2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テキストエディタの背景を黒に変えただけで職場で一目置かれてモテモテになりました! [399583221]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:02:50.06 ID:y6m3ehrM0●.net ?PLT(13072)
http://img.5ch.net/ico/neeno.gif
何故エンジニアは黒背景の画面でプログラムを書くの?

黒背景のエディタとの出会い
就職して現場配属された時に、先輩方が黒背景の画面でプログラムを書いているのを見て不思議に思っていた時代があります。
最近のツールは初期設定が黒背景になっているものも多いのですが、当時周りで使われていたVisual Studio や eclipse、秀丸、
サクラエディタは白背景がデフォルトです。技術力のある人ほど黒背景に拘っていて、理由を聞いても人それぞれ・・・。
試しに黒背景に変更して見ても違和感だらけで使いづらかったのを鮮明に覚えています。

月日は流れ、、、転職を機にプログラムを書く事が減っていたのですが、
PHPのエディタとして、Sublime Text3を使い始めて、黒背景の初期設定で使っていると意外と使いやすい!
むしろ、サクラエディタを始め、他のテキストエディタの背景が白いことに違和感を覚えるくらいになってきました。
そうなると、黒い背景=使いやすいというのは体感したけど、他にメリットがあるのでは?と思って調べて見ました!

調べれば調べるほど、色々理由はあるようですが、個人的になるほどー!と思ったものを、逆ランキング形式で発表していきます!

第7位:節電効果がある
モニターが白色を出す電力より黒色を出す電力の方が低いので、節電効果がある。
なるほど!と思ったけど、そんなの誤差の範囲!

第6位:初期設定
最近のエディタの初期設定が黒背景になっている事が多いようです。
Sublime Text、Visual Studio Code、Atomなど、最近のフリーソフトの高機能エディタの初期設定は黒背景になっていますね。

第5位:プロっぽい、あこがれ
昔の先輩方が黒背景で使っているのを見て、黒背景の方がプロっぽいし仕事ができそう!という形から入るパターンですね。

第4位:黒背景に慣れてる
Windows以前のパソコンの時代、昔のモニターは扱える色数か少なくて、黒背景に白字というのが一般的だったので、その名残で
黒背景の方がしっくりくるという人も多いようです。第3位:シンタックスハイライトで色の選択肢が多い
シンタックスハイライトで使える色の幅が黒背景の方が自由度があり、パッと見た印象でプログラムの構造が頭に入ってき易いという
効果があります。

第2位:目が疲れない(ブルーライトが減る?)
モニターが白色を表示するより黒色を表示する方が、ブルーライトの出力が弱いようです。(真偽は不明ですが。。。)
ブルーライトが減るという効果は怪しいですが、昔から黒背景の方が目が疲れない!という人が多いので、目への負担が小さい
可能性は高いと考えています。
単純に、真っ黒に真っ白の文字だと、意外と目がチカチカして見づらいので、真っ黒より少しグレーよりの黒、真っ白より少しグレーよりの
白文字に設定して使うのが良いようです。

第1位:好きだから
最終的には、この一言に尽きるかと思います。
黒背景はプログラマー感が出るのでカッコいいとか、仕事ができそうっていうイメージで気持ちよくんなれます!

他にも人それぞれ、色んな理由があると思いますが、「気持ち」はプログラムを書く効率を大きく左右します。
気持ちよく仕事をしたい、気持ちよくプログラムを書きたいということで、それだけで黒背景を選んだらいいのではないでしょうか?

https://sato4s.com/engineer-likes-dark-color-editor/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:03:51.45 ID:48zb8FYc0.net
一方俺はCtrl+Alt+F1を押した

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:03:57.62 ID:J5OC/G990.net
ターミナルをあえて透過しないイキリオタク「ターミナルを透過するイキリオタクw」

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:05:27.85 ID:e3RXSLgFa.net
たんにdos時代が慣れてるからなだけじゃ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:05:42.45 ID:4125E1Mo0.net
>>3
透過するメリットないもん

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:06:16.71 ID:n2OFfAlp0.net
じゃあなんで37歳600万のエンジニア俺は彼女ができないんだよ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:06:35.52 ID:ZaIG+UwW0.net
そういうの最初だけだろ…
カスタマイズとかだるすぎる

