2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「日本刀」はいともたやすく折れることが実験により判明!やはり日本刀は実戦では使えない武器なのか? [157470334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:04:14.69 ID:spXM8i4+0.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
講道館に日本刀を献納 嘉納治五郎氏の没後80年

 柔道の創設者、嘉納治五郎氏の「没後80年式典・偲ぶ会」が28日夜、都内で行われた。
全日本柔道連盟のオフィシャルパートナー、東建コーポレーション(本社・名古屋市)が特別制作した日本刀が、総本山の講道館に献納された。

https://www.nikkansports.com/sports/news/201804280000870.html


2017年12月28日放送
風雲!大歴史実験「池田屋事件〜新選組マジックの謎を暴く〜」より

日本刀は棟(峰)が構造上弱く、
こちらから打撃が加わると簡単に折れてしまうとのこと。

画像
https://i.imgur.com/v7MjBhg.jpg
動画
https://youtu.be/OemJk6wbWTY

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:06:16.05 ID:4arEtS7a0.net
峰なんて打撃を与えられることねえから

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:07:44.85 ID:cjQPRhRh0.net
知らなかったのか

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:08:36.86 ID:rvCOHVIP0.net
おろろ・・・

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:08:57.16 ID:+AfBzuJ+p.net
そこで松代藩荒試しの記録ですよ

http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page072.html

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:08:59.52 ID:u4Xj0qwS0.net
現実世界に逆刃刀なんて存在したら確実にポンコツ
とか言われる理由やぞ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:09:19.73 ID:dcpmF34a0.net
実戦で使えない武器が日本史上に何百年居座ってるんですかね

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:09:21.73 ID:/+3kEdeD0.net
飾りだから

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:10:25.93 ID:tCIrOBFcd.net
逆刃刀、構造的に作れないのでは

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:47.33 ID:+57WCdeE0.net
峰打ちで数百人切りしてる暴れん坊将軍やべえ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:11:49.93 ID:HwiPDPHoa.net
そんなっ!
チョンモメンが信じてやまない100人斬りは?

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:12:52.25 ID:U06zK1lC0.net
実戦いつよ?
来週実戦あるから槍にしようかな鎖鎌にしようかななんてことにならんやろ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:13:38.39 ID:DPeAhZaAM.net
見た目だけだからなこんなもん
どう考えても槍のが強い

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:13:54.28 ID:u4Xj0qwS0.net
>>100
刃筋立ててちゃんと肉だけ斬れる怪人が居れば可能
そんな奴居ればね

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:13:55.66 ID:7BExbp2n0.net
実戦は槍だろ
刀は装飾品だから

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:14:29.16 ID:+AfBzuJ+p.net
>>9
花刀の延長でいける
https://i.imgur.com/3G1Xwws.jpg

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:15:01.00 ID:Ya5c18HRa.net
こんな危ない実験をゴーグルだけでやるとか頭おかしいな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:16:01.71 ID:s5xR1Fzl0.net
反りと逆から叩くならそりゃ折れるだろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:16:43.79 ID:wxbJdixW0.net
彼岸島は正しかった プスッ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:16:52.26 ID:vvn1dHwg0.net
これは理屈で考えて当然じゃね
「日本刀は峰の方も最強」みたいなこと言ってるアホとかいんのか

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:17:04.23 ID:jgCz3d010.net
攻撃に全振り。零戦と一緒

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:18:25.63 ID:m2A9AYr10.net
>>16
突きで殺せそうだな
九頭龍閃…

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:18:29.65 ID:buRAIxx/0.net
それ以上に実戦では飛び道具の圧勝

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:19:34.21 ID:Ani83bd70.net
そりゃ斬れ味特化でクソほど薄いからな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:19:41.20 ID:JpxBpVLl0.net
日本刀がそんなに素晴らしいなら欧米が真似するよな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:20:00.79 ID:1FJuFBbM0.net
そもそも刀は侍の起源辿れば室内用の携帯装備じゃん
護衛用で槍を振り回せない環境で役に立つんだよ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:21:04.45 ID:e1Zuo+Ax0.net
せめてたけのこだよね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:21:34.16 ID:JtpR4sVq0.net
峰打ちなんてウソだったんや

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:22:19.33 ID:9ZlucDYl0.net
>>11
それは西洋から取り入れた技術で作られた刀だから
純粋な日本刀とは強度が全然違う

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:22:45.45 ID:Licxc+fB0.net
その証拠に
ポキン日本刀
なるほどポキン
たっしゃでなあ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:22:45.49 ID:HtHBZIlD0.net
そういや神社で弟が姉を日本刀で襲った事件あったよな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:23:22.98 ID:pHPunY5Ta.net
日本刀にも格差があるだろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:23:43.08 ID:lFEq1vls0.net
新々刀は焼きがしっかり入ってるから折れるけど
古刀は焼き返ししてなまくらだから折れないよ(曲がるけど)

戦場で折れたら困るからね

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:23:46.98 ID:JtpR4sVq0.net
刀を納めて刀剣コーポレーションってか

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:25:03.03 ID:dji0vWCr0.net
江戸以降に作られてる日本刀は
見た目だけのなまくらばかりだから

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:25:26.58 ID:mAHQnlX9a.net
>>26
は?
日本刀の起源は韓国刀ですが?

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:26:42.40 ID:qTukcmp90.net
>>1
8年前の2chでそれを言ったら日本刀最強説の馬鹿どもばかりで誰も理解しなかったな

やっと社会もまともになってきたか

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:27:46.72 ID:lFEq1vls0.net
>>35

古刀がなまくらなんだよ
江戸時代のは切れ味優先でガッツリ焼入れしてるからすぐ折れる
古刀は戦場で折れたら困るからわざとなまくらにしてる

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:27:58.16 ID:63zcIV5l0.net
逆刃刀は骨粉砕するから
逆に鬼なんだよね(´・ω・`)

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:28:42.69 ID:K623/K70M.net
そら背を叩けば折れるに決まってるだろ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:29:54.66 ID:TMv4gpId0.net
そりゃ、最大のエネルギーをそらす仕組みの裏から叩いたら一番もろいの当たり前なんじゃ…

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:30:39.77 ID:JtpR4sVq0.net
>37
ネトウヨ増えてるのにまとも?

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:30:40.26 ID:8gvDiwle0.net
んなもん戦後の廃刀の50万本だかは殆ど峰当てで折っていっとるわな

峰で叩けば折れるのを熟知した上で使ってきたものは数十万本は残ってる、良刀は実践で使われてきたのも多い

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:31:00.96 ID:8IOiBaO50.net
おいおい俺らの知ってる日本がどんどん捏造だらけだってバレてきたんだが
どーするのこれ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:31:21.86 ID:+AfBzuJ+p.net
>>33
新刀の期の沸出来大乱れの折れやすさを鑑みて新々刀の実践期は焼きを引くした匂い出来の物が増えてるよ
古刀は焼き鈍しで折れ対策をしてるけど実践向けの肉置きなんで斬れ味は良いものばかり(曲がるし捲れはするが折れたり刃毀れはし辛い)

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:31:46.18 ID:I5pBKamF0.net
峰は鉄を叩いて伸ばすところだから
分子構造も脆いけど
焼きの入る刃の部分は数百年経っても頑丈なまま
これは常識だと思っていたが・・

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:31:50.26 ID:5DrwMOXi0.net
昔はネトウヨが
「日本刀最強!銃弾も斬れる!」
とか平気でデマ撒き散らしてたからな

いつも同じ方向からしか使えない武器が強いわけないだろっていう

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:32:11.76 ID:INUFgw6xd.net
そりゃすごく太くて長い剃刀だし折れるだろ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:32:26.41 ID:u4Xj0qwS0.net
>>37
時代劇の超人なら刃筋ぶらさず本当に綺麗に扱って何人でも問答無用で斬りまくれるだろうが
そんな奴居ねえよというね

ただ、脂で斬れなくなるとか言うのはアレ完全にヨタ話

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:32:39.05 ID:TMv4gpId0.net
>>44
面白いから>>1の内容で「日本刀って峰は弱いんだぜ」って方々に書き込みしてきたら?

