2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歴史上最も偉大な帝国って オスマン・トルコじゃねーの? [896083334]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 23:57:06.99 ID:A5VPlHQf0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_onigiri04.gif
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35118680.html

2018.05.04 Fri posted at 11:41 JST
(CNN) スウェーデンの家具大手イケアの名物メニューとして世界中で親しまれているスウェーデンミートボール。ところが実はトルコが発祥だったという真実がスウェーデンの公式ツイッターアカウントで明かされ、
ファンに衝撃を与えている。

「スウェーデンミートボールは実は、国王カール12世が18世紀初頭にトルコから持ち帰ったレシピに基づいている」。スウェーデンは公式アカウントでそう指摘、「事実に目を向けよう」とツイートした。

この発表に対しファンの間には衝撃が走った。「私の人生全てがうそだった」と落胆した様子のユーザーに対し、スウェーデンの公式アカウントは「あまり自分を責めないで。時は今から始まる!」
と慰めの言葉をかけている。事実に落胆したり面白がったりする内容のコメントも殺到している。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/04(金) 23:59:32.54 ID:PZBDnM0l0.net
ダイエー帝国

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:00:23.09 ID:sFxIQe2N0.net
モンゴル帝国
オスマントルコ
ローマ帝国
ソビエト連邦
大英帝国
大日本帝国

さあどれだ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:00:31.53 ID:7EpRERKKa.net
ケツマン帝国

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:00:36.46 ID:yHis+TOg0.net
ハレムでスラブ奴隷とSEX三昧の生活を送りたい

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:00:44.42 ID:2LLjviRs0.net
オスマンコ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:01:31.17 ID:tVuzZT5w0.net
>>3
統治の寛容さならモンゴル帝国が一番

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:01:46.87 ID:dsmCKpex0.net
オスのマンコとかメスイキさんが反応しそうなワード

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:03:08.32 ID:i1bZ62voa.net
スジマン・オメコ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:03:08.79 ID:IadxgYj0a.net
一番はローマだろ。法治国家の手本として今でも参照されている

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:04:17.14 ID:kJd7/fO8a.net
スキタイ、な

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:04:20.23 ID:wK66DSNL0.net
ペストをヨーロッパへ運び壊滅状態にしたモンゴル帝国

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:04:49.11 ID:w/db5ziW0.net
だからバラバラにされたw

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:05:02.08 ID:0dSysVV8a.net
ムスタファケマルアタトゥルク

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:07:23.68 ID:Y0bfCmHu0.net
モンゴル

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:08:50.35 ID:hQmujS390.net
オスなのかマンコなのかそろそろはっきりさせようず

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:08:54.35 ID:6MQDdZf70.net
東ローマだろ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:09:07.38 ID:tSueENtg0.net
ローマやろ

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:10:49.15 ID:7VmoRvHk0.net
大韓帝国だぞ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:11:38.83 ID:z6WkU5TE0.net
オマーン国際女子マラソン

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:11:47.99 ID:nReiEY4V0.net
1299-1922とか超覚えやすいしな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:12:24.92 ID:0a6KpFag0.net
広さだけなら大英帝国が圧倒的だぞ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:13:39.02 ID:DKE+AAM5a.net
モンゴル帝国

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:13:56.45 ID:pG80dD/70.net
世界中で親しまれているスウェーデンポルノ。ところが実はジャップ島が発祥だったという真実

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:16:32.77 ID:mjNyvZioM.net
オマンコ臭い女子魔羅son

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:18:59.81 ID:PoZX8ZQ6d.net
篠原千絵って漫画家が今ちょうど描いてるな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:20:02.00 ID:mYTzqN1y0.net
アケメネス朝ペルシアのキュロス大王は信教の自由などの世界初の人権を保障した

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:20:43.50 ID:UlXTqAHV0.net
神聖ローマ帝国だろ
今のアメリカ以上のぶっちぎり国力比だった

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:21:35.33 ID:7dD+5DtCa.net
大唐帝国

