軍とか、空軍は壊滅して、太平洋艦隊も壊滅して、西太平洋は日本の海となり救援の宛てなどないのに、
要塞が傷病者で埋まりもはや戦えなくなるまで戦い抜いています。

歴史の教科書では、いちぎょうで済まされる戦いですけどね。

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:51:18.72 ID:pzvtT9EK0.net
>>699
つまりこういうことらしい
大量生産向きの新素材の千草鋼、出羽鋼が出て中国に輸出するようになったのが室町期

全国でその作り方をしてもっと鋼の生産量上げたのが戦国末期〜慶長期
そこでそれ以前の古刀の製鋼法がほぼ完全に消えたってことらしい

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:52:46.02 ID:IVIvtDIea.net
>>696
お前の武士は馬に乗りながら弓を携えさらに盾と太刀を持って騎乗突撃するのか、さすが万能兵科だなあ

スパルタファランクスの比較的短い槍でも十分槍衾を形成できることはサルファラスの戦いで実装済み。槍衾で停めつつ投射兵器を用意していれば騎兵突撃は破砕しうる。
つーか重装騎兵って軽装の歩兵には機動力不足で負けるし歩兵の護衛がなかったら引き摺り落とされて負けるの知らんのかねぇ

室町時代から足軽対策をする必要に迫られ騎射から騎馬突撃に戦法が切り替わり、大鎧の軽装化が進んだ歴史があるけど、今回は鎌倉時代の武士だからねぇ

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:55:02.61 ID:9wopclby0.net
>>700
>本国から遠く離れた地球の裏側で、増援の当てもないのに
>要塞が落ちるギリギリまで踏みとどまって戦えたのかと。
↑のように英兵の善戦が讃えられる戦いであって日本ツエー、
て話ではないんじゃないの?
本国から遠く離れた守備軍なんていくら善戦してもやっぱり弱兵でしかないし

ゆーて、映画の話なんか出して申し訳ないけど、パシフィックで見たように
机上の数字なら日本の圧倒的敗北でしかない沖縄戦だって
米兵から見たらとても日本兵が弱兵には見えなかったって話が
それらの戦いを詳しく研究したら言いたくなるんだろうけど

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:55:59.70 ID:wkW+dJN30.net
両方時代をあわせて東ローマ帝国のテマ制ストラディオットvs.古代日本の律令制軍団兵で戦わせよう

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:57:15.69 ID:0qShiX7c0.net
広義での古刀はそうだろうけど細かく分かれると思う
日本刀の質が最も高かったのは諸説あるけど
平安後期で鎌倉はごくごく初期だったんじゃないかな
有名な村正が理想としてたのは正宗だけど
その正宗は“やはり童子切には及ばない”とは本阿弥の評だから

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 19:58:35.74 ID:9wopclby0.net
>>701
鉄の時代史って本だったと思うけど、それ読んだら今も解明されてない謎のたたら興隆前の
製鉄法の疑問の答えがやんわりでるよ
本の作者も断定はしてないけど
甲とされてる古刀の大部分が、いやもしかしたら全部明からの輸入鉄で
作られたもんなんじゃね?って
名刀を片っ端から切断して分析するわけにもいかないから当たり前だけど
断定できないのも事実だけど

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:04:12.47 ID:Smj2f2cU0.net
まずみんなにはスパルタンがどれだけ異常な奴らだったか理解してほしい
プラタイアの戦いでは7000のスパルタが300000(数字は諸説あり)のペルシャに圧勝したからね
まあギリシャ側は連合組んでたんだけど、野戦かつ騎兵も多数いた相手にこの結果よ
モンゴルに勝った武士が強いのも正しいと思うが、こういうキチガイじみた強さを持つ連中と殺りあった事はないでしょう
果たして同数で勝てるのか大いに疑問

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:04:32.80 ID:pzvtT9EK0.net
>>698
室町期は近世じゃないだろ
近世いうたら安土桃山くらいからやろ

それにトンテンカンして炭素量調整ってそれどの程度できるもんなの?
普通の炉で加工できるような銑鉄って炭素含有量が4%くらいあるけど
トンテンカンで2%以上も調節できるのか?