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:33:58.77 ID:u4Xj0qwS0.net
>>47
運動エネルギーの大きさと被面積のお陰で、まともな鋭い刃さえあれば別に日本刀じゃなくても銃弾は切れる

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:34:07.70 ID:SdHV/heV0.net
>>49
お前は人間の脂肪舐めすぎだ

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:35:22.37 ID:M0brmcAU0.net
サーベルの方が強い

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:35:37.32 ID:vvn1dHwg0.net
「最強の金庫に爆弾入れて爆発させたら簡単に開いた」
くらい無意味な話

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:35:50.31 ID:Jjjpvpxra.net
>>52
当時十分な脂肪がついた人間がどれだけいたんだよ
妄想もほどほどにしておけ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:35:53.44 ID:IK0ozk0Yx.net
切ったのが日本刀な件

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:36:40.49 ID:LacOEhSq0.net
新々刀は折れやすいからしかたない

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:36:53.50 ID:SdHV/heV0.net
>>55
見た目痩せてても背脂とかすごいからな

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:37:21.43 ID:IK0ozk0Yx.net
おいソース見ないバカ共
何で折ったのか見てこい

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:37:45.83 ID:u4Xj0qwS0.net
>>52
そもそも脂塗って保管するのが刀だからね、別に生物の脂着いた程度じゃ刃の切れ味自体はどうもならん
ただし返り血つくと大抵掌に血脂ついて上手く握れなくなっていく
そっちの都合でまともに使えなくなって最終的に刃毀れ起こしたりでボロボロ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:38:22.65 ID:t9UB7xUFd.net
>>51
普通にペーパーナイフでも切れるからな
っていうか日本刀なんて100均の包丁以下の強度と切れ味だし
昔だから使われただけ
現代からすれば論外な精度

62 :後藤 :2018/04/30(月) 02:38:58.82 ID:qnq/w5230.net
じいちゃんの刀にストライダーぶつけたったはw

ノコギリみたいやw

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:40:28.09 ID:Ht9kbFf30.net
使い物にならないはないだろ、というか日本刀使って戦争していた時代あるわけだし

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:40:52.99 ID:rb7mGFkk0.net
もしかして青龍刀とかサーベルのほうが強いのか

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:41:18.92 ID:251V8dp70.net
現代技術で作った刀は凄いぞ

https://youtu.be/Klo2IbnPn4s?t=167

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:42:04.39 ID:JtpR4sVq0.net
>63
メインは槍だろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:43:22.36 ID:nrLGwwIv0.net
サーベルなんて銃火気に比べれば使いようが無いのは誰でも知ってるだろ

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:44:29.34 ID:X55gL8860.net
そらなまくらならそうだろう
今はまともな日本刀の作り方伝わって無いだろ

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:44:42.59 ID:SdHV/heV0.net
>>60
人の背脂を舐めすぎだ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:44:57.59 ID:4Dnfxysa0.net
さすがの日本刀も、日本刀には敵わないことがわかる動画

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:45:46.27 ID:3R7uPL6M0.net
居合道のヤツは否定してたけど脇差は折れた時のためのサブウェポンだからな
ポキポキ折れるのが当然

72 :後藤 :2018/04/30(月) 02:45:51.68 ID:qnq/w5230.net
>>60

肉さばいたらわかるでw

やってみw

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:45:54.29 ID:k8geIhqL0.net
>>66
物事は順序だよ
投石、弓、鉄砲等遠距離武器

槍、薙刀等長柄武器

刀、脇差による乱戦、室内戦闘

組討、自害のための短刀、鎧通し

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:46:50.77 ID:TRCeo0EA0.net
鮭なんか捌いたらたしかに脂で切れにくくなるな
布巾で拭き取れば切りやすくなるけどプロはいちいち拭かなくても一気に捌けるのは凄い

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:48:15.02 ID:u4Xj0qwS0.net
>>72
実際良く研いだ包丁で脂の塊みたいな肉を延々斬りまくってるのも見てな

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:50:46.94 ID:44QNhgvza.net
>>75
見るとやるとじゃ大違いだぞ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:52:42.45 ID:nMAk6JL+0.net
肉切ると脂ですぐに切れ味落ちるよな
ママレモンで洗い流すと切れ味が復活するから
>>60 は嘘

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:53:00.66 ID:KRjWwA5f0.net
https://i.imgur.com/v7MjBhg.jpg

これ真剣で切り合いしたことないやつには分からんだろうけど、
刀同士がぶつかると小さな破片が飛んで顔に刺さったり目に入ったりする危険があるからメガネでガードしてる

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:53:45.56 ID:yBK/LBJ70.net
そりゃ固定した物にぶつければそうなるだろうさ
西洋のロングソードと日本刀をぶつけて日本刀が折れたからロングソードの方が強いって実験してたけど
その理屈でいくと最強の武器はH鋼とかになるじゃないか
「みんな!H鋼は持ったか!?いくぞぉ!」
こんな漫画見たいか?

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:53:54.44 ID:3R7uPL6M0.net
人の肉は極端な話ポールペンくらい尖ってれば充分エグれる。
刀で着る場合なんか脂つこうが1Kg超える包丁なんだから、体重かけて振ればカラダくらい簡単に切れるよ。

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:54:54.70 ID:gKz7mPMk0.net
すぐ折れるから足利義輝は名刀たくさん床に挿して戦ったんじゃなかったっけ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:55:02.22 ID:iVAlmNQsa.net
ジャップに技術なんてないしな

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:55:16.54 ID:u4Xj0qwS0.net
>>77
現実に居合道の人間が色んな油塗りたくって巻き藁斬りまくってみても、特に変化は無い
という話は多数あるしな
と言うか、厳密には切れ味が全く落ちないということも無いが、重さ500kg以上の鉄の刃を
振りかぶって勢いよく斬りつけても切れない程の影響は出ない。という話で

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:56:19.90 ID:naXNkPad0.net
>>65
これを簡単に入手できるなんてアメリカ人が心底羨ましいわwwwwwww

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:56:44.09 ID:3R7uPL6M0.net
>>79
昔の合戦だと丸太や石で戦ってたからH鋼あったら最強だたったかもなw

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:59:08.72 ID:JtpR4sVq0.net
>83
>重さ500kg以上の鉄の刃
誰が振れるんだよw

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 02:59:53.97 ID:NXutXSOBd.net
目釘とかいう小指ほどの小さな部品に全ての衝撃がかかる糞仕様

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:00:34.05 ID:u4Xj0qwS0.net
>>86
0.5kgと500gが融合した
まあ仮面ライダーとかその辺なら多分何とかなる

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:00:57.99 ID:nMAk6JL+0.net
>>65
何だと思ったらコールドスチールかよ
社長元気だよな

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:01:12.11 ID:4Dnfxysa0.net
血抜きされてない脂も体液も固まってない暖かい生肉を切ったことあるモメンがたくさんいて怖いんだが

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:02:33.89 ID:Vg0lZOXV0.net
刃物は滑らせて切るものだからまっすぐ下ろせば折れるよ
西洋が質量でぶん殴るから逆に折れずに曲がる

そして日本刀油説を説くいつも湧く日本刀おじさんまでがワンセット
ID:u4Xj0qwS0

焼肉屋でバイトしろ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:02:36.56 ID:a432EAN20.net
槍と一対一なら刀のが強そう

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:02:38.91 ID:xWP7X7EA0.net
われわれジャップは劣等雑魚なのだ。。。。。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:03:56.13 ID:hLJFNc9J0.net
冷えた肉の固形化した油だと確かに切れ味がくっと落ちるけどアチアチの肉でだと全然気にならん

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:04:17.78 ID:mNBQwPDha.net
>>29
日本刀ってシナモメンが言っています