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:22:02.98 ID:pHNAufC10.net
これトルコ人の国じゃねーからな
オスマン家とその家来の多民族国家

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:22:11.43 ID:j0k9E5rZ0.net
ビザンツ以外有り得ないだろ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:23:15.31 ID:kAlsJ6Y6a.net
島国に引きこもって既に列強が世界中を制覇したあとに急に帝国面して周辺国荒らしまくったら完膚なきまでボコボコにされた大日本帝国
高校まで引きこもりだったのに大学で急にリア充に近付いてウェーイみたいなノリで調子乗ってたら元ヤンのDQNにボコボコにされたやつみたい

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:24:10.92 ID:pHNAufC10.net
>>28
冗談はよせ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:26:16.05 ID:3MELQtB10.net
中国が統一王朝になった時点で
その王朝が自動的に世界トップだろ
秦漢隋唐宋元明清あたりは全部

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:26:52.31 ID:mYTzqN1y0.net
チンギスハンはアジアのアダム

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:27:10.57 ID:Br1WMdo7M.net
オスマンってどういう意味なの?

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:28:17.50 ID:EPlv5gBUd.net
>>34
あんま強そうなイメージない

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:32:06.09 ID:p+Jdf2xu0.net
>>36
両性具有

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:33:17.04 ID:KrCrt5La0.net
アケメネス朝だよ、帝国という統治システムを作った
今でもそのシステムは変わらない

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:33:47.03 ID:0a6KpFag0.net
今の中国があれだけの巨大国家になったのは
清時代の功績が一番でかいぞ
明代以前の中国なんて分裂しまくりだし半分にも満たないからな

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:34:26.74 ID:pHNAufC10.net
遊牧民というのはあまりこだわりがなく開放的だ
だからオスマン帝国もオスマン家が君臨するがその家来は出自はいろいろだったりする

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:34:34.18 ID:PcTt/5xjd.net
オスマントルコって最近は言わないんじゃない
必ずしもトルコ人の国家であるとは言えないとか何とか
「オスマン帝国」と教えてるはず

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:38:22.17 ID:tVuzZT5w0.net
>>33
スペインと合体してた頃は瞬間風速的にはあるな

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:38:23.25 ID:3MELQtB10.net
>>40
宋時代の中国は人口1億以上で
世界の富の半分が集中してたんだがな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:38:57.32 ID:sY/yCCn1a.net
オスマンっておもったよりボロ負けしてるからな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:39:28.79 ID:tVuzZT5w0.net
>>36
オットーマンさん

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:41:25.39 ID:0a6KpFag0.net
>>44
元がやってこなけりゃ宋の反映ももっと長く続いたんだろうけどな

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:41:35.47 ID:3MELQtB10.net
オスマンを半殺しにしたティムールこそ史上最高の天才将軍だと思う
死んだあとが上手く続かなかったけど

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:42:56.72 ID:sY/yCCn1a.net
>>47
金に食われてたのに?
巻き返せたと?
金もかつての勢いは失っていたけど南宋に負けるほど弱ってないだろ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:43:47.19 ID:4eY+Tbni0.net
ここが解体されたせいで中東がゴタゴタになったからな
ロシアとイギリスのせい

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:44:26.80 ID:+UrYr1gN0.net
これは高句麗

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:45:14.31 ID:pxXF1WBed.net
今でも英聯邦として世界中に英国王を元首とする国があるので大英帝国

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:45:33.92 ID:3MELQtB10.net
>>47
そうだな、しかし元成立前のモンゴル帝国と元を比べても、元のほうが圧倒的に国力があったからなあ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:45:53.78 ID:8q3oU/jD0.net
なぜかいつも過小評価されるインド
https://i.imgur.com/eObZrc2.png

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:45:53.90 ID:jVxPtFLO0.net
オスマンサンコンさん

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:46:02.63 ID:TpRpOIN0a.net
>>50
まぁでも中東の帝国ってペルシアの時代から多民族の緩やかな連帯でしかないから民族自決の世界的潮流の中での分裂は避けられなかったと思う