それとも錬鉄を調整してるのか?
2%も炭素を素材に満遍なく添加できるのか?

あとたたらみたいにってシュトゥック炉とかのことじゃないの?
あれって結局鋼を意図的に生産できたのか?

あと鋼の鎧って炭素を浸潤させて表面だけ鋼化したものじゃないのか?

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:05:15.27 ID:X+fJrJ+00.net
>>702
「俺の武士」
なんだかホモっぽい

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:05:29.44 ID:IVIvtDIea.net
>>706
つーか中国は紀元前から吹子で鋳鉄作ってるしそりゃ鋼作れてても不思議じゃないわな。
そりゃたたら製鉄は日本独特の技術だろう。たたらなんて呼ぶのは日本だけだし、中国は鎌倉時代頃には鉄鉱石と石炭使ってたから日本みたいに砂鉄を木炭炊きした結果の低温環境に悩まされることもなかっただろうよ

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:05:59.82 ID:pzvtT9EK0.net
>>706
それその著者の思い込みじゃねえの?

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:06:27.76 ID:X+fJrJ+00.net
>>410
たたらの語源は「タタール」

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:07:10.64 ID:0qShiX7c0.net
>>707 
スパルタは喧嘩上等だから城壁も無かったらしいね
集団戦は日本人の不得手とするところだからなぁ

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:09:15.59 ID:Ules5EnTd.net
>>707
その後普通にホモ軍団にぶち抜かれてるけどなスパルタ
正直対ペルシア戦争の功績は、ギリシャ内の発言権を得るためにも誇張されてると考えた方が自然だと思うが
もちろんペルシアに勝ったのは事実だし、人外集団と言ってもいいレベルだけど、無敵集団ではない

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:09:21.05 ID:IVIvtDIea.net
>>712
タタールはロシア語で現地語では「タルタル」なんですが古代日本人はロシア圏と交流があったんですかね

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:09:21.86 ID:kq0JOvNWa.net
>>576
お前なんも分かって無いじゃん俺が問題点を指摘してるのに根本的に理解してないじゃん
21世紀に幾ら製法があろうが中世ヨーロッパは理解してないし、鋼とは先ず何かをお前は全く理解してないんだよ
製鉄法はそらあ世界中に沢山あるわな、でも中世ヨーロッパでは鋼を作れてなかった
その理由を俺は既に提示してるのに製法も糞も無いんだよ

お前は鋼が何なのかを理解してない、違うってんなら鋼は何なのかを言ってみろ

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:09:30.38 ID:IwP/jntOa.net
>>702
?馬上で弓を携えて太刀で突撃するがなんかおかしいのか?
太刀の発祥がそもそも馬上突撃用の蕨手刀だろ
なにもおかしくない
そもそもポニー自体が歩兵にとっては脅威になるんだよ

槍衾で突撃破砕するにせよ、近死界の概念も考慮してないだろうし

大鎧の軽装化、というより胴丸の一般化はむしろ騎射から徒士へのトレンドの変化に起因するんだが
背景には馬の供給とか色んな説があるが知らん

あとファルサロスで槍衾が使われたという根拠が見当たらないが

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:10:06.91 ID:v25LY9RA0.net
まあ長弓の技量に長ける鎌倉武士の勝利だろ
長弓は15メートルの距離なら火縄銃程度の威力はあった様だし
そもそもが重装騎兵で接近戦よりも中〜長距離が得意な戦闘レンジなのだから、それで決着を図るはず

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:10:28.82 ID:X+fJrJ+00.net
>>715
たたら=タタール説なんか普通だからググってみれ

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:12:31.68 ID:9wopclby0.net
>>708
室町期は中世と近世の中間くらいだろ
16世紀に泡鉄生産されてたなら同時期

ものすごいでっかいんよ
ここが精錬所なのか鍛造所なのかはわからんけどこんなん
https://www.youtube.com/watch?v=AcUju-1vrq4
だからできるよ
多くは銑鉄を精錬してたよ

意図的に、の意味がよくわからないよ
でも生産できてたよ
シュトゥック炉かどうかは分からないよ

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:13:00.63 ID:bjfxqtJj0.net
>>678
それ侮辱になんの?