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:04:47.40 ID:mhTC9+kDM.net
あふぃあふぃ?😾

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:05:12.75 ID:SrC05Wcj0.net
爺ちゃんちにあった軍刀は切れ味全然悪かった
突きしか使い道なさそう

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:05:21.04 ID:8gvDiwle0.net
スパッと居合で青竹切ってるが骨と青竹のモース硬度は等しい

アルミ軍刀ですらスパッと切れるがそれこそガチで伝家の宝刀持っていった奴ら多いのがとても勿体ないと思う

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:06:36.54 ID:u4Xj0qwS0.net
>>91
ガチガチの固形物化した冷凍肉の脂と生きた生物の脂を比べてどうするのだ
まあ昔見た限りだと前者に近い状態でも良い刃物ならそれなりに切れてたが。もしくは肉が新鮮だっただけか

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:07:35.28 ID:vE92NWQb0.net
武士階級の身分証の意味が強かったんでないの
剣術は今のゴルフみたいに貴人に取り入るための嗜好みたいなやつでさ
上にはお世話になってるってだけで剣術印加状出してたんでしょ

鉄砲の時代になってくると剣術家の身の振り方もいよいよ怪しくなってきて
活人剣がどうとか訳のわからないこと言い出して現代では滅びかかってるじゃん

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:07:53.35 ID:8gvDiwle0.net
>>92
https://i.imgur.com/mc2wOK9.jpg
こんな感じで間合いに入られたら取り返しがつかん
おまけに槍は重い、結局乱戦に特化した武器なんだろう

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:09:30.61 ID:hLJFNc9J0.net
剣道VS薙刀だとまんさんにすらボコられるのはルールが悪いん?

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:12:14.14 ID:pHPunY5Ta.net
>>101
合戦はみんなわろてたんやな

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:13:51.48 ID:1duamkxl0.net
シグルイで『刀は簡単に折れる』って書いてあるのを見て切れてたネトウヨいたなあ・・・
家康が規制して以降、特に新々刀以降は武器じゃなくてただのおもちゃだから折れないわけがない

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:13:52.20 ID:/dNCKuAV0.net
柄で殴ってたロングソードよりはマシなんじゃね

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:13:59.91 ID:DIfeKK+V0.net
>>47
割りとマジで戦国時代の最強は弓矢だが矢尻部分以外は無意味で
羽の部分は殺傷力ゼロだぞ
バカとハサミは使いようだが使えないバカって存在するんだな

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:14:28.37 ID:+57WCdeE0.net
>>26
違うぞ
刀の類は元々馬上装備
反り入ってるのも馬上で切りやすいようにするため
騎兵が持ってるサーベルだってやたら反ってるだろ

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:15:32.94 ID:1S17KPH40.net
携帯武器ならメイスでいいな

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:16:35.06 ID:+57WCdeE0.net
>>47
片刃の刀剣自体中華でも中東でもヨーロッパでも使われてるぞ
そもそも持ち替えない限り向いてる方向は一緒なんだから
武器自体が色んな方向から切れる必要なんてねえし

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:17:27.10 ID:pzvtT9EK0.net
西洋のロングソードってわりとペヨンペヨンだよな
もっと重いもんなのかと思ってたら

日本刀と重さかわらんし幅広になったぶん薄くなってんのかね

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:18:01.37 ID:pHPn5iYj0.net
>>7
主に槍と弓矢とは聞いたが
つか刀なんて新撰組の幕末しか使わなかったような
京都襲ったり
御陵館?だか北海道だと銃に移行したとか?

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:18:45.35 ID:ULcBlR/sa.net
安心せい峰打ちじゃができないじゃん

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:19:07.49 ID:QOWFrbbd0.net
んなこたーない、護身用の武器としては十分役に立つよ
メインウエポンは槍&弓でも、剣は腰に差せてかさばらず携行に便利という利点があるからな
あと戦でも訓練でもないのに街中を槍持って歩いたらキチガイと思われるが、
刀は武士の護身用の最低限の装備として容認されてたってのも大きい

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:19:21.48 ID:pzvtT9EK0.net
武士の剣術ブームは室町時代と戦国末期〜江戸初期があるで

交戦距離で使い分けてただけだろうよ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:20:13.67 ID:/dNCKuAV0.net
打刀は西洋で言うレイピアだから
日常生活における護身用武器

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:20:14.25 ID:u4Xj0qwS0.net
>>107
西洋のサーベルでそういう改造がされたものが存在しないとは言わんが、平安以前の日本刀とか
その他西洋刀とか、直刀だがな


あと、馬乗れるのってそれなりの身分の奴だけだから、騎馬兵に合わせた設計にする訳もねえ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:20:23.00 ID:+57WCdeE0.net
>>111
それがただのデマ
普通に戦国時代に刀使われまくってるし記録もいっぱい残ってる

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:20:27.68 ID:hsjnEMx40.net
>>83
肉を切るのと藁を切るのは全然違うでしょ
単純な話料理で肉を切り続けていると初めと終わりで切れ味段違いだし
人を切るなら尚更なのでは

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:20:28.73 ID:8gvDiwle0.net
>>103
https://i.imgur.com/iTvqCJO.jpg
https://i.imgur.com/9kHvo2y.jpg

笑ってないぞ正規の武士は
笑ってる絵が相当少ない、写真でも中岡の笑顔くらいだし士卒含め笑わないのが作法になってるフシがある

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:21:01.93 ID:LnFOfoiL0.net
金属バットとかいう超軽量で丈夫な神武器を見てしまうと
刀なんて粗大ゴミでしかないよな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:21:04.15 ID:Yo9aIfPe0.net
>>100
活人剣言い出したのは柳生だから身の振り方はめちゃくちゃあるだろ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:21:11.98 ID:DIfeKK+V0.net
>>102
そりゃまあ
https://i.imgur.com/mc2wOK9.jpg
刀だけ薙刀だけ装備ってのが無いんだし

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:21:38.87 ID:ofydbp0P0.net
鉄の鎧着てる同士で刀でわーとか乱戦になっても折れ放題だよな
基本槍だろ

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:22:31.24 ID:u4Xj0qwS0.net
>>118
水含んだ巻き藁やら巻いた畳やら良く使ってるのは、アレが斬ってる時の手応え諸々
人間斬ってる時によく似てるから
っていう昔からの経験則でアレ使ってるから、その条件でバターやら塗りまくっても切れ味大差無いなら、
人間斬っても同じだろう。骨をおもっくそ切って刃毀れした場合を除き

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:22:47.53 ID:Jjhb6Ks6M.net
峰打ちしたらグニャグニャになるの

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:23:04.58 ID:KMfnpPbS0.net
実戦でって言うけど、実戦で日本刀使うほどの格闘戦ってあるのか?
普通に銃の撃ち合いで終わると思うんだが

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:24:03.35 ID:DUsx+tuw0.net
裏から叩かれることが少ないだろうから別にどうでもよくね

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:24:15.95 ID:pzvtT9EK0.net
ウォーキングデッドとか海外のドラマとか映画見てると
日本刀の登場率が結構高いんだが

あれはなんでなんだろうな

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:24:24.16 ID:vE92NWQb0.net
平安時代前後ぐらいに反りが現れるんだよな
その前は直刀
後、忍者刀は関係なく直刀

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:24:30.64 ID:u4Xj0qwS0.net
>>126
火縄の管理クッソ面倒だし、分かり易い地形だと森林やら山道やら歩いてる時に槍ぶんぶん振り回せもしないから
何だかんだ刀にも出番はある

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:24:32.12 ID:Yo9aIfPe0.net
>>50何怒ってるんだよw

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:24:50.53 ID:DIfeKK+V0.net
>>120
鍔がないから持ってる指切られて終わるな

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:25:32.17 ID:dKINLEYx0.net
突き殺すのがメインだろ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:25:37.76 ID:pzvtT9EK0.net
>>126
追撃戦とか遭遇戦とか色々あるんじゃね