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:08:04.33 ID:nlblq2+R0.net
背景だけ黒にしたら字も黒で見えんかったが(´・ω・`)

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:09:42.95 ID:km1TMYInd.net
一度黒背景にして白に戻ってからが本番

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:09:44.67 ID:wYv8Z+C50.net
マジレスすると2chと同じ
背景R239 G239 B239に文字黒が一番見やすい

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:10:28.71 ID:yEp4O8jCd.net
関数、数字、コメント等に色つけるだろ
背景白だと見辛いから。
1の記事ほんと適当だな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:10:29.96 ID:S7YMFEVqe.net
ドラクエ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:10:32.25 ID:CSeq+qpU0.net
意識せずに最初から黒に変更うしてた
見やすいから

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:10:47.23 ID:aHVVr2lC0.net
目チカチカする

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:10:55.19 ID:b2FlJc1Q0.net
黒字に緑文字とか

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:11:06.25 ID:4125E1Mo0.net
Macのデフォルトのターミナルよく落ちるから乗り換え必須だけど
近年のバージョン落ちづらいからなんとなく使い続けてる

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:11:15.90 ID:M2S9Fduma.net
切り替える時のエディタ見分けるやすくするために
エディタごとに色変えてる

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:11:25.81 ID:n2OFfAlp0.net
>>7
いつも使ってるエディタならカスタマイズファイル一発適用だろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:11:34.56 ID:1liuN7gV0.net
黒背景白文字はBASIO時代からの習慣

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:12:16.32 ID:tp4h+ibB0.net
通は黒背景に緑文字
これだね

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:12:39.56 ID:UtGhz4Y+0.net
5chmateのテーマは夜!

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:12:52.86 ID:9jDiR8xO0.net
馬鹿がやる行為

セカンドモニタや背景との色の差が激しいから
逆に目が疲れるだけだよ

低知能ですってアピールでしかない

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:13:13.85 ID:6+mSna950.net
LCDなら白の方が多い方が節電になるだろ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:13:17.89 ID:eyDd6bwy0.net
>>16
iTerm2だろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:13:31.64 ID:YtPLZaltp.net
印字なし黒キーボードでドヤってるイメージ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:14:08.54 ID:BdlHz62p0.net
DOSがそうだったからだろ

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:14:35.49 ID:UGri4tup0.net
>>20
通っていうか仕事で使ってる汎用機がそうだったからパソコンも同じにしてるだけなんだが

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:15:34.77 ID:eyDd6bwy0.net
>>20
BackGround: [RGB] 007:015:007
Font: [RGB] 015:214:015

これぐらいを推奨

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:15:59.93 ID:5LywfMiK0.net
>>4
これ

かっこいいと思ったやつが使って広まっていっただけだと思うわ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:16:24.36 ID:2n9mYAJa0.net
ヒント cmd bash

31 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:16:54.28 ID:r4ibddb9K.net
VSCodeでは標準なんで
決してスーパーハカー気取ってるわけではないんでそこんとこ誤解しないで頂きたい

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:17:18.77 ID:2n9mYAJa0.net
背景白
殆どがライト
背景黒
文字のところ以外オフ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:17:32.17 ID:MD08YXuK0.net
まずそこまで考えて選んでない問題

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:17:32.25 ID:1YlL1nYQ0.net
視認性が高いとか言っておけばいいとおもう

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:17:53.92 ID:2n9mYAJa0.net
文字緑にしたり、viで書き始めたら初心者脱出

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:18:02.04 ID:jmOPr+zt0.net
vi

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:18:23.46 ID:BKENl4ol0.net
通は緑背景だろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:18:37.24 ID:ax87+Tti0.net
>>6
禿げてるから

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:18:52.22 ID:A+SIGeOz0.net
>>32
OLEDかよ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:19:02.08 ID:QNpLTFyya.net
エディタじゃなくブラウザだけど黒背景白文字が理由でFirefox使ってる
Chromeでも背景変えられるけど画面読み込みの時とか一瞬白になるから目がきつい

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:19:40.04 ID:Oepqac2W0.net
常にデフォルト環境が正義

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:20:05.69 ID:/JqoK0G1M.net
ブラウン管のときは黒背景が良かった
液晶なら白

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:20:22.47 ID:Ro7zKL9g0.net
DOS時代はエディタからファイラ何から全部黒背景だったからな
いまだに黒背景じゃないと落ち着かない
白背景だと読むのも書くのもなんていうか気が散って仕方がない