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:13:22.42 ID:kq0JOvNWa.net
>>590
東アジア〜東南アジアがメインやな
ヨーロッパはスウェーデンの一部ぐらいしかなかった
鋼が何なのかを根本的に理解してなかったからな、チョンモウでさえ鉄を叩いて焼き入れしたら鋼になる(キリッ)とか言ってる始末だし

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:15:31.79 ID:Ules5EnTd.net
というか、騎馬弓兵とかいう、技術と訓練の集合体である鎌倉武士といい勝負させるなら、せめてパイク兵とクロスボウ兵ぐらいは欲しい
あるいは海戦に持ち込んで、アテネ船団使わせてくれ

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:15:57.37 ID:kq0JOvNWa.net
>>616
馬鹿チョンってほんとミジメだよなあ、もうレス付けずに逃亡しやがったw

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:16:02.26 ID:9wopclby0.net
>>716
また一から始めるのか
そもそもなんで中世欧州では鋼を生産できなかったて考えてるの
それ教えて欲しい
なにか有名な説なの?

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:17:39.12 ID:IVIvtDIea.net
>>717
武士が太刀を抜くとき、邪魔な弓はどうするでしょーか?弓を持ちながら太刀を抜いて戦ったのかな?んなわけないよ?

ファルサルスの戦いでカエサルがピルムで騎兵の顔を突くように指示したのはカエサルの「内乱記」に記されてる有名な話。騎兵4000に対して3600が槍で突くとかどう考えても槍衾

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:18:48.45 ID:pzvtT9EK0.net
>>720
>16世紀に泡鉄生産されてたなら同時期
それが普及したのは江戸期じゃん同時期じゃないじゃん

>だからできるよ
>多くは銑鉄を精錬してたよ
銑鉄の炭素量を2%以上調整したりできた理由になってねえよ
施設が大きいからできたって小学生じゃないんだから
どうやって鉄の中の炭素を追い出したんだよ


たまたま炉の中に鋼ができてしまうことがあるわけ
そうじゃなくて鋼を作ろうとして作ってたのか?って言っているのよ

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:19:14.82 ID:IVIvtDIea.net
>>719
それ日ユ同祖論と同じ類の話だから文献探した方がいいぞ

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:26:08.48 ID:8y3Y95WZ0.net
スパルタンの強さは異常やで

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:26:42.45 ID:7rH16MUB0.net
>>714
ホモをぶち抜くのは本意ではなかったからやろなぁ

731 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:27:27.62 ID:kq0JOvNWa.net
>>725
考えてるんじゃなくて歴史的事実として作れてないと言ってるんだが?馬鹿かよ
そもそも鋼とは何かを言ってみろよwまさか鉄をトンカチで叩いて焼き入れしたら鋼になると思ってんのか?違うぞ
あと、それが鋼かどうかを中世ヨーロッパでどうやって判断してたかも答えろよ

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:27:58.51 ID:7rH16MUB0.net
>>694
スズが足らないでござるぅってスズはわざわざ足さないんだっけ?

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:29:59.55 ID:8y3Y95WZ0.net
元寇なんて船で長旅してきて弱った敵を
ホームグランドでなんとか叩けただけやん

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:30:16.56 ID:IwP/jntOa.net
>>726
お前の世界では弓は接着剤で手に貼っておくもんなのか?
ちなみに弓とか槍は(鎌倉にはないが)刀に比べて結構粗雑に扱われるぞ

槍衾という表現は使ってないということを認めるわけだな?