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:25:58.09 ID:nMAk6JL+0.net
>>107
反っているのは峰には焼入れしないが刃に焼入れしたからだろ

マルテンサイトは膨張するから反るんだよ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:26:18.77 ID:DIfeKK+V0.net
>>126
火縄銃の準備してる余裕があればな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:29:06.92 ID:bZ/Pb42X0.net
>>135
さすがに焼入れでそこまで形かわらんよ
はじめからなで切りしやすいようにあの形にしてる

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:29:41.30 ID:eW1ic1U+0.net
>>47
棍棒最強だよな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:29:51.07 ID:vE92NWQb0.net
太刀は馬上戦闘用で打刀が歩兵用
太刀以前は直刀で大刀

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:32:38.54 ID:+57WCdeE0.net
>>116
元々東アジアで使われてた刀の類が
モンゴルの侵攻で中東で広まりシミターだのシャムシールだのになって
オスマン帝国では「モンゴル風」とか呼ばれてたらしい
https://pbs.twimg.com/media/Crw17DfVMAEf4ga.jpg

その後オスマン帝国と戦ってたポーランド騎兵(アラブ騎兵をパクりまくってヨーロッパ最強の地位を手に入れた)にサーベルとして採用されるようになり
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6c/Hetman%60s_guard.PNG

その後近世になるとヨーロッパでも馬上剣と言えば反りが入ってて片刃のサーベルになる
http://www.ring-tail.com/shop/thumbnails400/18835.jpg

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:35:29.25 ID:8gvDiwle0.net
>>120
剣道と武道としての撃剣は以下に刃を敵に垂直に当てるか、つまり殺すためのものってのが型稽古見ればよくわかる
https://www.youtube.com/watch?v=f9ys1A2_Wjw&app=desktop

なりふり構わず相手に致命傷を与えるためのものだから飛ぶし峰も持つ

だから>>132が正しい

空手でさえ急所を避けることから教えるし古武道卑怯技のオンパレード

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:37:07.32 ID:8gvDiwle0.net
>>119
これ化粧してるのは己の首取られた相手への気づかいだからな
キチガイだよ彼らは

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:37:38.09 ID:+57WCdeE0.net
>>126
格闘戦がないなら銃剣なんて生まれないだろ?

銃の性能がインフレした現代ですら銃剣突撃する軍隊がある位だし
そら大昔の銃じゃあそれだけでは勝てんて

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:42:21.04 ID:vE92NWQb0.net
銃剣も単発式のマスケット銃の時代じゃないと存在意義がないじゃん
まあ、今の米兵も手斧みたいなのも持ってたりするそうだけど
メーカーの陰謀では

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:42:23.90 ID:8gvDiwle0.net
>>126
むしろ日本刀を全く使わなかった戦争はこの国にはなかったよ平安以降は

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:46:13.73 ID:3R7uPL6M0.net
>>100
そう、剣なんてゴルフやってました〜くらいの意味あいしかなかった。
公務員試験に受かるための道具。
江戸時代から創作話がはやってたからそれに合わせて色んな宣伝文句を皆考えた、活人剣とか。

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:50:50.92 ID:+57WCdeE0.net
槍だけあればよくね論は紀元前のローマ軍とマケドニア式ファランクスの戦いの時点で否定されてる

長槍装備したマケドニア軍が
投げ槍と剣装備のローマ軍に負けてる

長槍は陣形がちゃんとしてりゃあ槍衾組めて強いけど
戦場では早々綺麗に陣形を維持したりは出来ない

一時期陸戦最強を誇ったスペインのテルシオも銃兵+
パイク(長槍)+刺突剣で乱戦時には槍捨てて剣抜いて戦ってた
足軽も長槍+刀で装備は似てる

銃の時代が来る手前の歩兵の装備は
ユーラシアの左端でも右端でも長槍+刀剣が最適解だって結論を出した

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:52:25.37 ID:fME030F00.net
ステンレスで作ればそう折れないだろ

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:53:57.14 ID:qQ5F0S4d0.net
>>120
金属バットを刀並みに早く切り替えせるYES
そんなのプロ野球選手でも無理だからNO

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:56:57.12 ID:3R7uPL6M0.net
江戸の末期に実際に日本刀が使われるようになって、実際にどう使われたかというと全力疾走からの突きなんだよね。
折れようが何だろうが一切関係ない、剣術も一切関係ない。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:57:14.74 ID:pMoemn0TM.net
https://imgur.com/G3lIp8H.jpg
こんなん折れるわけないやろ
間違いなく世界最強

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:58:28.72 ID:R4poPKX40.net
実用性無いものを死ぬかもしれん戦場にもっていかんやろ
結構重そうやし
ということで刀は必要

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:59:21.25 ID:+57WCdeE0.net
>>144
マルチショットの銃なんて標準化されたの19世紀とかだろw

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 03:59:26.70 ID:S6hU7iHsa.net
>>11
裁判で証拠ガン積みされて稲田惨敗したろ
捕虜の据え物斬りだから横から衝撃なんてこねえだろ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:02:04.56 ID:+57WCdeE0.net
>>152
まあインパクト重視で定説否定するのに全力注いだろくに根拠がないゴシップ歴史を信じちゃってるんだろうね
定説を否定されのはある種の快感がともなうから

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:02:44.66 ID:ybJXoneV0.net
もしかして両刃を作る技術がなかっただけでは

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:03:48.98 ID:7fPyG/Ed0.net
足軽とかしなる竹の先になんぼか鋭い金属つけただけの槍でペチペチ叩いてただけなんだろ
突撃して突き刺してたとかじゃなくてわーわー竹の先の金属ではたき合いとか興醒めってレベルじゃねえぞ

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:03:57.88 ID:ciLPXDg8a.net
日本刀で日本刀を叩いてんだから
叩いてる刃側は折れてないんだから無問題やん

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:05:42.70 ID:HAylw2yw0.net
>>111
ソースどころか記憶も曖昧な嘘をよくもまぁ平気で吐けるなw

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:05:44.32 ID:pzvtT9EK0.net
>>157
3メートル以上の木の棒で上からぶん殴られるってどんな気持ちだと思う?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:08:48.97 ID:SrC05Wcj0.net
竹槍はB29にも対抗しうる大日本帝国の正式装備品だぞ

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:08:50.88 ID:7fPyG/Ed0.net
>>160
木じゃなくて竹だろ

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:08:52.63 ID:+57WCdeE0.net
>>156
反りの入った刀の方が圧倒的に技術難易度が上
人類は最初はみんな直剣使ってた

秦のクロムメッキ剣だって直剣
ローマのグラディスだって直剣

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:09:07.39 ID:S6hU7iHsa.net
第二次大戦なんて足軽からさらに退化して愚者の棒だったからな

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:11:58.72 ID:+57WCdeE0.net
>>157
ぺちぺち自体はスイス傭兵なんかもやってたらしい
運動エネルギー的に効率が良いんだろうな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:14:41.76 ID:pzvtT9EK0.net
>>162
柄は木製らしいが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254011362

だいたい竹だったら槍の金属の茎(なかご)は竹にどうやって刺すんだよ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:17:43.15 ID:2UCJ4TnT0.net
>>6
逆刃刀は鈍器として頑丈に作られてるんじゃないか

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:17:57.80 ID:9AQg2Kfr0.net
日本刀と槍なら実用性で槍の方が上なのは分かるけど
日本刀と西洋の剣ならどっちが強いの

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:19:25.84 ID:lgiXjvEpa.net
だから切っ先使うんだよ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:20:18.89 ID:suNOw8l10.net
日本刀の話になると嘘妄想を話すやつが続出するのは何故なのか

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:21:16.24 ID:lgiXjvEpa.net
つか刀身が反ってるのはあれある程度刃を研いだ状態で焼き入れた時に反るんだぞ
焼き入れる前は真っ直ぐだよ

