2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸時代以前の関東ってどういう扱いだったの? [668785418]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:24:09.99 ID:S5NJdADc0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/gya-.gif
CMでもおなじみの水の郷「佐原」の見どころ(BEST TIMES)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180509-00009158-besttimes-life

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:25:27.02 ID:DimP6hgj0.net
けんちょ民鎌倉幕府を知らないw

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:26:36.05 ID:6h2F3Tn60.net
以前ってことは江戸時代も含む?
江戸時代には政治の中心だったよ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:27:06.91 ID:RKL3cmai0.net
上杉と北条がよろしくやってた

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:27:14.01 ID:2MuLLQRnd.net
天領

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:27:17.91 ID:Q2usxCpC0.net
江戸時代のときは霞ヶ浦がすげーでかかったってマジ?
赤坂や六本木のところは山だったの?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:27:52.39 ID:tDiYE7Ah0.net
海の底だった

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:28:00.75 ID:mG4CtdBT0.net
都から遠く離れたクソ田舎

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:28:06.02 ID:vpHMZmpIH.net
鎌倉幕府があった場所

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:28:15.94 ID:KEHG4OQ30.net
○以前
○以降
○以上
○以下

全部○も含むからな
より前とかより後って言わないと正確にほしい答え帰ってこないぞ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:28:46.89 ID:5bLvAIDzr.net
エタヒニンの集落

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:29:00.87 ID:Ya9c8W6h0.net
穢土だった
名前が悪いってんで家康が江戸に改名

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:29:20.04 ID:HsqqiU0u0.net
鎌倉幕府知らないのやばくない??

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:29:20.49 ID:rMm1ABev0.net
城があるんだからそれなりだろ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:29:43.46 ID:O97oVNEsH.net
>>12
江戸氏「せやな」

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:29:45.29 ID:B+5o+wnTM.net
佐原にはなんとマクドナルド🍔があるぞ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:29:57.97 ID:Skl9Xlj+0.net
東夷

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:29:59.36 ID:qDcs/05w0.net
江戸がな、文化の中心だったから江戸時代ってついたんよ?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/05/09(水) 15:30:22.89 .net
まあ京都大阪に次ぐ文化レベルはあったよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:31:13.13 ID:iKfEcPCO0.net
埼玉に巨大帝国があった

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:31:24.53 ID:1J1G8ow00.net
関東管領ってどんくらい偉いの

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:31:30.55 ID:MgcEPfcZ0.net
古来より日本の伝統技術の改竄があったからみんなの知ってる史実と違うだろうな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:31:33.26 ID:6KY4ykYS0.net
埼玉とかどうだったのかな?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:34:17.26 ID:sPlWs5ihr.net
東北が秘境だったから糞田舎だろ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:35:54.79 ID:2iDLlinr0.net
I live in 江戸.

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:36:20.66 ID:ZqpJDicoM.net
武州
鎌倉
北条の統治

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:36:30.07 ID:P3jCgx1Xd.net
利根川東遷前は江戸のすぐ東まで湿地帯だった。
下総に至るには陸路ではなく三浦半島から船で東京湾を横断、
上総から入るのが常だった。

京に近い方の国が上、遠い方が下なのに
現代の感覚とは下総、上総が逆になるのはこのため。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:37:06.62 ID:y8sztjh9d.net
ええ所だがやって言ってた

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:37:16.66 ID:4CkVGE+g0.net
>>23
我が入間市にもいちおう領主だかなんだかいたんだろうがぜんぜん知らん

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:37:38.05 ID:w40XxV000.net
>>19
山口とか福岡の方が文化レベル高そうだが・・・

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:38:24.14 ID:pYngZ34Y0.net
坂東の田舎武者おる?上方にはこんといておくれやす

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:38:37.26 ID:jUHa8tcnr.net
北条がイキってたけど、あれは北関東か

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:39:50.13 ID:TCWeyQuxp.net
関東ロームからは石器は出て来るのに人骨が一切見つからないってマジ?

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:40:57.14 ID:TZvQ7p/H0.net
>>24
馬鹿だなあ。東北関東が日本人なのに。
関西は弥生時代に入ってきた中国朝鮮民族ですよ。

>>31
お前らが日本に外から入ってきてるんだろうに。天皇連れて中国朝鮮に帰りなさい。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:41:20.40 ID:Ff95W4l90.net
滝川一益が上野(こうずけ)に領地替えされたら泣いたぐらい

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:41:51.00 ID:HMhkwqZxM.net
鎌倉以外ど田舎

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:41:57.76 ID:TZvQ7p/H0.net
僻地だの秘境って関西地方の方ですよ。日本人が日本に来て12万年間ずっと。
関西人は朝鮮民族の分際で自民族中心主義だったよねえ。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:42:52.28 ID:va6+2/U90.net
利根川が東京湾に注いでたってのがびっくりするよね
あと千葉はほとんど水浸しだったとか

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:42:52.99 ID:TZvQ7p/H0.net
>>19
文化にレベルなんてない。種類があるだけ。
文化を上下で比べるという考えは中華思想で関西人が中国移民な証。

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:43:59.94 ID:TZvQ7p/H0.net
>>8
関西地方はもともと人口が少なかったけど、
縄文後期に絶滅して、中国朝鮮から人が入ってきたのは弥生時代頃だ。
先住日本人の目でみれば都はずっと関東側にある。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:44:57.86 ID:Ff95W4l90.net
徳川家康は現役時代には江戸には行かずほとんど京都に居た
隠居してからは幼年時代を過ごした駿府に行った

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:45:26.60 ID:qt5PaQG90.net
>>23
川越とか当時から栄えてたんじゃないか
日本三大夜戦のひとつ川越夜戦の行われた地でもあるし

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:45:40.22 ID:TZvQ7p/H0.net
>>30
文化レベルだの自民族中心主義の中華思想持ってる時点で、
西日本に入ってきた移民たちが中国移民なのがわかる。
多文化主義、文化多元論、構造主義からいっても
自文化中心主義だの文化のレベルだのは単なる自己中心性として否定されている。

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:45:45.98 ID:jFn77J3X0.net
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。

だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。

今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。

何のための憲法だ。

そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、死ねw

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:46:32.24 ID:TZvQ7p/H0.net
>>32
北条は関東南部の武将

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:47:00.33 ID:HMhkwqZxM.net
>>38
入間川が今の隅田川と荒川
荒川と利根川が今の中川
渡良瀬川が今の江戸川

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:48:34.64 ID:Ff95W4l90.net
北条早雲は岡山生まれ京都育ちの西日本人だが
どんどん東の田舎の方に侵攻していった変り種

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:48:45.38 ID:YV0XQ0UEK.net
頼朝が鎌倉に追放になったことからわかるように、蛮人が住む所で、ここなら反乱なんて無理だと思われていたということ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:49:06.64 ID:V2vDJMGN0.net
鎌倉以降は一貫して武家政権の中心地もしくはそれに
準ずる地域だったのに、江戸時代後期まで生産力とか
微妙なままだったな。不思議だわ。

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:49:24.65 ID:qQiSIBkI0.net
扱いだろ
室町期には関東御分国として室町(都)とは別の支配が整備されていた。俗に言う関東公方
足利の将軍家一門に世襲され、鎌倉時代の征夷大将軍に準ずる扱いを限定的とはいえされた

畿内中心の時代でも他の地方とは格別の扱いってことだけど、古墳時代からそうだったらしいことが
いわゆる稲荷山の鉄剣銘からも伺える(銘では自分は大王の天下を左治(補佐)したと称する)

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:50:24.92 ID:FyCEA74m0.net
荒々しい武士、情を理解しない荒っぽい人、風情が無く、教養・文化に欠ける人、
特に東国の武士を[6]京都の人から見て「あずまえびす」「えびす」と呼称した。

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:51:28.64 ID:A3yian+Qd.net
江戸氏という大名みたいな奴がいた時期もある

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:52:09.60 ID:QZ4pPBTG0.net
>>3
>>10
よく勘違いされているが「○○以前」が○○を含むというのはあくまでも数学の定義であって
文章で用いる場合は文脈の判断になるんだよ
このスレタイの場合は江戸時代に至る前を挿しているのは文脈からして明らか
そういう低学歴丸出しなドヤレスはやめたほうがよろしいかと

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:52:44.02 ID:qt5PaQG90.net
>>48
鎌倉幕府以前の坂東は開拓時代のアメリカ西部みたいなもんだったからな
馬に乗る荒くれ者がたくさんいたってのも共通している

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:52:52.83 ID:Ff95W4l90.net
源氏は鎌倉に幕府を開いたが日本全国を治められず
結局京都に戻って室町幕府になった

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:53:14.05 ID:K4sWNB/+0.net
いなかだろ
伊勢物語の東下りみたいな

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:53:37.01 ID:TZvQ7p/H0.net
天皇と名乗ってる人達は漢民族の末裔で、
弥生時代頃に中国から宮崎経由で関西に侵略したと自称している。
関西地方を朝鮮人(百済・新羅・任那人)植民地にしてから、
古代中国の神話上の三皇の一人を僭称した。
で中華思想までもちこんで、日本人の住んでいる東日本や関東を差別しだした。
その天皇の民族差別は先住日本人だけでなく同時代に渡来した九州・中国地方の弥生人にも向けられた。

総じて文化を華夷秩序で人口過密地区の物を上と見なす妄想はこの天皇の影響による。
世界的に見たらそういう文化差別は中国や日本の皇帝制(天皇制)の幼稚さとしかいいようがない。
自己中心性や自己評価過剰は健常者の範囲でも他者の理解がない幼児の特徴だし、自己愛性人格障害の場合もある。
漢民族が古代の奈良人や異民族を野蛮視してたのと一緒。西日本は漢民族が分化した弥生系だからこの考えをいまだに引きずっている。

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:53:50.46 ID:wIH6NwyLa.net
アジア

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:54:28.16 ID:TZvQ7p/H0.net
>>56
関東に古代から住んでる日本人の目からみたら、
関西とかいう朝鮮人植民地が最初から僻地だって。

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:54:31.02 ID:w40XxV000.net
>>48
伊豆じゃなかったか?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:54:50.40 ID:v5sRaK8S0.net
沼みたいなイメージ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:55:01.29 ID:LuxCZqdz0.net
多摩川べりに住んでるけどもう古墳時代には近畿の天皇王権の支配下に入ってたみたいね
世田谷の野毛大塚古墳なんて結構大きい

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:55:18.51 ID:530Bb2Py0.net
秀吉が家康つぶしで「おぅ、関東行けや」って言うくらい

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:55:30.28 ID:HsqqiU0u0.net
三重県の部落の子が江戸もエタみたいなものよね
って言ってるのを聞いて返答に困りました

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:56:07.98 ID:xZkHxPCa0.net
>>36
小田原とか川越はどうなん?

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:56:18.10 ID:XpS7x+eeM.net
むくつけき 東人

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:56:37.02 ID:R3GXI8RF0.net
千葉は島だった

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:57:05.13 ID:TZvQ7p/H0.net
>>51
京都人が陰湿で人を欺く者云々と関東の先住日本人が述べている下りは徒然草にもある。
今も昔も京都に移民してきた新羅・百済・弥生系の中韓人は、
自己中心的かつ驕り高ぶっていて(ダニングクルーガー効果によれば低IQの結果)、
陰険だったってこと。

関西人は中国・朝鮮系の移民だったので日本人と性質が違っている。

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:57:52.29 ID:TZvQ7p/H0.net
>>48
だからそれは中国移民が勝手に平和で文化的な日本人へほざいてたこと。

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:58:59.78 ID:HsqqiU0u0.net
>>65
うちんち川越城にお輿入れしてるよ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:59:08.02 ID:TZvQ7p/H0.net
>>49
なにいってんだこいつ。延喜式の大国なんてほとんど関東諸国だろうに。
生産力は昔も今も関東が高かったんだよ。だから政権が樹立された。

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:59:38.16 ID:O97oVNEsH.net
>>16
マジで!

と思ったらロードサイド店やんけ

悔しかったら正文堂の並びに開店してみな

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:59:46.81 ID:bZZ75BdAd.net
沼とか火山灰とかに
土人が住んでた

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 15:59:54.23 ID:TZvQ7p/H0.net
>>62
古墳時代の古墳は各地の豪族のものであって、奈良の人達と関係ない。
新羅天皇が各地の縄文系氏族の王権をその後、史書から抹消しただけ。

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:00:45.04 ID:TZvQ7p/H0.net
>>73
お前の言う土人が差別用語なら、
関西に移民してきた中韓人が日本人の先住権を理解してなかった野蛮人ってことだよな。

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:00:50.44 ID:nqea8htG0.net
江戸時代以前の関東って関ヶ原から東という意味やぞ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:01:37.05 ID:LuxCZqdz0.net
茨城の古河ってあんまり昔の繁栄が偲べないけどあそこに古河公方があったんだよね
伊豆にも堀越公方があったけど

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:03:04.57 ID:WxjU86JAd.net
>>74
公文書破棄はやっぱジャップ唯一の伝統だったのか

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:05:48.17 ID:aRoncDvW0.net
>>53
キモッ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:07:41.92 ID:XpS7x+eeM.net
関東労務者層

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:07:59.31 ID:O97oVNEsH.net
>>27
へぇ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:08:47.80 ID:8wQE92HwM.net
未開の辺境の地

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:09:13.47 ID:qQiSIBkI0.net
上総・下総・上野の三国の国司は親王が就くとされててこれも他とは別格扱い。親王任国と呼ばれるこの制度は全国でこの3つだけ

重要地域だったはずの鎮西(九州から現山口県)にすらこのような設定がないにも関わらず、なぜ東国に集中したのか?
これも古墳時代からの(いわゆる卑弥呼の時代ないしそのすぐあと)からの伝統を反映した取り決めだったらしい
これは倭武尊(日本武尊。ヤマトタケルノミコト)の説話にも現れている。ヤマトタケルは大王直系であり、いわば代理の大王として東国を鎮定する話
つまり「親王任国制」は古墳時代からの東国の別格扱いを反映したもので、おそらくは大王直隷の地域だったのだろう
直隷であるゆえに次期大王候補クラスの身内が代理として東国に行った。その物語化としてヤマトタケルの説話が成立したと

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:09:44.27 ID:YIBNRTGbd.net
中世では地図でも西国と東国は別の国のように描かれていた
西国の首都は京都だけど
東国は鎌倉か室町時代末期は鎌倉殿のいる所が首都扱いだった

豊臣秀吉の時代でも秀吉は西国の支配者ではあるが
東国はまた別であるという認識を加藤清正が持っていたくらい

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:10:03.44 ID:TZvQ7p/H0.net
大体、アホほど自己中心的で傲慢だから、
飛鳥時代頃からの関西地方だの、今の東京圏だのにくらしてる奴らがアホってことだ。
特に飛鳥〜平安時代の奈良・京都と、明治~平成時代の東京の傲慢ぶりはアホが集まってたってこと。
もしアホが多いというならこれらの地域にこれらの時代にアホが多かった証拠が中華思想的な文物で理解できる。

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:10:48.84 ID:bpGX3YSHa.net
鎌倉幕府があったからそんなに荒れてはなかったし
ずっと北条が治めていたから戦火にも晒されてない
農民には住みやすいところだったんじゃないか

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:11:34.17 ID:RnianydhM.net
鈴鹿の関から東は化外の地

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:11:49.36 ID:TZvQ7p/H0.net
>>83
常陸宮(天皇の弟、今上が命名した)が今もいるのに何で常陸国が親王任国じゃないと思ったんだ。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:12:05.37 ID:WmWzZPnG0.net
リアルヒャッハーの世界
東男に京女って言葉があるくらい

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:12:35.66 ID:HbZ72K6Cd.net
>>6
今でも山だろ

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:13:01.24 ID:TZvQ7p/H0.net
>>87
こういう発想がまさに奈良・京都辺りに侵略植民してきた中国移民たるゆえん。
12万年、身分差別のない平和文明を築いていた縄文系の先住日本人の考え方ではない。

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:13:05.33 ID:XDdNdFg/M.net
カッペが鎌倉を関東扱いw

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:13:21.76 ID:4tObjzhs0.net
湿地帯だったんだろ
家康公が開拓してくれたおかげだ
流石、東照大権現様

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:13:45.27 ID:gmM1KaDFM.net
>>79
死ね

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:14:11.98 ID:DRLzjj0V0.net
>>83
おもしろい

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:14:47.65 ID:qQiSIBkI0.net
>>83を考えると、のちの室町期における“関東御分国”(将軍の有力な身内が代理支配)もまた 古来の伝統的支配系統 のリフレインにみえてくるんだよね

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:15:11.62 ID:KWpMjMay0.net
水びしゃびしゃで水害だらけの土地だろ?治水の進んだ現代人の感覚だと捉えづらいよな

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:15:15.67 ID:qQiSIBkI0.net
>>88
下総と間違えてた

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:15:19.54 ID:r7sKyRHK0.net
東京は湿地帯に干潟に泥っぽかったと思う

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:15:19.86 ID:1HOCMFXp0.net
一人きちがいがいてわろたw

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:15:40.77 ID:cKKWPgHiE.net
>>54
その通りだわ
開拓時代のアメリカ西部
都で出世する見込みもない次男坊や分家スジが一旗あげに
未開の荒野の東国に下る

平安時代から、皇位に縁のない王族、二流貴族が続々と関東に移住していった
それが関東武士の始まりだもんな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:16:06.93 ID:TZvQ7p/H0.net
親王任国は延喜式で大国の国々に受領化した皇族を形式的にあてた為で、
常陸・上総・上野、いまでいう茨城県・千葉県・群馬県が生産力の高い国々だったからだよ。

中国地方は生産力が中くらいだから中国と名づけられた。

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:16:33.64 ID:ZbnRprdwa.net
結局国内で人種差別のヘイトスピーチか

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:16:58.87 ID:YIq8tYZB0.net
関東公方が置かれるぐらいだから重要拠点だろ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:18:50.17 ID:TZvQ7p/H0.net
>>101
これは関西に移民してきた中韓人の中華思想にすぎない。
日本人の目でみれば12万年の日本文明の人口中心地は常に関東平野にあった。
その中で自生的に、関西の朝鮮植民地に対抗意識が生まれ、
最初の武士である平将門の新皇を名乗る独立宣言があった。
将門は関東の中心地である茨城・千葉を本拠にし、日本人の国を回復しようとした。

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:19:21.91 ID:xXljeJUlr.net
承久の乱以降坂東武士が西日本にも散らばってそれ以前の東夷扱いは減っただろう
比べるなら鎌倉以前以後
平家物語当時は完全別世界扱いだったが

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:19:25.07 ID:D1dJIdBwp.net
秀吉の嫌がらせでとんでもないクソみたいな土地に追いやられたけど
家康は逆に「ここ数百年かけて開拓すればすごい農地になるじゃん」って考えた

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:20:37.80 ID:h4cwxD9Np.net
>>97
今でこそ鉄筋コンクリートで囲まれた場所だが
その昔は貴重なゲンゴロウとかうじゃうじゃいたらしいし

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:20:42.70 ID:QbCKngdr0.net
六本木は六本の木しかない原っぱだった

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:21:43.10 ID:qQiSIBkI0.net
>>102
生産力でいえば本当なら武蔵・相模(ムサ上か。古くは武蔵と同国だろう)こそ中心だったはずだけど、武蔵より常陸が親王任国とされてる
親王任国は当時の財政上の理由からくる臨時の措置ではあったけど、その直接的原因となった桓武時代には軍事的な意味合いも強い地域

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:21:59.38 ID:cKKWPgHiE.net
>>102
近国の播磨や大和も大国やけど、親王補任国ではない
関東は親王補任国で、国司の親王は実際には赴任せず介が置かれる
これ、遠いアズマまで下りたくないからやん

中国地方は、畿内の都と太宰府との間やからやがな
山陽道が古代のメインストリート・唯一の大道やったからな

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:22:19.70 ID:TZvQ7p/H0.net
>>106
関西に植民してきた百済・新羅人らが、
本来の日本人である関東在住者を異民族・蛮族扱いしてたのは、
実質的には奈良~平安時代頃がピーク。
坂東武士による鎌倉幕府の樹立後は関東に覇権が移ったので、先住日本人の立場が徐々に回復した。
戦国時代を経て関西と覇権争いを繰り広げたが、結局、徳川居住の関東が本来の主権を回復して今に至る。

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:23:51.85 ID:qwVh1xz80.net
??英雄たちの選択
シリーズ“政権誕生の地”「なぜ家康は江戸を選んだのか?」


 https://youtu.be/K7UjB97az9A

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:23:56.29 ID:cKKWPgHiE.net
>>112
板東武者って、都で出世を諦めてアズマ下りした二流貴族の子孫やんけ
お前、頭に蛆が沸いてるんと違うけ?

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:24:05.07 ID:Gj/M7me10.net
家康の江戸普請は今までと規模が違いすぎる

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:24:23.15 ID:K4sWNB/+0.net
つうか関東が日本の中心になったのってほんと最近だろ

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:24:44.41 ID:6h2F3Tn60.net
>>53
そもそもな話17世紀より前の関東がどうかなんてここでスレ立てるより
「関東 歴史」あたりで調べたほうが情報多いし散発的なレス拾うより楽
しかも本気で知りたいのであればドヤレスの裏取りまでしなければいけない
ってことはスレタイを文脈で判断すればネタスレなのは明らか

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:24:49.17 ID:TZvQ7p/H0.net
>>110
これは間違いだ。
今も生産力は常陸の方が高いし昔もそうだった。
延喜式に充てられた人員数や騎馬の数が書いてある。
お前が言ってるのは江戸を開拓してからの「人口数」であって、
ここでいう生産力とは農業の生産力だ。
今も茨城県は2位、千葉は3位で、北海道が明治に開拓される以前は日本最大の農地だ。
最古の関東の記録である『常陸国風土記』に農産漁業の天国で理想郷だと奈良時代の官僚が書いてる。

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:24:51.82 ID:Wm+98hzV0.net
家康が来る前は一面湿地帯

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:26:11.31 ID:TZvQ7p/H0.net
>>114
関西人が中国朝鮮から移民してきて、
自己中で日本人を差別して1300年たつけど、
お前らが差別主義のアホだってことは今も変わらんな。

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:27:43.32 ID:OKMdSjq+a.net
うわ、関東弁wカッペやんwって感じだったのだろうか

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:28:15.08 ID:TZvQ7p/H0.net
米経済から金本位になったのは明治時代だよ。たった150年前。
それまで重要だったのは人口扶養力である農業で米本位制度だった。
武蔵国南東部の干潟を埋立地にして江戸、今の23区にした家康が来るずっと前、
奈良時代の官僚の目に常陸、下総、上総が(北海道がアイヌの領地だった為)日本で最大の農地であったし今も変わらない。

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:28:56.97 ID:/XoITxHi0.net
We Built This City

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:28:57.15 ID:cKKWPgHiE.net
>>120
そやから、東日本はもともとアイヌとかの蝦夷地で蝦夷が住んでて
それを都から移住してきた和人がどんどん駆逐していったわけやん

板東武者は都から新天地を求めて、アズマ下りしていった二流・下級貴族の子孫
そらから関東は蝦夷地やけど、住んでるのは移民した和人や
お前も卑しいアズマ住まいでも日本人の血筋で良かったな

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:29:19.43 ID:RC8OlHON0.net
沼地
利根川、荒川、玉川、相模川
堤防なんか作る土木技術ないから氾濫したら移住

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:29:30.28 ID:uoFFwQ6w0.net
外国

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:29:58.37 ID:uoFFwQ6w0.net
今も東夷は薩長テロリストの支配下だしw

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:30:00.66 ID:TZvQ7p/H0.net
>>121
古代中国・朝鮮移民である関西の人達は、
当時も今も自己中心的で傲慢だ。
日本人を差別するのは彼らのIQが低い為。
平均学力テスト成績は大阪・滋賀・和歌山がほぼ最低。

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:30:33.95 ID:uoFFwQ6w0.net
>>128
学力テストは公立だけ

センター試験は殆ど関西がトップ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:31:40.52 ID:uoFFwQ6w0.net
結局今も有能なのは殆ど西日本出身者だからな

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:32:23.42 ID:cKKWPgHiE.net
北関東なんか毛野の国やからな
野蛮人そのものやんけ

関東以北はアイヌ語の地名がいっぱい残ってる
それを和人がどんどん追いやって青森の先や北海道まで追いやったり同化させたわけやん

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:33:19.04 ID:TZvQ7p/H0.net
12万年の日本史の中で関西地方の朝鮮植民地が日本人を侵略してたのは飛鳥〜平安前期まで。
平安中期以後は日本人が蜂起して本来の権力が今日の首都圏に回復していった。

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:33:22.19 ID:1Q01FH3+0.net
市川市民の俺は誇っていいよな?
下総国府だし国府台城はあるし

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:33:37.37 ID:uoFFwQ6w0.net
食文化だけ見ても関東東北とか土人ですやん
醤油臭いのばっかり

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:34:50.03 ID:TZvQ7p/H0.net
>>129-131
関西人や東京人が自己評価過剰で傲慢なのは低IQの為だ(ダニングクルーガー効果)。
IQが優秀さというなら最初からこれらの地域の人々は、一般に劣っているという事。

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:36:29.73 ID:TZvQ7p/H0.net
>>134醤油は中国から関西に植民した朝鮮人が持ってきたもの。つまり関西の方が醤油をもちこんだ人達。

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:37:40.37 ID:iHEwqBREp.net
秀吉ほどの人物が江戸の地形的なポテンシャルに気づいてなかったとは考えづらいので
家康を江戸に送ったのは単純な左遷ではなかったと思うわ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:38:46.65 ID:cKKWPgHiE.net
>>132
お前、脳みそに蛆が沸いてるか、ウリナラファンタジーに感染したんとちゃう?
板東武者の成り立ちは平安時代に
アズマ下りした、平氏、源氏、藤原氏、王氏の下級貴族達が土着して
未開の荒野を農地に開墾して大農場主となっていったからやん

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:39:30.53 ID:qQiSIBkI0.net
>>110は途中で間違えて書き込んじゃったので追記

桓武時代は奈良期から引き続く東北方面への軍事的緊張期でもあって(ヤマト側による積極的な侵略政策)、
当時の東国の人々にとって「昔」を彷彿させるリフレインの時代でもあったんだと思う。室町期の関東府が古代畿内政権の支配体系をリフレインするものであったように

つまり、桓武時代(とその結実)は、どこまで自覚的だったかはさておいて 律令制の前である古墳時代の支配-被支配(潜在的対立・反抗)関係が再び先鋭化していた時期でもあった
そこで、かつて大王ないし大王の分身レベルの人物が大王権力の策源地として選んでいた地域が(直接的には偶然)律令国家において重なったと
常陸の鹿島神宮が天津神的な すなわち天皇祖先の身内的な軍事信仰の拠点であることも含めてね