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:30:19.48 ID:F705UM0Ra.net
前提がおかしいから武具と防具その他諸々技術レベルが同じ、スパルタ側も同レベルの戦術知識や一般常識は知っている状態じゃないと
まぁそしたら全然違う軍団組織して戦法も変えるだろうがw

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:31:43.34 ID:0kMCGoNOa.net
>>733
これ

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:31:51.82 ID:kq0JOvNWa.net
>>727
鋼を作ろうとして作るには先ず、鋼とは何かを知ってなきゃ無理だもんな
それが鋼かどうかを中世ヨーロッパでどうやって反対してたかもな

今みたいに炭素量計る技術も無いのに、それが鋼かどうか分かるワケがない
中世ではどこの地域でも「鋼は炭素量1〜1.4%の鉄」だなんて知らない、ただ製鉄法によりドンピシャで作れたり作れなかったりしてたんだから

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:32:28.82 ID:kq0JOvNWa.net
>>737
>どうやって反対
どうやって判別

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:32:49.37 ID:IVIvtDIea.net
>>734
弓が粗雑に扱われるってなんか例あるの?

えっと、「槍衾」というワードが使われてなかったら槍衾と認めないタイプの方?槍衾の単語が出てくるの室町時代からなんですけど…

740 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:33:53.57 ID:kq0JOvNWa.net
>>733
朝鮮から九州でへばるんかよw
モンゴル帝国は最大勢力時にどこまであったかご存知?

741 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:34:11.72 ID:yTP06EyJ0.net
300観たらちびっこジャップがスパルタ兵に勝てる気が全然しない

742 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:34:53.58 ID:7rH16MUB0.net
製鉄するにも製鉄しすぎてもう木がたらねぇ!どうするんだ!

→炭使おう

やきんぎしゅつはまかふしぎグウゼンのたまもの

743 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:36:35.39 ID:0kMCGoNOa.net
>>740
じゃあおまえ帆船で行ってこいやw
現代でもへばるのに航海技術なんかほとんどない時代やぞ

744 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:38:34.76 ID:IVIvtDIea.net
>>732
古代ギリシャの頃から錫鉱石はエジプトやメソポタミア文明圏に分布していて、交易で手に入れていたらしい
あとブリテン島特にコーンウォールが錫鉱石の産地として有名だったそうだ。ギリシャ時代から言及されてるから交易してたのかもしれない

つーかローマがブリテン島侵略したのって錫目当てなんじゃねーかと思ってたりする

745 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:38:47.14 ID:IwP/jntOa.net
>>739
弓の遺物は少ない

英語でline of spears等で表現しているものを教えてくれんかね?

746 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:40:18.25 ID:F705UM0Ra.net
騎馬と弓兵みたらスパルタサイドがパクると思うんだよね
よっぽど底抜けの馬鹿じゃなければ

747 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:40:33.99 ID:9wopclby0.net
>>727
なぁなんでおしえろよっておれは脅迫されてんの
江戸って1603年からだし完全17世紀からだろって指摘と同じレベルまでとは言わないけど、
ネット知識だけでそこまで偏るものなの?
たまたまできる鋼って高炉の話じゃないのそれ
その精錬所でやってる製鋼は作刀のときの脱炭処理と同じだよ
わかるでしょそれで
変な人も出てきたし時間も遅いから、もうその西洋では鋼生産できなかったって根拠教えて
俺がそれ調べて検証するから
そっちのが早いでしょ

748 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:41:17.55 ID:kq0JOvNWa.net
>>743
お前が行ってこいやだってよwwww

749 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:42:35.19 ID:Ules5EnTd.net
>>746
騎馬兵ちゅよい、海戦大事って周知されてた事実を無視して、ひたすら重装歩兵特化してたからなぁ
ある意味ジャップと似た伝統主義とも言える

750 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:42:47.84 ID:IVIvtDIea.net
>>746
いやスパルタにも騎兵や弓兵はいたんですよ…