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:21:42.49 ID:pzvtT9EK0.net
>>168
日本刀やろ西洋剣はまず鋼じゃないだろあれ
錬鉄だろ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:23:04.93 ID:+yyXDtDvM.net
ぶつけ合う武器じゃないって散々言われてるだろ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:23:08.03 ID:fME030F00.net
>>165
突きはサイコパスしかできない極悪な行動
訓練させて無理にやらせるとPTSDになる

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:23:17.57 ID:Bymxb3Py0.net
ミショーンがゾンビめっさ倒してるだろ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:25:19.36 ID:lgiXjvEpa.net
正確には熱したのを冷やす時に峰のが大きく縮むから反るの
焼きを入れてから研ぐんじゃなくてある程度刃を研いでから焼き入れるの
それから仕上げの研ぎ

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:28:03.50 ID:c1HY6EMX0.net
>>1

よく日本刀は拳銃の弾をも真っ二つにするから凄いって映像あるけど
弾丸に強度はないからな

果物ナイフはケーキナイフでだって弾丸が斬れるんだぞ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:28:27.70 ID:r2YxB5kh0.net
刀剣の達人ダメな挑戦者とダグみたい

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:32:39.10 ID:+57WCdeE0.net
>>166
竹は太いからめっちゃ持ちにくいだろうしな
木みたいに太さ調節できないし

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:32:44.56 ID:9z51lTRf0.net
>>150
桜田門外の変とか剣術もひったくれもなくてもう滅茶苦茶だったらしいな

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:36:23.70 ID:pzvtT9EK0.net
凄いのはこれだろ


マシンガン(ブローニングM2重機関銃)の弾は「12.7x99mm NATO弾」を使用。
この弾は一般的な自動小銃弾の10倍以上の質量を持ち、
戦車の装甲を貫くほど強力な威力があります。

https://www.youtube.com/watch?v=fOwPZ7P11-g

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:37:17.12 ID:3zwUvIkrd.net
剣道みたいにアホみたいにガンガン叩かなかったから。
あれを古武道と思ってはいかんよ。
江戸時代と違う。

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:38:48.62 ID:pzvtT9EK0.net
>>180
桜田門外の変は暗殺の決め手は拳銃らしい
NHKかなんかでやってた

日本で海外の拳銃コピったのでやったらしい

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:42:09.90 ID:b0ZsYZJT0.net
逆刃刀で思い出したが昔探偵ファイルで実際に作って試してたな
勢いよく振れば普通に切れてやばかった

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:42:24.56 ID:eHBsSZgxM.net
戦場のメインウェポンは弓や槍だろ
武士の道は弓馬の道であり〇〇一の弓取りだし
刀は拳銃のようなサブウェポンみたいな使い方じゃないの
幕末の一時期、市街戦という特殊状況で刀がメインウェポンになっただけで

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:45:47.32 ID:pzvtT9EK0.net
凄いのはこれだろ
日本刀vsM2重機関銃
成果・6発真っ二つにする

マシンガン(ブローニングM2重機関銃)の弾は「12.7x99mm NATO弾」を使用。
この弾は一般的な自動小銃弾の10倍以上の質量を持ち、
戦車の装甲を貫くほど強力な威力があります。

https://www.youtube.com/watch?v=fOwPZ7P11-g

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:47:33.16 ID:w+st0QzUa.net
だから大小持ってるんだよ

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:48:11.47 ID:53qGVl2x0.net
>>156
古代日本は直剣

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:54:19.68 ID:qqg8Vj7G0.net
昔のゴリゴリ喧嘩刀はそこら辺の輸入鋼材で当たり外れある雑多な鋼を分厚く頑丈に使ったからね
すげーいいのはスウェーデン鋼のO1スチールの最強刀もあったらしい
江戸期は鎖国で国産のボロ鉄を美術刀だのありがたがってたけど

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 04:58:59.48 ID:vd5ojpd50.net
片刃の剣全部そうやろ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:05:26.08 ID:qqg8Vj7G0.net
>>186
だからなその日本刀作ったのは小田クザンだ
刀匠としては最強
アメリカでは伝説のカスタムナイフ屋でナイフ職人時代もそのナイフで銃弾切るイベントやってんの
日本刀みたいに鋼材や製法制約されてんだからクザンだったらガチの刃物で行けばもっとやれる

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:08:58.48 ID:zBVkRWn1a.net
こういうスレにも妙に必死なネトウヨが湧くのな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:10:45.64 ID:Vg0lZOXV0.net
>>99
生肉だよバカ野郎

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:11:26.72 ID:dXdz2JRua.net
トリビアでマシンガン相手にボコボコにされてたろ
拳銃の弾は斬ってたが

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:13:30.05 ID:0pJm257PM.net
>>30
なるほどそれではききますまい

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:16:54.02 ID:pVU5N2Ee0.net
ジャップの自画自賛ほんと気持ち悪い

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:17:09.28 ID:zOnQUUiW0.net
ネトウヨ「日本刀最強!!100人斬っても大丈夫」

ボク「南京大虐殺…ボソ」

ネトウヨ「南京大虐殺ではまったく斬れなかった!!」

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:18:55.24 ID:UjlCrX9u0.net
実戦で使えないのではなく心得のない者には鈍らでしかないでしかないだけだろ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:19:45.06 ID:fJrotwtj0.net
そりゃ技の二号なんだから扱い方次第
欠点があるのなんて大抵なんでもそうでしょ・・・
つか今更感がすごいのか粘着なのか

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:21:09.29 ID:qsaMi9Koa.net
サムソン製なら絶対折れない

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:27:11.09 ID:TvLvE4Co0.net
Top Ten Kungfu Weapons
 https://youtu.be/1oogZlg6Cfg?t=112

Conquest - Knights in Armor
 https://youtu.be/eLhrRPptNaA?t=73
Conquest - Weird Weapons of the Middle Ages
 https://youtu.be/zNRTUtoJfX8?t=196

Weapons That Made Britain E01 Sword digitaldistractions
 https://youtu.be/X1MyavqThLI
Weapons That Made Britain E05 Armour digitaldistractions
 https://youtu.be/-6PZTZbnDLc

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:28:33.62 ID:/9OXoY2N0.net
筆者の経験では…

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:30:26.60 ID:bZUb9q6AM.net
峰打ちしたら刀折れるんだな
時代劇って完全エアプだわ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:30:43.20 ID:TvLvE4Co0.net
Ancient Egyptian Weapons & Battles - Full Documentary
 https://youtu.be/CBL3uT5YMdg?t=1146

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:32:19.40 ID:ekt5QnhJ0.net
ケンモパーソンって整備油と背脂の区別がつかないって本当ですか?

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:32:48.61 ID:gWn/QdL90.net
折られないように戦う技術が肝要である
斬れ味は非常に鋭い

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:35:13.80 ID:+57WCdeE0.net
>>203
この実験自体刃を両端から固定して
綺麗に直角に振り下ろしてるからまあ現実的には起こりにくい状況ではあるけどな

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:36:01.46 ID:TvLvE4Co0.net
Conquest - Roman Weapons
 https://youtu.be/VtLa2mWGMbI?t=739

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:37:57.30 ID:cJA7oJKn0.net
使い手が二流
同じ刀でも覇気をまとえば折れることはなかった

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:39:25.50 ID:pzvtT9EK0.net
>>191
12.7x99mm NATO弾 使ってんの?w

これ戦車の装甲貫けるってこれ徹甲弾だろ

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:41:07.66 ID:pzvtT9EK0.net
>>194
M2重機関銃の弾を6発斬ってるぞ

12.7x99mm NATO弾

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:41:14.19 ID:BTKHsylt0.net
斬り方をマスターしてないと折れる

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:45:39.38 ID:AGdiZOlv0.net
武将は戦じゃ10本以上持って行ったとか聞いたけど
足軽は竹槍叩き落としとけよ

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:51:51.50 ID:ZkYUeV26M.net
切った際に刃が人骨で削れるから刀一本で3人ぐらいしか切れない
と中学の時社会の先生から教わった
教室に自前の真剣持ってきてた

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 05:58:46.61 ID:J7NCem1U0.net
日本刀は韓国起源の武器なのに

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:02:36.47 ID:eHBsSZgxM.net
>>213
竹槍を相手にする時は竹槍の真ん中を叩き切るんだぞ
先っぽ切ったところで鋭利になって自分に突っ込んでくるから

と平手造酒の話で知った

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:32:18.42 ID:u4xko3Qar.net
ジャップの真似なんかしてんのはネトウヨだけだろ
そりゃうさんくせーわ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:32:40.18 ID:Qpi/8XbQM.net
時代劇でも斬り合いしてたらペキーン!と折れる描写もあれば刀が曲がって苦笑い、足で踏んで曲がりを直して鞘に押し込むみたいな描写とあるよね

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:34:55.36 ID:4AO65CQ+0.net
ドリフターズのホルホル全否定ワロタァ!