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:43:21.08 ID:XpS7x+eeM.net
今でも東京ありがたかるのって
東北とか裏日本民ぐらいだろ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:44:30.96 ID:WryuxATt0.net
平将門から太田道灌のがっきゅうんこから北条氏平定から小牧長久手の戦いからの徳川氏やろ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:46:01.05 ID:WryuxATt0.net
鎌倉殿の時はなんか言ってたな
平氏系の豪族の名前、忘れたw

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:46:08.98 ID:qQiSIBkI0.net
>>118
たしかに常陸はそう。でも武蔵とは意味合いが違う
常陸はいわば「プロト陸奥国」なんだよ
陸奥全体の国力指標は他より圧倒的に大きくなる。これは当然で、他の分国されていない大地域全体を「陸奥」としたから
そして古くは常陸は>>139にも触れたとおり軍事の前線であり、神話において土着の者どもを平らげる降臨者側の最終的な軍事拠点となっていた。その反映が鹿嶋神宮。香取神宮と地理的に近いのも、のちの“柵”(軍事的関門)に相当すると考えれば実によくわかる
つまり、陸奥の前の時期における陸奥が常陸であり、ゆえに巨大だったと

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:46:10.05 ID:TZvQ7p/H0.net
日本人は今日発見されている最古の砂原遺跡から数えて12万年の殆どの期間、平和文明を築いていた。
しかし約2800年前の弥生時代頃、漢民族の末裔とされる大陸民が朝鮮半島~西日本に侵入してきた。
このひとたちは弥生人といわれているが、朝鮮半島~西日本に蓄財や殺人、戦乱をもちこんだ。
そのうえ今日も関西人にその名残がみられるとおり自己中心的なほど低IQな集団だったので、日本人をいまだに差別している。
このためそれまで平和だった日本人の方が、或る観点からみれば本当は文明的で、
うまれもった低IQさからくる自己中心な利己心による蓄財の不公平や偏見、差別、虐殺を最たるものとして、
悪い風習を持ってきた弥生人の方が野蛮だったともいえる。
知識面や技術面はすぐに真似られる。しかし遺伝子の方は変えられない。IQは遺伝するのである。

東京は、この関西の弥生人、特に大坂商人らが江戸時代以後に家康に連れてこられてかなりの混血が起きたので、
自己中心性、蓄財の不公平、偏見、差別、虐殺を本来の日本社会に混ぜ込んだ人達ともいえる。
そのために本来の日本人たちより関西地方の朝鮮移民たちの方に、東京の人は似ている。
自らも関東地方にもかかわらず、東京人(あるいは関西の影響濃い横浜界隈の人)が傲慢で、自らの属する関東を差別しているのはこのためだ。

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:48:52.39 ID:WryuxATt0.net
仙台は藤原京って小京都があるし
金色堂は有名やね

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:49:50.98 ID:WryuxATt0.net
清衡基衡秀衡三代

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:51:04.41 ID:WryuxATt0.net
秀衡をたょったのが判官義経である
勧進帳はそこに行く途中

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:53:22.03 ID:38O352sr0.net
火山噴火で何百年か衰退してた地域なのかな 浅間山とかの噴火で

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:53:39.74 ID:jFn77J3X0.net
>>43
馬鹿がかっこつけてんじゃねーよ死ね

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:53:42.19 ID:2ZnVnvRud.net
秀頼「アカン、勝てへん講和や」
家康「ほーん、関東に国替えするなら講和してもええで」
秀頼「えぇ…四国あたりなら我慢するけど流石に関東は無理やわ…」
家康「ほな講和は無しやな」
秀頼「関東なんかに行かれへんし、しゃーないか…」

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:54:15.55 ID:h6oT+BECM.net
湿地帯

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:54:18.35 ID:jFn77J3X0.net
文化に上下はない wwwww
https://i.imgur.com/eS4hjqd.jpg

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:54:40.67 ID:WryuxATt0.net
弁慶は無地の巻物を読みながら涙を流し
君主である義経を涙ながらにお前のせいでいらぬ嫌疑をかけられたこいつめと言いながら殴りつける
それを見た検者は分かっていたけど義経達を見逃した

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:54:40.70 ID:TZvQ7p/H0.net
>>137
徳川が来た時点の相模国や武蔵国は他の関東に比べ余り(農業)生産力の高い土地ではない。
つまり平野が少ないし、南部は湿地帯で農作物が十分育てられなかったろう。
また関東全体はまだ武将が割拠していたし、
秀吉は佐竹と連携し、徳川を統制していた。
家康は江戸を干拓し、利根川工事をする事で空き城だった江戸氏の居城を固めた。
これ以後、秀吉の覇権が崩れて関ヶ原の戦になるが、今の皇居が本拠になったのは偶然によっている。
今の農業生産力を見ればわかるとおり、旧武蔵国である東京は最下位であり、
米本位の江戸時代を通じても決して軍事面で恵まれている土地とはいえない。
天下統一後の家康は関東八州の統治者となって農業生産力を回復、常陸国に御三家を置き、
下野国に日光東照宮を設置し、関東の他大名を左遷する事でようやく生産力面でも安定した支配権を確立した。

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:56:30.56 ID:10cqkCqD0.net
湿地帯でまばらに集落あったくらいやろ

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:56:50.91 ID:CnXI6S03a.net
ゴミ土地
大名、賊徒もいたけどクソ田舎の沼地

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:57:16.97 ID:cG+c6mMW0.net
関八州→田舎
奥州→ド田舎
四国→魔境
九州→半分外国

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:57:54.39 ID:TZvQ7p/H0.net
>>143
律令制以前の常陸は陸奥国と定義されていたな。
奈良時代にヤマトが軍事拠点を拡大して常陸を対日前線基地にしたのが奈良の新羅天皇家、つまり桓武。

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:58:25.69 ID:F5RYKPjfd.net
鎌倉公方とかいててヤバかった

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 16:59:28.18 ID:TZvQ7p/H0.net
>>157
当然の事だけど縄文後期の関西地方は無人だぞ。
田舎どころか人が住んでなかったのが関西。
関西地方に朝鮮人植民地ができたのはたかだか1300年前頃、奈良~平安期にすぎない。

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:00:10.87 ID:dNaWs9Zzp.net
古墳が一杯あるから一大勢力があったんだろうな。なんでよくわかって無いんだろ。

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:00:52.04 ID:m0CPNsIIF.net
謎の大国、毛野国。

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:01:09.37 ID:L2W9t8j40.net
奈良時代までは結構集落があったが、平安海進で村落壊滅
で小氷河期になって各地から移民が集まって江戸期に最盛期になるってお話。

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:01:15.59 ID:hgpEuOeya.net
四国でも阿波讃岐は結構いい方なんじゃ
室町末期の三好氏も本拠地は阿波じゃなかったっけ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:03:01.57 ID:WryuxATt0.net
九州
福岡 黒田藩
佐賀 鍋島藩
熊本 細川藩
鹿児島 島津藩
長崎 天領

北九州 小笠原藩?
日田あたり 小石原藩?
大分 大友藩やった気がする
宮崎 知らん、伊東とか?

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:03:02.31 ID:TZvQ7p/H0.net
関西に移民してきた百済・新羅系の朝鮮人らは、
今も日本人への差別まきちらしてることからもわかるよう、
非常に悪質で、結果として戦国時代になって日本人と江戸時代までバトルになった。
しかもこれもつかの間で250年後にこの関西人らがアジア侵略をはじめることになった。

本来平和愛好の日本人は、朝鮮半島で戦乱起こして排斥された島流しの犯罪者集団を関西に抱え込んで、
1000年以上侵略被害を受けいまも背乗りされる事で、世界から侵略犯あつかいされている。
天皇と名乗っている漢民族の殺人カルト教祖がその日本侵略者の権化。

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:03:47.53 ID:gI2UsPaQd.net
ちょうど幕末あたりの北海道みたいなもんだったんだろうな
広い平野があるのはわかってる
開発できたらスゴイ利益になるだろうけどわざわざ行きたくない、みたいな

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:04:15.23 ID:BTMcdoPV0.net
日比谷のあたりは海だった
あそこらへんは神田のあたりにあった山を崩した土で埋め立てで出来た

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:04:56.26 ID:qQiSIBkI0.net
>>148
中世の浅間山の大噴火は荘園制につながったな

六世紀の榛名山噴火では、
一度は復興しつつあった人々の当時の生活環境がそのまま埋まり、黒井峯遺跡として出土した
残りやすい竪穴式住居や高倉の痕跡(ピットやかまど跡)だけでなく道路や生け垣・牛舎も出てきてる

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:06:21.82 ID:TZvQ7p/H0.net
>>161
鹿島昇説によれば、新羅人の末裔である天皇が公文書改竄で日本人の王朝(天の王朝といわれる)歴史から抹消したからだ。
これ以外の確実な科学的事実としていえることは各風土記の廃棄で、列島各地の日本人王朝・弥生系移民の王朝(邪馬台国等)の歴史も、奈良時代に天皇から抹消された。

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:07:40.38 ID:L2W9t8j40.net
日本では一度開発された田畑が放棄されて再開発されてる例多いのよね。
江戸時代までは治水技術が未熟だったから自然災害や海面上昇で回復不能のダメージ受けて放棄はよくあった
後、関東は相続の問題もあるし。

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:08:00.94 ID:TZvQ7p/H0.net
>>167
こいつ縄文時代が数万年あって、
その間も関東が日本人の中心地だったのをしらないの?
今も昔も関東が日本人居住地の中心で、関西に朝鮮移民が来て一時期ふえてたのは奈良~平安期くらいだよ。

173 :ぴーす :2018/05/09(水) 17:09:21.39 ID:FDp69ne6K.net
石器〜古墳→べつな王朝がいたけど潰れる
平安→武士が台頭、段階的にに国家権力を勝ち取る
室町→政治の中心は京に戻るが鎌倉公方、関東かんれい力を持ちやがて潰れる

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:10:11.12 ID:TZvQ7p/H0.net
西日本は縄文時代後期に喜界カルデラ噴火で絶滅して、
単にいきたくないどころか人が住めない死の土地だった。
そこに中国大陸から人が入ってきたのは弥生時代の事。

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:12:26.22 ID:WryuxATt0.net
元は龍造寺、薩摩、大友の三強やったけど
薩摩が龍造寺負かして、そういえば阿蘇氏もいたな
毛利が龍造寺と揉めてて小笠原や小石原はどっちつかずやったな
福岡の黒田は黒田官兵衛の息子長政やね
大分で官兵衛は関ヶ原の時息子の無能を笑ったって話あるな
あんな戦いなら俺が長政なら天下取ったってw

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:13:01.25 ID:TZvQ7p/H0.net
縄文後期に西日本が死の灰で無人だった期間は4200年ほどだから、
新羅天皇人が奈良から日本侵略を軍事的に開始する飛鳥~平成の3000年より長いほど無人だったのだ。

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:15:16.52 ID:qQiSIBkI0.net
>>169
ちなみに黒井峯遺跡のおかげで須恵器が当時の東国の一般層においても日常的に用いられていたことがじつによくわかる
須恵器のきわめて急速な普及が東国でも起きていたのは無論それ以前からわかっていたけど、
東国の立ち位置が“未開の後進地域”とはかなり違っていたことの証拠とはいえる

朝鮮半島からの移住者が多かったことももちろん関係あるだろうけど、
古代豪族の秦氏がそうだったように当時の移民は軍事専門家集団としての意味合いも強かったんだよ

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:15:58.77 ID:TZvQ7p/H0.net
縄文人Y染色体ハプログループD1bが見られる集団とその頻度
ジャラワ族100%(現在の人口は250から400人)
オンゲ族100%(2008年の時点での人口は96人)
アイヌ87.5%(2013年の時点で16786人)
沖縄55.6%
青森38.5%
静岡32.8%
九州26.4%
徳島25.7%
ミクロネシア5.9%
韓国4.0%
ティモール島0.2%


弥生人Y染色体ハプログループO1b2が見られる集団とその頻度
朝鮮民族 19% -40%
静岡 34.4%
満州族 4% -34%
九州 32.1%
琉球民族 22% -31%
青森 30.8%
徳島 30.0%
ニブフ(推定)28.6%
インドネシア 19.4%-19.5%
ベトナム 14.0%-17.0%
ナナイ族 8%-12%
ウデゲ族 10%
雲南漢民族 9.7%
北京漢民族 5.8%-6.1%
タイ 4.0%-5.4%
ブリヤート人 2.0%
フィリピン 1.3%-1.4%

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:17:47.25 ID:WryuxATt0.net
佐賀の鍋島はもともと龍造寺の部下やったけど徳川にすごく気に入られて来いと言われても忠義を守ったから龍造寺が滅んだ後佐賀になったとか
直江兼続と似たもの感じるねw

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:19:13.97 ID:TZvQ7p/H0.net
>>178に示したよう、
日本人の遺伝的特徴が朝鮮民族とはっきり違うのは、
男系Y染色体ハプログループD1bの比率であり、
この先住日本人の居住地は縄文遺跡から最低でも数万年、関東はじめ東日本にあった。
西日本側に住んでいた縄文人らは喜界カルデラ噴火で絶滅し、
西日本は今から7000年程前に無人になっていたからだ。

弥生時代以後に中国大陸から、朝鮮半島と西日本に侵入した弥生人らが、
中国からもちこんだ武器や、他人を差別する低IQな遺伝子で、日本に戦争をもたらした。
弥生遺跡になってはじめて、打撲や殲滅の跡が出てくるのがその証拠になっている。

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:21:33.16 ID:TZvQ7p/H0.net
日本で見つかっている最古の縄文遺跡は、12万年前の砂原遺跡。
最長で12万年の間、縄文系日本人はこの列島に暮らしている。
関東の人口比はその間、ほとんどの期間にわたって最大だった。

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:21:59.13 ID:y97/yHDaa.net
東国だろ。武士の国じゃん。鎌倉とか知らんの?

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:31:50.35 ID:qQiSIBkI0.net
>>177でさらに追加しとくと、
黒井峯遺跡からは馬の蹄の跡も検出されてる。当時の名主格の居住区(生け垣)の外に放牧地があったと推定されてる

倭における馬の導入時期や目的、主な担い手について調べてもらえればすぐわかるとおり、
馬産は朝鮮半島からの渡来人の軍事専門家としての活躍と直接関係してる
政権中央における蘇我【馬子】や【厩戸】王子の名乗りが同じく六世紀の事象だったことを考えると(つまりそれだけ当時の馬は王権そのものに近かった)、
同時期に馬産していたらしい黒井峯遺跡の“庄屋さま”はおそらく渡来民そのものだったんじゃないかな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:33:42.20 ID:UKG1p0mT0.net
丁度チバラギ辺りは瀬戸内海みたいなもんだったんだろ

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:37:02.67 ID:TZvQ7p/H0.net
結局、野蛮という語彙そのものが、華夷秩序に由来した皇帝制の中華思想からきている。
天皇はこの中国人の考えを関西、京都や奈良界隈に植えつけ、今は東京に植えつけているというわけだ。
しかしこの傲慢な考えは低IQ者自身をうぬぼれで欺いたり、低IQ者を洗脳するために使えこそすれ、
構造主義以後の文明史観からは否定されているものだし、もともと日本人は関西の中韓移民らと主権争いを繰り広げていた。
憲法は14条で法の下の平等を定めているので主権はあまねく国民に存する事になったが、
漢民族の末裔である天皇のみが嘗ての侵略者による日本人差別の名残を残している。

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:37:16.49 ID:V2vDJMGN0.net
>>71
扱いにくいから特別扱いしただけじゃないの?
陸奥だって大国じゃん。

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:39:29.99 ID:D7R6U69Na.net
応仁の乱で荒れ果てた京を見てこれはアカン、我ら一族は武士の都を取り戻す
と相模の地へやってきたのが伊勢正三、のちの北条早雲である

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:39:30.64 ID:yME4eiqbM.net
キチガイが一人おるね

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:39:47.75 ID:Ff95W4l90.net
蒲生氏郷が会津百万石に封じられたら俺はもう天下で活躍できないと嘆いた
まーあそこは関東じゃないけど

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:40:14.14 ID:TZvQ7p/H0.net
>>184
寧ろ風土記での理想郷視、別格の鹿島神宮・香取神宮、親王任国、御三家の扱いみればわかるよう、
天皇からみてさえまた北海道が日本国編入される前で考えれば日本の生産力の1位2位なんだから、
皇室だの歴代武家だのが最重視してきた場所だろ。現に常陸宮と平成天皇が自らの弟に命名している。

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:40:23.16 ID:FAEi8l8o0.net
>>40
おい土人寝言はて寝て言えよ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:40:30.33 ID:CL3pMXuO0.net
すげーのが一人いるな

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:41:02.84 ID:qQiSIBkI0.net
>>187
正やんかよ

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:42:22.79 ID:fMTJmfwO0.net
今も昔もDQNの巣窟

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:43:06.83 ID:mFmSdJa5d.net
やっぱり関西人は朝鮮人だったのか

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:43:06.92 ID:Op4p6X5J0.net
鬼の住む街やで

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:44:05.50 ID:TZvQ7p/H0.net
今日残っている関東最古の記録
『常陸国風土記』序文
常陸國司解 申古老相傅舊聞事
夫常陸國者。堺是廣大、地亦緬邈、土壤沃墳、原野肥裄、
墾發之處、山海之利、人人自得、家家足饒。設有。身勞耕耘、
力竭紡蠺。者。立卽可取富豐、自然應免貧窮。況復。
求鹽魚味、左山右海、植桑種麻、後野前原。所謂。
水陸之府藏、物産之膏腴。古人曰。常世之國、葢疑此地。
但以。所有水田、上小中多、年遇霖雨。卽聞。
苗子不登之難、歳逢亢陽唯見、穀實豐稔之歡。歟。
訓読の一例:それ常陸の国は堺これ広大にして地もまたはるかなり。土壌うるおい原野肥えわたる。
墾發するところなり。山海の利、人々自得す。家々饒に足る。
もし身を耕耘に労い力を紡蚕につくす者あらば、即ち豊かに富取るべくして立ち、
自ら然りして貧窮を免れるに応ず。況や鹽魚の味を求め復すに左は山、右は海。
桑を植え麻を種するに後は野、前は原。いわゆる水陸の府蔵、物産の膏腴。
古人曰く常世の国、けだし疑わんこの地と。
ただ以てあらゆる水田上すくなく中おおし。年霖雨に遇わば即ち苗子登らずの難を聞かん。歳亢陽に逢わばただ穀實豊稔の歓びを見んか。

現代語訳の一例:常陸の国すなわち茨城県のあたりは広く、はるかな大地である。
その土や小山はうるわしく、原野は肥え渡っている。
人々が開墾をはじめれば海の幸にも山の幸にも利益があり、
人々はそれを自ら得ているのだから茨城県の家々の食事はとてもゆたかで、
満ち足りている。もし田畑を耕したり、蚕の糸を紡ぐ者がいたら立ちどころに富を取ることができ、すぐさま豊かになる。
結果として彼らは自然に貧窮を免れるのだ。
それどころか茨城県の人たちが塩気のある御数やら、
魚やらの味わいを求めにかえってくれば、土地の左手は山でしかも右側は海、
どこにいても食材が手に入ろうという世界である。
彼らが桑の木を植え麻の種をまこうとしたら茨城県土の後ろは野原、前は草原であり、
この県には水産業のみならず農林業にさえ、どこにでも適した土地があるといえよう。
いわゆる水陸の府蔵といい、物産の資源があぶらのように滴っているのだ。
昔の人がいった常世の国、すなわち天国とは茨城県のことなのだろうかと疑うほどだ。
但し、一ついえるのは水田に上々のものは少なくむしろ並程度のものが多いので、ある年に長雨が続くと、苗が育たないことがある。
それが難点だと人々から不満の声が聞こえる。よく陽射しの照る年に逢えれば、ただただ穀物の実りは豊かで、いかに喜ばしい事か。

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:45:28.54 ID:E7vfUqM70.net
>>187
なご〜り〜雪も〜降る時〜を知り〜
ふざけ〜すぎた〜季節の〜あとで〜

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:46:21.11 ID:vtcyDDN30.net
関東平野の端の部分の方が遥かに栄えていた

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:47:06.81 ID:vo11cSg40.net
「蝦夷(えみし)一人に百(もも)の人」という言葉がありまして、「純血の東国人の戦士一人おさえるには、百の大和人を必要とする」と訳します。

彼らはローマ帝国で言うところのゲルマン民族、古代中国で言うところの北方騎馬民族に当たります。
蝦夷のもつ騎馬技術と蕨手(わらびて)刀そして血統は、後の武士や日本刀に絶大な影響を与えました。
したがって、戦闘のプロとして旧東国人は、日本にとって必要不可欠なのです。

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:47:43.58 ID:qQiSIBkI0.net
>>197
その解(俗にいう常陸国風土記)だと
ヤマトタケルは天皇だし(倭武天皇)
筑波山は糞不人気富士山とは違って人々に愛され大人気だったことになってる

お国自慢でかなり盛ってた模様

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:47:45.12 ID:Sxp8ITyn0.net
写真でみたい

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:50:57.42 ID:TZvQ7p/H0.net
常陸国風土記を書いたのは奈良時代の奈良から派遣された文人官僚。
当時で最高の格式だった四六駢儷体で>>197のよう、常陸国を理想郷と謳っている。
北海道が開拓される前から関東最大の平野をもつ常陸の生産力余地が莫大だったことを物語っている。

筑波山縁起は関東平野のほぼ中心部にある筑波山がイザナギ・イザナミの国生みをした天橋立の立地だとしているが、
神道カルトは鹿島・香取神宮同様、茨城県・千葉県の潜在的生産力を天皇の支配地と誤認させる為に、この種の神話を当てたのだろう。
親王任国も同様の制度であり、平成天皇もこの慣行を自ら受け継いでいる。

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:54:28.61 ID:TZvQ7p/H0.net
>>201
風土記書いたのは文人である事は100%間違いない。四六駢儷体を使いこなせているからだ。
恐らく藤原宇合だろうといわれているようだが、未確定。
そして常陸国風土記が生産潜在性を盛っていたのでないことは、
茨城県の農業生産力(江戸時代以前の国力基準)が、北海道開拓以後を除けば日本最大なのでわかる。

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:55:48.15 ID:Tj4HvIjI0.net
松平が来る前の江戸がどんな地形だったか見てみたいな
江戸はあの秩父氏の一族が占拠するくらいだからそんなショボい場所とは思えないんだわ

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:57:41.01 ID:TZvQ7p/H0.net
関東平野は日本最大の平野。だから縄文時代から関東の人口比が最大だった。

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 17:58:42.82 ID:8u5Uwts8d.net
京都にいる貴族が全国各地に荘園を持っていた平安時代までに対し、それ以降は次第に在所の有力者が実質的な支配力を持つようになっていったわけで、そうするとその土地土地の生産力が持つ意味が強まるのでは?
江戸期に進んだ新田開発以前の関東にどれだけの生産力があったかを私は知らないけど、とはいえ国内最大の平野を持ち、東北のようには寒くない関東は、それなりに重要視された地だったのでは。

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:01:57.40 ID:sMT6m9T80.net
>>205
単に湾の奥だから港として価値があったんじゃないか

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:04:53.12 ID:qQiSIBkI0.net
読んでないとなんとなく古代史ロマン枠みたいな扱いになるのもわかるんだけど、常陸国風土記(解)は中身みると実は5ちゃんのお国自慢レベルというのが微笑ましいんよね
たしかに藤原鎌足の出生地が(俗に)常陸とされてたのがかなり強く影響してるとみていいかもしれない。単に鎌足というより、先祖の中臣氏からの
でも、「童子女(うない。子女は男女)の松原」の説話のような、古い土地境界と禁忌にまつわる切ない話も載ってる

その点、俗に言う播磨国風土記は天皇や大国主命を笑い飛ばしてたりする

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:05:51.12 ID:TZvQ7p/H0.net
>>207
延喜式で平安当時の国力の目安がわかる。
これらの等級は今日でいう統計によっていて、
(主に当時の経済力である農業)生産力の順に大国、上国、中国、下国に分けられていた。
更に大国の中で枢要な物から親王、つまり皇太子・皇族らが当てられていた。

親王任国かつ大国なのは、常陸国(茨城県)、上総国(千葉県)、上野(群馬県)である。
すべて関東の国々で、これらの国々の生産力が高いと考えられていたのがわかる。
平成天皇が第一弟に常陸をあてたのはこの慣行によっている。

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:09:08.30 ID:TZvQ7p/H0.net
>>208
延喜式で大国の中には、武蔵国(東京都+埼玉県)、下総国(茨城県南部+千葉県北部)も含まれている。
つまり関東の国々は生産力が十分高い場所と平安期にも考えられていた。

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:13:02.35 ID:TZvQ7p/H0.net
>>207
いまの東北、平安期の陸奥国も大国だよ。現に農業生産力が軒並み高い。

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:15:32.28 ID:TlhAUCxRa.net
歴史も文化もない最も野蛮な地域

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:16:08.73 ID:TZvQ7p/H0.net
毛野国の古墳も日本最大級で、縄文時代~古墳時代の段階で既に王国級の文明があったのははっきりしている。

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:17:19.09 ID:Z6Ra4Lkdd.net
香取海ってロマンあるよな

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:18:47.66 ID:TZvQ7p/H0.net
>>213
こういう関西のアホな低IQ移民が、新羅・百済から白村江戦い以後に日本へ入ってきたというわけ。
そのせいで数万年も平和な大文明を関東中心に築いていた日本人は、
朝鮮人移民(今の京都人や奈良人)から野蛮だの文化も歴史もないだのうそ八百の朝鮮式起源捏造で、
単に一方的に差別されるのみならず、侵略されだした。それが飛鳥~平安期。

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:19:57.25 ID:6kwZTc8tp.net
>>94
お前が死ね

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:21:22.81 ID:qQiSIBkI0.net
>>215
蚊がよくとれそう

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:23:01.39 ID:9ilnb46t0.net
首都は畿内だから
関東はそこそこ栄えた地方都市って感じだったんじゃない?
古墳もいっぱいあるし

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:23:14.50 ID:o/QHYNRO0.net
蝦夷と大和の緩衝地帯

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:23:45.33 ID:hi8l3zB30.net
>>27
これ

家康が秀吉から「ようやったな、よしおまえ江戸おさめろやwなw」と言われたとき、家康は「あんな沼地ばっかどうすんだよ…」と悩んだに違いない
これは半分嫌がらせのテストだと
そこでそのテストに乗って江戸に決めて見事開拓した家康はほんとたいしたもん

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:24:05.52 ID:TlhAUCxRa.net
顔に入れ墨入れて穴蔵に住む文字さえ持たない裸の未開人が大文明だとw
どっちが朝鮮気質なんだか

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:24:06.72 ID:1d6l2ajCd.net
甲斐と信濃しかなかった。
今の地図は偽物と

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:25:04.41 ID:QefsGMWQa.net
過去に首都になったことある都道府県って
奈良京都神奈川兵庫滋賀東京以外にあるん?

