2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マルクス生誕200周年 資本主義限界感半端なくね? [688621589]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 15:44:46.88 ID:/F0iBT/qd.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_hoshi.gif
https://www.project-syndicate.org/commentary/karl-marx-200th-birthday-by-peter-singer-2018-05
Is Marx Still Relevant?

May 1, 2018 PETER SINGER

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 15:46:47.00 ID:g7nuqkJd0.net
共産主義は既に破綻したが

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 15:50:17.58 ID:B3Ic6aWO0.net
途上国がガンガン発展してるんだからまだまだだろ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 15:51:42.66 ID:Y3QH7dli0.net
投資で儲かったらその金で再投資すること前提なんだよ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 15:53:33.37 ID:EGV+u5gOa.net
資源は有限なのに人の欲望は無限だからな
いつか破綻するよ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 16:01:13.09 ID:R3w7d0Zq0.net
知らないけど限界じゃなく成熟では

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 16:03:52.02 ID:j1Uv7hiQ0.net
エリートが下民を管理するとかいうクソみたいな理論の共産主義はとっくに破綻しただろ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 16:04:29.47 ID:WyIoZNcc0.net
限界なのは日本の政治

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 16:04:55.28 ID:HGlKWu8F0.net
超時空要塞

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 16:06:49.41 ID:w+iPMa8mK.net
本当の共産主義はまだ1度も成り立っていない

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 16:08:08.35 ID:g7nuqkJd0.net
社会主義か駄目だったのは

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 16:33:35.27 ID:3j31ACJG0.net
アメリカはヤバイかもな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 17:08:59.45 ID:++FHToez0.net
https://i.imgur.com/nA8b8K5.jpg

14 :明石の尼君 :2018/05/02(水) 17:17:59.84 ID:M4uuxwEaM.net
「マルクス・エンゲルス」観に行こうかな
今日映画館に行ったらチラシあったので見たら思ったよりおもしろそうだ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 17:35:36.47 ID:Xqe55gw6a.net
>>2
共産主義が成立した国なんてあったか?

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 19:00:21.09 ID:48dC0UJe0.net
>>15
中国で将来的に共産主義を成立させようとしている気がする

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 21:29:06.67 ID:lvbPN2TF0.net
これからは、社会主義市場経済か自主管理社会主義の時代だ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 22:10:36.71 ID:wICFkOBt0.net
>>16
特定の一族は貴族並みの財産と地位を特権的に保持し続けるのに、共産主義?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 22:28:26.09 ID:xAP3cHTu0.net
マルクスは資本主義の限界についてだけ示してたら多分もっと単純に評価されてたと思う
資本主義の代わりに提示した共産主義が無理があった

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 22:55:32.00 ID:WI9Rgx/+0.net
資本論はそんな感じだよ
ほとんどのページが資本主義分析に割かれてて共産主義についての考察はちょびっとだけ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 23:00:59.44 ID:O74yIYB00.net
今マル経やってる経済学部あるのか?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 23:02:43.29 ID:VWmBRESZ0.net
1%の富裕層に世界中の富が集中する状態こそが革命前夜
もう少し先かな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/02(水) 23:20:08.20 ID:mllJsCfP0.net
マクロスと見間違えた

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 00:27:16.54 ID:g6sq2e3v0.net
>>23
ヤック デカルチャ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 06:10:56.72 ID:VpYa2FSf0.net
あげ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 08:39:08.58 ID:gEHmVwa40.net
>>21
一応主要大学にそれぞれひとつはポストがあるみたいだが事実上壊滅してる

いまは現代思想とか歴史学とか神学の方がむしろマルクス読んでるかもな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 12:21:26.39 ID:6IUkYnV7r.net
>>18
「特定の一族の蓄財」は今後断罪されるか、次世代に続かないでしょう
今中国に一億人いると言われている富裕層が13億人全員になったら
限りなく共産主義に近いと言えるでしょ
それを実現するためには3つの壁があると思うんだけど
どうなるか…

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:43:32.70 ID:zjsc4qbIa.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gaku3.gif
マルクスは資本主義を分析・批判するのには今でもガンガンに有用だと思う

ただ共産主義は対案にならない
人間は欲深いから
それを啓蒙しようとするから、それは人間がやると思想教化という名の
粛清にならざるをえない 

じゃあどうすればいいか
ぜんぜんわかんない

29 :明石の尼君 :2018/05/03(木) 13:46:00.44 ID:P8pDWuGqM.net
「信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持ちものを自分のものだと言う者はなく、全てを共有していた」
「信者の中には、一人も貧しい人がいなかった。土地や家を持っている人が皆、それを売っては代金を持ち寄り、使徒たちの足元に置き、その金は必要に応じて、各々に分配されたからである」
(新約聖書「使徒言行録」4:32,34-35)

時は紀元30年代、最初期の教会、つまりキリスト教徒の集いに関する大変に興味深い記述である
カール・マルクスはきっとこの箇所を何度も何度も読んだんじゃないかなあ(*^_^*)