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:36:53.85 ID:La1ki1cld.net
富岡八幡宮の事件でも一本折れてたよね
素人でも腕斬り飛ばせるからすげーとも思ったけど

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:39:15.28 ID:GE7bouB50.net
槍のロングリーチで鎧の隙間突っつかれる方がキツイ
鉄の使用も槍の方が少ないから軍勢組織するなら槍

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:39:15.51 ID:lKa5B06o0.net
シグルイと剣心の画像が好き

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:39:25.42 ID:PdvT2BpWp.net
>>6
でも現実世界にはああいう逆に反ってる刃物あるよな

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:39:44.29 ID:6Hx8N8Ki0.net
ホルホル資源日本刀w

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:42:15.55 ID:gT5mKF1/0.net
>>223
カランビット

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:47:35.02 ID:NdSDqe130.net
>>214
違法やんけ!

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:55:06.34 ID:KYQlzKKK0.net
盆栽バイクみたいなもんだろ
飾るだけの代物

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 06:58:25.96 ID:J7Bh56uB0.net
「自民党」はいともたやすく折れることが実験により判明!やはり自民党は実戦では使えない武器なのか?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:04:38.27 ID:BBKAIe0n0.net
>>228
選挙直前に分裂した民進党の悪口はやめろ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:08:17.29 ID:ekt5QnhJ0.net
>>229
折れてないやん
砕け散ってるやん

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:08:44.80 ID:Ek5wGz4M0.net
>>47
でも百人切り論争になると、急に2〜3人で折れ曲がるポンコツになるんだよなあ
ふしぎ、ふしぎ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:12:16.52 ID:whVzsDmex.net
>>119
昔の人も血は赤かったんだな

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:12:38.83 ID:9aZYhDeB0.net
昔の日本人が作ったものなんて凄いわけないわな
なぜホルホルの対象になってしまったのか

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:13:13.43 ID:4rJ8kgOv0.net
近接装備は剣や刀でなくスコップでいいような

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:13:36.43 ID:a76tRKmA0.net
牙突に耐えられるのは日本刀だけなはずだが?
他のは強度がまるでオモチャだからな

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:13:38.52 ID:4jvtFRh7M.net
>>126
ない
むしろ槍
その前は薙刀
そのまた前は劔
刀なんて武士とかいうクズ共のファッションにすぎない

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:16:18.38 ID:pzvtT9EK0.net
まあ昔の外国人がスゲースゲー実際に言ってたってのがあるわな

アーネストサトウの本にも殺された白人の死体を(医者が)検分したら
袈裟にきられて一撃で心臓まで達していたみたいなことが紹介されてたりしてるし

確かそんな話があったりした
昔の外国人がスゲースゲー言ってる

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:18:53.60 ID:pzvtT9EK0.net
>>236
でも碧蹄館の戦いで立花宗茂は敵を斬り過ぎて刀が曲がったという話まであるくらいだが
普通に使ってただろ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:20:06.49 ID:sZavGZHUa.net
>>234
あれは刀振り回すは広さがない塹壕や建物の中だから使わざるを得なかっただけやで

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:21:13.29 ID:4NXPVkhj0.net
くず鉄で作った装飾品だからな

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:22:29.18 ID:7z83LkyAd.net
>>7
自分でその実戦とやらを経験したかね

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:25:14.10 ID:VHNqrX8hx.net
「安心せい、峰打ちじゃ」

これも捏造、師範や武士への忖度だったか

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:25:55.93 ID:dMmr3BSy0.net
日本刀も時期によるだろ
平和になると薄く軽くなって、逆に例えば幕末なんかどんどん厚く重くなっていったし

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:32:53.82 ID:sZavGZHUa.net
>>243
軽くて強いレイピアが西洋で定着した理由がよくわかるな

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:32:55.28 ID:NYq9JTce0.net
こういう日本人の好きそうな物貶すのホント好きだなお前ら
逆に韓国貶してもつまんないからやらないんだろうけどゾッとするレベルで陰湿

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:33:45.81 ID:nwMf4yA60.net
おしゃれ用品だろ。腕時計と一緒
刃紋とか眺めてうっとりしたり自慢したりするのが目的なのに、現代人が刀最強とか言い出しておかしくなった

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:35:15.51 ID:vrzz0VEW0.net
ネトウヨ 韓国が気になって仕方ないよ(笑)

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:37:10.82 ID:Dc4qXVz+0.net
我々ジャップは世界一無能な劣等種だからなorz

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:37:16.74 ID:UsEaOG/pK.net
>>243
幕末は西洋文化入ってきたからじゃないの?
良い鋼が輸入し易くなったとかの理由とかで

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:39:21.96 ID:3ob23oEm0.net
やっぱりか、どう見ても薄っぺらいからな
西洋の剣は鈍器としても使えるように頑丈なものが多いからな、その代償に切れ味はイマイチだったりするが

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 07:44:11.05 ID:iafJBuUj0.net
うちの曾祖父さん、爺さんが使ってたメスは研ぎ直しして何十年使うドイツ製 、今僕が使うメスは超音波歯入な廉価な使い捨て

時代によって必要な性能は違う

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:14:50.91 ID:GLxTHLXY0.net
>>11
一方的に切るだけなんだから余程下手じゃない限り折れることなんてないだろ

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:16:27.63 ID:Hx+kHQUu0.net
時代劇みたいな刀の受け方したら折れちゃうよな。
鎬を削るっていう言葉があるくらいだし、実際はあそこで軌道を逸らしてたのかな。

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:20:35.93 ID:KvwBVHOk0.net
弓や槍で倒した奴の首を切断する用だろ

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:22:28.77 ID:XY5XIHVU0.net
日本刀は弱くて実戦向きじゃないんだよな

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:22:45.17 ID:9Hb4EQ19d.net
ネトウヨじゃねえけども
西洋みたいなクソザコな刀よりかは日本刀を推したい
キレッキレやぞ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:23:05.13 ID:d6V3AGwP0.net
剣豪なんて槍持った足軽に囲まれただけで何も出来ない

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:26:17.03 ID:9poiD4vF0.net
ひのきのぼうの方が優れているだって?