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:20:36.55 ID:Ip1seEzE0.net
白とか黒とか情弱にも程があるだろ
プロは明るい灰色
RGBで240/240/240くらい

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:20:46.19 ID:o+gufRhS0.net
ワード使わされるとイライラするわ
マウスとか使いたくねえ

46 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:21:02.10 ID:r4ibddb9K.net
Macの白ターミナルをフルスクリーンにすると余りにも目映いんでターミナルだけは黒にカスタマイズせざるを得ない
他の色でも毒々しいしやはり黒しかない
決して拘っている訳ではない決して

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:21:28.85 ID:r9AwW3h40.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
有機ELだっけ
液晶だと黒が灰色になっちゃう

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:22:53.02 ID:BMHZxC5o0.net
DreamWeaverはデフォルトが黒背景だから関係なし
今のVisualStudioとかほとんどのツールは黒背景じゃないかな

>モニターが白色を出す電力より黒色を出す電力の方が低いので、節電効果がある

液晶はバックライトの光を遮るのに電力いるから白のほうが節電
CRTとは逆

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:24:19.64 ID:Ip1seEzE0.net
>>48
それは液晶タイプによる

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:24:38.11 ID:DS/x3xac0.net
クセなだけ。ドヤるつもりは無いよ
webサイトでそういう感じのヤツは大抵中身がうすってペラい

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:26:39.58 ID:BMHZxC5o0.net
DreamWeaver
https://blogsimages.adobe.com/creativecloud/files/2017/06/IAM-gitview1.png
Visual Studio
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1091/994/image1.jpg
Photoshop
https://www.designzzz.com/wp-content/uploads/2016/04/psd-layout-600x338.jpg

今時のツールは黒背景が基本なんやで〜

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:27:55.74 ID:BMHZxC5o0.net
>>49
バックライトの光を遮るほうが電力が少なくて済む液晶を教えて

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:28:24.43 ID:S7DpCw0o0.net
色はデフォルトだな。
こだわりは無い

54 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:28:55.17 ID:r4ibddb9K.net
>>48
どうなんだろね
液晶並べるのには電圧掛けるだけであって、殆ど電流は無いはずなので、電力を使うのだろうか
あんまり色は関係ないと思ってる

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:29:16.09 ID:6z6kJUlr0.net
AtomにSublimeTextの標準テーマと同じ感じの見た目になるテーマ入れてる
この手のエディタってコーディング用途っぽいけど"テキスト"エディタとしての使い勝手もまあ重要だよね

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:29:35.34 ID:f/eA8REA0.net
フォトショ系は黒よりグレーのほうが見やすい

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:30:03.15 ID:Q5X8JELY0.net
背景色は濃い青

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:30:11.56 ID:3gqstiWG0.net
むしろ黒背景以外見たことない

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:30:40.03 ID:t2ialYBw0.net
本当にブルーライトの出力少ないの?

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:30:49.00 ID:Ip1seEzE0.net
>>52
VA
少しは自分で勉強してこい

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:31:00.47 ID:HoBPpPD10.net
昔は黒背景に緑文字とかやってたけど
めんどくさくなって白背景黒文字だわ
notepadに合わせる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:31:34.72 ID:1QHHuAr10.net
目が疲れないからやってたわ
白黒交互に変えてみれば黒の方が目が疲れないのがわかるだろ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:31:50.60 ID:TIBWBV1Y0.net
そういうちょっとした小技大事よな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:32:36.08 ID:jyY0Kwrp0.net
> 第7位:節電効果がある

いまどきCRT使ってるやつ居るんかね?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:32:46.53 ID:BMHZxC5o0.net
>>54
http://www.mono-log.jp/archives/2011/03/vaio_energysave.php

VAIOに省電力用の壁紙があってそれは白色
というかこのページに黒のほうが消費電力少ない液晶もあること書いてあったわ

>液晶ならば何でも白表示が省電力というわけではなくて、
>VA 方式(AV やゲーム用途の PC 用液晶ディスプレイに多い)、
>IPS 方式(広色域系の PC 用液晶ディスプレイに多い)は
>逆の「ノーマリーブラック」なので、黒表示が最も省電力になります。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:33:29.96 ID:n8M2+1pOM.net
たぶん、夜にパソコンいじることが多いヤツは黒くする