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:25:31.82 ID:sMT6m9T80.net
いくら昔でも農業だけで経済を見るのは間違い

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:36:09.58 ID:4aS03NtT0.net
江戸は穢土。
穢土の地。

癌元来

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:36:17.39 ID:Mpy9CVj/p.net
自分たちの祖先が朝鮮人だと知ってしまった私たちは、これからどうやって生きて行けば良いのですか?
鏡を見ながら震えて眠るしかないのですか?
教えてください

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:38:45.93 ID:vSefTNRPd.net
住んでる世界が狭いから他の地域の事なんて知らないしいちいち考えないだろ
そんなに簡単に土地を移動できないし

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:41:51.34 ID:qQiSIBkI0.net
>>200みてもわかるように、

“原日本人”がどこかには長らく連綿といて生きていて、そこに新参者が罷り込んで踏み荒らして穢れた混血が進んだ、
みたいな(日本人純血論的な非科学的主張への反発からきたのであろうが)裏返しの純血種ロマンを受け入れてる人がいるんよね
“純日本人”なるものが言うまでもなくお笑い種であるように、たとえそれへの反発だとしても“蝦夷純血論”もおかしい(科学的でない)わけよ

証拠にヤマト王権に(成り行きとはいえ)立ち向かったアテルイたちは馬上の勇者だった。「じゃあアテルイたちの馬はどっから来たのよ?」って話になるわね
要するに、蝦夷だって人々の集まりをざっくりと表現したものであって、なかにはアテルイ自身がそうだった可能性を指摘されてるようにヤマト側との折衝をした(あるいはヤマト側として働いた)公務員的に働いてた人もいたろうし、
鬻いで渡り歩く人もミシハセみたいな別系の渡来人の子孫も馬を裏で流した倭的な渡来人も、あるいはアテルイたちよりさらに古い部族民もいただろうよ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:42:48.32 ID:YfFls31A0.net
>>208
江戸城の場所は岬みたいなところだったんだろ?
武蔵國の国府とか国分寺のあった辺りは肥沃な農地だったらしいが

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:43:40.68 ID:f1a4FB+PM.net
西から見れば流刑地だろう。

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:48:35.21 ID:Vbpaqumo0.net
北方騎馬民族は、以前から樺太までは勢力圏

もともと北海道にはコロボックルと呼ばれる原住民がいた

それを最初にアイヌ民族が追い出して占領し、後には
ツングース系の北方騎馬民族も船使って北海道にわたって
アイヌと共存し、東北も支配地としていた。これがいわゆる蝦夷。

鎌倉時代のちょい前に、北方騎馬民族の王族の源義経とかが軍隊引き連れて
やってきて、怒涛の勢いで京都まで攻め入って、
ついに天皇一族まで追い詰めた。

だから、天皇は三種の神器もって海に飛び込んで死んだってわけ

それでできたのが鎌倉幕府。幕府ってのは騎馬民族のゲル(組み立てテント)のことな

アイヌの3割はツングース起源=3割新モンゴロイド

人類学的には先住したのは毛深く原始的なアイヌ人
モンゴル諸部族が来てアイヌ人を征服
さらにほかの諸部族もやってきた
それら諸部族が融合し今日の日本人となった

https://i.imgur.com/4nKe7ht.jpg
https://i.imgur.com/YhR30DI.jpg
https://i.imgur.com/Lj9Ctu0.jpg
https://i.imgur.com/och450Q.jpg

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:51:19.85 ID:B21vy/QH0.net
皇居の前まで海だった

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:52:08.53 ID:huPlBiCC0.net
田舎オブザ田舎
今の青森のような扱い

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:52:09.58 ID:WqIsL+MGa.net
今の大阪京都みたいな位置だよ

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:53:13.24 ID:eqaxe0CQ0.net
>>224
難波京もあるぞ

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:58:16.90 ID:qQiSIBkI0.net
>>50で書いた武蔵の稲荷山古墳出土の銘入り鉄剣では、これを作らせたと主張するヲワケが自分の先祖を記念してる
大彦?はいかにもな倭人の名前だが、テヨカリ-ワケ(ワケは直接には分封(別け)を指す倭語だろう)の“テヨカリ”はむしろ蝦夷の名乗りにみえる

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 18:58:48.31 ID:wAJMTsa70.net
坂東

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:01:35.27 ID:Vbpaqumo0.net
伊那谷は、西に木曽駒ヶ岳・南駒ヶ岳、東には甲斐駒ヶ岳が見える。
正式名称では 16ケ所あるといい 駒ヶ岳は、福井・富山・信濃・甲斐・神奈川以北にある。

紀元前37年頃〜668年に、半島から大陸北部にかけて、扶余系民族の 『(前)高句麗』 という国があった。日本語での古名は 「こま」  
日本海を見ると、ほぼ中央に大和堆(水深約400m)がある。

これが日本書紀で6世紀に『粛慎人が「佐渡嶋北」に住み着いた』とある、『弊賂弁(へろべ)島』と『渡(わたり)島』だ。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/26/97/e0171497_16251850.jpg

古代、「こま」の国からは、『弊賂弁島』と『渡島』を経て、列島に多数の帰化人が入植した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201010/26/97/e0171497_13381417.jpg

彼らが附けた山の名が『駒ヶ岳』なのだ。
彼らはやがて、唐・高句麗系の進駐軍の支配する、大和朝廷に支配される側となった。
しかし、この大和碓(やまとたい)のところに、むかし『弊賂弁島』と『渡島』があった、と指摘する人はほとんどいない。

【日本書紀の記述】

・斉明天皇6年(660年)3月
阿倍臣は、いくつかの船を遣わして、(粛慎を)呼んだが、来なかった。 (粛慎は)弊賂弁嶋(へろべの島)に帰った。
しばらくして、(粛慎が)講和を請うたものの、ついにあえて許さなかった。 <弊賂弁(へろべ)は、渡島の別島である。>

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:01:59.79 ID:QH3CCina0.net
利根川と荒川が今の隅田川の位置に流れ込んでいたから
関東平野は洪水だらけで住めたもんじゃなかった。
http://www.minumatanbo-saitama.jp/img/outline/history_07.png

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:03:01.85 ID:dKvlCgAhd.net
>>6
香取海でググれ

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:04:52.75 ID:wAJMTsa70.net
武蔵は今は日本の中心だが、広さの割に農業に使えない土地が多かった。
利根川やら荒川沿いはグチャグチャの洪水地帯、
武蔵野を始めとする「野」が多いが、これは軽く丘陵地帯のような
平坦な地形で、水を持って来にくい。したがって、雑木林のまんま
というのが多かった。
住宅地にはむいているので、産業構成的に農業国じゃなくなったと同時に人口が
増えたタイミングで大開発され、人口が集中するようになったのは必然性がある

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:05:26.82 ID:UpgRpoDdp.net
府中市に国府があった

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:08:24.57 ID:PD4J8gnO0.net
ほんとフロンティア。でも開拓というか水の問題が面倒だから本格的に手を出す大名がいなかった

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:14:41.55 ID:26/ciCOk0.net
>>240
ほんとこれ
インフラ整備で住めるようになったくせに
他地方のインフラ整備は渋る屑

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:14:58.91 ID:TZvQ7p/H0.net
文化といえば筑波(今の茨城県つくば市)あたりの翁が、
ヤマトタケルが旅先で通りすがって
にいばり つくばをすぎて いくよかねつる(新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる)、とつぶやいたら、
かがなべて よるにはここのよ ひにはとおかを(かがなべて夜には九夜日には十日を)、と
とっさにリズムのある返歌をして、これが連歌の起源になり筑波の道とされると『古事記』に書いてある。
筑波山は以前からかがい(春に筑波山に登って気に入った相手に歌をかけあい、お見合いする)で男女が連歌をしていたと『常陸国風土記』にも出てるから、
和歌・短歌の文化、特に連歌の風習が関東に古代からあった印になっている。

つくばねの すそみの たいに あきたかる いもがりやらぬ もみじたおらな
(筑波嶺の裾廻の田井に秋田刈る妹がり遣らむ黄葉手折らな)『万葉集』歌番号1758
訳:つくば山のすそ野あたりにある田んぼで、秋の稲穂を刈っているだろうあの子のもとへ、
私もこの手で折った美しい紅葉を刈って、贈らなければな

きょうのひに いかにかしかむ つくばねに むかしのひとの きけむ そのひも
(今日の日にいかにかしかむ筑波嶺に昔の人の来けむその日も)『万葉集』歌番号1754
訳:今日の日よりどれほど素晴らしかったのだろうか、つくば山に昔の人が来たろうその日も

たかはまに きよするなみの おきつなみ よすともよらじ こらにしよらば
(高浜に来寄する浪の沖つ浪寄すとも寄らじ子らにし寄らば)『常陸国風土記』茨城郡条
訳:霞ヶ浦の高浜に寄せてきている波が、たとえどれほど寄せてきていてもあの子たちが寄ってこないのなら、自分からは寄らないのだ

たかはまの したかぜさやぐ いもをこひ つまといはばや しことめしつも
(高浜の下風さやぐ妹を恋ひ妻と言はばやしこと召しつも)『常陸国風土記』茨城郡条
訳:霞ヶ浦の高浜の下にさわぐ風のよう、貴女に恋している私は貴女を妻と呼べればいいが、こんな無骨な自分と知っていながらに

にはにたつ あさでかりほし ぬのさらす あづまをみなを わすれたまふな
(庭に立つ麻手刈り干し布曝す東女を忘れたまふな)『万葉集』歌番号521
訳:この庭に立って、麻を手で刈って干し、布にしてさらしていたあづま女の私を忘れないでください

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:16:58.17 ID:wAJMTsa70.net
関東ローム層
これだけでも結構碌でもない、のかもしれない
シラス台地よりはマシだろうが

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:17:23.14 ID:q7OsLVo70.net
トンキンはくっそ僻地で湿地帯で人の住むような場所じゃなかったよ
徳川家康は超有能だ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:17:53.58 ID:bMLMUP9u0.net
家康が秀吉に復讐を誓うほどのド田舎

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:18:49.69 ID:wAJMTsa70.net
>>248
江戸も大阪も名古屋も海だか泥沼だかわかんないようなところから
水を抜いて土地をつくった

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:19:19.29 ID:TZvQ7p/H0.net
以下の万葉歌で、奈良時代頃の関東(常陸界隈)の様子がわかる。
既に稲穂の記述がみられ農耕生産があったことがわかり、
また筑波山の両峰に男女神が国生みの主として祭られていた様子もわかる。

くさまくら たびのうれへを なぐさもる こともありやと つくはねに のぼりてみれば をばなちる
しつくのたゐに かりがねも さむくきなきぬ にひばりの とばのあふみも あきかぜに
しらなみたちぬ つくはねの よけくをみれば ながきけに おもひつみこし うれへはやみぬ
(草枕 旅の憂へを 慰もる こともありやと 筑波嶺に 登りて見れば 尾花散る
師付の田居に 雁がねも 寒く来鳴きぬ 新治の 鳥羽の淡海も 秋風に
白波立ちぬ 筑波嶺の よけくを見れば 長き日に 思ひ積み来し 憂へはやみぬ)『万葉集』歌番号1757
訳:草を枕に旅の憂いを慰める事もあったが、筑波山のみねに登ってみたらススキが散っていて、
志筑(しつく)の田んぼの中を、雁がさむい中やってきて、けだかく鳴いた。
新治の鳥羽の湖も、秋風に白波がたっている。
筑波山のみねのうつくしい景色をみたら、長い人生で思い積もってきた憂いは止んだ。

ころもで ひたちのくにの ふたならぶ つくはのやまを みまくほり きみきませりと
あつけくに あせかきなげ このねとり うそぶきのぼり
をのうへを きみにみすれば をかみも ゆるしたまひ めかみも ちはひたまひて
ときとなく くもゐあめふる つくはねを さやにてらして いふかりし くにのまほらを つばらかに しめしたまへば
うれしみと ひものをときて いへのごと とけてぞあそぶ
うちなびく はるみましゆは なつくさの しげくはあれど けふのたのしさ
(衣手 常陸の国の 二並ぶ 筑波の山を 見まく欲り 君来ませりと
暑けくに 汗かき嘆げ 木の根取り うそぶき登り
峰の上を 君に見すれば 男神も 許したまひ 女神も ちはひたまひて
時となく 雲居雨降る 筑波嶺を さやに照らして いふかりし 国のまほらを つばらかに 示したまへば
嬉しみと 紐の緒解きて 家のごと 解けてぞ遊ぶ
うち靡く 春見ましゆは 夏草の 茂くはあれど 今日の楽しさ)『万葉集』歌番号1753
訳:ころもでのひたちの国にふたつならぶつくば山をみたいと君がいうのでこうしてきたけど、
暑いのに汗をかいて嘆いて、木の根をつかんであれこれ話しながらのぼった。
頂上からの景色を君にみせたら、男の神であるイザナギも、女の神であるイザナミもお見守りになってくださり、
時となく雲がかかって雨も降るつくばねを、さやかに照らして、いぶかしかった国のまほらをつまびらかにお示しくださった。
嬉しみで服のひもをゆるめて家のなかにいるようにうちとけて遊んだ。
うちなびいている夏草は、春に見るより生い茂っているけど、今日の楽しさ。

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:19:47.84 ID:YfFls31A0.net
>>240
1947年の大洪水は旧河川のコースを流れたんだよな
埼玉と東京の東部が水浸しになった

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:20:48.63 ID:PumLWJl/a.net
鎌倉時代は幕府もあったし一応そこそこ開けてたんじゃね

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:23:54.66 ID:wAJMTsa70.net
>>253
相模は割とマシ
鎌倉も小田原もある
この規模のものが室町以前の武蔵に見当たらない

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:24:20.62 ID:TZvQ7p/H0.net
>>224
首都の定義なに?
世界でいう最大都市capital cityとしての人口比なら、
関東の常陸、下総、上総、上野、下野、或いは陸奥もずっとそうだった。
つまり茨城、千葉、群馬、栃木、東北。或いは武蔵としての埼玉も。
縄文時代全体を通じて東日本の人口が多かった。

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:24:28.72 ID:qQiSIBkI0.net
鎌倉時代の武蔵と相模は特別な意味で「両国」と呼ばれた
どちらかの国司をもって執権・連署(執権)になるのが慣例化していた。建前は同格だけど先に書くほうが優越するということで、あとに書くほうは連署と呼ばれるようになったが、連署執権もその高い地位と権威を認められていたことには変わりない
武蔵守が連署執権に、相模守が先署執権に就いている場合が多いので、あえていえば延喜式における大国武蔵よりも相模はさらに上の扱いだった、といえるかもしれない

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:27:03.63 ID:Wpabtec1a.net
水浸しやろ

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:27:15.67 ID:wAJMTsa70.net
>>256
もともと一つのクニだからな。
ムサ(牟佐)っていう名前。
都というか畿内に近い方がムサかみ(上)、遠いほうがムサしも(下)
それぞれ、さかみ→相模、むさし→武蔵となった

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:27:36.40 ID:De7wUz1R0.net
今の東北の感覚に似てそう

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:28:04.76 ID:TZvQ7p/H0.net
600~700年頃できた『万葉集』に関東の日本人らが自らの想いを述べた歌がたくさんあるけど、
663年の白村江の戦いに防人として向かった常陸界隈の関東人は、鹿島神宮で武運を祈ってから行ったと万葉集歌番号4370の歌でわかっている。
あられふり かしまのかみを いのりつつ すめらみくさに われはこにしを
(霰降り鹿嶋の神を祈りつつ皇御軍士に我は来にしを)『万葉集』歌番号4370
訳:あられがふるなか、武神である鹿島の神に祈りをささげながら、皇軍の武士として私は来たのです

これがかしま立ちとして、アントラーズが毎シーズンはじめに神宮で全軍祈る文化、として今も残っている。

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:29:53.21 ID:wAJMTsa70.net
>>260
鹿島神社は大虐殺の跡地
先住民がだまし討にあって皆殺しになった

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:30:17.82 ID:oXPcsoHU0.net
鎌倉の武家政権は京支配して粋がってたら、天皇に逆襲されて、押し寄せる軍勢にもはや最期を悟って、一族自害して滅亡するという壮絶な最期で幕を閉じたのに、そんな因縁の地域に、再び拠点築いた家康の謎。

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:31:46.03 ID:qQiSIBkI0.net
>>260
主な万葉撰者とされる家持からして名にし負う武門の出だから、そういうの好きだったんだろう
それでも決してそういう勇ましげな歌ばかりではないのはさすがといえる

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:32:07.60 ID:mbt3oUCs0.net
湿地帯というイメージがあるのだが

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:32:19.36 ID:wAJMTsa70.net
>>262
相模湾と江戸湾は全然違うものだから、同じ地域とは言えないべ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:32:25.96 ID:5WxiFap20.net
ワシントンDC
大阪がNY

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:32:26.89 ID:P4xt2Y1y0.net
駿府はクソ田舎

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:34:18.04 ID:wAJMTsa70.net
>>264
湿地帯も多いけど圧倒的に、水不足の雑木林によって特徴づけられる
畿内とはそこが違う風景

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:38:25.79 ID:TZvQ7p/H0.net
なにはつに みふねおろすゑ やそかぬき いまはこぎぬと いもにつげこそ
(難波津に御船下ろ据ゑ八十楫貫き今は漕ぎぬと妹に告げこそ)『万葉集』歌番号4363
訳:大阪港に船を下ろし据えて、無数のかじをつらぬきさって、もういってしまったのですと、私の妻に伝えておいて下さい

万葉歌番号4363の歌は、関東茨城から大阪湾をつたって白村江の戦いにいった防人が、
残した妻に別れを告げておいてくれといいつつ、勇敢に戦いに行く様子があらわされている。
当時の奈良の官僚が書き残した歌であるかぎり、関東人はこの時点で勇気ある武士として扱われているのがわかる。

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:38:52.76 ID:TZvQ7p/H0.net
>>261根拠は?

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:41:50.83 ID:hi8l3zB30.net
江戸時代でもこんなもん、道以外はずぶずぶの湿地

日光街道
草加
https://i.pinimg.com/736x/80/c4/06/80c406b5d7952320229164a4432fc822.jpg
越谷
https://i2.wp.com/jinjamemo.com/wp-content/uploads/2017/03/712e1857faf6c618bb85be785136bd01.jpg

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:42:50.39 ID:qQiSIBkI0.net
>>256の連署・執権話のついでに書くと
伊勢正三を祖とする(この件についての異議や文句は>>187にお願いします)後北条氏も 実は擬古とはいえ両執権制を敷いてたことはあまり知られてない事実

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:44:16.43 ID:7dNc6rLC0.net
北条氏今川氏が築いた社会基盤ごっそり継承した徳川が天下取るのは必然

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:46:49.25 ID:Ae+ppRrrd.net
グンマー

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:49:08.25 ID:wAJMTsa70.net
>>270
常陸国風土記だったと思う
今少しググったがそれらしいのはみつかってない

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:50:42.70 ID:TZvQ7p/H0.net
さきむりに たたむさわきに いへのいむが なるべきことを いはずきぬかも
(防人に立たむ騒きに家の妹がなるべきことを言はず来ぬかも)『万葉集』歌番号4364
訳:防人に旅だとうとする関東茨城の騒ぎのなか、わが家の妻にわたしがいってからどうなるかも言わずにきてしまった

この歌は関東人が任那・倭の連合軍側に参戦し、朝鮮・百済との戦に旅立つときの感情の一部をつたえている。
おそらくまわりの腕に覚えのある武者がふるいたってみなで行こうとなり、妻は夫は戦が終われば帰ってくるとばかり思っている中で、
死を賭した旅になると伝えられずにでてきたのだろう。のちの坂東武士や、茨城で訓練した特攻隊の原型が既にみられる。

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:51:33.13 ID:M1ImJNV70.net
日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧χ郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:53:39.92 ID:wAJMTsa70.net
>>270 鹿嶋そのものじゃないがとりあえず

>夜刀神説話とはなんぞやという人のために簡単に説明しますと「『常陸国風土記』の行方郡の条において、
>古代の土地政策や開墾を見ることができ、自然の上に中央朝廷権力を配置すると共に、大和朝廷による異民
>族排除及び追放が、投影、象徴されている説話」ということができます!
https://namegata.mypl.net/mp/history_namegata/?sid=16849

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:54:15.71 ID:M5lbUo810.net
湖沼

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:54:22.11 ID:AvfzBU+Vp.net
人外魔境

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:55:08.50 ID:TZvQ7p/H0.net
>>275
古事記・日本書紀で鹿島・香取神宮の祭神である武神タケミカヅチ(武甕槌神、建御雷神)で
神武天皇が日本へ来る以前に日本国(葦原中国)を平定したことになっているが、
常陸国風土記に君の言うようなタケミカヅチによるだまし討ちの描写はありません。

君がいってるのは、日本人の国栖vs黒坂命という朝鮮人侵略者の戦いです。

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:55:33.23 ID:3hRyZcEO0.net
江戸時代ですら上方の奴らは江戸なんか意識してないのよな
文献読んだら江戸の方がよっぽどライバル視してギリギリしてんのに
今のメディアにかかれば逆みたいに描かれるのがなんだかなぁ

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:55:44.70 ID:Otcf8aY0p.net
上野と常陸が親王赴任国の大国だった時点で相当重きを置かれていたよね

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:56:52.77 ID:qQiSIBkI0.net
>>276
それあきらかに防人の歌だろ

ってか長旅そのものや生活環境の酷苦や現地で食ったものに当たったり同僚に焼き入れられたりや「東ことばでこれ言ってみて? うわ『JAROってなんじゃろ』だってギャハハハハハハ」とかで死にたくなったりする可能性に思いを馳せて悲壮な決意に至ったんだろうよ
残していく相手のことも。一家の稼ぎ頭が家を離れるというとんでもない悲惨事そのもの

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:57:18.46 ID:wAJMTsa70.net
>>281
ネトウヨw

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:57:40.37 ID:YfFls31A0.net
>>271
今の北区尾久あたりでもこんな感じ
どう見ても水辺の風景
http://www.nsn-nippori.com/img/oku.jpg

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:58:07.98 ID:ZWOxEGQF0.net
わたしは傍系になるけど関東武者が出てくるまでは
ウチのご先祖さんがとある神宮を護り一部統治してたらしい

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:59:03.72 ID:TZvQ7p/H0.net
>>284
お前が下種なだけだぞ。そんな描写は和歌の中にない。
勝手な悪解釈してるのはお前の心理だぞ。

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:59:17.72 ID:M5lbUo810.net
やはり湖沼だな
東京木綿の俺が言うんだから間違いない

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 19:59:53.11 ID:QefsGMWQa.net
姉の妹が新田よしさだ?の子孫らしいんだけど、
この人嫌儲ではどういう評価なん?

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:00:29.51 ID:qQiSIBkI0.net
>>288
こっちがいいたいわ
防人って書いてるのになんで征旅の話になるんだよ

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:00:50.42 ID:M5lbUo810.net
>>290
(ヽ゜ん゜)「うちは武士の家系」「源氏の子孫」「清和天皇の子孫」先祖オークションの魅力 [144732829]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518401497/

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:01:54.32 ID:viKOGodC0.net
今の埼玉あたりは古代から人がいるし人跡未踏の地というわけではない
江戸地域は湿地帯というが、大阪もそうだったしそれ以前は湖だぞ

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:02:33.26 ID:M5lbUo810.net
かつて埼玉は海だったとか言われるように延々と湖沼地帯だな

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:03:37.29 ID:qQiSIBkI0.net
湿地帯に変な幻想抱いてるとこあるよね
武蔵はどちらかというと真水不足で苦しんでた

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:03:52.69 ID:TZvQ7p/H0.net
寧ろ万葉集の防人の歌はどれも軍人・武士としての関東人への、奈良の宮廷人らからの敬意や同情の念が表現されている。
つまり奈良時代の宮廷官僚は白村江の戦いに勝利するため、関東人に頼り、また信頼していたし、尊敬もしていた。
今の>>284みたなただのゲス根性なんてどこにも記述がない。
これをみると奈良の官僚は単に関東の自然や文化に親しみを感じていたばかりか、志操堅固でしっかりとした人達だったのがわかるし、
平成の東京だか関西だかの驕り高ぶったゲスがよく田舎扱いの関東へするような卑賎な偏見だの差別的描写の下卑た点もなく、
当時の軍人の悲壮な覚悟、勇敢さといった心理描写や、募集時・志願時の状況証拠を和歌に残すほどEQもIQも高かった。
奈良人の方がお前より立派だったってこと。

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:04:59.33 ID:TZvQ7p/H0.net
>>291
何言ってんだお前? 白村江の戦いも分からんのに話に混じるな。

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:05:00.84 ID:M5lbUo810.net
埼玉含め北関東にも古代から人はいたが、栄えている町は平泉まで行かないと無かった

299 :I am not ABE :2018/05/09(水) 20:05:10.51 ID:53p8Zqm1p.net
島流し

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:06:17.59 ID:wAJMTsa70.net
>香取や鹿嶋の語源は西国からの入植民が先住民に対して軍事的に勝利したことに因ると考えます。
>
>鳥見神社や鳥取方面から東に攻めて、香取や鹿嶋の地で先住民を殲滅し、香取や鹿嶋が軍事勝利の記念の地
>となり、それが香取神宮や鹿嶋神宮の起原と考えます。
https://sites.google.com/site/xiaozidetabesu/home/023-xiang-quni-guansuru-chao-kong-xiang

301 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:06:48.67 ID:qQiSIBkI0.net
>>296
いや、
東歌ってのは文献として奈良地方の方言との比較に用いる貴重な資料なのよ
それをデフォルメして>>284の方言ネタも書いてる。「ろ」止めの語尾は東歌特有なんだよ

302 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:07:35.44 ID:wAJMTsa70.net
>>294
貝塚の分布がえらい奥地まであるからな。
そもそもあんな内陸で「浦和」っていう地名

303 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:08:45.25 ID:f1a4FB+PM.net
>>290
後醍醐じゃなくて足利に付いていたら謙信や信玄ぐらいの存在になれたと思う。

304 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:11:29.30 ID:UdxofPOn0.net
徳川家康も、明治天皇も、関東を出たくてたまらなかった

どちらも関東で死ぬんだけど

305 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:11:34.38 ID:hi8l3zB30.net
>>293
そだね
縄文中期の春日部の貝塚からイルカの骨が見つかってる
おいしくいただいたんだろう

306 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:12:44.35 ID:ZWOxEGQF0.net
霞ヶ浦が香取海だったからね

307 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:14:24.85 ID:qQiSIBkI0.net
>>303
そうかもしれないけど、義貞は最初から尊氏と同じく三カ国の国司兼帯してる。しかも「上野守」も。言うまでもなく上野は親王任国で本来武家は国司には就かない

尊氏に付く付かないとかじゃないんだよ。義貞は尊氏にとって下に置くにはあまりに巨大すぎて

308 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:16:37.73 ID:M1ImJNV70.net
三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動

309 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:18:23.22 ID:M1ImJNV70.net
三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)


【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

310 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:18:24.54 ID:vo11cSg40.net
>>304
やっぱ、いわく付きの土地だよな関東。
俺だって未だに出て行きたいもんこんな部落。被曝してるし

311 :I am not ABE :2018/05/09(水) 20:19:33.94 ID:53p8Zqm1p.net
>>290
尊氏と戦う光栄ゲームになるとして、能力オール80代の今一なライバル

312 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:21:08.08 ID:wAJMTsa70.net
横から入るが、
防人の歌だったら、白村江で皇軍壊滅大ショック!の「後」だからね
白村江に勝つため、つまり「前」じゃない

313 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:22:31.62 ID:t/FQ4/T0K.net
平将門や鎌倉幕府や関東の公方達を見ると常に中央に対して独立的な考えを持ってた
ある意味関東は近畿とは別国って感じだったんじゃないの

314 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:27:31.85 ID:wAJMTsa70.net
>>290
のいう「姉の妹」が義貞の子孫ってどういうことなの?