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:27:00.22 ID:QOBRiqpL0.net
人一人殺すくらいなんでもないさ・・・

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:27:28.72 ID:AfRfRg+C0.net
戦国時代の刀は相手が防具付けてる想定で刃が分厚いやつだからそこそこ丈夫
江戸時代は相手が防具付けてないのと携帯性とファッション性から
薄いやつが流行ってるから折れやすい

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:28:28.57 ID:oB9mVsT80.net
>>256
ロングソードと打ち合ったら日本刀なんか簡単に折れるだろ

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:32:42.06 ID:sBJHciku0.net
実際は鋼の塊だから持ってみると重いんだよね、チャンバラみたく片手で振り回すとかよっぽど鍛えないと無理

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:37:59.01 ID:5Ia0Vhxj0.net
そりゃ今の技術から見りゃ見劣りすんだろう

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:40:30.36 ID:hGtpa9Ag0.net
実際、戦国時代に一番人を多く殺した武器は、石だからな

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:46:58.39 ID:0i0oYu1+0.net
100人斬りしたとか言ってる嘘松
倭猿ってすぐ嘘言って自分を大きく見せようとする
安倍(蚊)のように
ネトウヨ(ボウフラ)は100人斬り嘘松否定したいが、大日本帝国軍人が弱い下等であること肯定することになるジレンマ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:47:59.61 ID:pzvtT9EK0.net
>>261
ロングソードは鋼ではない

そもそも重さは日本刀と同じ程度なので幅広のロングソードはペラペラ

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:49:25.72 ID:hH6ANLl3a.net
ヨーロッパの刀剣はマチェット以下www

コールドスチールが検証
https://youtu.be/k8qQZLtIuiA
日本刀:6分ぐらいから豚4匹切断
https://youtu.be/I0S3cjd-emk
グレートソード:40秒ぐらいから豚2匹切断
https://youtu.be/8PQiaurIiDM
青竜刀:5分から豚2匹切断
https://youtu.be/I13-oGpEP0I
マチェット:50秒から豚一匹余裕で両断
https://youtu.be/2I6ulWwB99E
ロングソード:35秒から1匹も両断出来ず

ロングソードでさえマチェット以下だからな、片手で扱うブロードソードなんかゴミカスだろwww
現代技術で作ってさえ西洋剣はこの程度なのにお前らの西洋剣信仰って何なの?

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:50:46.44 ID:Pk8Xtnz80.net
常に峰打ちで戦う上様の刀は特別製なんだろうな

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:51:45.78 ID:3ILzRz/P0.net
折れない様に使う武器

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:52:31.58 ID:hH6ANLl3a.net
>>266
西洋は18世紀になるまで鋼を作れなかったからな
高炉使ってても、鉄鉱石の不純物を取る為に石灰を混ぜてたから低炭素の錬鉄しか作れなかった

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:53:12.82 ID:+2SZJNCv0.net
>>22
突きは殺傷出来る設定だったぞ
だから九頭龍閃は最後の一発だけ突きで剣心は柄頭で叩いてる

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:54:18.28 ID:2GAqxTb3a.net
捕虜の据え物斬りとか
逃げるやつを後ろから斬り殺すには
最適なんやで

南京途上城内戦で証明されてる

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:57:15.11 ID:ciBGQH+50.net
>>141
お前バカだろ
剣道なんてただ当てるための当て方で
真剣で剣道の打ち込みなんてしても切れねえよ
だから古流の流派は引き切るような剣道競技としては不合理な打ち方をする

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:58:29.16 ID:T8TuprE5d.net
>>236
つって、10世紀くらいから貿易では人気商品の一つだったし、明の頃には向こうで自作される程度には需要があった訳で

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 08:59:41.29 ID:/3mvrjrb0.net
日本刀の幻想も漫画アニメゲームだけにしとけよという話だが
西洋刀剣に幻想抱いている馬鹿も大概だな

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:00:43.96 ID:9CSl2q+Wa.net
戦国時代から日本刀を折って無力化する武器は存在した
江戸時代を舞台にした時代劇によく登場する十手もその一つで、折るまでは行かなくても刀を受け止めたり斬撃をそらしたり捻って取り落としを狙ったり殴打したりといろんな使い方ができる多目的武器だから十手と呼ばれた。
まぁ十手のもっとも重要な機能は今で言う警察手帳のような「公儀」としての身分証明で、抵抗すれば一族郎党ブチ殺してやんよという武力を背景とした制圧のためのシンボルでしかなかったらしいけど。

まぁ、戦国時代すでに日本刀より銃が強いなんてのは分かりきってた話だけど。近接戦闘より遠距離から一方的に殺せるほうが有利なのは考えずともわかる。遠距離、それもなるべく高いところからという発想で航空爆撃で日本はかつて焦土と化したし。

近接戦闘だと日本刀よりも刺突武器のほうが取り回ししやすいだろう。日本刀って剣術やってないと扱えないけど、極論すれば硬い棒一本で人って殺せる。たとえばボールペン程度の長さなら目や耳に差し込めば脳まで届く。

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:06:18.87 ID:gGZkpGMP0.net
実戦で美術品使うとか馬鹿だろ
槍使え槍

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:18:57.43 ID:hH6ANLl3a.net
>>273
鎧兜着込んだ武者は引き斬れないから
剣道の方が戦場向け

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:23:04.11 ID:uneE96Yop.net
日本刀凄くない
→日本凄くない

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:25:49.05 ID:JtpR4sVq0.net
>123
何で西洋の話になってるんだ

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:33:46.21 ID:bReQWJXw0.net
日本刀固定してスロモーションで弾丸を真っ二つにする斬鉄剣動画あったよな

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 09:55:54.36 ID:9z51lTRf0.net
ちなみに鍔があるから指が護られるという設定を信じてるアホが多いが
実際の切合の記録では鍔は全く防具として機能してなかったからな

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:01:59.61 ID:Qpe+0arIa.net
刀は出血ダメージ狙うものでしょ

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:08:38.27 ID:KKCF60lqr.net
>>274
日本が貿易制限した後は、ヨーロッパ製のサーベルの刀身が売れるようになったとか。
良い刀剣はだいたいどこの文化圏でも売れるので、交易品としては安配

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:12:52.89 ID:WVREh2N1d.net
>>64
青龍刀って青龍偃月刀のこと?
それとも大刀の日本での誤った言い方?

大刀(Chinese war sword )の切れ味
https://www.youtube.com/watch?v=8PQiaurIiDM

286 : :2018/04/30(月) 10:13:27.07 ID:UOByNIzVd.net
だから合戦には何振りも抱えていくんだよ

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:38:28.75 ID:g1WFZXuh0.net
>>111
ずっと昔の武士だって刀使ってたじゃん
戦争以外のときに目の前の人間ぶっ殺すのにちょうどいい武器なんだから

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:43:13.56 ID:g1WFZXuh0.net
>>120
最上義光みたいなパワータイプでないと
上手く扱えなかったらしいけどね

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:44:23.73 ID:Q0Ld8kjEd.net
弓と槍がないときの最終手段だよね

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:46:23.56 ID:LW8YDSycd.net
>>159


291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:48:39.02 ID:2qmuLiBc0.net
実際に使った事が無いのにどうして強いか弱いかわかるんだよ
相変わらず説得力が無いんだ君達は

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:52:13.52 ID:NJGybFupa.net
朝鮮出兵で刀きかなかったw

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:54:09.69 ID:BY2fROHu0.net
>>142
立派に見せるためじゃないの?恩賞貰う時に見栄えいい首の方がいいから武士の嫁さんは首に化粧してたってタイムスクープハンターで見たけど

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 10:56:56.67 ID:ooIOrPsS0.net
実戦では打撃系で柄が長いのが最強

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:04:22.72 ID:3eBzinat0.net
日本刀()といってもほんとにピンキリだろ、バラエティで実験に使うようなのは安物のゴミ

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:25:04.21 ID:t0daPaRd0.net
刀剣の達人見たから俺でも作れる

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:34:42.12 ID:IYu2M8BbD.net
>>270
このドキチガイまだ生きてたのか
さっさと死ねよ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:57:40.10 ID:J/tjxEhU0.net
昔の刀には匠の技があったから 今に至るまでに失伝してしまったのですぐ折れるようなのしかできない

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:58:28.26 ID:ciBGQH+50.net
>>278
バカなの?
剣術って戦国以降に発展したんだけど

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 11:58:52.14 ID:EeTUfO8Q0.net
実際槍のが使ってたんでしょ

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:01:32.36 ID:DBgil0wc0.net
従者が予備の刀や槍を持ってたんだろ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:04:43.81 ID:jkDv4MYwH.net
太刀は介錯用
脇差は切腹用

自殺道具でした

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:36:34.31 ID:SGSinZHJ0.net
包丁みたいに使えってことだろ

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 12:57:12.40 ID:vfUh3vAz0.net
刀は護身用、屋内戦用、介錯切腹用だろ
主武装は槍と弓、鉄砲だ
現代の歩兵で言えば刀はピストル、槍や弓はアサルトライフル

チョンモメンは日本を貶めたくて必死だなw

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:05:24.49 ID:MCb9bISLp.net
刀って強度じゃなく
柔術みたいに
力そらしたりするんでないの?