30 :明石の尼君 :2018/05/03(木) 13:49:15.52 ID:P8pDWuGqM.net
>>29
どんなに時代が進んでも、コミュニティが大きくなっても、こういうシステムを作ること、こういう暮らしをすることは充分可能だと思う
寧ろ、近代法どころか人権なんて概念すらなかった時代の人たちにできたことを今の我々ができない筈がないと思う

ただ、他人より抜きん出たい、自分さえよければいい、というエゴや、不必要なものまで追求し、貯めこもうとする貪りの心をみんなが捨て去らなければ実現不可能なのだと思う
「心も思いも一つにし」とはそういうことだ
幾ら時代が進んでも、個々の人間にとってこれがなかなか難しいことなんだろうと思う

逆に言えば、一人一人が普段からそういう心がけで生きていれば、自然とこういうシステム、こういう暮らしが生まれてくる、という楽観的観測もできる

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:50:35.85 ID:zjsc4qbIa.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gaku3.gif
聖書から出すならば伝道の書が端的に全てを語ってると思う
8:9「 わたし​は​この​すべて​を​見​た。そして,人​が​人​を​支配​し​て​これ​に​害​を​及ぼし​た​。 」

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:51:59.55 ID:R9rWIHwO0.net
むしろ共産主義の無能ぶりのほうが際立つわ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:53:05.12 ID:F+Cst9Yp0.net
@労働者は資本家に搾取される。

Aなんで労働者は搾取されるんだ?→それは資本家が生産設備を持っているからだ。…資本主義

Bじゃあ生産設備を社会(国家とかコミニュティ)で持とう。…社会主義

C社会が生産設備を持った状況で、生産性が効率化し、機械が人間のかわりに何でも出来るようになり、
人がそれほど働かなくても良くなった。…共産主義

Dさらにイノベーションが進んで世帯・個人単位で極度に効率化された生産手段(人型ロボットなど)を所有できるようになり、 人がそれほど働かなくても良くなった。…超共産主義

社会主義(共産主義)と資本主義は、自由主義、民主主義の下では共存可能。
現に漁業組合や公営企業などは生産設備(手段)を社会(コミニュティ)で持つ社会主義そのもの。
また社会主義(共産主義)だからといって、すべての生産手段を公有化しなければならないというわけではない。

ソ連&中共は、全体主義と社会主義(共産主義)を混同させ、かつ、失政まで行わせることで
人々の社会主義(共産主義)に対する信望を失墜させ、社会主義(共産主義)を潰すために
資本主義の権化であるアメリカによって意図的に作られた国家。
実は冷戦っていうのはまったくの茶番。

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:53:32.70 ID:F+Cst9Yp0.net
資本主義が極限まで進むと理論的には共産主義にならざるを得ない。
つまるところ共産主義社会とは何もかもが機械化されて人間がそれほど働かなくてもよくなった社会のことであり、
これは資本主義だろうが社会主義だろうが(生産設備を資本が持っていようが社会が持っていようが)、
技術革新が進んでいけばいずれ到達していく。

だが、現代の打出の小づちである生産設備が生み出した付加価値を国民が享受できるか否かは、為政者による。政府が分配を妨げようとすれば、機械が何もかも生み出せるようになっても国民は恩恵を受けることは出来ない。

そして、そのバロメーターは法人税率や付加価値税率。日本が低成長の本当の原因は生産手段を所有する者に対する税率の低さにある。
これは借金がなく、国民の預金1000兆円が直接間接問わず市場で躍動した場合を想像すれば明らか。

実は世界の真の為政者たちはこのことをわかっている。
知性の乏しい人間に王侯貴族のような生活をさせても害悪しかもたらさないし、
既成階級を覆してしまう危険性がある。アメリカでも格差が拡大しているがこれはわざと。
人々が暴発しない程度まで分配を減らし、人間を取捨選択(家畜化)しているだけ。
世界中の人々はすでに飼いならされているに過ぎない。

このような社会を打破するためには、自給自足経済を取り入れるしかなく、技術革新が極限まで進み、
世界のすべての人々が自給自足(特にエネルギーと食料)できるようになれば、
過度な資本主義(大資本による寡占)は崩壊し、その権化であるアメリカも崩壊する。

ただ、このようなことはアメリカのパワーエリートたちは百も承知であり、人々が自給自足できないよう、
古くは英の囲い込みに始まり、最近では日本の農業大規模化などで国民を農地(自給自足)から引き離し、
都市へ半ば強制的に住まわせ自給自足出来ないようにしている(資本主義が成熟していった国から順番に)。
公共インフラなどの民営化もすべて国民が自給自足できないことを目的に行われているもの。
公共インフラを官営し、それを運営するための費用の出所を生産手段を持つ者に対する税で賄えば無料で提供することができる。