ちなみに俺の先祖義貞の部下

315 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:28:20.25 ID:s6Mg2kSQK.net
>>307
足利幕府成立後間もなく大乱が起きて新田幕府になってたかもね。

316 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:30:15.37 ID:jrPY3xAga.net
文明の辺境

317 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:31:38.08 ID:qQiSIBkI0.net
>>297
ひとつだけいっとくが白村江の戦いの時点で東国から徴用した「防人」はまだ存在しないはずだよ。白村江の大敗そのものが徴用の契機なんだから
>>312も書いてるようにさ

318 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:34:29.24 ID:qQiSIBkI0.net
>>292にうちの先祖の話書いてる奴いたなそういや

319 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:36:16.16 ID:M1ImJNV70.net
有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼

320 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:38:34.24 ID:TZvQ7p/H0.net
『常陸国風土記』にみられる奈良時代以前の関東の逸話として、
常陸国内の遠く離れた村で恋し合う男女が、落ち逢った海岸で夜更けまで永遠の愛を親しく語り合ったが、
太平洋から朝日が立ち上るとその様子を村人らから見られる恥ずかしさのあまり、二人は松になってしまった。
ここから当地を「おとめの松原」と呼ぶようになった。この松原が茨城県神栖市の童子女の松原公園として現存する。

またヤマトタケルと妃が茨城県北でおのおの山と海に遊んで、
獲れた山の幸、海の幸を互いに比べながら飽きるほど食べ、そこから地名を「秋田」と名づけた、と書いてある。

また朝鮮移民(神武天皇系新羅人)の黒坂命が日本人を「佐伯」と呼び、騎馬で穴倉においつめて殺戮する先住民虐殺が記述されている。

321 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:39:57.26 ID:aJWmsz01r.net
雅を知らぬなんちゃら侍

322 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:41:08.14 ID:tUL24aTb0.net
鎌倉時代は朝廷が何をするにも関東にお伺いを立ててた

323 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:41:10.90 ID:aJWmsz01r.net
トンキンキチガイが一人大暴れしてて草

324 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:41:25.20 ID:TZvQ7p/H0.net
>>317
「私は皇軍の戦に来た」と万葉集に記述されてるんだから、お前らが考えるように、はいここで停戦ですおしまいなんて話じゃないんだよ。
現在進行形で断続的に戦闘があっていつ攻め込まれても逆に攻め込んでもおかしくない不安定な政情の中で防人が募集されたんだろう?

325 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:41:51.72 ID:qQiSIBkI0.net
>>320
童子女はたしかにおとめと読ませてるけど、本来の読みは「うない」
>>209で少し触れてる

326 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:42:51.79 ID:zQOMmxaA0.net
核のゴミを棄てる場所
穢土が転じて江戸になった

327 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:43:54.32 ID:aJWmsz01r.net
あとからやってきたやつに
あっさりなにもかも奪われて
先住東じゃッぷって相当無能やんけ!

328 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:44:46.77 ID:ySZ06D1j0.net
クソみたいな沼地だったって言うよな

329 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:44:47.59 ID:TZvQ7p/H0.net
>>327首都圏がずっと日本人なんだけど、何もかも奪われたってなに?

330 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:47:44.90 ID:TZvQ7p/H0.net
>>304
なにいってんだろうこいつ。嘘を平気でついて。
家康は関東八州の神になるといって権現になったんじゃないか。
息子も関東の要所に配置して今も末代まで住んでるだろうに。
そもそも徳川の先祖は群馬人だよ。

天皇に関しては明治以後は儀式もどんどん東京に移して、
もう4代目だから完全に江戸っ子だし。それどころか関東人の子だし。

331 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:47:46.22 ID:qQiSIBkI0.net
童子女の松原の説話にでてくる歌謡には
意味がとれない語句もふくまれてる。たとえば「いやぜるの」は古い地方語か、あるいは歌謡を聴取した時点ですでに意味が取れずにそのまま採録したのだろうといわれてる

332 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:49:26.51 ID:TZvQ7p/H0.net
>>310
お前の先祖が数万年前から関東に住んでないならお前の故郷である中国に帰りなよ。嘘抜きで。

333 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:49:56.57 ID:TZvQ7p/H0.net
>>321
それは筑波の道で最初から否定されている。

334 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:51:02.13 ID:wAJMTsa70.net
>>320
ちなみに初代征夷大将軍の坂上田村麻呂(百済系)はお前の中では朝鮮人なのか?

335 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:53:13.88 ID:vo11cSg40.net
>>332
お前の祖先だって住んでねえだろカス
貝食い散らかして片付けもしねえ民族の子孫か?

336 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:54:04.05 ID:TZvQ7p/H0.net
>>334
坂上田村麻呂は系統的に>>178のY染色体ハプログループO1b2のの男系なので、朝鮮半島から関西に来た人と解釈される。よって広義で朝鮮人。
これに対して先住の日本人であるY染色体ハプログループD1bの男系が、坂上田村麻呂がいた時点での狭義の日本人。

337 :I am not ABE :2018/05/09(水) 20:54:21.24 ID:53p8Zqm1p.net
>>329
後から来たのが我こそ日本人!てやり続けただけだろw

338 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:55:07.83 ID:TZvQ7p/H0.net
>>335
遺伝子検査すれば?

339 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:56:13.92 ID:7uOF7WY50.net
何か息巻いてる奴いるけどアイヌ以外の本土日本人なんて全員侵略者側(弥生人)の子孫だぞ

http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20171214-OYT8T50003.html
>また、縄文人のDNAがアイヌ、沖縄の人たち、本土日本人(ヤマト人)の順に多く受け継がれ、アイヌと沖縄の人たちが遺伝的に近いことが確かめられた。
ヤマト人が縄文人から受け継いだ遺伝情報は約12%だった。
「その後、核DNAを解析した北海道・礼文島の船泊ふなどまり遺跡の縄文人骨(後期)でも同じような値が出ているので、東日本の縄文人に関してはそんなにずれることはないと思う」。
アイヌと沖縄の人たちの遺伝情報の割合についてはヤマト人ほどくわしく調べていないとしたうえで、「アイヌは縄文人のDNAの50%以上を受け継いでいるのではないかと思う。
沖縄の人たちは、それより低い20%前後ではないでしょうか」と推測する。

340 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:56:20.07 ID:qQiSIBkI0.net
>>334
俺もそれ勘違いしてたが、
初代の征夷大将軍といえるのは
田村麻呂が副将軍格として補佐してたとき大将軍であった大伴弟麻呂のほうだよ
たぶん古代軍事氏族としての名誉的な任命で、実行者は最初から田村麻呂なんだろうけどね

341 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:56:32.06 ID:VIs1srYWd.net
古河公方がいて鹿島には剣術の達人がいて、今の茨城県がスゴかったのじゃないの?

342 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:57:26.90 ID:GF4lLI8H0.net
どんぐり食ってた

343 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:57:49.97 ID:2DXPI44R0.net
>>338
レス数68wwww
NG設定推奨

344 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:58:52.74 ID:vo11cSg40.net
渡来人馬鹿にしてる奴らがアホなんだよw
稲作も鉄器も自分達で出来なかった(土)人のくせして

345 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:59:14.38 ID:wAJMTsa70.net
>>336
1000年以上続いてる
高麗神社とかみても、もはや「朝鮮人」とか言ってても仕方ないのでは・・・

ちょっと前に榛名山の噴火(6世紀初頭)で埋まってた古墳時代の
人骨を調べたら、遺伝子的には大陸系の夫と
在来系の妻らしいということだった。
骨の成分は、信州南部。
朝廷直轄の望月の牧周辺で馬の飼育をしていた人々が上州の榛名山周辺で
やっぱり牧場をやってたらしい。

346 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 20:59:34.90 ID:K4sWNB/+0.net
なんか会話の成立しない奴が多いな

347 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:00:01.92 ID:TZvQ7p/H0.net
>>339
>>178に比率かいたじゃん。
頻度みたら縄文系日本人男性がいるから、日本人は朝鮮人と違う遺伝的性質が残ってるんだよ。

348 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:00:43.94 ID:vo11cSg40.net
大和朝廷の中にも渡来系がいる時点で日本なんてのは征服王朝なんだよ

349 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:00:51.91 ID:TZvQ7p/H0.net
>>345
ところが男系は残ってしまうんでね。
Y染色体は混じらない。

350 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:01:35.74 ID:wAJMTsa70.net
>>349
それが何?

351 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:02:55.43 ID:vo11cSg40.net
大和に文化があるのは全て渡来人のおかげなのに買い食い散らかしてるだけの原始人をありがたがるのはどういう思想だよw
お前らだって渡来人

352 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:05:11.79 ID:RHLhOvv5d.net
スレタイみて開いて最後の方のレスみたら明後日の方向に議論進んでて草

353 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:06:03.03 ID:7uOF7WY50.net
>>347
ハプログループの比率じゃどれだけ遺伝子が受け継がれてるか正確なとこは分からないよ
それにY染色体ハプログループDならお前が朝鮮人だと言ってる西日本人も3割近く持ってるけどそれでいいの?
https://i.imgur.com/60ikzb9.jpg

354 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:06:18.75 ID:qQiSIBkI0.net
>>345
渋川の金井東裏遺跡のあの甲冑人骨の話ね
当時の当地の首長(軍事的リーダー、英雄とも)が渡来人だった、それもおそらく当人は渡来1世レベルだったという話。しかも鼻梁の通ったイケメンだったと

355 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:06:25.39 ID:TZvQ7p/H0.net
>>350
弥生人と縄文人の遺伝距離は7万年ある。
純日本人の男系は世界的にみて希少で、>>178にあるようインド南東の島の少数部族と、
旧植民地のたった数パーセントにしか残っていない血統。
実は縄文人は朝鮮半島にもいたが、朝鮮に侵入した弥生人はほぼ絶滅させてしまった。
このため、日本人の中には平安期まで東北が、明治期まで北海道・沖縄が残されていたので、
朝鮮半島の人々とは異なる日本人らしさが遺伝子の頻度として発生するようになっている。
国々は個性をもっていてはじめて価値があるため、
日本国民はこのY染色体ハプログループD1bの純日本人を先住権をもつ純日本人として保守するべきということになる。

356 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:11:11.67 ID:oXPcsoHU0.net
>>282
武士以外の身分にとっては、上方の方が、威張ってて、切り捨て御免の特権もってる武士なんかほぼ居ないし、火事は少ないしで、住みやすかったかもね。
まあ京やと貴族が羨まうざいとかあったかもやけどw

357 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:13:20.47 ID:qQiSIBkI0.net
>>345の話はここに詳しく載ってる
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO86048130T20C15A4000000



金井東裏遺跡は、>>169>>177>>183でやや詳しく書いた黒井峯遺跡と同じ噴火を被ったもの。まさに同時期の人たち

358 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:13:23.83 ID:TZvQ7p/H0.net
その上方だの自分が上だの、中華思想そのものが日本由来じゃないからね。
天皇という漢民族の殺人カルト教祖が奈良時代ころに中国皇帝なのりだしてからの、関西の一部と東京の風儀です。

359 :I am not ABE :2018/05/09(水) 21:16:08.28 ID:53p8Zqm1p.net
>>355
最先住民の血筋「のみ」が認められるべき、なんての聞いたことないなw

360 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:17:44.29 ID:wnSQKv9va.net
江戸のほとんどは海だった
それを家康が埋め立て指示して江戸城と城下町を作った
元から江戸に住んでた連中は眼の前の世界の変化にめちゃくちゃビビっただろうな

361 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:18:13.13 ID:LmOf4job0.net
室町幕府は西に大きな勢力圏を築いていたが、東は全然だった
ある時、関東を統治するために鎌倉府を設置し
そこの一番偉い鎌倉公方は足利家の人間で世襲させた

鎌倉公方は子供だったので実質的な仕切りは補佐役がやっていた
上杉憲顕と斯波家長がやってたんだっけ?
関東管領とは、この補佐役に対して後に正式な役職名がついたものだったか

最初は一人じゃなかったんだけどだんだん上杉家の権勢がでかくなり
室町幕府の思惑とどんどんずれてったので一度は足利尊氏によって失脚させられるんだが
後に鎌倉公方その人の計らいによって復権し、以降は上杉家の世襲ポストとなる

最終的に何台目かの鎌倉公方と関東管領が意見対立して軍事衝突することになる
ちなみに勝ったのは上杉だったかな

362 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:18:15.04 ID:TZvQ7p/H0.net
天皇が中華皇帝に憧れた漢民族の負け組で、
宮崎から奈良に入ってきて、日本でプチ中華つくろうとしてから、
日本人が侵略被害うけるようになったし、奴隷化はじまった。
その奴隷化が極まったのが昭和前期。
いまも天皇は退位法忖度強要にみられるよう、実質的に中華皇帝ぶってます。

天皇みたいな差別だの殺戮だの蓄財マニアは異民族で異物なんだよね。純日本的には。
関東は常陸国風土記でわかるよう、もっとずっと平和で恋の歌をかけあって暮らしてたんだよ。

363 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:18:26.12 ID:e4idz+CWa.net
>>336
Y染色体頻度なんて毎度バラバラで当てにならないものまだ信じてるの?

日本人のY染色体ハプログループ構成(パーセント比)
http://digx.hatenablog.com/entry/j-origin3b

D1b C1a1 C2 O1a O1b1 O1b2* O1b2 O2 N

北海道 40.9 3.0 5.6 1.2 1.8 8.5 17.8 17.3 0.8
東北 31.5 3.9 5.0 3.3 0.6 6.1 27.1 17.1 2.8
関東 37.1 4.2 6.1 1.4 0.5 7.7 25.2 16.3 1.0
東海甲信 34.4 4.1 3.1 1.9 0.8 10.9 24.3 19.1 0.4
北陸(越) 32.0 3.9 6.3 1.2 2.1 10.3 20.5 20.7 1.5
関西 30.6 6.2 5.1 1.2 1.2 8.8 20.9 23.0 2.1
中国 30.9 7.4 9.0 3.2 1.6 6.4 18.6 21.3 1.1
四国 28.3 6.1 6.9 1.3 2.0 9.9 23.4 19.2 2.0
九州 32.1 4.0 6.7 0.5 1.0 9.0 23.0 21.2 1.4
沖縄 40.1 10.0 2.2 0.7 0.7 8.2 15.8 19.7 1.1
アイヌ 89.5 0.0 10.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

http://pds22.egloos....76_4ff9987f79bac.jpg
https://i.imgur.com/PxBJZts.jpg
https://i.imgur.com/ZRmNEl4.gif

364 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:19:55.16 ID:wAJMTsa70.net
常陸や陸奥で天皇族に殺された先住民が
化けて出るようになったなれの果がカッパという説もある

365 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:20:05.77 ID:TZvQ7p/H0.net
>>363
同一の人の中にあるもんじゃないぞ。一人の人が一系統を受け継いでるんだ。
だから先祖がどこにいたか男系はわかる。

366 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:20:14.95 ID:U5QZSBJ80.net
>>362
ボノボか

367 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:20:31.47 ID:/7MSP24e0.net
東の夷の中に、日高見国有り。その国の人、男女並に椎結け身を文けて、人となり勇みこわし。
是をすべて蝦夷という。また土地沃壌えて広し、撃ちて取りつべし。

368 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:21:08.02 ID:gnNLr7hV0.net
アズマエビスが頭おかしいということはこのスレで暴れてるキチガイが身をもって証明してくれてる

369 :I am not ABE :2018/05/09(水) 21:21:12.85 ID:53p8Zqm1p.net
江戸城はどかんだろ

370 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:21:17.24 ID:vo11cSg40.net
>>361
それが戦国時代まで繋がってるから凄いよな

371 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:22:31.90 ID:TZvQ7p/H0.net
>>366
連歌という詩の文化があったんだから最初から洗練されてたのに、なにいってんだかこいつ。
即興で和歌作れんのお前?

372 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:23:18.75 ID:wAJMTsa70.net
>>366 ホカホカ♡

373 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:24:34.30 ID:TZvQ7p/H0.net
>>368
ニシノエビスこと西戎は、中国だの朝鮮から日本に侵略してきてアホな蛮行と卑しい差別ばかりしているよな。2800年。
いま関東人が天皇なのにニシノエビスの天皇すら夷あつかいするようになったか?

374 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:26:26.04 ID:qQiSIBkI0.net
>>357の時点ではまだだったDNA鑑定の結果の一部
金井東裏の甲冑人骨については、長野の伊那谷に来た渡来一世(今で言えば朝鮮人)夫妻の子息であろうと

日経の記述からすると、生前の地位については100m級の前方後円墳を造営する地方の大首長クラスの副葬品と同等の遺物が検出されたとのこと。よって単に首長というより広域大首長クラスの可能性が高いね

DNA鑑定↓

1号人骨、3号人骨は近似 幼少期は同じ場所で過ごす 12〜15歳まで変化なし
4号人骨は金井で過ごしたのではないか 榛名の比に近い
馬生産に絡む伊那谷地域で幼少期を過ごした可能性あり 
伊那谷の古墳の人骨を分析 同位体比は0.71超える高い値であり、大陸系か
第一世代が長野伊那谷に来て、第二世代が金井に移ったか

375 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:26:40.11 ID:qa1zNGaFx.net
江戸っ子 て糞だしな

376 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:27:08.01 ID:wAJMTsa70.net
>>365
おれ縄文系と言われる遺伝的特徴(ウィンクできる、歯の裏がくぼんてなくて平)
あるけど、母方からきてんだけど? そういう場合は?

377 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:27:21.81 ID:TZvQ7p/H0.net
>>375
天皇は明治、大正、昭和、平成で4代目だから江戸っ子でくそなわけ?

378 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:27:56.75 ID:TZvQ7p/H0.net
>>376
女系は辿れないから不明。ただ混じっているんだろ。

379 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:28:09.86 ID:gnNLr7hV0.net
おかしいという自覚はあるみたいで安心したよw

380 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:29:12.90 ID:LmOf4job0.net
東海道が整備されたのは徳川家康が江戸に幕府を開いてからなんだよね
それまでは中原街道もしくは中山道を使ってたんじゃないかね

参勤交代ってあるじゃん
遠方からの公用のために宿場を一定間隔で整備したんだっけな
宿場町=駅のようなものだったと

江戸幕府は五街道に加えて脇道まで整備したって話だから
なんというか今とは桁が違う大胆な都市計画のもと動いてたんだな

381 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:29:54.04 ID:wAJMTsa70.net
>>378
父方が辿れても辿れなくても、俺は縄文系的だと思うんだけど
それでよくねえ?

382 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:30:35.43 ID:TZvQ7p/H0.net
純系の縄文系日本人女性もいるはずだけど、辿れない。

383 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:33:36.62 ID:DEkltQFz0.net
>>380
そもその話として
武蔵は、最初、東海道でなかっからな
相模からは海を渡って上総、下総と進んで常陸が終点だった

384 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:34:09.44 ID:vo11cSg40.net
>>381
別に何々系なんてのは定義上の話なんだからどうでもいいだろ
定義を変えろって主張ならわかるが

385 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:37:06.82 ID:wAJMTsa70.net
日本人の顔(3) 歯の人類学的研究
https://ameblo.jp/dr-hirokon/entry-10744505527.html

前歯の裏の形状で、縄文系(正確には非弥生?)かどうかわかる
という話、あまり知られてないので紹介

386 :I am not ABE :2018/05/09(水) 21:37:11.51 ID:53p8Zqm1p.net
>>380
まず、徳川幕府以前は基本日本海側の方が表日本ね

387 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:37:34.68 ID:LmOf4job0.net
>>383
今となっては歴史の授業つまんねーと思ってた昔の自分を殴ってやりたい
ブラタモリなんか見てても気付かされるけど、築城から街の形成過程に至るまで
地形の影響や時の権力者の意向が色濃く反映されてるんだよね
こんな面白い総合学問なかなかない

>>383の話も行政区分やら地理やらと複合的な要素が絡み合ってる

388 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:39:35.56 ID:vo11cSg40.net
>>387
学校の歴史なんてそんな細かくやらんだろ

389 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:40:04.09 ID:Z9u47ZV00.net
何このスレ、やべーな
なんで嫌儲に専門板にいるようなキチガイが連レスしてるんだよ

390 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:40:12.45 ID:qQiSIBkI0.net
>>385
> すると当然縄文期にも北東アジア人との混血が日本列島で進んでいたことになります。つまり縄文顔と呼んでいたものはすでに縄文時代には混血がすすみ、今の日本人に近い顔立ちになっていたと考えられます。

まあ当たり前なんだけどさ

391 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:41:42.50 ID:LmOf4job0.net
惜しむらくはあまりに田舎すぎて城跡があっちこっちにあるのに
どこの誰が城主だったかわからない城がありすぎるとかいう話

基本沼地だったからさほど栄えてはいなかったと思うけど
その中でも有力な豪族が多数排出されていたことがわかるし
平和だった地域と思われがちだけど、城の数は争いの数と比例する
我々の知らない所で多くの血が流れたのではないか

392 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:42:39.22 ID:wAJMTsa70.net
>>386
それ正しい。
経済的にいうと、日本海側~瀬戸内海を通る
北前船の方が江戸時代でも大動脈だったといえよう。
大阪人が自慢してやまない上方の昆布だしも、そうやって蝦夷地から
確実に供給されるルートが確立されていたので伝統の味となったもの

393 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:42:45.36 ID:LmOf4job0.net
>>388
そこで全てをカバーするって話じゃない
早くに目覚めればもっと深く掘り下げることが出来たかもなあという「たられば」である

394 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:43:33.22 ID:qOpPz37e0.net
カンボジアの湖で水上生活してる民みたいな扱いじゃね?

395 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:43:38.18 ID:LmOf4job0.net
>>392
ながいこと海運が最強だったってことだね

396 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:44:24.16 ID:+NHhiC5D0.net
てか江戸時代の人のことを知ってるケンモメンもしかしたらいるかもしれないから(先祖の話など聞いて)
聞いてみたいんだけど
江戸時代の人の主食ってなんだったの?