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:09:47.54 ID:nMAk6JL+0.net
>>270
高炉で作った鉄が低炭素なんてw
すげーバカ丸出しw

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:10:41.94 ID:nEjhAhRo0.net
新鮮組の隊員の手記かなんかで数人切ると血脂で切れずに使い物にならなくなるから刺して使うもんだよって書いてあったような

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:17:50.95 ID:zf+p4uBC0.net
陰陽交叉はやってはいけない技だったのね

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:19:51.50 ID:evySVP8V0.net
2,3人切れば脂で切れなくなるからそれでぶん殴ったりしたとかなんとか
新選組の話でそんなんあった

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 13:57:11.81 ID:3eBzinat0.net
アスペ内匠頭も老人相手に斬り付けて浅手のみだったから武士に有るまじきアホってバカにされていたからな
田沼意知を襲ったアホもただ斬り付けていただけで致命傷無かったし

311 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:01:10.56 ID:LsbOqozV0.net
1の画像の刀って芯鉄入ってる?
本物の刀?

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:02:28.51 ID:ZvQ6pAsu0.net
打ち合うと容易に折れるってシグルイで言ってた

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:07:09.05 ID:VfRXC3I80.net
そりゃ受けるほうを固定したら折れるに決まってる
中学で習う技術の授業受けてればわかるレベルの常識
こんなの日本刀を貶める意図満々で怖いわ

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:08:41.22 ID:DhU2En5k0.net
ネトウヨ「やっぱり100人斬りはなかったんだな」

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:18:54.25 ID:ByylhgJo0.net
>>313
そうカッカすんなよ
日本刀が脆くても別にお前には何も関係ないだろ

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:42:46.53 ID:M42ErtjYM.net
日本刀はあくまで護身用であって戦場ではサブウェポンでしかないもん

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 14:52:33.25 ID:bZ/Pb42X0.net
>>251
高周波焼入れな
表面効果をつかって焼入れ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:33:07.46 ID:GvAhL/dMM.net
“日本刀”ってだけで、どれでも最高品質だと思ってる?

包丁でも100均の物から20万円ぐらいの物までピンキリある。

最高の鋼材で最良の鍛造しても
焼き入れ温度が5℃ズレただけでナマクラになってしまう。

時計や温度計がなかった時代、
名刀と呼ばれるのは当時でも全体の数%くらい。

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 15:34:13.92 ID:/h3xi1Qf0.net
切り結ぶのは時代劇だけ
実際やると欠けるし下手すりゃ折れる

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:49:12.80 ID:jQuhfItwM.net
当て屋の椿スレかと思ったら

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 17:56:53.02 ID:qqg8Vj7G0.net
オンタリオのマチェットで我慢しなよ
安いし頑丈だしジェイソンも持ってるし

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:35:17.83 ID:qBnYHdW6F.net
峰打ちでござる(峰打ちではない)

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 18:37:10.77 ID:5Ia0Vhxj0.net
前田慶次も平手で折ってたよな

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/04/30(月) 20:19:55.92 ID:44zRJ76Qd.net
横からの打撃は弱いからな
刀で攻撃を受けるなんて本来はしないぞ

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 01:39:00.75 ID:FSIuEMAAH.net
俺の先生がこれで極の形やったんよなー
ビデオでしか見れんかったが超カッコよかった・・・

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 02:13:58.89 ID:+HMO6uU6a.net
>>299
話誤魔化すなよ
鎧を引いて斬れんのかよ馬鹿w
>>297
理も説けずにケンカ腰とはバカも開き直ったもんだw
サルが人を気取るとこんな辺りが限界だよなw
>>306
馬鹿チョンモウさあ文盲なの?

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 02:14:29.81 ID:+HMO6uU6a.net
ヨーロッパの刀剣はマチェット以下www

コールドスチールが検証
https://youtu.be/k8qQZLtIuiA
日本刀:6分ぐらいから豚4匹切断
https://youtu.be/I0S3cjd-emk
グレートソード:40秒ぐらいから豚2匹切断
https://youtu.be/8PQiaurIiDM
青竜刀:5分から豚2匹切断
https://youtu.be/I13-oGpEP0I
マチェット:50秒から豚一匹余裕で両断
https://youtu.be/2I6ulWwB99E
ロングソード:35秒から1匹も両断出来ず

ロングソードでさえマチェット以下だからな、片手で扱うブロードソードなんかゴミカスだろwww
現代技術で作ってさえ西洋剣はこの程度なのにお前らの西洋剣信仰って何なの?

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 08:40:15.33 ID:CDzqtBPua.net
手術のメスも寿司屋の包丁も簡単に折れるが?

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 08:57:36.78 ID:ehoocxpqa.net
>>11
植松君でさえ果物ナイフで一人19殺一晩で余裕だったのに
専門職ができないわけないやん

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 10:12:55.63 ID:0kVZDakwp.net
>>328
そもそも刀剣を打ち合せながら戦うというのが最早ファンタジー
時代劇と漫画の読みすぎ

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 10:17:11.85 ID:EEIxB2CN0.net
突き刺して殺す用のデカイつまようじで斬り合いとか
ジャップって本当に頭悪いよねw

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 10:20:34.29 ID:4V5N1TcQ0.net
不便な道具を死ぬ思いで練習して使えるようにさせるってのがジャップだよね
道具って便利にするものなのに

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 10:23:04.95 ID:ldszshPya.net
チョンは武器使うより白旗あげて土下座哀号が得意やからな

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 10:36:27.19 ID:u/jtcDsn0.net
合戦でさえ数人殺せりゃいいんだから丈夫さよりもいかに切れるかに割り振ったほうがいいに決まってるじゃん

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 10:53:31.65 ID:z1eam/4G0.net
美術品でしょ
戦場だと弓矢と槍

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 11:23:33.52 ID:WzXiIsxO0.net
日本刀もいろいろあって実戦のない時代の美術品は使ったらよく折れたって記録もある

337 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 11:51:13.97 ID:JIUg8XOiM.net
足軽は槍
実戦なら刀は槍の相手にならん

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 12:07:05.29 ID:fmtH+QAr0.net
なまくらと申したか

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 12:16:00.09 ID:wNN10ZWM0.net
なので虎眼琉は太刀をぶつけあわない。最小限の斬撃で倒すんだね

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 13:11:30.86 ID:lM+DT+VjM.net
ネトウヨ最後の牙城を否定するな

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 13:41:14.59 ID:o4KHX7oxM.net
軽い
咄嗟に抜いて斬りつけられる
両手でも片手でも扱える

護身武器としては良いバランスじゃなかろうか

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 15:18:37.25 ID:xkIQII960.net
そら槍に比べたら雑魚も雑魚よ

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 15:50:39.29 ID:v/bdvNQpd.net
>>331
示現流は上段から首の脈を狙って斬るようなもんだけどね

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 18:12:15.37 ID:3qpPuhYaa.net
チョンは武器使うより白旗あげて土下座哀号が得意やからな

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 21:40:10.70 ID:VssbONsB0.net
>>65
どうせこいつだろと思ったらやっぱりこいつだったw

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/01(火) 23:45:17.25 ID:oEtiqDxL0.net
槍と日本刀比較してる奴なんなの
ライフルと拳銃比較するようなもんだろ
拳銃同様、日々持ち歩くからこその刀
槍なんて四六時中持ち歩いたら邪魔で仕方ない

総レス数 346
80 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200