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:46:29.41 ID:I/5GcczA0.net
1453年オスマントルコの大砲を見たら1600年前後のジャップの城一撃だなて悲しくなった

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:48:06.44 ID:/I8oXJ810.net
オスマントルコ(男性専用公衆サウナ)

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:48:49.46 ID:0a6KpFag0.net
イスラム教圏は現代社会の国民国家という枠組みに民族主義思想が最も相容れなかった
だから今でも欧米のルールに従えずにドンパチやらかしてる

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:50:23.66 ID:fcLi/KSAa.net
瞬間風速ならモンゴル
息の長さなら東ローマ

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:51:18.55 ID:vSgcjVFw0.net
セルジュク・トルコ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:51:55.23 ID:3MELQtB10.net
>>54
インドはパンジャーブとデカンとベンガルを統一した王朝なら中国に匹敵すると思うが、ムガル朝最盛期ですら出来なくて、東インド会社改め英領インド帝国が
初の統一王朝だったから

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 00:59:44.27 ID:rzz/lYQo0.net
オスマン帝国って強かったわりに文化的にはあんまりパッとしないな
オスマン語文学の傑作とか聞いたことないわ
やっぱギリシャ文学に劣らぬ文学と壮大な建築と精緻な私法をつくったローマ帝国が一番

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:00:15.30 ID:sY/yCCn1a.net
インドは現パキスタン領域をインドとして認めない馬鹿が多いから…
当時パキスタンもインドもバングラデシュもないだろと

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:04:30.29 ID:fcLi/KSAa.net
ああ確かにイスラム文化って真っ先にペルシャやらで
トルコってあんまりピントこないね
まあちゃんとあるんだろうけど

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:07:11.66 ID:3MELQtB10.net
清は18世紀に4億を超える人口で
税金を徴収できたからな
圧倒的過ぎだろ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:12:02.59 ID:nis6wNvP0.net
>>3
オスマン帝国は北方蛮族が文明化して
民族移動してこなかったので生き延びた
東ローマ帝国はバルカンにスラブ人が
アナトリアにトルコ人が移住してきたので
滅んでしまった

実は東ローマはボロボロになりながらもイスラムの西欧侵入を
食い止める防壁の役割を果たしていた。

東ローマがもっと早く滅んだイフの世界では、
西欧がスペインどころか、フランス、ドイツまでイスラム化してしまう確率がかなり高くなりそう。
そして千年帝国を滅ぼしたオスマン帝国は、その後、20世紀まで続いた

激戦区の中近東で、これもまた驚異
>>415
首都がアレキサンドリアかアンティオキアだったらもっと早く滅んでいただろうな
自称ローマ帝国だからローマに亡命政府を作る可能性もありだが
正教だからカトリックのローマと対立していると単純に考えてはいけない
ベネチアがコンスタンティノープルを占領したのはあくまで
東ローマ皇帝が約束した金を払わなかったからで宗教的理由ではないから

フランスは自分が頑張ったからイスラムを防いだのであり、東ローマは関係ないのでR
何故かオスマンは北アフリカで最強国のモロッコだけは征服出来なかった
しかし、オスマンが早々とバルカンを占領すると、内ゲバばかりしているドイツはヤバいな
先手を打ってデーン人とノルマン人が無能帝国神聖ドイツを占領しないと確かにイスラムに征服されそうだ

なお日本はビザンツをボコったオスマンに対して不平等条約を結ぼうとした模様www
大日本帝国>オスマン帝国>ビザンツ帝国でいいよな?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:13:30.74 ID:1+xZUx0+0.net
そうだなモンゴル帝国は史上最強だな

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:14:17.37 ID:nis6wNvP0.net
>>3

そりゃ こんな音楽を鳴らして攻め込んで来たんじゃ
東欧、中欧人どころかロシア人でさえも裸足で逃げ出すわw

https://www.you.tube.com/watch?v=KZVtkm-sW_w
https://www.you.tube.com/watch?v=kWrhSYxj8PY
https://www.you.tube.com/watch?v=nkuXZezwoUE

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:15:05.11 ID:gp/ldxVM0.net
オ…オスマンコトル?