751 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:43:56.34 ID:0kMCGoNOa.net
>>748
はい反論できずに発狂w

752 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:44:33.02 ID:Ules5EnTd.net
そうだね
朝鮮兵役も疲れきった武士を追い払っただけだしな

753 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:45:06.02 ID:IVIvtDIea.net
>>745
>弓の遺物は少ない

はあ?木製の代物をどうやって現代まで残すんだよ…

754 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:45:24.89 ID:kq0JOvNWa.net
馬鹿チョン「青銅が鋼に圧倒される事はない(キリッ)」だってよwwww
ビッカース硬度で青銅と鋼じゃあ2倍以上差がある、それがどういうことかも分からないんだろな

755 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:45:50.00 ID:kq0JOvNWa.net
>>751
理も説けずにケンカ腰とはバカも開き直ったもんだw
サルが人を気取るとこんな辺りが限界だよなw

756 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:46:54.32 ID:7rH16MUB0.net
>>754
まじかよ、スニッカーズで兵站もバリバリだな

757 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:47:06.17 ID:0kMCGoNOa.net
>>748
おまえの負け

758 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:47:33.21 ID:pzvtT9EK0.net
>>747
どこら辺が強迫なんだよw

ところでお前のトンテンカンで錬鉄を脱炭素して鋼にできたってのはやっぱ変だろ
どうやって炭素追い出したんだよ


あと江戸時代と室町時代は完全に時代が違うからね

759 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:47:52.12 ID:ZnMllyb6a.net
つか弓を持っていたら刀が持てないとかギャグだな
接着剤かよ
膠だけになw

で、槍衾的用法でピルムで騎兵突撃を破砕、撃破したという記述は少なくともネット上にはないな
ただ射程が長いから馬にも届いた、みたいな扱いだな
槍衾と断言するに値しないし、ピルムで突撃を受け止められるかも不明だな
なんか曲がりそうだし無理だろうけど

760 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:48:59.18 ID:K7zPZWOPF.net
>>755
おっ自己紹介かな?


748 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sadd-ECmS) sage 2018/04/30(月) 20:41:17.55 ID:kq0JOvNWa
>>743
お前が行ってこいやだってよwwww

754 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sadd-ECmS) sage 2018/04/30(月) 20:45:24.89 ID:kq0JOvNWa
馬鹿チョン「青銅が鋼に圧倒される事はない(キリッ)」だってよwwww
ビッカース硬度で青銅と鋼じゃあ2倍以上差がある、それがどういうことかも分からないんだろな

761 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:49:51.13 ID:IVIvtDIea.net
>>759
お前弓持ったままどうやって太刀振るの?

762 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:49:56.83 ID:ZnMllyb6a.net
>>753
そうだな
木製のものは鎌倉以降現代に残ってないよな
ちなみに大鎧は正面と兜除き木製な

763 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:50:05.37 ID:jhvQXDhs0.net
>>714
レウクトラの戦い


テーベ側 指揮官は天才のエパメイノンダス(アレクサンダーの師)
重装歩兵: 6,000名
騎兵: 600名
神聖隊: 300名
合計 6,900


スパルタ側
重装歩兵(他ポリス): 8,200名
重装歩兵(スパルタの奴隷軍): 1,100名
騎兵: 1,000名
重装歩兵(スパルタ市民): 700名
合計 11,000名


数は多くても奴隷と他のポリスはやる気が無いし
虎の子の「本物のスパルタ軍」は700人
しかも当時はスパルタの社会が混乱し、しだいにリュクルゴス制度が崩壊しつつあった
まぁ弱体化してたんだよ

764 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:50:22.25 ID:Ules5EnTd.net
ヘタイロイvs鎌倉武士ならどうなるかは気になる
アレキサンダー軍全兵力相手だと勝ち目ないだろうけど、ヘタイロイだけならなんとかなりそう

765 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:50:24.85 ID:SjRUod4p0.net
動画でしか知らんが現代で練習し再現したジャップ兵の弓が割と正確かつ早く撃ってきて(間隔が数十秒)、更に早歩きくらいのスピードで動けるからかなり脅威だと思う
というか世界史で遊牧民の馬に乗った弓兵が無双してんだから流鏑馬部隊みたいなの作られたら勝ち目なくね?