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:33:54.32 ID:GpFSkVzOM.net
白は眩しすぎる

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:34:02.98 ID:rbXVgPwD0.net
さすがにターミナル真っ黒はなくないかと思ったけどこのスレみるとそうでもないのか?
真っ黒だと俺の場合古くさすぎてやる気なくすからまわりのソフトウェアに馴染む色に変更するわ

69 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:34:16.51 ID:r4ibddb9K.net
>>65
液晶はポンチ絵の仕組み位しか知らなかったけど、色々あるんだね

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:34:38.73 ID:0buU72gp0.net
常にmonokaiが正義。

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:35:30.42 ID:2l9r+kFp0.net
黒系って気分沈んでこないか?
青だともっとヤバいsorlizedとか

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:36:18.12 ID:u7ZNYww80.net
日本独特の環境、PCが一般化する前段階でワープロが流行った時の名残だよな背景白

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:36:36.01 ID:K1uw1gRa0.net
vimの初期設定の背景色は白だった

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:38:22.74 ID:u1VhFUzn0.net
色付したときに背景が白だと文字の色をキツめにしないと見づらいから、疲れる
とか色々理由はあるけど、黒がカッコいいから

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:38:25.69 ID:ZBMmxX530.net
>>59
RGB遮るんだからそりゃそうじゃないか

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:39:29.10 ID:VWWpFXvna.net
目がシパシパしてしまうからな…

77 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:39:39.48 ID:r4ibddb9K.net
>>72
ワープロは知らんが、わたくしの初ノートが国産(メーカー失念)のWin3.1だった
当たり前だけどもバックライトの無い白黒液晶(電卓と同じ)だったから白基調だな

78 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:42:48.91 ID:r4ibddb9K.net
あれでもDOSモードにすると黒背景だった気がするな
子供心にあの画面が怖かった

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:43:11.40 ID:ydv0F/qy0.net
派遣に背景の設定やツールを選ぶ自由なんて与えられんだろ
客先の開発PCがたまたまそういう設定になってただけだ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/05/03(木) 23:47:16.50 .net
経理のお姉さん(27)「あ、ケンモさんも背景黒にしてるんですね。私もなんですよ」


(ヽ´ん`)「ん…そうなんだ…」



( ヽ゜ん゜)

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:48:00.58 ID:SHvvNSkea.net
VS Codeはデフォルトがダークカラーだな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:48:33.20 ID:60hdqTn20.net
電気食うから止めなさいよバカ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:49:55.88 ID:BDcfMkYs0.net
強い光ほど目を疲労させるからだよ
長時間モニタと向き合うなら絶対黒基調がいい

84 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:49:57.58 ID:r4ibddb9K.net
そうだ反転液晶にしよう

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:49:59.19 ID:iSB1S8990.net
白は眩しすぎる

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:50:50.45 ID:73bgOKZrd.net
黒というかEBEBEBあたりが至高

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:51:11.60 ID:4125E1Mo0.net
i OS開発のXCodeは白
Android開発のGoogle製環境も白
流儀はないからわざわざ変えてはいないが

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:51:54.81 ID:+nmeqah90.net
黒背景にして読めなくなる

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:52:06.88 ID:u0rgk5zC0.net
>>80
ケン問答はいつも先が無いよな

90 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/03(木) 23:52:39.19 ID:r4ibddb9K.net
チプカシを反転液晶にしようとバラしたら壊れた
ああ嫌なこと思い出した

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:53:03.14 ID:zuUFhLQhK.net
若干緑入れる文字はクリームグレー

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/03(木) 23:56:19.91 ID:w167oUrs0.net
色温度を自動変更するやつも使ってるよな

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:08:10.40 ID:ZUmmK6sO0.net
すまん、↓の記事の>〜のこと教えて
エヂタで出来るの?こーゆーこと

「メモ帳」よりも効率よく文章を作成できる多機能テキストエディター「Mery」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000012-impress-sci

>複数ファイルに跨がる文字の検索・置換をしたりと、一般的な業務でも重宝する

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:10:08.08 ID:PROgbE7D0.net
vscodeとかでもできるよ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:10:42.67 ID:bJ1FVI1G0.net
黒背景に白字が一番疲れにくい気がする