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:16:09.38 ID:72Y/CF0X0.net
>>63
お前が知らないだけだバカ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:16:17.72 ID:mUfhz5L40.net
派手さ一切ない東ローマ帝国一択

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:16:38.27 ID:1FLmUnSE0.net
>>54
これ見ると日本ってなんだかんだで昔から人口あるんだな。

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:16:50.21 ID:rhp49iQid.net
オスマンコに見えた

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:19:30.70 ID:rzz/lYQo0.net
>>71
じゃあ教えてくれよ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:19:58.06 ID:lGnUJ+8m0.net
バレンヌ帝国

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:20:33.43 ID:I2h5+ukD0.net
>>36
元はあるテュルク系部族長の一個人名(ウスマーン)
そいつがアナトリア辺りに支配圏確立して
王朝化していく中でその個人名が家名になった
「ウスマーンの子孫」みたいな意味

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:20:43.74 ID:3MELQtB10.net
東ローマは東方正教会という遺産を残してるから、バチカンみたいな形で復活したらいいのにな

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:21:14.98 ID:yol4GbQ00.net
ローマ帝国も

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:22:35.99 ID:yol4GbQ00.net
オスマントルコのままの方が
中東も幸せだったかもしれんな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:24:55.27 ID:eTBV+laA0.net
じゃあメスマントルコでもええよ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:26:43.37 ID:x5d7at9D0.net
>>75
トルコ料理があるだろ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:30:14.15 ID:SapeyXHM0.net
大英帝国だろ
国力と世界的影響力が段違い
イメージとしてはローマだけど

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:32:15.13 ID:kqC4vDDU0.net
俺も大英帝国だな
モンゴルと同じく複数文化圏にわたって支配したから
んでモンゴルより文明度も高い

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:34:52.92 ID:I2h5+ukD0.net
>>80
ナショナリズム的価値観の流入によってアラブやトルコの民族的独立運動が盛んになるわけだから
どちらにしたって崩壊は免れなかったとは思う

ただ近代ヨーロッパの民族的国家と違ってオスマン帝国は「宗教的共同体」に応じて
政治・法律が区分けされてたものだから(いわゆるミッレト制)
どうしたって「民族」という大きな枠組みを作ろうとすると
それ以前の宗教的政治・法意識との対立が起きる

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:37:02.85 ID:yol4GbQ00.net
サイクスピコ条約だよなあ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:37:49.42 ID:fZB7o1mo0.net


88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:48:05.93 ID:kKPGBn3q0.net
近代以前は歴代の中華帝国が世界人口比≒GDPで最大規模という時代が一番長い
中華帝国が混乱・分裂してインド亜大陸がおおむね統一国家の時はインド

中近東発祥の帝国がGDPで最大規模だったことはマホメット死後の拡大帝国時代もない

アガメムノンがエジプト人でギリシャ半島がエジプト統治下だったという一部の説が
もし正しければエジプト大帝国が一時的に最大となっていた可能性があるけど
既に古代から過開発により地中海東岸〜イラクに至る地域の農業生産力は減退に
転じている

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 01:57:15.86 ID:V6MuJg2Q0.net
オスマン帝国は先人の作り上げた遺産を相続してるに過ぎない
ローマ、アケメネス朝、秦は先駆者にもかかわらずあの時代にあれだけ完成度の高い統治システムを作り上げたという点で傑出してる

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 02:06:16.73 ID:3MELQtB10.net
>>88
古代から農業生産を大規模にやって大きな人口を維持してるくせに、全然衰えない中国が異常なだけとも言える
今でも世界トップの農業生産だし
土地の地力がチート過ぎるんだよな

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 02:11:38.01 ID:I2h5+ukD0.net
>>86
俺の意見としてはそれはあくまで中東の平和を妨げる1要因に過ぎないと思う
トルコ語で言うミッレト アラビア語で言うミッラ意識っていう
民族ではなく宗教的集団で人を規定する考え方
残念な事に民族を国民の基盤とする近代的国民国家と壊滅的に合わない政治意識