766 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:51:13.76 ID:2nignQenF.net
>>755
ここではしゃぐより
10万払ってきた方がいいよw

767 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:51:26.95 ID:9wopclby0.net
>>758
変だと思って当然だよ
その製法はめちゃくちゃ非効率だから
鋼は高価なもんだった
でも玉鋼もとんてんかんてんで脱炭したり逆に炭素入れたりしてるだろ
16世紀は江戸時代全くかすってないよ
↑これほんとならめっちゃ煽られるじゃない?

そんで、根拠教えて

768 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:52:01.91 ID:jhvQXDhs0.net
流石に5chとは言え
歴史スレで「チョン」連呼とか自分から自らの誤謬を証明するようなもんだ

そんな奴にまともな判断ができたり
まともに情報を得て正しい結論を出せるわけがないからね

「嫌儲で煽りだから」て言い訳もスレによるわ

769 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:52:02.43 ID:ZnMllyb6a.net
>>761
弓捨てろよ
ウィザードリイかなんかの呪われアイテムじゃないんだから

770 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:52:32.81 ID:IVIvtDIea.net
>>762
大鎧は染料で固めてるから外気に晒されても腐食しにくいからでしょ…

771 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:53:01.44 ID:jphhiUiwr.net
墨攻が付いた方が勝つよ

772 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:54:03.34 ID:ZnMllyb6a.net
>>770
弓も漆と膠ガッツリ塗るよな?

773 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:54:49.30 ID:pzvtT9EK0.net
>>767
折り返し鍛錬は炭素量の調整にはならないんだが

あれは不純物の除去と素材の中の炭素の均一化しかできない
全体の炭素量の調整はできないだろ


あとお前が言ってるやつが普及したのが江戸期だろ
室町時代と時代が違うじゃん

774 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:54:51.35 ID:IVIvtDIea.net
>>769
弓捨てたら突撃終わって帰ったあと弓で攻撃できないね?

実際には弓持ちや矢持ちが随伴して突撃前に弓矢を受け渡ししてたんだよ
弓取りが貴重な弓を捨てるなんてことはなかった

775 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:55:36.16 ID:jhvQXDhs0.net
>>771
もう妄想の域になるけど
殷周時代〜戦国時代て間違いなく
〇〇山とかの特殊技能の集団の忍者文化つーか学術集団がいたよな

秦が全部滅ぼしたくさいわ

776 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:57:52.23 ID:8y3Y95WZ0.net
>>760
やめたれw

777 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:57:54.86 ID:IVIvtDIea.net
>>772
漆も膠も保存効果はそこまでない

778 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:58:25.77 ID:9wopclby0.net
>>773
できるよ
もちろん均一かも不純物の除去も
どこでできないって言ってるの?
それも教えて

もうそこらの話はもういいよ
たたらの歴史関連の本読んで

で、西洋で鋼を作れないって根拠教えてって
それで解決じゃん

779 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:03:16.18 ID:nMAk6JL+0.net
たたらで意図的に鋼を造れたってw

まるでたたら炉から生まれた鉄が丸ごと鋼だと言わんばかりw

780 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:06:11.02 ID:7rH16MUB0.net
>>765
ホモ「よし、全部脱いで身軽になれば追いつけるな」

781 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:07:04.93 ID:IVIvtDIea.net
個人的には鎌倉時代の武士が「重装弓騎兵」っつーカテゴライズするのは違和感があるんだよなあ
馬に鎧がついてるわけでもなし、乗り崩すわけでもなし。ただの弓騎兵でしょ、って感じ

782 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:11:41.97 ID:pzvtT9EK0.net
>>778
これ読んでるけど
銑鉄を大鍛冶的な方法で脱炭する方法なんだが