397 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:50:07.14 ID:qQiSIBkI0.net
>>396
江戸は地方と違って白まんまが食えるのが地元民の自慢だった
反面「江戸患い」が常態化してて、地方民は生きて実家に帰れたら途端に体の調子がよくなったとさ

生きて帰れたら、と敢えて怖ろしめに書いたとおり、江戸市中では三代生き残るのが稀だった、というのが偽らざる実態
だから常に他地方の新鮮な血が必要だった

398 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:52:33.98 ID:DEkltQFz0.net
>>396
米が中心といえば中心だけど
主なカロリー源ということになると場所によってバラバラなんじゃないかなあ
農文協の「日本の食生活」全集なんかみても、地域によって全然違うし

399 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:53:01.93 ID:JJX+ndoma.net
>>390
日本列島は均質な集団ではなかった。

北海道の縄文人の6割を占める最大のグループは、関東では見られないものだった。

このグループはサハリンなど、現在の極東ロシアの先住民に目立つ。

2番目と3案目に多いグループも、カムチャッカ半島などの先住民に多い。

東北の縄文人も北海道と似たグループ構成だった。

対照的に関東の縄文人のミトコンドリアDNAを見ると、東南アジアの島々、中央アジア、朝鮮半島に住む現代人の特徴があった。

「北海道・東北と関東では違いが大きく、同じ縄文人とくくるのがためらわれるほどだ」と篠田は言う。

400 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:53:23.76 ID:LmOf4job0.net
関東に広がる湖沼を人工的に干拓するために水路を作って水を海へと逃がし
また、その水路は海運の役割も果たした
同時に、河川改修事業によって度重なる川の氾濫も著しく減らした
やっぱり江戸時代が関東の一大転換期だろうね

それ以前となると源氏が幕府を開いた頃の鎌倉くらいなんじゃないのかな
あとは北条氏が整備した小田原もか

401 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:54:34.43 ID:qQiSIBkI0.net
>>399
>>229で俺も書いたよ

402 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:55:48.62 ID:qa1zNGaFx.net
>>377
日本語でおk

403 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:57:04.58 ID:i8sMRQ290.net
関東は米があまり取れない土地だったから
江戸時代に開拓が進むまでろくに開発されてなかった

404 :I am not ABE :2018/05/09(水) 21:57:57.05 ID:53p8Zqm1p.net
「江戸時代」で言えば米まともに食えてたやつなんてそれこそ特権階級と一部の都市住民しかいないだろ

405 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:59:38.89 ID:qQiSIBkI0.net
>>404
どころか「1960年代までの日本人は米食民族というより米食希求民族であった」といわれる

406 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:01:04.52 ID:LmOf4job0.net
>>403
平安時代なんかは葦や荻など、沼地に生える背の高い草だらけだったらしいね
馬(といっても当時の日本の馬はサラブレッドほど体高は高くない)に乗っててもよく見えないくらいだったとか

407 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:04:18.56 ID:LmOf4job0.net
そんな水はけも悪く石高も低い関東をこれだけ魅力的(世界有数の商業適地)に変えた
徳川家康のまちづくりってやっぱとんでもないわ
日光東照宮なんてなくても神

408 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:05:03.80 ID:GTPTenbC0.net
平安末期から延々戦争しまくりやんけ関東は

409 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:07:13.34 ID:KaFg1phb0.net
鎌倉の大仏殿が津波で流されてるがその時の記録が残ってないんだろ?
奈良の大仏は聖武天皇が創建してから地震で首が落ちたこと、平家に焼かれたこと、頼朝に再建されたこと、戦国時代にまた焼かれたこと、100年以上野ざらしで江戸中期に再建されたこと。全部当時の記録が残っている。
文化レベルに差があったことはこれで見ても確か。

410 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:10:08.58 ID:qQiSIBkI0.net
>>407
太閤検地時の武蔵は近江を除けば最大の米生産国だ(陸奥は広域集計なのでこれも除く)

411 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:13:03.43 ID:Kml3yZn8r.net
https://i.imgur.com/uwFCmrZ.jpg
これ見ると古河が重要な都市だったのが一目瞭然だよな

412 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:13:36.32 ID:wAJMTsa70.net
>>408
生産力があんまりないから、手勢がそれほど多くなく小競り合いだし、
そんな悲惨そうな感じがしない
城落として住民大虐殺とかもほとんど聞いたこと無い

鎌倉や南北朝時代の古戦場っていうのがたくさんあるけど
それなら畿内にもたくさんある
四條畷とか湊川とか

413 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:15:40.69 ID:MmbEfufCa.net
農業も出来ない湿地帯が広がってた

414 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:16:06.57 ID:LmOf4job0.net
>>410
陸奥を除いても近江には負けると思う
武蔵は1598年の石高と50年後の石高を較べた時の伸び率は確かに凄い(2割以上増えてる)

415 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:17:40.55 ID:wAJMTsa70.net
>>410
武蔵国自体で広域集計じゃね? 今の東京都と埼玉県なんだから。
これにくらべて大阪府なんか、47都道府県で1,2を争う小ささなのに、
旧国では、摂津、河内、和泉と3つに当たる。
仮に都道府県の大きさが均一だとすると、武蔵はたとえば摂津の6倍の
規模という見当になる

416 :I am not ABE :2018/05/09(水) 22:17:56.18 ID:53p8Zqm1p.net
>>407
秀吉が「港と富」で大阪に首都を移したを見ていろいろ学んだのかな

417 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:21:19.08 ID:qQiSIBkI0.net
権現野郎ってのは、太田氏を軽視するよな
長尾景春という長尾一門筆頭(戦国時代は彼の決起から本格的に始まったという研究者もいる。越後長尾氏はのちの上杉謙信の流れ)と同格の親友だぞ
知識人かつ戦上手かつ縄張り(建築)上手

418 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:22:20.05 ID:wAJMTsa70.net
>>407
江戸時代は政治要因が大きいでしょ(大坂も実はそうだけど)
20世紀の発展は、もう農業国じゃなくなってきたので、
水はけとか逆に水不足とか関係ない
工業と運輸、住宅用のスペースがあればいい

419 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:23:22.11 ID:LmOf4job0.net
>>418
なんで20世紀ベースで話してんだ

420 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:25:47.24 ID:wAJMTsa70.net
>>419
20世紀は念のため。
江戸時代中心でも政治要因だよ。
大政奉還したら人口が半減したんだから

421 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:26:31.08 ID:3AFNiRMR0.net
>>411
古河関宿のラインを死守した足利氏の気持ちがよくわかる

422 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:27:36.97 ID:a9xGiUk3M.net
もと古河市民です
うちらが東日本の中心でした

423 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:28:28.20 ID:LmOf4job0.net
20世紀ベースで考えたとしても治水は安定的な居住にとってかなり重要なポイント
生活の拠点が毎年毎年大雨で消失してたら街は栄えない

関東って意外と台風の直撃を受けにくいんだよね
西は箱根の山があり、東は房総丘陵があるせいかも
元々いいところもあったと俺は見る

ただし、坂東太郎いわゆる利根川がかなりの暴れ川だったので
こいつをどうにかしてやる必要があった

424 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:31:32.74 ID:LmOf4job0.net
ちなみに台風が来たら関東というか旧武蔵国の低地は結構水に浸かってた
それも近年までね

荷物を濡れないよう上階に運ぶ人夫としてしょっちゅう駆りだされてたもんだ
最悪床上浸水するっていうか実際何度もしたからな

ここ10年くらいかね
ようやく水害の心配が少なくなったのは

425 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:34:15.03 ID:oXPcsoHU0.net
この頃は江戸には銭湯とか無かったんやな。
京には平安だか鎌倉だかの時代には銭湯があったみたいやけど、
メディアが東京故に、ルーツの江戸に記述が偏ってて、
戦国末期に初めて江戸に銭湯が出来たのを、銭湯の始まりとか記述してて、
江戸にこだわるあまり正確な歴史記述がされない傾向があるかも。

それは歴史に関わらず、現在まで続いてる東京メディア全般の傾向なんやけど、
例えば全国的にブームなってるハロウィンのコスプレを東京の渋谷しか取材しないことにより東京の渋谷だけの現象と錯覚させたりとか。

426 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:34:23.73 ID:wAJMTsa70.net
>>424
ぶっちゃけ、濃尾平野や大阪平野の方がひどい
濃尾平野の方は、「輪中」なんていうものがあるぐらい

427 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:34:48.10 ID:LmOf4job0.net
何気に荒川の堤防は埼玉側が先に決壊するように作られているらしいね
最悪の場合東京側が守られるように設計されているんだと

428 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:35:18.67 ID:LmOf4job0.net
>>426
非常に興味あるんで差し支えなかったら聞きたい

429 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:35:47.73 ID:wAJMTsa70.net
>>425
「この頃」って?
・・・江戸の銭湯有名だろ?

430 :I am not ABE :2018/05/09(水) 22:37:22.82 ID:53p8Zqm1p.net
>>422
名物なに?

431 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:39:07.51 ID:a9xGiUk3M.net
>>430
はっせ の しらたま

432 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:40:35.29 ID:oXPcsoHU0.net
>>429
江戸時代以前

433 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:40:39.39 ID:5un44lku0.net
>>406
とはずがたりだね

八月の初めつ方にもなりぬれば、武蔵野の秋の気色ゆかしさにこそ、今までこれらにも侍りつれと思ひて、武蔵国へ帰りて、浅草と申す堂あり。
十一面観音のおはします。霊仏と申すもゆかしくて参るに、野の中をはるばると分け行くに、萩・女郎花(をみなへし)・萩(をぎ)・薄(すすき)よりほかは、またまじる物もなく、これが高さは馬にのりたる男の見えぬ程なれば、推し量るべし。
三日にや分け行けども、尽きもせず。ちとそばへ行く道にこそ宿などもあれ、はるばる一通りは、来し方行く末野原なり。

http://media.pixcove.com/F/5/5/Wetlands-Swamps-Landscapes-Nature-Water-Tall-Grass-3395.jpg
こんなんだったと思

434 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:41:09.85 ID:NbFcQTmN0.net
>>84
この認識が正しい気がするな
平安末期には奥州平泉が殆ど独立国化した日本第二の都市だったし、鎌倉幕府は朝廷から政権を奪取したというよりも関東自治権を得たという方が近いだろう

435 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:41:38.81 ID:a9xGiUk3M.net
あと フナの甘露煮か

あんま歴史に関係ないね
はっせは長谷観音を勧請した地域を長谷町といったから
あとから名づけたたし

お城が堤防の中だから、歴史とかほとんど残ってないんだよ
歴史地区は最近作られた

436 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:42:04.79 ID:wAJMTsa70.net
>>428
木曽川、揖斐川、長良川というそれぞれ結構デカイ川が
名古屋城のある台地の西側で合流してやりたい放題の状況

もう川の流域を確定して堤防を作るよりは、村落の周りを囲むように
堤防をつくるようになってしまった。これが輪中。
洪水が起きると、島のようになる。
また、洪水が起きる前提で家も作っていた(一階は浸水する前提)し、各戸に脱出用の船が
必ずあったという話だったような記憶がある

437 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:44:09.04 ID:qQiSIBkI0.net
>>435
往時の古河に関する記述は長楽寺文書に残ってるはず

438 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:44:19.75 ID:LmOf4job0.net
>>436
なるほどー

しかし、集落ごと堤防で囲うっていう発想は非常に目からウロコ
それだけ水に苦労してきたんだとわかる
多くの逸話が残ってそうだなあ

439 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:47:39.61 ID:piIhoWPd0.net
完全にイメージだけど武士の力が強そう
関西のやんごとなき人らから見たらバーバリアンの集落って感じ

440 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:51:07.20 ID:wAJMTsa70.net
>>438
平田弘史の『薩摩義士伝』という漫画を読むと壮絶さがわかる
薩摩藩が国を挙げた対外遠征並みの過酷な工事をやった史実を描いてるけど
その前提として、濃尾平野の治水が異常に悪かったということがある

441 :I am not ABE :2018/05/09(水) 22:52:14.10 ID:53p8Zqm1p.net
>>435
古川公方、とかそんな単語だけはなんとなく思いつく
強い時期もあったんかね

442 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:55:38.56 ID:qQiSIBkI0.net
>>441
今の人々にとって江戸時代(風)が時代物の舞台になりがちなように、
江戸時代の人々にとっての(今でいう)時代物・時代劇はちょうど古河公方の時代を模したものが多かったんだよ
その代表が里見八犬伝だ

443 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:57:16.40 ID:ic1C4dIC0.net
グンマーと同じだろ

444 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:00:37.13 ID:4C5HRPI30.net
家康の誇大宣伝に載せられてるな〜。
江戸城そのものは確かに寂れてただろうけど、
関東全体では後北条氏のもと、
かなり豊かな土地だったぞ。
年貢が安くても財政的にに成り立つぐらいに。

445 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:02:58.44 ID:qQiSIBkI0.net
>>442
で、里見八犬伝の最大の見せ場のひとつが「芳流閣の決闘」
建物そのものは架空だけど、古河御所での決闘の場面だ

446 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:05:32.06 ID:4C5HRPI30.net
湿地帯だったのは大阪も同じ。
石山本願寺の水城が今の大阪城だぞ。

京都伏見には巨椋池が有った訳だし。

447 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:06:56.93 ID:dKvlCgAhd.net
>>427
そうだよ
高さが違う
昔は連続堤防ですらなかった

448 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:09:25.96 ID:V2vDJMGN0.net
>>296
平城京の宮廷人を好意的に見過ぎじゃない?
ゲスじゃなければあんな税制度や労役徴兵システムを
敷くわけないだろ。そしてそのせいで死んだ奴らの
亡骸が都にゴロゴロしてるからって、穢れ呼ばわり
して大仏作って更に増やしたり新都をポンポン造営
したりするわけないだろ。

449 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:11:10.58 ID:uw6YtQkV0.net
>>427
逆なんだが.....スーパー堤防は埼玉側だし

450 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:13:52.31 ID:wAJMTsa70.net
>>446
大阪は20世紀に入っても、城の西の市街地がみんな水浸しになったり
してた。淀川の付替前

451 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:14:51.80 ID:LmOf4job0.net
享保の改革を受けて石高を上げようとあちこちで新田を開発したんだよね
その中の1つが関東でも有数の穀倉地帯である見沼田んぼ
江戸時代初期の干拓事業を受けて農業用水確保のための溜め井を作り、
享保の改革で新田確保のためそれも潰して今度は用水路を整備した

さいたまのマラソン大会でテレビ中継にやたらと田んぼが映るけどあれがまさにそう
だいぶ農地が転用されて減ってはいるが相変わらずのど田舎なんだよな

江戸期に行われた事業は今も都市の中に生きている

452 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:19:45.67 ID:YblXovcp0.net
埼玉東部は外郭放水路ができるまでしょっちゅう洪水で町が水没してた
越谷あたりの古い民家に手漕ぎボートが備え付けられているのはそのため

453 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:20:40.53 ID:3AFNiRMR0.net
>>426
この治水のやりにくさが織田が大阪京都支配して300万石クラスの大名やってんのに本国名古屋のすぐそばの木曽川河口に長島本願寺が長い事勢力を保ってた要因かもね

454 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:21:27.31 ID:wAJMTsa70.net
>>452
俺、親戚が一軒あるけど「蓮田」って悪夢のような地名だよな

455 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:24:27.85 ID:dKvlCgAhd.net
>>452
いかにも
基本的に水捌けの悪い低地だから2015年豪雨でもかなりやられてた

456 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:25:13.25 ID:LmOf4job0.net
関東の台地はロームの影響で酸性かつ粘土質なんだっけ
ところが低地は水によって火山灰が堆積しない
たまたま稲作に向いた土地が大量にあったって事だね
面積の割に収量が大したことないのは西との技術格差なのかな?

457 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:29:07.65 ID:hi8l3zB30.net
>>452>>455
今でも市議会で、冠水対策どうすんだよ話がたびたび出る
たぶん100年後も変わってないと思う

458 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:32:47.07 ID:wAJMTsa70.net
>>457
100年単位で見るなら、洪水対策するより人がいなくなる方だな
埼玉はそういうふうになる

459 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:35:40.54 ID:LmOf4job0.net
>>457
そっかあ
さいたま市は相当改善されたけど越谷あたりはまだか
さいたま市にしても他の都市にしても1時間雨量で50mmくらいの大雨に耐えるようにしか設計しないものだそうで
現在の法律がそこまでしか想定していないということのようだね

しかし、ゲリラ豪雨がピンポイントで居座ってもかなりの時間耐える九州ってめっちゃ治水がいいんだなと

460 :I am not ABE :2018/05/09(水) 23:36:50.59 ID:53p8Zqm1p.net
>>442
ああ、里見八犬伝の舞台にもなってたのか

千葉と茨城は南総里見八犬伝でもう少しなんか打ち出したらどうか

461 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:38:25.69 ID:YJcCuxn+0.net
>>439
弱い


京の公家社会からあぶれて、父の受領国である三河に土着し、領主化武士化した一族から鎌倉将軍家と足利将軍家が輩出され
同じく三河から、徳川将軍家とトヨグループを排出した
この三河系が日本の現代社会においても君臨している



三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏)

■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)

・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着する
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪)          ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝(初代鎌倉将軍
鎌倉将軍)を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、足利義兼(初代源姓足利氏)を生む

462 :I am not ABE :2018/05/09(水) 23:43:10.93 ID:53p8Zqm1p.net
>>456
稲作は関東平野でそうそう根付いてないでしょ

特に関東平野の開発が一気に進んだ江戸時代以降は水田開発は地方では「新田」でいくつも進んだけど、関東平野ではあまりなかったというイメージ

463 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:43:16.98 ID:YJcCuxn+0.net
>>439
弱い


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

464 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:46:49.10 ID:dKvlCgAhd.net
>>456
明治以前に東西で単収に有意な違いがあったのか
ローム層が堆積してない沖積地なら灌漑排水の違いかね
利根川下流とかまともに排水出来たとは思えない
中干し出来ないと単収さがるしもし水稲なら陸稲に劣る
>>458
地理的条件不利地にわざわざ高いインフラ整備して住む必要ないんだよね
100年後は人口もかなり減ってるしそうなるだろうね
>>459
利根川、荒川の外水氾濫は200年に1度の出水に対応してるんだけど、内水氾濫は基準が違うからか十分に対策されてないのかも

465 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:48:01.76 ID:wAJMTsa70.net
>>461
源氏という大潮流を考える上で、泥臭いイメージの「河内の国」が外せない。
羽曳野の壺井とか。
また、河内と山城の境目にあたる石清水八幡宮は
源氏の棟梁が即位する聖地

466 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:57:17.36 ID:TZvQ7p/H0.net
>>463
戦国時代を通じて関東が勝利したじゃん。何が弱いだよアホが。

467 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:58:28.58 ID:TZvQ7p/H0.net
>>461 >>463
足利も徳川も関東人の末裔で歴代幕府が関東に置かれてる時点でおめーが三河オタなだけ。

468 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:02:41.27 ID:Bd4L5VqK0.net
>>466
勝利したのは三河


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧χ郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

469 :I am not ABE :2018/05/10(木) 00:03:33.72 ID:U+k5CGlQp.net
>>466
戦国時代で勝ったのは東国武士ではなく情報・経済・政治を制したのだね

三河系、というくくりではなく

470 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:03:44.99 ID:VN6VKqO80.net
その広い関東平野から政治的影響力のある勢力が
出なかったのはなぜかということだ
阿波の三好氏や周防の大内氏のような天下人もいない
文化レベルや道徳の程度が低く商業や交通も
発達していなかったのだろう

471 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:04:45.60 ID:Bd4L5VqK0.net
>>467
残念だな
足利は三河から足利に移住して誕生した
三河→足利→三河だ

472 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:05:17.42 ID:bPExaNZX0.net
>>448
万葉集の歌は教養のある貴族が思いやりをもって関東人を描いてるのがわかる。
確かにヤマト王朝は相当苛烈な政治をしてたが、
腐敗した世襲の受領がはびこった平安京よりずっとまともだったと思われる。
京都に移ってからみられる猛烈な差別意識のようなものが欠片もないのが、常陸国風土記や万葉集。
むしろ奈良の人たちは関東人を愛してすらいることがよくわかる。
確かに賊を討ったという描写もあるものの、打ち解けて古老の話を聞いたり、
皇族も打ち解けて自然に遊んだり、相互に恋愛関係になっている描写の方が多い。
このあたりがのちの陰湿な差別主義の京都人とちがう、奈良人の大和たる気質だとおもう。

473 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:06:50.12 ID:IsAQEDvr0.net
>>470
中世はぶっちゃけ人がいないスッカスカの土地
沼と雑木林とからっ風ピューピュー

474 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:07:58.60 ID:Qit4zKtO0.net
実は終戦後も首都圏より近畿の方が経済規模は上だったんだよね
その後の絶え間ない東京一極集中政策によって今でこそやっと関東が中心になったけど
だから本当に関東が日本の中心になったのは倭国の2000年近くの歴史の中でまだほんの㊿年くらいでしかない

475 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:08:11.20 ID:VN6VKqO80.net
要するに江戸中期より前の関東地方は
工業も商業もなく文盲でモラルのない農民が
ウジャウジャ居ただけだったのだろう

476 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:11:01.86 ID:bPExaNZX0.net
>>471
足利氏の本貫は下野(栃木)、
徳川が得川だった時代は上野が根拠地。
そもそも武士の元祖が常陸・下総が根拠地の平氏、
最初の幕府である源氏の根拠地も相模だし、徳川幕府も武蔵だろうに?
悉く関東人じゃねーか

477 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:11:50.59 ID:Bd4L5VqK0.net
源頼朝が三河の認識が足りん
関東土着は上層とは無縁だ
上層は全て三河


源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)

木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。

478 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:13:19.67 ID:IsAQEDvr0.net
源氏は、河内が本拠だぞ。武士団を最初に形成したのも摂津の石川
頼朝から東に移った

479 :I am not ABE :2018/05/10(木) 00:13:25.70 ID:U+k5CGlQp.net
>>475
地方史調べてると江戸時代の兵庫の飢饉の記録とかぞっとするぞ

480 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:15:10.73 ID:Bd4L5VqK0.net
>>476
だから、三河にいた足利氏の初代は三河の源頼朝から足利荘を貰って初めて足利氏が誕生したと言っているだろう

481 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:15:41.49 ID:bPExaNZX0.net
>>475
その逆だろうが。なにいってるんだろうこのばかは。
縄文時代は12万年も平和だったの。関東はずっと平和だった。
そのなかで連歌の様な文化も育まれていたし、工業も商業もあっただろ。
租調庸で反物つくってるから調布というし、>>246のような歌ができるんだろうに。
そもそも風土記における常陸国府の記述をみればわかるよう平安期にすでに大きな官衙町があって、
鎌倉以後、古河の繁栄ぶりから見て大都市だったのだ。

低いモラルなのは弥生人だよ。殺人もちこんできたんだから。

482 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:17:04.21 ID:RK8Mqi7gd.net
>>475
マジレスすると関東の場合、人口密集地が江戸以前と現代で全く異なる
低地にはほとんど人がいなかった
商工ともに台地上が中心
使えるスペースが現代と全く違う

483 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:17:48.41 ID:bPExaNZX0.net
>>470
なにいってるんだろうこのばか。無知なら黙ってればいいのに。
歴代武家がほぼ関東出身者で平安期以後はほぼ坂東武士の支配圏の世界だろうに日本。
天下人も悉く源平出身の坂東武士の末裔じゃねーか。

道徳性の低さはカンサイが突出してるから、弥生時代以後に西日本の遺跡で撲殺跡がみつかるんでしょ?
縄文時代に戦争なんてなく数十万年くらしてるんですけど。関東。

484 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:19:09.47 ID:Bd4L5VqK0.net
日光東照宮も、三河の源頼朝絡みだから日光なんだよ

三河に圧倒された惨めな関東だわな



■日光山
源頼朝がその三河の母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→娘(由良御前)→源頼朝


母方の従兄弟
寛伝(三河国滝山寺槽、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

485 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:19:33.24 ID:IsAQEDvr0.net
>>481
関東で布を調えてたのは渡来人の職人集団でしょ
上州で馬飼ったり、日高で開拓団プロジェクトやったり、
古代のそういう人たちは、拠点を関東平野の西や北の岡みたいな
ところに置いていたことがよく分かる。
まちがっても利根川の川岸なんかには住み着かない

486 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:20:13.76 ID:bPExaNZX0.net
>>474
何て無知なんだ。
12万年の歴史の中で殆ど関東が人口中心なのに。
関西に朝鮮人が植民してたのは奈良〜平安期の400年程だ。
それ以外の殆ど12万年の間、関東が日本の人口重心だった。

487 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:21:11.28 ID:VN6VKqO80.net
三河キチは前から見かけていたが縄文キチなんてのも居るんだな

488 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:21:48.72 ID:IsAQEDvr0.net
>>481
狩猟採集にはむいてるからね。
でも農耕にはむいてなかった・・・

489 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:22:04.42 ID:RK8Mqi7gd.net
>>474
そら終戦直後は空襲で滅茶苦茶もなんだからそうだろ
正確には江戸移行なんじゃないか

490 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:22:23.35 ID:bPExaNZX0.net
>>482
毛野国のあった群馬とか、最大の官衙があてられた常陸が人口重心だよ。

491 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:22:34.46 ID:Bd4L5VqK0.net
何処が武家が関東出身なのか、頭がおかしいのか?

鎌倉幕府最高幹部、安達氏は本貫地は三河国


安達盛長の本貫地は現在の三河県豊橋市石巻小野田付近と考えられるが、近くの石巻山は三輪山の奥院であると大神神社の社伝に書いてある
昔は石巻山を神山(ミワヤマ)と呼んでいて、そこから三輪山になったらしい
すると、大神神社と伊勢神宮(伊勢と三輪の神。一体分身の御事。)の主祭神、大物主(ニギハヤヒ?)は三河出身なんだろうか
安達盛長は三河国の御厨の元締めでもあった

纒向遺跡の東海色はよく知られているが、纒向は追い出されたが、時代を下り源頼朝、足利尊氏、徳川家康と三河は関東関西を圧倒したわな

492 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:22:35.77 ID:IsAQEDvr0.net
間違った
>>486
狩猟採集にはむいてるからね。
でも農耕にはむいてなかった・・・

493 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:23:32.61 ID:ibdb8crv0.net
現代でいう北海道だよ
マジで何にもない

494 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:23:45.63 ID:bPExaNZX0.net
>>485
こいつ利根川が家康によって大いにつくられたのもしらなそう。
何で知らないのにうそぶくのか。関西人のいびつなプライドほどみっともない朝鮮カルトはないね。

495 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:23:50.15 ID:RK8Mqi7gd.net
>>490
そうだろうね

496 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:23:59.77 ID:DWOfDKoGa.net
>>482
低地も人が住んでるよ
寺社や古墳もある
古代から伊勢神宮と繋がりがあったりする
大阪のように秀吉くるまで海の底じゃないからな

497 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:25:33.45 ID:IsAQEDvr0.net
>>494
渡来人の話してるのに
なんで家康?

498 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:25:42.98 ID:bPExaNZX0.net
>>491
お前の自民族中心主義は低IQによって確証バイアス集めた結果。
歴代幕府は関東発祥で室町期を除けば関東に置かれてるだろうに。

>>492
みじめだなあこいつ。現に北海道除けば農業で1位2位が関東の茨城千葉なのに。
親王任国以前、風土記の昔から同じだと書いてあるだろスレに。

499 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:26:18.87 ID:Bd4L5VqK0.net
>>476
これ見て確認してみろ



まだ分からんのか低能め
三河にいた源義兼を足利に本拠を構えて足利義兼になったのだ
元々が三河だ
だから、義兼が創建した寺は源氏ではなく生母を菩提する寺だったし、菩提寺の鑁阿寺創建の現場最高責任者も三河の母方なのだよ
馬鹿でもわかるようにまとめてやっているのに、それでもわからんとは流石は高卒名古屋だよなw


■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為


生母

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→→藤原範忠→女子→足利義兼


■1234年、鑁阿寺大御堂を建立

(大行事権律師)藤原重弘
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季→藤原重弘

500 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:28:00.75 ID:IsAQEDvr0.net
>>498
常陸や房総って江戸時代後期まで大したこと無いんじゃね?
やっぱ元が沼ばっかりだから

501 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:28:29.74 ID:bPExaNZX0.net
三河国は東海道の通り場所になって、家康が人質になってたことあったけど、
それ以外で幕府の中心地になったこともないし、歴史上では脇役。
信長・秀吉・家康が割拠した時代をやたら思いあがってんだろうけど、
結局、関東拠点にした側が勝利したのが事実でしょ。

502 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:28:49.10 ID:RK8Mqi7gd.net
>>496
台地の際でしょ
滝線沿いか海岸線沿い
あくまで中心は台地上

503 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:33:05.69 ID:DWOfDKoGa.net
>>502
知りたければ歴史の勉強したほうがいいよ

504 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:33:55.05 ID:bPExaNZX0.net
>>500
それ江戸だよ。干拓地なんだから。
延喜式のくだりをスレで読み返せ。
当時の馬や人員の配置が延喜式のってるから。
で大国の順に親王あてられた。つまり、常陸・上総・上野。

505 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:35:06.98 ID:RK8Mqi7gd.net
>>503
台地の際って低地のこと指してるんだが大丈夫か

506 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:35:23.04 ID:Bd4L5VqK0.net
関東御自慢の後北条氏(伊勢氏)の先祖は三河にいた
三河から関東に移住して、姓を藤原から伊勢に変えた

関東は惨めすぎるんだよ


伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継(初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継) 

■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父 
・肥前前司 
・法名願仏 
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶 
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる) 
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する 
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去 

■伊勢俊継(1217〜1274):初代伊勢氏 
・藤原俊経の息 
・伊勢前司 
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる 
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える 
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去 

■円辰(****〜****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父 
・藤原俊経の弟 
・相模法橋 

■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟 
・円辰の息 
・聖蓮坊大進法眼 
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする 
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする 
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する 
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する 
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する 
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去

507 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:37:26.38 ID:YraIOL/i0.net
日本とは畿内、近畿のこと
都、政治経済 中央

東日本なんて野蛮な原始人の住む
土人


文化的程度が極めて低い野蛮な土地w
日本とは西日本のことであって


東日本は何もない
西日本が文化的な生活してるころ、近年まで縦穴式住居に住んでた土人の群れww

508 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:39:06.82 ID:DWOfDKoGa.net
>>505
だから勉強しなよ
養老戸籍も残ってるんだから

509 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:39:21.32 ID:bPExaNZX0.net
>>507
逆逆。日本とは首都圏で12万年の日本文明。
関西はお前みたいな勘違いした朝鮮人植民地で、
飛鳥〜平安期に400年くらい威張ってたけど没落。

510 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:39:55.88 ID:Bd4L5VqK0.net
>>501
何だ、その物を知らない田舎者の考えは

国体(三種の神器)から離れた場所に武家政権をおき、三河に拠点を置きながら自らが出向く形で君臨したお陰で
政争から国体が守られてきたんだろうが


■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf

511 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:41:23.75 ID:bPExaNZX0.net
畿内だの近畿だのそれ中国語で中華思想用語。
関西人いまだに平安時代だからな。自分が中国の長安のまねして京都に条里制しいたのに。

512 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:41:28.86 ID:IsAQEDvr0.net
>>508
武蔵国の国府はどこだっけ?