とはいえ、このような逆境に屈することなく、真に自由主義、民主主義、自尊心の保持を希求しようとする者は、
持ち得る限りの知恵を用いて自給自足経済の確立を目指し(最新の技術を取り入れ、都市生活とそん色ない形での自給自足)、
かつ、周囲の人々を善導(精神的にも経済的にも)し、資本主義のくびき(利権による従属関係)を断ち切らなければならない。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:54:07.94 ID:F+Cst9Yp0.net
★法人税増税とそれに基づく財政出動こそ真の成長戦略★
供給力の乏しい時代だったなら、個人ががんばって物(付加価値)を生み出せば生み出すほど(働けば働くほど)豊かになった
でも、現代のように何もかもが機械化された状況では、個人がいくらがんばって物(付加価値)を生み出しても(働いても)、
競争力がないため豊かにならない(まだ競争力のある業種もあるがこの先減ることはあっても増えることはないだろう)。

じゃあ、国民が豊かになるにはどうすればいいのか?
それは機械(生産設備というのは現代の打ちでの小づち)によって生み出された物(付加価値)を無料(ただ)であげればいい。
そうすれば生産性(供給力)が上がれば上がるほど経済は成長する(少なくとも人々の欲望が満たされるまで、
王侯貴族のような生活が出来るまでは経済は成長する)。
こう言うと、無料で物をあげる事なんて出来るわけないと言うだろう。これは確かにその通り、
ならば出来るだけ無料に近い価格、すなわち原価で売ればいい、すべての企業が原価(に近い価格)で物を売れば、
生産性が上がれば上がるほど経済は成長する。

原価に近い価格で物を売るということは、企業に内部留保は発生しない(あるいは発生しても少し)ということ。
実は企業の内部留保こそが経済成長を阻害している要因。企業のぼったクリ価格(技術の蓄積による寡占競争による)がほかの需要を奪っている。
トヨタが原価50万の車を300万で売ったとする。トヨタは250万の利益を得るが、
これは購入者の250万円分の需要を奪っていることにもなる。
従って法人税増税&それに基づく財政出動こそ最も適当な成長戦略。
自民党の政策は全く逆をいっている。

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:56:39.92 ID:lw+8Y2sg0.net
>>16
あれのどこが共産主義なのかおれにも解るように説明してくれ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 13:58:05.70 ID:ADiVcSeb0.net
企業のブランド力を軽視したのが共産主義の欠陥

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 14:01:17.06 ID:n5AoW1ZM0.net
マルクスは「わたしはマルクス主義者ではない」と言ったんだぜ。知ってた?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 14:12:47.16 ID:lw+8Y2sg0.net
>>38
ああ 別に驚くような事じゃないが

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 14:13:03.91 ID:n5AoW1ZM0.net
すいませんでした。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 14:33:05.39 ID:FYVCUlvb0.net
>>2
年金や医療保険など社会主義思想なかったら誕生などしなかったぞw
マルクス攻撃するルンペンプロレタリアートががんになっても高額な延命治療受けられるのは
実に皮肉だw

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 14:36:56.44 ID:FYVCUlvb0.net
>>33
中国は資本規制はあっても経済は自由化しているぞw
茶番バカくんは国家目線しかもてんルンペンプロレタリアートだなw

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 14:48:40.82 ID:b/J7PAd+0.net
>>41
これは社会保障とかは共産主義や社会主義から影響受けた修正資本主義の思想

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 14:50:44.82 ID:b/J7PAd+0.net
>>43
って俺が勘違いして鷹

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 18:59:53.12 ID:VpYa2FSf0.net
ソ連の崩壊をもって社会主義・共産主義の破綻と考えるのが妥当かという話もあるみたいだけど
そっちは資本・生産・物資等の物理的な不足があったわけじゃん
でも資本主義というかグローバリズムの場合は不足ではなくて格差の問題だよね
システムそのものというより人の方がそれに耐えきれなくなっているというか
だから「限界」と思わない者にとってはなぜ限界と思うのかの理由もわからなかったりするんじゃないかな真面目に

まあ社会運営のため=構成する人々のためのシステムなんで
その人がもたないというのはシステムそのものの限界と言えるのかもしれないが

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 20:41:28.09 ID:MlzQ8A+Z0.net
>>36
あれが何を意味するかは定かではないが
>27で説明した気がするが
短いから読んでね

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 05:55:52.21 ID:v+//675V0.net
>>14
映画はなかなか良かった。
現代の「若きマルクス」どおり、駆け出しの頃のマルクスとエンゲルスを描いている。
時代色の再現とかが(自分には検証できないが)すごくリアルな感じ。今はSFXとか使って19世紀のヨーロッパを普通に描けてしまうんだな。
俳優の演技も実に良かった。
あと、よく見るとマルクスの苛烈さに潜む(後世の社会主義政権が陥った)問題点を浮き彫りにするようなシーンもあったりして
単なるマルクス万歳の映画ではない(そう見る人もいるだろうが)。

総レス数 47
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200