基本溶かして酸素に触れさせて炭素量3%ほどの銑鉄を脱炭している

そのあとその脱炭生成物の各所の炭素濃度を測ってから5回折り返し鍛錬を行っているけど
全体として0.3%程度だったのが0.1%になる程度しか炭素が減っていない
つまり0.2%ほどの変動だということ

つまり折り返し鍛錬やトンテンカンでは炭素量の調整はほぼできないと思っていい
少なくともトンテンカンで2%以上調整するとか夢のまた夢


国立歴史民俗博物館研究報告 第177 集 2012 年11 月
大鍛冶の炉内反応に関する検証と実験的再現
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/pdf/177006.pdf

783 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:12:28.37 ID:ZnMllyb6a.net
>>774
突撃終わってなんで帰るんだ?
そのまま蹂躙だろjk
てか300の制限付きで弓持ちに渡す戦力余裕なんか取らんわ


>>777
お前の言ってる染料って漆のことだぞ
漆は保存性そこまでないんだな

784 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:23:18.36 ID:9wopclby0.net
>>782
面白いの探してきたね
欧州のとんてんかんてんは大規模な炉で銑鉄を高温に熱して
機械仕掛けのハンマーで打つっていう工業的に発達したもんだったから
可能だった
俺も分かりやすい絵図で示せないのは悪かったと思うけど、できるの
さっきユーチューブ出みせたチルトハンマーは17-19cに可動してたもんだから
建造初期と大きく姿変わってるだろうけど、精錬所はその時代より以前から
ああいう大きな機械を用いて精錬行ってた
日本と欧州とは技術や工業のレベルが産業革命のはるか前から本当に違うってことが分からないと
納得もできないんだろうけど、ああいうのがいわゆる15c終盤の大航海時代あたりから急激に増えてった
俺も先生でも研究員でもなんでもないから多少間違ってるところもあるだろうけど大筋では合ってるはずだよ
興味出たら俺が挙げた本とか買って読んでみればいい
じゃあ明日もがんばろ
おやすみ

785 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:26:03.84 ID:IVIvtDIea.net
>>783
大鎧の染料は藍とか茜とか蘇芳だよ…漆は室町後期

786 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:27:28.69 ID:9wopclby0.net
あ、それと大筋でもし間違ってたら次は俺みたいなやつに分かりやすく説明してくれ
今日みたいに知ったかぶりしないで、俺みたいに知らない部分は知らないとか
間違ってるなって思えば間違ってるって言いながら
健全な5ch?の楽しみ方だと思う

787 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:28:04.27 ID:IVIvtDIea.net
つーか騎兵突撃は乗り崩して打撃加えたら引きずり落とされる前に離脱してまた反復するものだって知らんわけ?なんだよそのまま蹂躙って、重装騎兵は止まったら死ぬんだよ

788 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:29:31.92 ID:pzvtT9EK0.net
>>784
折り返し鍛錬って高温に熱してやるもんだから
西洋のそれでもまあ2%も調整は出来ないと思うよ

精々微調整が関の山だろ
銑鉄の脱炭は基本溶かしたものを空気にあてて炭素を除去するのが普通


>俺も先生でも研究員でもなんでもないから多少間違ってるところもあるだろうけど
つまり思い込み乙ってところだな
ドンマイ

789 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:32:34.76 ID:pzvtT9EK0.net
>>786
文章から悔しさが滲み出ててワロタwwwww

いいから早くクソしてねろ

790 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:34:43.39 ID:xCChcGow0.net
>>786
乙ww

791 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:38:51.15 ID:Ninpq2Ge0.net
ヲタ同士ですげー喧嘩してて、草生えるwww

792 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:43:20.70 ID:0oEa97Bg0.net
韓国忍者の圧勝だろうな

793 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:44:38.34 ID:pzvtT9EK0.net
とりあえず武器性能の差で武士が圧勝だろ