513 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:41:41.34 ID:YraIOL/i0.net
>>509
おい東夷、日本という言葉の意味知ってるか 日本語がどこの言葉か

畿内だよ


日本を名乗り日本語を使う、哀れな東夷w

514 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:42:34.45 ID:DWOfDKoGa.net
>>512
国府以外に人が住んでないと言いたいの?

515 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:42:46.82 ID:Bd4L5VqK0.net
三河に拠点を置きながら自ら出向く形でパシリにしてきた認識が足りなさすぎるわな


日本の全てを決めてきた田舎者憧れ山手線内江戸城中の人

■関が原の戦い以後に生まれた三河譜代藩主の老中

【三河県幸田町】三河深溝藩    
・板倉重矩(1665年 - 1668年、1670年 - 1673年)

【三河県田原市】三河田原藩     
・戸田忠昌(1681年 - 1699年)

【三河県豊橋市・豊川市】三河吉田藩     
・小笠原長重(1697年 - 1705年、1709年 - 1710年)
・久世重之(1713年 - 1720年)
・松平信祝(1730年 - 1744年)
・松平信明(1788年 - 1803年、1806年 - 1817年)
・松平信順(1837年)

【三河県岡崎市】岡崎藩     
・水野忠之(1717年 - 1730年)
・松平康福(1762年 - 1788年)
・本多忠民(1860年 - 1862年、1864年 - 1865年)

【三河県刈谷市】三河刈谷藩      
・本多忠良(1734年 - 1746年)

【三河県碧南市】三河大浜藩      
・水野忠友(1781年 - 1788年、1796年 - 1802年)

【三河県西尾市・豊田市】三河西尾藩      
・松平乗完(1789年 - 1793年)
・松平乗寛(1822年 - 1839年)
・松平乗全(1845年 - 1855年、1858年 - 1860年)

516 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:44:16.10 ID:RK8Mqi7gd.net
>>508
もうそれしか言えないのか
養老戸籍や古代の戸籍のみから現在の位置を正確に推定することは不可能だよ
他の記述や貝塚などから居住地を推定するしかない

517 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:44:28.95 ID:bPExaNZX0.net
>>510
自民族中心主義は低IQの証拠。
そして都鄙差別は中国人の中華思想。

お前みたいに三河中心主義で首都圏は俺がつくっただの、
石器時代の昔から首都圏に住んでる人から見たら笑えるだけだろ。
朝鮮人が「日本は我々が作った」と言ってるのと変わらない。

518 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:44:52.87 ID:YraIOL/i0.net
東夷の癖して日本を名乗り日本語ひらがな、かな使ってる東夷は本当笑える

519 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:44:55.27 ID:RK8Mqi7gd.net
>>514
誰も住んでないなんて言ってないんだが

520 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:45:22.34 ID:7WGnuWUt0.net
蝦夷の住む土地やろ

521 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:45:58.57 ID:aDORcuDm0.net
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up8910.jpg

522 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:46:31.46 ID:YraIOL/i0.net
近畿が文化的な生活してる頃
ウホウホ言いながら洞窟に住んでた東夷w

人間を着飾っても中身は土人のままな東国土人w

523 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:47:29.79 ID:DWOfDKoGa.net
>>516
無知
わからないじゃなくて自分がわからないと言えよ

524 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:48:07.60 ID:YraIOL/i0.net
東夷ご自慢の鎌倉とかショボすぎて泣けてくるよな

畿内の無名史跡で瞬殺やしなw

525 :I am not ABE :2018/05/10(木) 00:48:27.84 ID:U+k5CGlQp.net
>>508
養老戸籍って奈良の?

526 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:48:40.84 ID:bPExaNZX0.net
縄文海進があったし、人類は貝塚をみればわかるよう海辺にも住んでいた。
関東に日本最大規模の古墳が残っているのが毛野だってだけ。
少なくとも東京23区は湿地帯であり、家康が埋め立てするまでむしろ海の底だった。

527 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:49:58.25 ID:bPExaNZX0.net
ほらね。関西地方の人達がいかに低IQで幼稚な自己中心性をもった人達だったか、いまだにそうだ。
弥生人、特に新羅・百済系帰化人らは、京阪にたかったわけだが、ばかだったんだろう。

528 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:51:02.92 ID:RK8Mqi7gd.net
>>523
わからないのは君でしょ
当然こっちも全知全能じゃないよ

529 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:51:43.63 ID:BqJZORun0.net
理由がいまひとつはっきりしないから歴史学の人はあまり言わないけど、
縄文文化って何らかの理由で火山地帯でないと繁栄してないんだよね
だから、縄文時代の前半は南九州が人口面でも文化面でも最先端だったのが
鬼界噴火で九州が壊滅してしまって東日本に中心が移ったとこがあったりもする
もうすこし規模は小さいけど北東北でも同じよなことがあったから
関東・東山が縄文後期に繁栄したのは、もしかしたら、結果論なのかも知れない

530 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:51:58.23 ID:bPExaNZX0.net
学力成績は北陸・東北が高く、関西・九州が低い傾向がでている。
弥生人は九州から関西に入ってきたわけだから、その濃度分布が残っているし、
結局平均して縄文人の方が賢く、弥生人の方がおろかだったらしい。
それでいまだに西日本、特に関西地方という弥生濃度が一番濃いところはアホが多くて自己中なわけだ。

531 :I am not ABE :2018/05/10(木) 00:52:54.33 ID:U+k5CGlQp.net
>>524
鎌倉は鶴岡八幡宮から海に至る道をビシーッと整備して、後建長寺などの施設群をきちんと保持すればな・・・

大仏が下品で見るに堪えないのもマイナスだな

532 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:53:56.11 ID:DWOfDKoGa.net
>>525
そう


>>528
わからないのおまえな
低地には人がほとんど住んでないとか
歴史知らないだけ

533 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:54:47.66 ID:bPExaNZX0.net
低IQは自己中心にしか物を考えれない傾向にある。
また他人の立場で物を考えるのを苦手としている。
だから偏見や差別的な考えをもちやすい事がわかっている。
奈良や京阪神の朝鮮系移民が日本人を差別してきたのはこのためだ。
愚かな方が差別するのである。

534 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:54:49.77 ID:Bd4L5VqK0.net
>>531
関東は自力では何も出来ないだろ
鎌倉も三河だ


三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)


【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)

■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系

■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系

■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)

■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)

■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹

■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)

535 :I am not ABE :2018/05/10(木) 00:54:59.24 ID:U+k5CGlQp.net
>>529
縄文時代の人間の移動はそれこそ定住ベースじゃないのでもっと活発だろ

536 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:55:20.00 ID:RK8Mqi7gd.net
>>532
さっさとお前の読み間違い認めろよ
いつまでも突っ張ってもカッコ悪いぞ

537 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:56:26.68 ID:bPExaNZX0.net
>>534
なにいってんだろうこの三河オタは?
関東中に縄文遺跡あるんだから自力で生活してきて今に至るんだが。

538 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:56:57.72 ID:q074agKF0.net
今と同じで辺境の田舎

539 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:57:45.41 ID:Bd4L5VqK0.net
小田原も調べて見ろ
小田原の大森氏の祖は、三河国の高橋惟康


関東は自力では名にも出来ん

540 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:57:48.81 ID:DWOfDKoGa.net
>>536
歴史知らないなら強弁すんなよかっこわるい

541 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:58:13.52 ID:bPExaNZX0.net
>>538
こういうアホが朝鮮から入ってきて、ここ1300年、関西から荒らされたんだよ。

542 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:59:23.04 ID:lgf8KrrH0.net
東北の一つだと思ってました

543 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:59:43.03 ID:bPExaNZX0.net
>>539
お前は自民族中心主義を確証バイアスで塗り固めただけの低知能な三河マニアなだけ。
石器時代の遺跡、縄文遺跡、平安期の国衙跡、鎌倉以後の歴代幕府、そして現代都市まで一貫してるじゃないか?

544 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:00:08.20 ID:Tb6NeXyX0.net
湿地帯って要はただの沼なんだよな
それを開拓していったんだからすげえわ

545 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:01:28.71 ID:RK8Mqi7gd.net
>>540
確かに歴史の知識は専門にしてるレベルではないよ
僕の専門は他だからね
でも君も歴史が完璧なわけではないだろ?
読み間違いを認めたらどうだい?
それに関東の話をしてるのに養老戸籍を持ち出すってどういうことかね

546 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:03:32.03 ID:bPExaNZX0.net
関西に入ってきた移民がもっと賢くて善良な人達なら良い歴史になったんだろうけど、
ここ1300年、関西朝鮮移民の馬鹿共が偏見差別暴力虐殺まきちらすだけだった。
天皇カルト教祖もその末裔の一人。
入ってきた連中が悪かった。もうかなり混血して、手遅れのようだけど。

今後は馬鹿な関西人共が激減し、もっと賢く善良な種族が移民してくれるよう調整しよう。

547 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:03:53.63 ID:Qit4zKtO0.net
>>486
関東が人口多かったのは喜界カルデラで西日本が壊滅して復興するまでの期間だけ

548 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:04:53.01 ID:q074agKF0.net
>>530

まず平均的な学力は近畿はトップやぞ?センター試験の都道府県別平均点を見れば分かる
http://livedoor.4.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/b/c/bc1da348.jpg

それと注目に値するのが関東人はセンターを全然受けない
馬鹿は2,3年のときに私大に特化した勉強をし始めるから
にもかかわらずピンからキリまでセンター試験を受験する近畿勢に敗北
日本(近畿)と関東は想像を絶する大差がある

549 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:05:23.69 ID:DWOfDKoGa.net
>>545
だから知らないなら勉強しろよw
ヒントも出してやったんだから
間違いを指摘されたらキレるとかばかかよ

550 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:06:55.08 ID:DWOfDKoGa.net
養老戸籍も知らんとはw
もしかして近畿の戸籍だけだと思ってるんかなw
時間の無駄だな

551 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:07:19.37 ID:bPExaNZX0.net
>>547
首都圏の人口比しらないでいってる?
日本全人口の3分の1~2分の1くらい集まってるのでは?
ちなみに世界規模でも、江戸時代から世界一だけど。

552 :I am not ABE :2018/05/10(木) 01:08:40.34 ID:U+k5CGlQp.net
>>550
奈良以外でどこで取ってるの?

553 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:10:05.90 ID:IsAQEDvr0.net
司馬遼太郎が三河武士をディスってる感じ

554 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:10:27.19 ID:5ciaq9m/a.net
>>547
勝手に西日本人をしなすな

鬼界アカホヤテフラ等層厚線と直後の環境

areaA 層厚50cm以上 壊滅、わずかな生存者は移動、適応不可
薩摩・大隅半島南部

areaB 層厚30cm以上 生存、生活圏の移動、適応不可
薩摩・大隅半島北部〜人吉盆地、宮崎平野

areaC 層厚10cm以上 適応可
熊本平野南部〜愛媛県宇和島市〜高知平野

 熊本県宇土市:出土した土器をはじめとする遺物からは、
 ふきんにおいて轟A式土器期から曽畑式土器期まで継続的な土地利用がうかがわれる。
 当該地域周辺における鬼界アカホヤ噴火を挟んでの人類活動の様子は、
 宇土半島基部に位置する同市内の轟貝塚において出土した
 塞ノ神B式土器(BP7450年〜BP6570年まで継続)から轟A式土器(BP6926年〜BP6190年まで継続)
 轟B式土器(BP6231年〜BP5160年まで継続)曽畑式土器(BP5450年〜)
 まで長期間にわたる土器型式群の年代幅からも裏付けられる。

areaD 層厚0cm以上 影響なし
熊本平野北部〜本州東北地方

横尾遺跡(大分市)
花粉分析の結果によれば鬼界噴火を挟んでの極端な植生変化は認められない。

野中遺跡(福岡市)や向田遺跡(飯塚市)では、鬼界噴火直前直後と考えられる轟式土器群が出土しており、
鬼界噴火後も人類の活動は継続していたと考えられる。

九郎遺跡(佐賀市)でも轟B式土器はまとまって出土しており、鬼界噴火を挟んで人類活動は継続していたと推察される。

555 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:10:48.43 ID:RK8Mqi7gd.net
>>549
そのヒントが今回の例にどう当てはまるのかね?
大分詳しいようですが、自分の誤解や誤りは棚に上げて他人叩きですか?

556 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:11:46.85 ID:bPExaNZX0.net
>>548
関東人受けてないなら比べようがないだろうに。

公立校の成績でみたら、2017小中学生全国学力テストは、
滋賀・大阪45位<埼玉36位<千葉34位<神奈川33位<奈良28位<和歌山25位<栃木21位<群馬17位<兵庫15位<茨城10位<京都8位<東京6位

557 :I am not ABE :2018/05/10(木) 01:16:43.45 ID:U+k5CGlQp.net
>>551
都市圏の算出方法って国によって違うよね

558 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:16:58.08 ID:nh6ZYKxVM.net
なに?このアンカスレ

559 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:17:17.13 ID:bPExaNZX0.net
自己中心性や中華思想バイアスをもってる個人が幼稚で低IQなだけで、
その種の遺伝子の割合がかなり高いのが大阪滋賀な可能性は、平均学力が45位と低いことから十分ある。
逆に
東京移民(都民の47%)の出身地=多い方から神奈川>埼玉>千葉>大阪>北海道>兵庫
と、東京人は約半数が神奈川・埼玉・千葉・大阪といった低学力地帯からの移民。
このため東京人も、愚かな南関・大阪などからの移民によって中華思想バイアスに陥りがちなのだろう。

560 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:19:17.11 ID:q074agKF0.net
>>556
近畿民→センター試験はピンからキリまであらゆる層が受ける
関東民→センター試験は比較的できる層のみが受ける
で結果が近畿>関東
だから比べられるぞ?

561 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:20:08.98 ID:bPExaNZX0.net
>>560
お前みたいな確証バイアスに気づかないアホ朝鮮移民の末裔が、起源捏造だの中華思想に陥るんだよ。

562 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:20:25.38 ID:BqJZORun0.net
>>554
鬼界噴火は、当初の推定より被害範囲が狭くて、南日本壊滅・九州不利化ぐらいだったみたいだね
近畿〜四国・山陽については、縄文人には住みにくかったみたいで、もともとたいして人がいないから、あまり関係ない感じ
ただ、縄文前期の九州の人口は今とは全く逆に鹿児島〜宮崎に集中してたから、滅と雨がふれば火山灰が流れて土石流って状態がかなり続いたのとで、中心地がすっぼり消えて、周囲にも影響したんだろうと思う

563 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:21:12.11 ID:yKdCzxSh0.net
なに?今日このスレでキチガイの集会あるの?まずいんじゃない。異様だよスレ一覧から見ると。

564 :I am not ABE :2018/05/10(木) 01:21:17.23 ID:U+k5CGlQp.net
>>559
>その種の遺伝子の割合がかなり高い

なに遺伝子?

565 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:21:35.05 ID:TxbUwU3O0.net
関西人は穢土という言葉が大好きだな。

566 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:31:28.64 ID:7hy7Mzju0.net
>>524>>531
鎌倉幕府が終わってから静かにフェードアウト状態だったみたいだからなあ
明治初期〜中期の迅速測図を見るとなんかもう寒村とまではいかないが、寂れた感ありあり、江戸時代の街道沿いでもなかったし
https://i.imgur.com/dhXmfim.jpg

567 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:33:57.40 ID:bPExaNZX0.net
愚かな人が差別する。差別する側の知能が低い。傲慢は愚かさの証拠である。

568 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:35:56.11 ID:bPExaNZX0.net
>>566
人口が多いところをプラスの価値だけで考えてるお前が低知能なんだよ。
人口密集地、つまり都会ほど衛生面で問題もあるし浮浪者や貧民もふえ、
犯罪率は上がり出生率は低下し生活状況は悪化するのだからな。

569 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:47:32.00 ID:Qit4zKtO0.net
>>551
だから首都圏がほんとに日本の中心になったのはほんのつい最近
戦後でもしばらくは横浜より神戸の方が大規模だった

570 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:48:49.72 ID:TxbUwU3O0.net
>>569
戦前は東京より大阪の方が人口多かったよな。

571 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:50:22.95 ID:3TEUiCgE0.net
関八州はヤクザの巣窟

てか十手持ちがヤクザ

572 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:51:34.61 ID:TxbUwU3O0.net
時代劇の題材は江戸か群馬か千葉ばかりだよな。
撮ってるのは京都なのにさ。

573 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 02:02:11.74 ID:wGEP11lz0.net
>>29
地名にもある金子氏、宮寺氏、加治氏とかが治めてた
青梅の三田氏に仕えたりしてたけど
最終的には関東を支配した北条氏に飲み込まれる

574 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 02:12:16.66 ID:2l71TB9k0.net
>>35
グンマーは現代でも知事が未開の地と公言しちゃうところだから
戦国時代はもっと酷かったはず

575 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 02:41:05.02 ID:ytu0ckYl0.net
関東平野だもんそりゃ人は住んでるよ

576 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 02:54:10.21 ID:q3uTs+460.net
>>534
むかしは腹は借り物って考えなので母方どうこうは意味ないよ

577 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 02:58:57.95 ID:Bd4L5VqK0.net
高卒か?
頼朝の父方ヘイト、母方優遇は有名な話
頼朝に採って親戚とは、三河の母方を指す

578 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:03:35.27 ID:Bd4L5VqK0.net
いかに源頼朝の三河の母方が重要だったか、よくみるんだな


三河の物部王国に藤原南家(受領家)、義家流源氏が加わり、この王国から源頼朝が出た
この王国の縁故者が東国武士の上級に君臨した事で、三河に人材が集積した
全ての始まりは源頼朝だ


三河の藤姓熱田大宮司家
・家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
・系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝

☆源頼朝、★足利義兼
 
藤原実範
・藤原成季
・藤原季綱(三河守)→@へ
・藤原季重
・藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→Cへ
・藤原行綱
・興義
・実慶
・三位女→高橋惟康(伊勢新二郎大夫、三河国加茂郡高橋庄(八条院領目録にあり)領主)

@藤原季綱
・藤原友実→Aへ
★藤原実兼→藤原通憲(信西)
・藤原悦子(鳥羽天皇乳母)→葉室顕頼(三河守)→藤原俊成(養子、三河守)
・他多数

A藤原友実
・藤原能兼→藤原範季(後白河院近臣、順徳天皇の外祖父、源範頼養父)→Bへ
・女子→源頼政(上西門院に出仕、伊豆守、源三位)→C
・他多数

579 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:04:49.97 ID:Bd4L5VqK0.net
>>578
続き

B藤原範季
・源範頼(養子、三河守)→源範円(正法寺(三河国宝飯郡)僧)→吉見為頼(初代吉見氏)
・藤原範時(八条院蔵人)
・藤原範茂(子孫は高倉家(羽林家))
・藤原重子(修明門院、順徳天皇母)→順徳天皇
・藤原範光(養子(実父は藤原範兼)、後鳥羽院近臣)
:藤原範子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母、土御門天皇外祖母)→源在子→土御門天皇
・藤原兼子(養女(実父は藤原範兼)、後鳥羽天皇乳母)
・他多数

C源頼政
・源仲綱(大内守護)→有綱(伊豆守)→女子(源義経室)
・源国政(初代山県氏)
・源兼綱(実父は頼政兄の頼行)→大河内顕綱(初代大河内氏(三河国額田郡大河内)か?)
・源頼兼(大内守護)
・源広綱(実兄の仲綱に養子入り、駿河守)
・二条院讃岐

D藤原季兼
・藤原季範(蔵人所雑色、初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→Eへ
・藤原憲実(法眼)→藤原仲経(九条院蔵人、玄番助大夫、美濃国土岐多良庄地頭)
・女子→二階堂行政(鎌倉幕府の政所令・後に別当、初代二階堂氏)

580 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:06:18.08 ID:Bd4L5VqK0.net
>>579
続き

E藤原季範
・藤原範忠(後白河院上北面、大宮司、三河国滝山寺大檀那、室は美福門院女房上総)→Fへ
・藤原範信(式部丞、上野介、大宮司(星野大宮司)、三河国神谷御厨給司、三河国星野荘荘司、初代星野氏(三河国宝飯郡星野))→Gへ
・藤原範雅(後白河院上北面、大宮司)→Hへ
・藤原範綱(大学助大夫)
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
・三河祐範(法橋、三河国滝山寺、園城寺、頼朝伊豆配流時代の支援者)→任憲(三河国滝山寺)
・粟田口長暹(法眼、三河国滝山寺、仁和寺、守覚法親王近習)
・千秋尼(上西門院女房)
・大進局(待賢門院女房)
・女子→源師経(三河権守)室→女子(崇徳院妾)
☆由良御前(上西門院女房か?)→源頼朝(上西門院皇后宮権少進、征夷大将軍)
★女子(養女(実父は藤原範忠)→足利義兼(八条院蔵人、上総介)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

F藤原範忠
・藤原忠季(大宮司、刑部丞、蔵人所雑色)→藤原忠兼(備中守、大宮司)→海東忠成(猶子、大江広元の四男、初代海東氏、大宮司)
・野田清季(大宮司(野田二郎大宮司)、三河国野田城主、初代野田氏(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季(鷹司冠者)→野田朝氏(大宮司、室は足利義兼の娘)
・藤原能季(相模守)
・藤原範高(検非違使、蔵人所、大宮司)
・寛伝(額田僧都、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・任暁(仁和寺)
★女子→足利義兼(八条院蔵人)→足利義氏(足利氏として初めて三河守護)

G藤原範信
・藤原範清(検非違使、上西門院蔵人、星野左衛門大夫、頼朝右大将拝賀先駆)
・藤原憲朝(八条院判官代、駿河守、初代千秋氏(三河国設楽郡千秋))→藤原範俊(左馬助、大学助、源実朝近習)
・藤原信綱(駿河守、尾張国海東郡地頭)
・藤原信雅(高松院蔵人)
・藤原憲行
・藤原実豪(延暦寺権僧正)

581 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:07:00.81 ID:7N0ezUVNa.net
>>329
トソキソプゲラッチョ

582 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:09:37.52 ID:oT+Jfi7Sa.net
ジャップは近親相姦しまくり。ほんと気持ち悪りぃ奴らだわ

583 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:10:41.14 ID:7N0ezUVNa.net
>>550
捨て台詞敗走wwww

584 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:18:23.95 ID:YraIOL/i0.net
>>329
日本って語源
近畿のことを指すんだけど
東夷は日本じゃないぞw

585 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:25:32.93 ID:wJWgVMcOd.net
>>53
ほんとそれな

586 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:25:49.92 ID:4b7TUOTS0.net
>>584
つまり、ヤマト王権に属するはずの越の国、毛野国、三河国、筑紫の国、吉備の国は近畿の勢力下になかったってことね?

587 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:27:40.27 ID:Bd4L5VqK0.net
関西は結構だが、お前も引き下がれ

関西最古の神社、大神神社の奥院は三河国の石巻山である

何を意味するかと言うと、大和政権の最初の王(纒向)の出身地は三河国


石巻山は三輪山の奥院であると大神神社の社伝に書いてある
昔は石巻山を神山(ミワヤマ)と呼んでいて、そこから三輪山になったらしい
すると、大神神社と伊勢神宮(伊勢と三輪の神。一体分身の御事。)の主祭神、大物主(ニギハヤヒ?)は三河出身なんだろう


大神神社の鳥居と拝殿は三輪山の正面に向いていない
何故なら、三河国の石巻山に向いているからである

588 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:35:26.82 ID:3fI/h5u0M.net
古墳時代の主な勢力
https://i.imgur.com/A6y0TD9_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium
https://i.imgur.com/3mFntll_d.jpg?maxwidth=640&shape=thumb&fidelity=medium

関東はほぼグンマーやん
東日本最大の古墳もグンマーにあるし

589 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:37:54.29 ID:4b7TUOTS0.net
>>588
そだよ。常識
だから毛野国に板東武者が置かれたし、
三河の支配者は毛野国

590 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:38:59.19 ID:KTus69xg0.net
伊勢正三が北条早雲になったってことはわかった

591 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:45:15.44 ID:Bd4L5VqK0.net
>>589
支配とかよく言ってられるなw
どうみても逆だろ



■日光山
源頼朝がその三河の母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた


源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→娘(由良御前)→源頼朝


母方の従兄弟
寛伝(三河国滝山寺槽、日光山満願寺19世座主)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝

592 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:49:42.28 ID:84/0o9Q+0.net
もともとは律令制度から逃げた流民が暮らしてた
だから開墾しても土地の所有は公的には認められていなかったので、貴族や寺社に寄進という形で公的な立場を確保していた
それが朝廷での公用を担うことで土地の所有を直接認められるようになったのが武士のはじまり

593 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:53:40.57 ID:4b7TUOTS0.net
>>591
ゴミカワさぁ
なんで三河に幕府が一度も作られなかったの?
頼朝も熱田から出てクソ三河捨てたし、
足利も三河国出身だけどクソ三河に幕府立てなかったし
むしろ鎌倉府は足利代々支配だし、
三河守に足利いないの知ってる?
松平だってゴミカワ捨てたでしょ?
おまけに維新後もゴミカワはゴミ扱いなわけよ?
なんで日本の首都に一回もなってねえの?

594 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:54:29.15 ID:4b7TUOTS0.net
>>591
つか、ゴミカワは氏神神社と本貫どこになってるの?
家紋は?