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:12:18.07 ID:SSoq3eXw0.net
>>93
いわゆるgrepという機能だと思う
指定ディレクトリ以下のテキストファイル全部探すのよ

97 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/04(金) 00:13:48.16 ID:FQtH2iH8K.net
>>93
VSCodeでも開いてるタブ内全部置換出来るよ
複数モジュール弄っててクラス/関数名変更した時の修正にかなり便利だから、多分高機能エディタだと普通なのでは

98 :瘋癲の錬金術師 :2018/05/04(金) 00:15:20.54 ID:FQtH2iH8K.net
grepでやるのはミスると取り返し付かないからちょっと怖ひ
やっぱりエディタ側でやりたい

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:16:22.33 ID:VSRDl68oa.net
黒背景で節電は液晶時代ではウソだぞ
液晶に電圧かけてシャッター閉じて黒くしているから白い背景のほうが節電になるぞ

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:20:07.15 ID:vZ18H2uT0.net
目が痛いからだろ
あと白背景は文字のハイライトが見づらい

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:26:32.11 ID:by1yC1fD0.net
背景黒こそ一人前とかいうファックな風潮を前に
ブラウザやエクスプローラその他ほとんどのウィンドウの背景色は白
ウィンドウ切り替えにより逆に目の酷使になるという深い考察で論破をしてるのが俺だけでつれえんだが

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:40:38.00 ID:nxwbGVYx0.net
>>99
以前はそうだったかも知れないけど、今は直下型とか出てきたから
逆に効果がでかいんじゃない

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:44:11.61 ID:HX8X8Far0.net
目が疲れないだけ。

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:45:44.66 ID:m7bjKon00.net
VS Codeのできるやつ感はいいよな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:50:56.21 ID:10jqq04X0.net
黒背景は白い部分とのコントラストが強くなって目に良くない
暗めの背景くらいでいい

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:56:36.95 ID:gDqr2XZE0.net
monokaiwが正義

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 00:58:47.65 ID:SR2/WCFpp.net
zenburn

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 01:13:45.00 ID:ThfRLXC90.net
SSHしまくるから結局Vimをデフォのまま使ってる

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 01:27:00.59 ID:kXuav8/i0.net
たまたま流れてきたんだけどこの感じが原体験なんだよなー
ファイラをハブにした編集と実行のインタラクション

https://twitter.com/WarmBell/status/992066610826379264

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 01:41:25.89 ID:iQe/FZT1a.net
IBM版のMIFESもVZも青背景だったので今使ってるエディタもそんな色合いにしがち

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 01:51:40.22 ID:pLZrgUNv0.net
dos時代には赤地に黄文字が目に優しいとかいう話があったが

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 01:59:21.04 ID:fOGvy61T0.net
黒背景だと瞳孔が開いて字が滲んで見える
逆に見にくいんだけど

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:02:03.41 ID:gNJaUaAR0.net
黒背景に緑文字って目が疲れないし見やすいよね

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:03:02.35 ID:h+WsNACBd.net
>>111
赤色色弱には目に優しそうやが、、、

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:03:27.27 ID:wGgEfVoRd.net
もっとも面積の広い背景が黒くなることでブルーライトは少ないかもしれないけれど、
細かい文字のところで急激に明るくなるわけだから逆に疲れると思うんだけどね
オレはクリーム色(#fffcefあたりかな)を背景に黒文字が疲れなくて一番好き

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:15:38.57 ID:yQQpLvGp0.net
mateも黒背景で使ってるわ
白だと明るくて疲れる

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:21:55.85 ID:lLw1z4Ifa.net
16bit MS-DOSの頃、エディタと言えばVZ一択というかあの頃はディスプレイの性能が低くて黒背景白文字しか選びようがなかった
その後Windows用VZは滅びたが、UNIXがPC移植されてLinuxや*BSD上で動くviやemacsも黒背景白文字だったし、本物のUNIXのtty端末も初期は黒背景緑文字だったが見やすさを重視するとやはり黒背景白文字になった。
今のディスプレイはフルカラーも3Dすらも自在に表示できるから何色でも良いわけだが、目が疲れない配色は黒背景白文字が定着している。vt100互換端末もCRTだったから黒背景が最も省電力かつ見やすかったという理由もあったし。