なんで裸のやつ等に負けるんだよ
おかしいだろw

794 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:44:59.02 ID:pzvtT9EK0.net
負ける要素がねえよ

795 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 21:58:20.83 ID:C91z6PgN0.net
>>228
日本の馬は糞雑魚ってのは何かで見た気がする

796 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 22:07:26.23 ID:H24oE/62r.net
>>703
だから、当時の英兵も米兵も弱兵ではないという話なんだが…

>>787
フサリア騎兵とか、一度槍で敵陣をぶち抜いたら、槍を持ちかえてまた突撃
その後は武器を消耗する度に持ち替え、剣・斧・メイスと使い捨てていくからね。

平安〜鎌倉武士の場合、軍記物などの記述から、
距離を置いて足を止め射撃戦→騎馬で駆けて集団で射撃戦→敵の陣形が崩れたらそのまま突っ込んで射撃or抜刀・組打ち
で太刀を抜くのは本当に最後の敵に決定打を与える段階

797 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 22:17:39.66 ID:4OHB2djg0.net
>>575
クソでかい盾持ってるゴリマッチョだぞ(´・ω・`)

798 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 22:17:44.17 ID:pzvtT9EK0.net
少なくとも遭遇戦とか追撃戦では刀は使ってただろうね

あと林の中とか森の中とか山の中とか

799 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 22:23:55.65 ID:H24oE/62r.net
>>795
モンゴルの馬と同じ種類やで>日本の馬

「騎兵と歩兵の中世史」によると、日本の馬は北方遊牧民の系譜である高句麗の重装騎兵に対抗するために、
渡来人経由で彼らの馬を騎馬戦闘技術ごと取り込んだのが始まりであり、その後は大陸(渤海など)から
継続的に種馬を輸入し改良し続けたという。

800 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 22:29:20.08 ID:Smj2f2cU0.net
いろいろ意見はあるが結局のところ実際にやってみないと分からないな
議論の前提となる史料の信頼性の問題もあるし

801 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 22:30:12.19 ID:pzvtT9EK0.net
裸のマッチョ軍団vs重装弓騎兵団

まあ武士だろうな
しかも地形が騎兵の展開に合わなかったら降りても戦えるし
ロケーションに合わせて武器と乗り物を変えられるのが強みだな

802 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 22:43:33.27 ID:5eFb6f23a.net
雑兵ならともかく、武士の主力武器は長弓だから、スパルタ兵に勝ち目なし。
自慢の盾で矢を防御することは可能だが、機動力が皆無なので対抗できない。

803 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 23:16:45.74 ID:zE+iGe+l0.net
鋼は炭素の含有量で性質が変わってくるのが面白いなぁ

804 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 01:08:43.38 ID:+HMO6uU6a.net
>>756
ガイジかな
>>757
チョンモウイラッイラで糞ワロタw
>>760
顔真っ赤じゃんこいつ
>>766
ちょっと何言ってるか分からない

805 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 01:09:07.00 ID:+HMO6uU6a.net
>>803
馬鹿チョンは鉄を叩いて焼き入れしたら鋼になると思ってるからな

806 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 01:11:24.37 ID:+HMO6uU6a.net
>>802
スパルタの青銅の盾って全面青銅じゃないからな
鋼の矢尻なら車のボンネットでも貫通するのにブリキ以下の青銅で防げるワケが無い
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41DhoFSECBL._SY400_.jpg

807 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 05:48:35.52 ID:j1xpln9K0.net
>>569
室町の日本の鋼技術は今より高いのにな
本当に鎖国した江戸幕府は無能

808 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 06:19:05.86 ID:Hok4Eb6+0.net
じゃあアレクサンドロス大王指揮のヘタイロイ300騎VS源為朝指揮の鎌倉武士300騎なら?

809 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 06:22:49.35 ID:havx8i5/M.net
考えてみれば馬に乗った人が矢射ってくるとか恐ろしすぎな
こっちが銃持ってても勝てる気せんわ

総レス数 809
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200