オスマン帝国内の「スンナ派ムスリム」という意識と
新しい意識としての「アラブ人」
前者後者共に多数派だけども後者の場合その中に多数の宗派・部族等もあるし
少数派民族との兼ね合い問題も出てくる

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 02:25:40.17 ID:bNxbQPLf0.net
ギリシャ人とアルメニア人虐殺で晩節を汚したオスマントルコ

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 02:33:37.72 ID:kKPGBn3q0.net
古代の中近東地域で一番メジャーな肉は実は豚だった
古代のインド亜大陸で一番メジャーな肉が牛だったのと対照的

両文明圏の森林消失・土壌の劣化と共にこれらの食肉を忌避する政治思想が生まれたが
中東では森林消失が止まらず砂漠化
インド亜大陸ではひっくり返すことに成功

対して中国大陸では食肉問題が文明の存続を揺るがす事態に至ったことはない

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 03:05:24.59 ID:j09HE8ewa.net
スペインだろ
いまや落ちぶれたが
間違いなく海も渡って世界を支配してた

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 03:22:15.19 ID:cZqQuId1M.net
Googleでしょ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 05:08:21.77 ID:4eY+Tbni00505.net
>>94
スペインの下衆さに勝てる帝国は他にない

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 05:13:50.54 ID:6b6ovru200505.net
オスマントルコ?
そんな国存在してねーぞ
オスマン朝もしくはオスマン帝国な

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 05:20:41.91 ID:IVZznQZA00505.net
完全に悪の帝国のイメージのスペイン

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 05:25:06.39 ID:UFc4eGDT00505.net
civやりたくなってきた

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 05:28:17.72 ID:w5kbO6CO00505.net
オスマン帝国は凄いとは思うけど1番のイメージはないなあ
ローマ中華にやはり負ける

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 05:30:33.48 ID:4eY+Tbni00505.net
オスマン帝国はビザンツ帝国の遺産を守り切ったことがすごい
もしオスマンが雑魚だったらビザンツの建物は周囲の蛮族にグチャグチャにされてただろうな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 06:07:20.03 ID:LRaVb2yi00505.net
大英帝国じゃないやっぱ
こいつらのせいで世界中の紛争が未だに続いてるし

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 06:59:26.19 ID:48enu8Go00505.net
スレイマン

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 06:59:43.14 ID:RfXWiPmz00505.net
オスマン帝国はコーラン朗読風軍歌が大好き
ジャップもお経風軍歌作ればいいのに

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 07:04:52.01 ID:OJorOMmw00505.net
これから始まる安倍神像帝国が人類最初で最後の真の国家になる

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 07:43:32.18 ID:lPnuO9Qh00505.net
コーマン・ルートコ?

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 07:59:23.12 ID:NvZIoYupa0505.net
>>89
秦は西方の過去の蓄積の影響だいぶ受けてる
と思うけどなー

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 09:36:05.68 ID:g4lDTKWU00505.net
>>101
昔旅行でトルコ行ったとき、
アヤソフィア見れて感激したわ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 10:09:13.91 ID:JGYTzQSU00505.net
ギリシャ〜ローマ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 11:06:28.39 ID:qxlK6Q0f00505.net
>>54
ロシア人は起こるかもしれないけど

昔から日本とロシアって同じくらいの国なのか?
ロシアも日本も90年代以降からパッとしないし

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 12:14:21.37 ID:xNGkr0x000505.net
チャンネル銀河では「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜」第1シーズンを
2018年5月より再放送することを決定いたしました。

https://www.ch-ginga.jp/feature/ottoman/

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 14:39:04.86 ID:al5Em1jGd0505.net
ゲームの大航海時代のオスマン・トルコ帝国は浪漫を感じたな

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/05(土) 20:42:53.06 ID:FEF+H9hhd0505.net
>>37
戦争は弱いのは伝統
殴ると金とか技術とかバンバン落とす

総レス数 113
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200