595 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:56:25.30 ID:revYZz1+0.net
鎌倉後期までにかけて関東以東は開拓したはずなのに、鎌倉以前の藤原はそもそも出自自体が怪しいからな
後から名前だけ付け足したのかも
歴史の表舞台にも出ないのそう

596 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 03:58:42.81 ID:kbUbjEDB0.net
プティパラノ・プピト

597 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:02:59.07 ID:Bd4L5VqK0.net
>>593

国体(三種の神器)から離れた場所に武家政権をおき、三河に拠点を置きながら自らが出向く形で君臨したお陰で
政争から国体が守られてきたんだろうが


■三種の神器
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎


■伊勢神宮(八咫鏡)

大宮司

鷹司尚武
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B9%E5%8F%B8%E5%B0%9A%E6%AD%A6
大給松平家’三河国加茂郡大給松平、三河県豊田市)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%B5%A6%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B6


伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.jp/sukeikai/yakuin.html
>会長 豊田章一郎(三河吉田藩山口村、トヨタ自動車(三河県豊田市))


■熱田神宮(草薙剣)

大宮司家

千秋家(三河国設楽郡千秋、三河県新城市)
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sensyu.html

熱田大宮司千秋家譜について
http://www.mkc.gr.jp/seitoku/pdf/f7-4.pdf

598 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:05:05.54 ID:Bd4L5VqK0.net
>>593
何回言わせんねん
足利は三河→足利だ


三河にいた源義兼を足利に本拠を構えて足利義兼になったのだ
元々が三河だ
だから、義兼が創建した寺は源氏ではなく生母を菩提する寺だったし、菩提寺の鑁阿寺創建の現場最高責任者も三河の母方なのだよ
馬鹿でもわかるようにまとめてやっているのに、それでもわからんとは流石は高卒名古屋だよなw


■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為


生母

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→→藤原範忠→女子→足利義兼


■1234年、鑁阿寺大御堂を建立

(大行事権律師)藤原重弘
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季→藤原重弘

599 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:06:39.09 ID:4b7TUOTS0.net
>>597
あ、全間違えてるよ
鎌倉将軍府→鎌倉府は足利本家
三河国は足利支流の世良田氏ね
>>591でお前が書いてるとおり

つまり、栃木県足利氏がが三河を支配してた
これ、お前の言ったとおり。

で、お前の先祖って何人扶持なの?
それだけ武士のことドヤ顔で自慢するってことは自分の直系先祖なんでしょ?
まさか自分の国の出身ってだけの他人の系譜でドヤってないでしょ?
本貫どこなの?

600 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:10:40.21 ID:4b7TUOTS0.net
>>598
なんですぐ嘘つくの?
ゴミカワだから?
義兼の父親は男系相続で足利本貫だよ

>源義康
> 平安後期に前九年の役・後三年の役で活躍した源義家の子・義国の次男[1]。
>父から下野国足利荘を相続し、足利を名字とした。
父・義国の本領である八幡荘を相続した異母兄の義重は、父と共に上野国新田荘を開墾し新田氏の祖となる。
>義康は熱田大宮司藤原季範の養女(実孫)を娶り、河内源氏の同族源義朝と相聟の関係になり同盟を結んでいる。

601 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:11:45.72 ID:4b7TUOTS0.net
>>598
やっぱ江戸時代にもっとも嫌われてた三河商人のDNAが流れてるから嘘つくの?
ゴミカワなの?
三河武士の先祖いるの?

602 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:14:51.81 ID:Bd4L5VqK0.net
>>599
何の話してんだ?高卒


足利尊氏の生誕地は、徳川家康の生誕地から2キロしか離れていない


おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷(三河県岡崎市)の南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷(三河県岡崎市)で生まれた


■上杉氏

太田亮
上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。
丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。
『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上椙三郎入道(上杉頼重)より前は不明。
その出自は難解であるが、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か


足利尊氏、直義が生まれただろう日名屋敷


■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)

鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。

603 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:15:44.71 ID:Bd4L5VqK0.net
>>600
ウィキが嘘なんだよ

604 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:16:52.94 ID:4b7TUOTS0.net
>>602
で、ゴミカワは三河国の松平に仕える武士の家系なの?
足利または鎌倉源家とどういう血縁があるの?

605 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:17:28.94 ID:4b7TUOTS0.net
>>603
ゴミカワよりは正しいんじゃん?
だってゴミカワ、本貫知らないでしょ?

606 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:17:34.77 ID:Bd4L5VqK0.net
源頼朝から足利荘を貰ったが、結局は三河に戻ってきたわけだなw


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆

607 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:18:41.53 ID:4b7TUOTS0.net
少なくとも、武士でもない癖に「近所に住んでる」だけの武家の血統でドヤ顔するゴミカワの発言と
ウイキペディアならウイキペディアのほうがマシだわな

ゴミカワ、書籍の裏付けあるの?

608 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:19:26.38 ID:4b7TUOTS0.net
>>606
いや戻ってないよ
全部、支流じゃん

やっぱゴミカワ武士の家系じゃないでしょ?
くわしくないもん

609 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:21:12.33 ID:Bd4L5VqK0.net
>>607
三河人は源為朝の血を引いているだろ
三河に鈴木さん(足助氏)はうじゃうじゃいるからな



源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ


源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁


・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている


・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)

木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。

610 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:22:43.52 ID:4b7TUOTS0.net
>>609
足助氏流の鈴木じゃなくて、熊野権現の鈴木だろ
つか、三河の武士ホルホルしてもお前は三河武士にはなれないよ
ましてや足利血統じゃないのは明らか
間違い大杉

611 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:23:33.75 ID:4b7TUOTS0.net
>>609
じゃ、お前が為朝の血を引いてると仮定するよ
神棚に何が飾ってあるか写真アップして

612 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:25:17.00 ID:UFdLpJRM0.net
江戸以前は経済的な旨味が少ない地域
まず太平洋側の水運が発達していないので貨幣経済も浸透しておらず室町期まで物々交換を行っていた地域もあった
次に治水が難しく徳川が西日本のリソースで大規模開発するまでは農業面でもそこまで豊かではなかった
明治期に入って西日本のリソースで京浜に産業が定着してようやく経済的な自立を果たした
戦後は日本経済の中枢を担うが地方から本社を移転させ法人税を吸い上げたところが大きい
現在は地方(特に北海道・東北)が関東の再分配にぶら下がっているが地方切り捨て論が日増しに強くなっている

613 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:26:17.98 ID:Bd4L5VqK0.net
室町幕府に下野出身はいないつーの
足利氏も元いた三河に本拠を構えた


三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動

614 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:31:05.10 ID:4b7TUOTS0.net
>>613
バカじゃねえの?
自分で上野渋川入れてんじゃん

ま、いいよ
三河のデマをそのまま書くことを主筋として許可する
今後も三河のゴミぶりを書き続けることを命じる
三河の庶民なんだから主筋に逆らうなよ?

615 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:31:26.41 ID:Bd4L5VqK0.net
>>610
途中から足助氏の血筋になっているが?w
徳川家康にも源為朝の遺伝子が入っている


■今川記(1553年成立)より

松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘

一色満範の娘の仮定する

源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康


■熊野国造家 和田家系図より

松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘

・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康

616 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:33:48.06 ID:4b7TUOTS0.net
>>615
で、徳川家康の本貫どこか書いてみ
ゴミカワよかったな
生きてるんじゃなくて、生かされてるから常に東方の足利御料地に毎朝生きてることを感謝して土下座しろよ?

617 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:34:28.95 ID:Bd4L5VqK0.net
>>614
上野は下野じゃないだろうw

ようやく知識量で敵わんと分かったか?

今後は口答えするなよ

618 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:34:44.11 ID:La8KI0MC0.net
鎌倉幕府があったとこ
都会

619 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:37:33.58 ID:Bd4L5VqK0.net
>>616
元日本最大の皇室御領で優越感は感じていわなw



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる

620 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:38:26.33 ID:4b7TUOTS0.net
>>617
つまり、上野国と下野国の関係もしらんのね
いやー足利本家としてはまったく縁もゆかりもない庶民が名前を広めてくれてありがたい

ゴミカワ御免状
足利としては支配地の三河についてデマを流布することを特別に許す
戯言を常にほざき、間違いを述べるように。
以降、特に励め

621 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:38:47.00 ID:4b7TUOTS0.net
>>619
はい、知りません

622 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:41:51.96 ID:Bd4L5VqK0.net
>>620
足利は元々は三河
諦めろw



まだ分からんのか低能め
三河にいた源義兼を足利に本拠を構えて足利義兼になったのだ
元々が三河だ
だから、義兼が創建した寺は源氏ではなく生母を菩提する寺だったし、菩提寺の鑁阿寺創建の現場最高責任者も三河の母方なのだよ
馬鹿でもわかるようにまとめてやっているのに、それでもわからんとは流石は高卒名古屋だよなw


■樺崎八幡宮(元は法界寺)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/935/11/N000/000/011/138960094181861421228_s-CIMG3574.jpg

>生母菩提の為


生母

三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

家祖:藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)
系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→→藤原範忠→女子→足利義兼


■1234年、鑁阿寺大御堂を建立

(大行事権律師)藤原重弘
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(額田冠者、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→野田清季(野田城主(三河国設楽郡野田))→鷹司朝季→藤原重弘

623 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:45:43.70 ID:4b7TUOTS0.net
>>622
今日のノルマは50レスな

624 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 04:53:20.93 ID:pZ6HMLtnF.net
皇居あたりまでうみ?

625 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/05/10(木) 05:22:20.08 .net
埼玉県知事 上田きよし 「高麗郡と新羅郡」

7世紀、朝鮮半島では、高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、百済(くだら)の三国が覇権争いをしていました。
そのうち高句麗(高麗・こま)から日本に渡り関東各地に居住していた人々が、716年に現在の日高市を中心とした地域に集められ、
「高麗郡」が設置されてから今年で1300年になります。同地域ではこれを記念して「高麗郡建郡1300年」の記念イベントが行われ、
大変な盛り上がりを見せています。

さて、本日は、埼玉県には「高麗郡」だけではなく、実は「新羅郡」もあったというお話を御紹介したいと思います。
平安時代初期に編さんされた歴史書「続日本紀(しょくにほんぎ)」には、758年に僧侶以下74人の新羅からの渡来人を
現在の新座、志木、朝霞、和光の地に移住させたという記述があります。その名も「新羅郡」であります。
これがやがて「新座(にいくら)郡」に改められ、新座市の名の元になっています。和光市には「新倉」という地名も残っています。
和光市を流れる白子(しらこ)川もかつては新羅川だったと言われているそうです。
また、渡来した新羅人ゆかりの地名は「白木」や「白城」、「志木」などにも変化していったようです。

百済(くだら)から渡って来た人々もいましたが、これらの人々は都に近い畿内地方(現在の大阪府を中心とした地域)に住み、
後発組の高句麗と新羅の人たちは関東の方に住んだようです。かつて新羅の首都であった、韓国の慶州(けいしゅう)のパンフレットには、
日本の、それも埼玉の新座、志木、朝霞、和光などに新羅人の開拓地があったことが紹介されています。

渡来から1300年の時の流れがあり、末裔の方々も、もう誰彼ということもなく皆日本人そのものですが、こうした交流の歴史があったことを
よく知ることも大事ではないかと思われます。
http://ueda-kiyoshi.com/?p=1024

626 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 05:52:58.04 ID:bzVRAG9L0.net
弘仁11年(820年)2月13日、遠江・駿河両国に移配した新羅人在留民700人が党をなして反乱を起こし、人民を殺害して奥舎を焼いた。

両国では兵士を動員して攻撃したが、制圧できなかった。
賊は伊豆国の穀物を盗み、船に乗って海上に出た。 しかし、七国の援兵が動員され追討した結果、全員が降服した。

帰化人には口分田と当面の生活費が与えられたが、かれらはおそらく本国と違法な交易を目論んでおり、
それを見透かされ関東地方の開拓に移されたことを逆恨みしたものと推定される。

627 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 05:55:03.45 ID:JbLZE8uq0.net
肉喰えるし仏教文化も鎌倉までは根付いてないし完全に独立国家なんだよな
カタルーニャ独立が許されるなら関東独立もワンチャンあるわ
まあ慈悲の心からしないでやるけど

628 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 06:41:07.61 ID:+PAYyGFy0.net
巨大などんぐり畑だった

629 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 06:48:43.49 ID:90f+Uktmd.net
鎌倉幕府

630 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 06:50:20.19 ID:VN6VKqO80.net
江戸幕府を倒して近代日本を作り上げた西国の薩摩島津は渡来人秦氏系
長州毛利は大江氏でいずれも源氏平氏ではない

631 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:13:17.78 ID:fJfrKqJc0.net
暗黒大陸
ヨーロッパから見たアフリカみたいなもん

632 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:20:27.21 ID:Ocu8gh8y0.net
鎌倉を首都的な認識してるとおかしくなると思うんだよなあ
坂東武士達にとって頼朝は朝廷と交渉できる家柄の代表者であって、自分らの土地の権利を守ってさえくれたらそれでいいと思ってたんじゃねえの?
だから鎌倉を中央集権都市にして経済発展させる必要も無かったのでは?
むしろ奥州合戦後に奥州藤原氏の領地に入植していってさえいるし

633 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:27:59.73 ID:1/ePwEz80.net
>>27
菅原孝標女が上総から京に戻るときは陸路だったね

634 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:39:54.34 ID:sDOe5u+D0.net
湿地帯とか未開の地とか言ってんのは関東をイメージできない西の人間だろ
関東の古墳や武士の成り立ちを勉強しろ

635 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:41:16.93 ID:pE8uc3r/d.net
>>625
>>345では西暦6世紀はじめないし5世紀末と推定される榛名山の噴火で死んだことがはっきりしている首長クラスの甲冑人骨の話がでてる
当時おそらくヤマト政権内においても極めて高い地位にあったことは以下に引用した記事内で言及されるとおり
しかもこの人物は埋葬儀礼つまり権力のディスプレイ化を経ずにそのような貴重品を有しているからね


> 武人は腰のあたりに鹿角の柄がついたナイフ状の刀子、砥石をつり下げていた形跡がある。いずれも朝鮮半島との関連が指摘されている。周辺から見つかった鉄矛や鉄鏃には鹿角製の飾りや骨製の丸玉の装飾があり、土生田教授は「全長100メートルの前方後円墳の被葬者の副葬品と同レベル。首長クラスの並々ならぬ身分」と推定する。




以下、当該記事(ただしDNA鑑定前の)

「甲を着た武人」が治めた
古墳時代のハイテク地域歴史新発見・群馬県渋川市の金井東裏遺跡 2015/4/27
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO86048130T20C15A4000000

 甲(よろい)を着た武人が榛名山の噴火で埋もれていたのが見つかり、全国的な注目を集めた群馬県渋川市の金井東裏遺跡。鉄製の矛や鏃(やじり)ほか希少で多様な鉄製品が出土し、隣接する金井下新田遺跡からは鍛冶工房跡が見つかった。圧倒的に有用で貴重だった馬を飼育していた跡も発見。5世紀末から6世紀初頭、古墳時代後期の東日本で屈指のハイテク最先端地域の様子が鮮明に浮かび上がってきた。

 「さびた金属の塊のようなものが見つかったので見てほしい」

 2012年11月19日、群馬県埋蔵文化財調査事業団の杉山秀宏・主任調査研究員に連絡が入った。別の遺跡の調査中だったが、押っ取り刀で渋川市の金井東裏の調査現場に駆けつけた。
 「鉄の甲から骨が見えていた。体に震えが来るのを感じた」と杉山研究員。甲を着装したままの人物が埋もれているのは明らかだった。
 鉄製の甲が着装されたままの状態で発見されたのはもちろん初めてだ。細心の注意を払い、発見した遺物の保存と調査が行われた。
 武人は両肘、両膝をともにつき、前のめりに頭部を地面につけた姿勢で、小札(こざね)と呼ばれる厚さ1ミリほどの短冊状の鉄板800〜1000枚ほどをひもでつづった甲を着ていた。地面につけた頭部をCTスキャンしたところ、頭の下から鉄板を横に鋲(びょう)で留めた冑(かぶと)が見つかった。

636 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:42:46.47 ID:sDOe5u+D0.net
毎回江戸限定の話を関東全域に当てはめて話をする馬鹿がいるから困る

637 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:44:43.59 ID:pE8uc3r/d.net
>>635つづき

火砕流に被災した時、武人は甲冑を着装していたわけだが、すぐそばには動物の骨で作られた小札甲がもう1領あった。骨製の小札甲が見つかったのは国内で初めてで、東アジアでは韓国で1例あるだけの極めて貴重な遺物だ。周辺では、鉄製の矛や鏃20数本なども見つかり、多数の貴重な金属製品が散乱する先進的で豊かな文物が存在する生活実態が浮かび上がった。

 古墳時代後期に榛名山で少なくとも2度の大噴火があったことが分かっている。最初が5世紀末から6世紀初頭ごろで、次が6世紀中ごろだ。最初の大噴火に伴う火砕流で武人たちは被災し、火山灰が約30センチ積もった。2度目の大噴火で軽石などが約1.8メートルにわたってその上に堆積した。
 付近には同時期に被災し、当時のままの住居跡や道などが見つかった黒井峯遺跡(旧子持村・現渋川市)や中筋遺跡(渋川市)もある。火山灰や軽石、火砕流の堆積物などが武人をはじめとして生活環境をすっぽりと覆い、パックしたように保護した形になった。
 金井東裏遺跡では武人だけではなく、溝を掘って段差をつけて境界を作った3軒の建物、短冊形と方形で畝を持つ畑、2基の円墳など集落の一部が当時のままの状態で発掘された。
 同遺跡の調査検討委員会の委員を務める専修大の土生田純之教授(考古学)は「6世紀初頭ごろの日常が断片的にではなく、生活状態として全体的にわかることが重要。古墳から出土する遺物とは異なり、一地域がまるごと残っていることが貴重」と意義を解説する。

 では、その日常をくっきりと特徴付けるモノは何か。

638 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:45:57.96 ID:pE8uc3r/d.net
>>637つづき

 馬である。遺跡には屋敷地の外に蹄(ひづめ)跡が多数残り、5世紀後半とみられる層からは馬の歯が3点出土。また、鉄の地板に金銅板をかぶせて鋲で留めた「剣菱型杏葉(ぎょうよう)」と呼ばれる馬の飾り金具も見つかった。馬を飼育していたことは間違いない。
 「魏志倭人伝」の記述や、骨や馬具など遺物の出土状況から判断すると、馬はもともと日本列島には存在せず、4世紀後半ごろ大陸からもたらされたとみられている。馬の導入は軍事能力、移動能力、耕作能力などを飛躍的に高める画期的な事件だったことは想像に難くない。
 ヤマト王権が大阪の河内地域などで積極的に生産に取り組んだことは知られている。東日本では現在の長野県、山梨県とともに榛名山麓の群馬県が突出していた。10世紀初頭に編さんされた律令の施行細目である「延喜式」には上野国(群馬県)に9カ所の御牧と呼ばれる官営牧場があったと記載。信濃国(長野県、16カ所)に次ぐ馬産地で、古墳時代から発展した経緯がわかる。
 さらに、馬の飼育に欠かせないのが鞍(くら)、鐙(あぶみ)、蹄鉄(ていてつ)などの馬具だ。そのためには鉄の生産や加工が必要で、馬の生産・飼育と鉄の生産や加工は一体的に伝わったというのが共通認識になっている。ともに当時の最先端技術の精髄といえる。
 武人から約30メートル離れた場所で見つかった祭祀(さいし)遺構からは農耕具ほか170〜180点もの鉄器が見つかった。鉄片の多さから大規模にムラ全体の単位で農耕儀礼や鉄器製作の祭りを行った可能性が指摘されている。日常的に鉄と接する機会が多かった地域であったと想像できる。
 金井東裏遺跡から約400メートル南には同時期に被災し、軽石と火山灰に埋もれた金井下新田遺跡がある。現在も発掘作業が進められているが、調査を統括する同事業団の友広哲也専門調査役は「両遺跡は構造的に一つの社会を構成するコミュニティー」と見ている。
 金井下新田遺跡には馬を引いた人の足跡と馬の蹄跡が並んで確認された極めて珍しい馬引きの跡も見つかった。地域と馬との関係の深さが裏付けられたが、一辺約10メートルの大型竪穴住居には床面中央に鍛冶用の炉が設けられていたのが見つかった。
 赤く熱した鉄を鍛えた時に飛び散る鍛造薄片が、炉の東側にある鞴(ふいご)の羽口と炉の間から大量に出土。集団で鉄器生産が行われていたと見られている。

639 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:47:09.69 ID:pE8uc3r/d.net
>>638つづき

これに加えて、炭窯が6基確認された。炭は高い火力が出る当時の最先端の燃料だ。炭窯の年代測定が行われているが、鍛冶炉で使うために生産された可能性が高いという。
 炭を焼くのも当時の最も進んだ技術だ。この地域には鍛冶技術に炭焼き技術、馬の生産・飼育と同時代の最先端技術が集約していた先進地域であったことは疑いようがない。

 では、東裏遺跡で発見された甲冑姿の武人はどんな人物だったのだろうか。骨や歯などについて九州大の田中良之教授らが詳細な形質人類学的調査を行った結果、武人は40歳代前半ぐらいで面長、鼻が細く渡来系の形質があった。育った地域の地質が反映される歯のエナメル質を分析すると、現在の長野県伊那谷周辺で幼時を過ごした可能性があり、群馬県へ移住したと推測している。
 鉄製の小札甲は当時、最新式の武具。冑とあわせヤマト王権から分け与えられたとの見方が強い。群馬県では8000基を越える古墳が確認されており、東日本では質量ともに圧倒的な規模を誇っている。ヤマト王権が支配を拡大させていく中で、軍事力の供給などで重要な役割を担っていたのではないかと見られている。
 武人は腰のあたりに鹿角の柄がついたナイフ状の刀子、砥石をつり下げていた形跡がある。いずれも朝鮮半島との関連が指摘されている。周辺から見つかった鉄矛や鉄鏃には鹿角製の飾りや骨製の丸玉の装飾があり、土生田教授は「全長100メートルの前方後円墳の被葬者の副葬品と同レベル。首長クラスの並々ならぬ身分」と推定する。
 両遺跡から大量に見つかった遺物や遺構からうかがえるのは、この辺りが5世紀後半から6世紀初頭にかけての最新技術や設備を備えたハイテクタウンだったということだ。それは朝鮮半島とのかかわりの深さや、ヤマト王権との距離の近さを反映したものであることは間違いなさそうだ。
 同事業団は今年度も引き続き金井下新田の調査を継続。甲を着た武人のDNA鑑定なども行われる予定で、5世紀後半から6世紀初頭にかけての東日本最先端地域の解明を進める。

640 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:09:42.32 ID:mPqSzG3Ga.net
>>29
おやお隣さん

641 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:18:09.37 ID:duIlXT6P0.net
だいたい埼玉県の県庁所在地の浦和が市になったのが全国の県庁所在地としてはもっとも遅かった昭和9年だし察しろよ

642 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:25:18.96 ID:XP/IZ+uIp.net
多摩市や町田市のあたりの里山を歩くのも楽しいぞ

鎌倉街道の跡とかあって

643 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:25:53.47 ID:JbLZE8uq0.net
東は未開だーとか言い出す西日本の連中って
古墳とかも作ってたような関東人の作ってた古代王国を征服したのが大和朝廷だって理解が足りてないんだよな
何とは言わんが今の沖縄問題もそういう西の人の「大和朝廷中心史観」のせいってのが多分にあるんじゃねーかな

644 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:26:01.39 ID:TcAaN4ZR0.net
秩父まで湾だったと聞く

645 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:27:11.13 ID:/HsjifTh0.net
>>634
やっぱり外国やん

646 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:29:47.27 ID:pE8uc3r/d.net
>>639まで長々と引用したけれど、
この甲冑人骨は
>>374でも引用したとおり信濃の伊那谷で幼少期を過ごしたとみられる渡来人らしい

これさ、神話のタケミナカタとタケミカヅチの争いの舞台(諏訪)→タケミカヅチの主要な祭祀地(鹿嶋)と微妙な整合性があるのよね

647 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:33:48.21 ID:CwTbzaRjE.net
>>590
伊勢正三が北条早雲になったのなら
南こうせつが武田信玄になったんだろう

648 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:27:02.78 ID:Q5enasfy0.net
昔の関東の記録って魏志倭人伝の記録みたいに、文明の高い関西人が見たこと聞いたことを記録した以外は遺構で推測するしか出来ないのが残念。

649 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:27:04.89 ID:8dU2mhbup.net
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』
▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼ハシゲ徹(大阪民國総統)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』
▼戸田恵梨香(神戸市出身・女優)
『神戸って大阪と一緒にされるの凄い嫌なんですよね〜大阪は下品!汚い!』
▼堤真一(西宮市出身・俳優)
『兵庫は大阪と違って洗練された町なんで』
▼森喜朗(石川県出身・元首相)
『大阪は日本のタンツボ』
▼ローラ(東京都出身・モデル)
『アニョハセヨは関西弁』
▼ユン・サンヒョン(南朝鮮出身・俳優)
『大阪は人の感じがなんとなく韓国人に近いようで親近感を持ちます』

650 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:42:37.49 ID:oHSk2k1C0.net
>>1
秀吉が石垣の城を造ったら腰抜かして全面降伏するような未開の土地だよ?

651 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:50:02.30 ID:e/mcDhdZ0.net
広大な湿地帯と暴れ川で開発難しかったんだろうな
江戸時代に長年掛けて治水工事してたぐらいだし

652 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:26:31.38 ID:rkNyCQw00.net
更級日記に今の神奈川・藤沢あたりの描写がある
蝦夷とまでは行かないけど辺境だわな
更級日記の主人公は源氏物語を読んで京都のイケメンに憧れてたわけだが

653 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:29:09.18 ID:pE8uc3r/d.net
>>646
微妙な符合について列挙すると

@ヒノカグツチを斃した際に飛び散った血が岩に付着して産まれたとの記述あり

Aタケミカヅチは雷と結びつけられている

この@とAからどんな符合を見るか?