今は色にアルファ値が増えたのでWindowを半透明化できるし液晶ディスプレイなので別に何色でもいいんだけど、白背景黒文字って眩しくて目が痛い。液晶は別に黒背景だからといって省電力にはならんけど、見やすさでは黒背景のほうが良い。

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:42:12.53 ID:r4jePhmZ0.net
飛蚊症だから黒の方が楽なだけ

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:50:29.72 ID:68eou2c70.net
>>1
くっそどうでもいい理由ばかりで笑うわ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:51:07.92 ID:68eou2c70.net
はっきり言ってはいけいくろにするより

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 02:52:46.69 ID:68eou2c70.net
輝度下げれば済む話

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 03:01:21.65 ID:nxwbGVYx0.net
>>112
…つか乱視なんじゃない

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 03:50:42.79 ID:c9Fscb8b0.net
黒背景は落ち着いてるのとあんまり疲れない気がする

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 03:57:45.94 ID:fOGvy61T0.net
>>122
いちおう乱視の度数入ったレンズを入れてるんだけど、像が複数あって完全に矯正できない
不正乱視なんかな?
眼科で訴えたこともあるけど診察でスルーされて普通の処方箋を出された
まあ生活に困るほどじゃないし夜だけなんだけどね

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 04:04:23.43 ID:MGOA++zi0.net
白が多いとまぶしくて無理

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 04:06:33.39 ID:NzcyguGi0.net
黒地に白字が視認性に優れてる

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 05:22:29.19 ID:ieS1/X4K0.net
しかたなく黒背景の時代以外で黒背景使うってのは
黒背景は実は見辛いことに気づくまでの病気みたいなもんだよ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 05:27:49.42 ID:VEBnpxzj0.net
昔やってたけどやめたな
ドキュメント見たりデバック時は大抵白背景だしそのギャップで目が疲れる
黄色味がかった薄い灰色にしてる

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 05:28:59.03 ID:/OsfkLcoM.net
>>1
サクラエディタはデフォルト白背景じゃないんだけど

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 05:29:27.31 ID:/OsfkLcoM.net
>>1
サクラエディタはデフォルト白背景じゃないんだけど

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 05:52:26.07 ID:9Ux9ErB60.net
グレーに黒文字にしてる

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 06:49:22.11 ID:g7DLO+3s0.net
>>43
FDの青が好きだった

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 08:30:35.06 ID://jSol92a.net
黒背景に緑文字が好きな奴はWinMXのやりすぎ

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 08:34:31.15 ID:VHG7OLIz0.net
>>108
俺もそんな感じだから全体にあまりカスタマイズしなくなったな

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 09:03:26.56 ID:ft7yRSw40.net
CADも黒背景だと 出来る奴っぽいしな

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 09:33:46.04 ID:n3/XkjjbM.net
>>134
壁紙もLunaデザインもいじらなくなったなぁ

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 09:48:03.51 ID:tdIwwUW7a.net
スーパーでバイトしてた頃共用PCに誰かが設定したナムロック解除しただけでパソコンの大先生扱いされました

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 10:06:12.44 ID:jcuE/9nWM.net
それはなむロックって読まないんですよとか余計なこと言って株下げるのがケンモメン

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 10:32:14.02 ID:/eX5/FQB0.net
ターミナル上でemacs -nwしてるのと同じだならだろ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 10:34:31.93 ID:rjXAqgBv0.net
目が疲れないってのが一番の効用

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 13:17:17.95 ID:rcvXV89j0.net
人の目は光るものを見続けるのには向かない
黒背景に緑文字が好き

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 13:19:47.33 ID:2i741fIw0.net
>第2位:目が疲れない(ブルーライトが減る?)
これが正解
白い画面で作業をやってると夕方あたりには視界がぼやけてくる

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 17:21:35.72 ID:pLZrgUNv0.net
>>117
MIFESを知らんのか

そしてWindows用Vzなんてないし

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 17:26:57.86 ID:pLZrgUNv0.net
当時のディスプレイの性能の関係で「光がにじむ」ために、黒背景に
明るい色の字を出力したほうが文字がわずかに太くなって見やすくなる
というのも理由だった
Vzで逆の色使いをすると文字が締まって見えて新鮮だったわ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 21:03:18.91 ID:tPf5WJ5QM.net
>>143
MIFES使ってたから禿丸の設定もマイフェイスカスタマイズだわ

総レス数 145
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200