噴火とその噴出物による横死の状況との整合、ならびに噴火の際には一般的に顕著にみられる現象(火山雷)とタケミカヅチという神格との整合を見ることができると考える

出土状況からすればもちろん横死なのだけども、当人は(埋葬儀礼そのものではないものの)おそらく喫緊に可能だった限りの盛装をもってこの事態に向かっていることも判明してる
そして死後の姿を現代人が発掘するまで誰も掘り返していない。つまり、生前を知る者たちにとってはその武人の盛装の姿を以て

“お隠れになった”

わけだ

解釈の仕方になるが、この武人の姿の人は まさに神々の世界との接点を異例の形で持つことになり、

“火と闘い、死すべき人間としてはお隠れになった。誰もその死を見ていない。ただ巨大な神雷がいつまでも閃き轟いていた”

という、彼に仕えた者たちにとっての(主観的とはいえ)事実を遺した

654 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:30:34.47 ID:88puIEEGM.net
川の付け替えとか良くやったよ
ありがたい
おかげで今や日本で一番住みやすい地域だろ

655 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:56:29.54 ID:imHQ56YT0.net
>>630
残念だな、頭脳は徳川幕臣だ
しかも明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り


徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか

家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった


実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していない

http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた


三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)

大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司

藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、

656 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:58:23.24 ID:D4L8wN3Qa.net
関東管領ってどれくらいつおいの?

657 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:58:44.54 ID:imHQ56YT0.net
グルだったからこそ、現代社会においても関東の上層に君臨しとるわ


現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)

崇仁親王妃百合子
・旧名、高木百合子
・高木家は河内国丹南藩1万石の大名
・母・邦子は入江為守子爵の娘

寛仁親王 http://blog-imgs-53.fc2.com/t/o/r/toriton/koushitu892b6.jpg
高円宮憲仁親王 http://livedoor.blogimg.jp/yamato26840/imgs/e/3/e352c4c5.jpg

高木氏発祥の地
http://kikakubito.cms.am/modules/gnavi/index.php?lid=60
高木氏は安城市高木町の出身で、三河一向一揆で家康に味方し戦功がありました。天正18(1590)年家康の関東移封の際、相模国に5千石の領地をもらい、
その後加増を経て河内国丹南1万1千石の大名となりました。
三笠宮崇仁王に嫁がれ、ヒゲの殿下・三笠宮寛仁親王の母上である百合子妃はその子孫です。

三河高木氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/m_takagi.html

六本木も青山の地名も丹南藩主高木氏(三河県安城市)に由来
http://www.city.matsubara.osaka.jp/sp/index.cfm/10,64,51,263,html
>六本木の地名のおこりは、江戸時代に高木・上杉・朽木・青木・片桐・一柳という木にちなんだ名の6大名の中屋敷があったからだと伝わっています。
>六本木に西接する港区南青山はもともと、赤坂区青山高樹町とよばれていました。
>いまも、西麻布の首都高速道路3号線出入口は高樹町の名で親しまれており、このあたりに高木氏の丹南藩1万石の別邸である下屋敷がありました。


百々城(三河県岡崎市)と青山氏 東京青山通りの由来
http://okazakikeikan.boo-log.com/e212409.html

>百々町(三河県岡崎市)の七所神社、その北側山麓に中世の城である百々城が築かれていました。岡崎城を守る北の砦です。城主は青山氏でした。
>この青山氏のお屋敷があったところが、今の東京青山通りです
>江戸に行かずに百々村に残った忠門の弟俊成は、池ノ入山の湧水に因んで青山氏から清水氏に改姓し、代々百々村に住み続け現在に至っています。

658 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:02:54.40 ID:gkxqV+mZ0.net
昔の江戸
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/images/edoMinatoPre.png

659 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:05:04.88 ID:imHQ56YT0.net
>>656
初代関東管領は高師冬、三河に菩提する寺がある


明阿の旦那は、高師直の息子(養子)の高師冬 


高氏所領 
・三河国額田郡菅生郷、三河国額田郡比志賀郷、三河国額田郡政所、三河国額田郡矢作東宿、三河国下村中山郷雑役免(進退分十家名) 

■高師氏 
・父は高重氏 
・右衛門尉、法名心仏 
・三河国額田郡菅生郷・比志賀郷(三河県岡崎市)郷司 
・永仁4年(1296)3月1日、他家に嫁していた娘の稲荷女房(法名心妙)に三河国額田郡比志賀郷を譲る(総持寺文書) 
・正安3年(1301)2月15日に満性寺(三河県岡崎市)に菅生郷の土地を寄進する 

■高師重 
・父は高師氏 
・三河国額田郡菅生郷(三河県岡崎市)郷司 
・暦応2年(1339)に足利尊氏の命令で、三河国額田郡比志賀郷(三河県岡崎市)に八幡社とともに深恩院総持寺(現在は広祥院)建立する 

■高師兼(室町幕府最初の三河守護) 
・五郎左衛門尉、尾張守、刑部大輔 
・父は高師春、母は高師直の妹。高師直の猶子 
・高師直より、藤原冬房領三河国碧海荘三木今一色の知行保持を命じられる(建武4年(1337)5月13日付高師直奉書) 

■貞円 
・父は高師重、高師直・高師泰の弟 
・滝山寺(三河県岡崎市)大勧進 

■三郎 
・父は高師秋 
・滝山寺(三河県岡崎市)僧 

■明阿 
・父は高師泰、夫は高師冬(高師直の養子) 
・観応の擾乱で一族の大半が滅ぶと、その菩提を弔うため、三河国菅生郷(三河県岡崎市)に総持寺を建立する、 
・三河国菅生郷(三河県岡崎市)の旧領は、一旦足利将軍家領となり、将軍家より総持寺に寄進された 

■いち 
・父は高師世(高師泰の息、明阿の兄) 
・明阿が三河国菅生郷(三河県岡崎市)に建立した総持寺の初代住持

660 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:09:32.44 ID:gjgGzqh50.net
アフィ

661 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:14:26.23 ID:imHQ56YT0.net
話は飛ぶが
三河の源頼朝が選んだ鎌倉幕府の初代関東申次も三河繋がりだ


吉田経房(初代関東申次) 

養和元年(1181年)に参議に昇進し、2年後に従三位に昇叙した頃から、一転して源頼朝の友人の一人として経房の名前が突然浮上する事になる。 
今まで平氏政権の下で順調に出世し、反平氏の行動と全く無縁であった彼がなぜその地位を手に入れたのかは判然としない。 


藤原俊忠 
・忠成→女(以仁王妾) 
・俊成(三河守、三河国竹谷荘・蒲形荘開発領主)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家) 
・女(藤原顕頼(三河守)室) 
・女(藤原顕長(三河守)室) 
・女→吉田経房(初代関東申次)

662 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:18:52.50 ID:Y1LLW7+AE.net
>>661
三河キチガイ、毎度おんなじコピペ貼り回ってるなあ
お前精神科行ったほうげええで

三河源氏云々いうても
結局、もともと都から流れていった下級貴族の子孫やんけ
ほんま
ひきこもり止めてトヨタの派遣工にでも行ってくれたら、お前のお母ちゃん安心するやろうに

663 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:22:20.97 ID:ds8mj9jcd.net
水戸はどうだったんだ?

664 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:36:14.18 ID:673x6t6tM.net
今も昔も優秀なのは三河だけだよなw


関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg


富裕層が住む街 首都圏編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on.html?m=1
富裕層が住む街 関西編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_6.html
富裕層が住む街 中京編 http://aurora1025.blogspot.jp/2014/02/area-in-which-wealthy-live-volume-on_18.html?m=1

市町村別平均年収ランキング(注意、東京都港区が抜けている)
01横浜市青葉区__:741.1万円21東京都渋谷区__:617.6万円
02東京都千代田区_:716.1万円22三河県豊田市__:616.9万円
03横浜市都筑区__:705.3万円23さいたま市緑区_:612.6万円
04東京都中央区__:670.6万円24千葉市緑区___:611.4万円
05三河県みよし市_:670.5万円25川崎市宮前区__:610.8万円
06さいたま市浦和区:667.1万円26三河県幸田町__:610.0万円
07三河県田原市__:659.5万円27神奈川県逗子市_:609.1万円
08三重県東員町__:658.3万円28三河県刈谷市__:607.1万円
09千葉県白井市__:653,1万円29横浜市泉区___:606.0万円
10千葉県浦安市__:646.4万円30三河県安城市__:604.5万円
11大阪府豊能町__:641.8万円
12千葉県印西市__:641.0万円
13川崎市麻生区__:639.0万円
14兵庫県猪名川町_:634.3万円
15東京都目黒区__:633.2万円
16三河県吉良町__:631.6万円
17東京都文京区__:630.3万円
18兵庫県芦屋市__:627.7万円
19兵庫県三田市__:625.4万円
20神奈川県鎌倉市_:622.6万円

665 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:37:29.73 ID:673x6t6tM.net
関西は部落まみれ、ナマポまみれだしw


平成22年度生活保護率(主要自治体)

5.30% 大阪市 141,026人

4.33% 函館市 12,187人

3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人

2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人

1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、

0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 豊橋市 2,278人→三河県
0.54% 豊田市 2,287人←三河県
0.46% 岡崎市 1,734人←三河県

666 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:00:22.39 ID:CzygGyAE0.net
街道はやくざチンピラだらけ

667 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 13:39:27.35 ID:n3ZSeT7Ud.net
縄文系土人が多かったから弥生系=優秀な韓国系が多かった関西に見下されていたんだろうな
日本中で混血が進んでみんなが韓国人の血をわずかながら受け継いだおかげで劣等ジャップも文明を維持できるようになった。
韓国兄さんに感謝だね

668 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 13:49:05.86 ID:jeYm0bQ70.net
>>667
関東にたくさん入植した優秀なはずの韓国兄さんが日記一つ残してないのはどういうことよ。
国司で百済王氏が赴任したりしてるのにね。

669 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:00:26.84 ID:oHSk2k1C0.net
>>666
江戸時代も江戸はともかく関東自体は治安が悪かったらしいね

670 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:44:24.89 ID:IsAQEDvr0.net
>>669
関八州馬廻役創設の経緯を話したいの?

671 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:45:58.81 ID:IsAQEDvr0.net
ちがった
関東取締出役

672 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:48:22.86 ID:YtvSM3bi0.net
ウキウキして長文書いてるおじさんキモい
やっぱり歴史の話になるとめっちゃ早口でしゃべるのかな

673 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:51:16.11 ID:4RvLNk4gF.net
>>668
本当なんでだろね?
近畿の倭人より文明度が高いのに。

674 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:53:17.80 ID:Y5QE6v2Id.net
三河コピペが来るとみんな読まずに退散しちゃうよな
俺も読んだ事無いけど何が買いてあんの?

675 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:54:03.24 ID:uKI1wh38a.net
七人の侍の野武士みたいなのが掠奪を繰り返していた

676 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 15:36:50.49 ID:jeYm0bQ70.net
>>673
ところで韓国人が残した最古の日記はいつのもの?紀元前?

677 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:03:59.69 ID:+VGnQDxL0.net
江戸も治安は悪いだろ
江戸が舞台に芝居なんて口入屋や魚屋が武士と喧嘩する話ばかりだ
上方が舞台になると商家のぼんちが女遊びする話になる

678 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:05:06.46 ID:4RvLNk4gF.net
>>676
鎌倉くらいだが半島難民も漢字使って記録を残せなかった?

679 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:22:01.87 ID:pE8uc3r/d.net
>>677
江戸市中は治安維持組織が事実上存在しなかった(民間の自助に事実上丸投げ)。なおかつ異様なまでの厳罰主義ゆえ、ほとんどすべての事件で示談・内々の処理が常態化していた
もちろん未解決の山・ほとんどが泣き寝入りだったろうさ

あといちおう、ここのスレは江戸期よりも前という意味の「以前」だからスレ違いになるので注意な
そもそも「以前」の本義(已-前。已は“すでに”“やむ(止む)”なんだから事象が止んだところが起点であって、“を含む”つまり起点では止んでいないとする辞書解釈こそ牽強付会というべきだろう)からいえば「江戸時代以前」は江戸期より前なんだからそこに「江戸時代も含むだろ」とツッコむ奴のほうがおかしかったんだがな

680 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:25:39.71 ID:BX7JXmwNd.net
>>2
そのとおり
終了

681 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 17:17:31.68 ID:PtTpZifV0.net
関東は東日本の中ではダントツに弥生度が高い、弥生系民族の飛び地なんだけど、
なぜか自分たちが縄文系民族だと勘違いしてる関東人が多いんだよな
お前ら大阪人の仲間だから

682 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 18:59:14.41 ID:kbUbjEDB0.net
>>681
なるほど
だから東京は発展したんだな

683 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 19:12:48.19 ID:tA/lYQuNd.net
お仲間なんて お断りしますw

684 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 20:03:48.36 ID:shK8Opj00.net
>>661
補足説明だが
初代足利氏源義兼が三河にいた頃は、以仁王の生母が所有していた荘園の管理をやりながら、祖父代わりに熱田大宮司の神事をやっていたらしい

源姓足利氏は、三河にいた源義兼が足利荘を獲得して初めて誕生した
三河→足利だ
残念だったな



吉田経房(初代関東申次) 

養和元年(1181年)に参議に昇進し、2年後に従三位に昇叙した頃から、一転して源頼朝の友人の一人として経房の名前が突然浮上する事になる。 
今まで平氏政権の下で順調に出世し、反平氏の行動と全く無縁であった彼がなぜその地位を手に入れたのかは判然としない。 


藤原俊忠 
・忠成→女(以仁王妾、三河国碧海荘本家?) →以仁王
・俊成(三河守、三河国竹谷荘・蒲形荘開発領主)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家) 
・女(藤原顕頼(三河守)室) 
・女(藤原顕長(三河守)室) 
・女→吉田経房(初代関東申次)

685 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 21:27:08.32 ID:SKVdcKlM0.net
>>681
大和朝廷に負けた先住系弥生が多いからな
関東は
関西とは違う独特な文化や武士のルーツもそこからだと言われてるし

686 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 21:58:15.32 ID:mQi5eGYaa.net
関東は縄文とかいうガイジいるが
関東はメチャクチャ入植されてるんですが…

687 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 22:08:52.79 ID:lw5fHp3Na.net
ど田舎だろ(´・ω・`)

688 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 23:44:52.99 ID:4b7TUOTS0.net
>>684
ゴミカワあと20レスしろよ

689 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 23:54:13.57 ID:4HoT/H1GM.net
>>74
ワカタケル大王の鉄剣はどうなんねん

690 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 23:55:18.51 ID:/SsSKP0f0.net
>>35
まだ織田家は関東を領有してなかったんだから、そりゃ泣くんじゃないの?

691 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 00:05:39.74 ID:u+Eq0GuQ0.net
>>681
正しいようで正しくないようなもやもやが残る意見だな。
まず、地名は毛人系が多い。そもそも谷を「たに」でなく、「や」「やつ」「やと」と読むのは
音読みではないが、これは毛人の言葉「ヤト」から来てる。
関西にはほとんどない(ゼロではないがすごくすくない)。
渡来人にはあまり価値がない、近寄らない沢のこと。

その渡来人の入植地も、秦野、高麗を始めまあまあある
(関西の方があきらかに多いが)

遺伝子的には、いうほど東に偏ってないという調査もよくみる。
これは「もともと」というより、東京に全國から集まってきたから
というだけのことかもしれない。
俺は東京生まれで、首都圏の外縁で育ったけど周りには、北海道、仙台、
青森、福島、鹿児島、大阪、など多様な地方の出身者がいた。

692 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 00:38:31.82 ID:Cjp6Yf0i0.net
>>361
足利家長は奥州だぞ
コイツも出身は三河県岡崎市だ
コイツが死んだ後は、三河県豊橋市あたりにいた従兄弟があとをついだ
そいつの子孫が最上氏だ


大崎氏・最上氏の祖

http://www.inn-suzuki.com/info.html
>中新田城
>斯波家兼が奥州探題に任ぜられ、三河の国からこの地方に赴任


斯波家兼
父:足利宗氏
母:長井時秀の娘(大江広元の曾孫、室は安達義景の娘(安達泰盛の姉妹))


空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」


「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」
初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠地とした


永源寺

中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。
「序」に碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。
応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。

693 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 00:43:30.13 ID:Cjp6Yf0i0.net
斯波氏のプライドの高さは、足利氏初代が代官をしていた荘園である碧海荘を本拠にしていたからだな

三河の地力は想像している以上に凄いぞ
まさに日本の勝ち組の地だ


初代足利氏源義兼が三河にいた頃は、以仁王の生母が所有していた荘園の管理をやりながら、祖父代わりに熱田大宮司の神事をやっていたらしい

源姓足利氏は、三河にいた源義兼が足利荘を獲得して初めて誕生した
三河→足利だ
残念だったな



吉田経房(初代関東申次) 

養和元年(1181年)に参議に昇進し、2年後に従三位に昇叙した頃から、一転して源頼朝の友人の一人として経房の名前が突然浮上する事になる。 
今まで平氏政権の下で順調に出世し、反平氏の行動と全く無縁であった彼がなぜその地位を手に入れたのかは判然としない。 


藤原俊忠 
・忠成→女(以仁王妾、三河国碧海荘本家?) →以仁王
・俊成(三河守、三河国竹谷荘・蒲形荘開発領主)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家) 
・女(藤原顕頼(三河守)室) 
・女(藤原顕長(三河守)室) 
・女→吉田経房(初代関東申次)

694 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 06:06:17.57 ID:1QFKCnJj0.net
>>690
1580年から武田勝頼は上野国で攻勢に出て北条を敗走させ上野西部を支配
武田に対抗できないと考えた北条は織田に臣従を申し出る
82年に武田を滅ぼした織田は上野の武田領も継承して滝川一益は関東管領に
上杉は柴田勝家の攻撃に滅亡寸前で上野は最前線ではあるが脅威もない状態

695 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 06:54:03.00 ID:1IG55b3E0.net
>>27
ヤマトタケルの東征経路やね

696 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 06:55:36.45 ID:RxwfU/7z0.net
穢土
えど

697 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:07:21.07 ID:1IG55b3E0.net
>>76
関東管領がその地域担当してたんか?
古代なら認めるけど

698 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:11:57.67 ID:1IG55b3E0.net
>>119
江戸城のあたりはそうなんだろうがそれ関東のごく一部だしなあ

699 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:21:29.99 ID:f9jotMj+d.net
滝川一益、Wikipediaみると「関東管領」という地位では足利将軍膝下を認めることになるのでそれはない、とある(まあ御尤もな意見ではある)が、
織田信長の代官的立場で関東を睥睨するという実質面により、模して“関東管領”と呼ばれてたんだろう

厩橋(上野中央部)での滝川一益の立場は>>694が慨察しているとおり比較的安定していた。だから戦などの総覧・目付というより文化交流に力を入れていた様子が記録されてる


これさ、西方が潜在的な脅威であった場合、すなわち鎌倉幕府の首府立地(鎌倉)と対照的だよね
つまり、西方が脅威ではなくむしろ自らの後ろ盾である場合の関東掌握上の立地としての有利さを示しているんよ

>>635あたり含め長々と書いたり引用した金井東裏遺跡の立地。関東随一の大規模前方後円墳の立地も毛野、つまりおおざっぱにいえば滝川一益が拠点とした地域と重なってる
これは決して偶然じゃないよ

700 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:24:51.91 ID:1IG55b3E0.net
>>246
連歌集が「菟玖波集」なのはこのためだな

701 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:29:18.10 ID:1IG55b3E0.net
>>271
絵から読み取れるのは「川が流れてる」であって湿地まで読み取れるか?
今だって河川敷歩けばこんな感じだろうし

702 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:34:11.13 ID:1IG55b3E0.net
>>290
>姉の妹
うーん…
姉の嫁ぎ先という意味なんだろうか?
それならなぜ義兄のことを書かないのか理解しかねる

703 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:35:58.07 ID:1IG55b3E0.net
>>293
古代ならだいたいどこも人いたろ
縄文後期に西日本に人口希薄だったくらいなら言えるかもしれんが

704 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:37:48.43 ID:1IG55b3E0.net
>>302
漢字で「浦」当ててるけど、実際その意味で付けられたかどうか確実じゃないし

705 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:42:38.29 ID:1IG55b3E0.net
>>304
>どちらも関東で死ぬんだけど
はあ?
家康死んだの駿府城だぞ
普通あそこは関東扱いしないぞ、古代ならともかく
家康、江戸城にずっと住んでると勘違いした?
秀忠に将軍位譲ってから基本江戸城:秀忠、駿府城:家康だぞ

706 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:47:58.47 ID:f9jotMj+d.net
>>700
あづま-をみな
これ、oとwoでは意味が対義的に変わるんだよね
お-みな だと おばあさま のニュアンスになる
を-みな ならうらわかい女性を指す。だから“乙女”は本当は wo-とめ でなければいけなかった

707 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:49:45.19 ID:1IG55b3E0.net
>>428
今社会科でやらんのか?

708 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:51:29.78 ID:dt4Usck20.net
浦和は1万年前とかは海だったか?と思ったら
春日部・栗橋の辺りは余裕で海岸線だったのか
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E7%B8%84%E6%96%87%E6%99%82%E4%BB%A3+%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%B9%B3%E9%87%8E#mode%3Dsearch

709 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 08:05:44.40 ID:ib3QWI+OM.net
関東ってガスが出るんだっけ

710 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 08:31:02.79 ID:7FwagPFXF.net
>>708
女体神社の分布は、平将門の時代前後の浦和を含む自然地形をたどるよすがになるかもしれない

711 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 09:52:53.13 ID:VtgiSor40.net
>>35
だって武将なら安定より戦に出て戦功立てたいじゃない
どう考えても「北壁の守り」よりも西に出るべきだし
厩橋とか高崎とかは東山道の流通と馬の生産地
一方で板東武者が鎌倉〜室町〜戦国と自領ガチガチに領有してたから織田家の支配ではあっても領地ではない
武田、織田、北条は服属させたけどガチの戦いをほとんどしてないとも言える

712 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 09:54:53.57 ID:VtgiSor40.net
>>708
草加千本松原もあるし、
浦和に見沼たんぼもあるし、
太田窪ってのもある

いまだに浦和がウナギが名産なのは当然南浦和あたりがウナギが取れる沼地だったから

713 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 09:56:57.62 ID:3NrXEPx50.net
>>695
木更津とか蘇我、袖ケ浦とか伝説由来の地名と言われてるよな

714 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 10:22:27.70 ID:wLFnlvkXM.net
>>683
でも東北未開人の仲間っていうほうがいやだろ

715 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 10:23:12.66 ID:bC/k0i1p0.net
戦国末期まで江戸に風呂屋なんか、ただの一つもなくて、お屋敷に内風呂作れるような特別な人以外は風呂なんか一切入らないし入れなかったのに、1591年に初めて風呂屋出来てから、たった10年くらいで、江戸の全町に風呂屋が出来たらしいのはびっくり。
その時代の境に生きてた人とか、そうとうな生活革命だったんやろな。

716 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 10:53:56.15 ID:meMlQKOb0.net
関東平野 17000平方キロ
濃尾平野 1800平方キロ
大阪平野 1600平方キロ

関東平野だけチート過ぎる
こんなの誰がどうやっても将来的には一番発展するやん
徳川家康はラッキーやったな

717 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 11:24:22.87 ID:1g6GRHKjM.net
>>711
三河にケツ持ちして貰っていただけだろ
勘違いするなよ


有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼

718 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 11:26:50.55 ID:1g6GRHKjM.net
三河という、日本最強の軍事大国があったからこそ、関東に攻め入る事が出来なかった
勘違いするなよ


室町幕府 三河国の日本支配構造

【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数

・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏

三河国の奉公衆一覧(全52家)

【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)

【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田

【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部

【三河源氏】
足助、水野

【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永

【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下

【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和

719 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 12:22:56.08 ID:a+9c25Ff0.net
>>708
そだよ
>>305

720 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 13:26:53.51 ID:ns9MdL/ta.net
北条が超絶善政をやってたから豊かだったと思うよ

721 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 14:33:36.64 ID:q6mJcy1gF.net
関東は今に至るまで粗野でガサツ。
その分陰湿じゃないというのはある。

722 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 14:47:42.24 ID:1QFKCnJj0.net
古代吉備王国の首都があった岡山人は陰湿で有名だし
千年間日本の首都だった京都人はあの通りだしな
東京の上級民もだいぶクソな人間性になってきたようだ

723 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 19:19:29.43 ID:rPJjMkA60.net
>>17
マジで東夷といわれ差別されて大和民族でさえなかったからなぁ

724 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 19:23:16.54 ID:U6Jablpv0.net
相模国は寒川神社が海辺だったし茨城から北総にかけては台地の下は海だったっていうんだからな
今の土地のイメージで語ると全然違うよな

725 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 19:24:56.81 ID:u+Eq0GuQ0.net
>>716
大阪ショボっ

726 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 19:26:49.49 ID:VDVWsay8a.net
藤原氏の春日大社は香取神宮から分社したものだからな。

727 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 19:27:07.84 ID:VDVWsay8a.net
香取じゃなくて鹿島神宮だっけ。

728 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 19:34:00.63 ID:6/DEN9a2M.net
へー埼玉は昔海があったんだ

729 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 20:01:03.78 ID:VDVWsay8a.net
へー朝鮮総連に破防法適用するべきなんだー

730 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 21:06:22.65 ID:PcJ57P7zd.net
>>724
いくら何でも寒川まで海ってことはないでしょ
縄文海進期とかならわかるけど

昔は相模川や利根川に堰はなかったし
印旛沼や手賀沼は干拓されてなかったから
海水が進入する汽水域が
今よりもずっと上流まで広がっていた

731 :I am not ABE :2018/05/11(金) 21:23:47.44 ID:/DDIROFCp.net
>>716
治水は武田と戦いながら学んだんだろうか

732 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 21:25:32.62 ID:OBQT8Ybj0.net
>>716
大阪狭すぎやろ

733 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 21:53:10.37 ID:1g6GRHKjM.net
>>731
何でそんなもんから学ばなあかんねん


日本の歴史(中世〜近世)

◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧χ郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平

734 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 21:56:49.35 ID:1g6GRHKjM.net
何百年、面倒をみていると思ってんだ?


室町幕府樹立後(初期)の三河国の日本支配構造

【東海道】
・伊賀国守護:仁木義直、細川清氏、仁木義長
・伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・志摩国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・尾張国守護:中条秀長
・三河国守護:仁木頼章
・伊豆国守護:石堂義房
・遠江国守護:今川範国、仁木義長、今川範氏
・駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
・武蔵国守護:仁木頼章
・安房国守護:斯波家長

【畿内】
・摂津国守護:仁木頼有、細川繁氏
・和泉国守護:細川顕氏
・河内国守護:細川顕氏

【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経、斯波氏頼、細川清氏、石橋和義
・越前国守護:斯波高経、細川頼春、斯波氏経
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆         ← 吉見氏は源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経

735 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 21:58:05.74 ID:1g6GRHKjM.net
【東山道】
・奥州探題:斯波(大崎)家兼
・羽州探題:斯波(最上)兼頼
・下野国守護:斯波頼兼

【山陰道】
・丹波国守護:仁木頼章、仁木頼夏
・丹後国守護:今川頼貞、荒川詮頼、上野頼兼、仁木頼章
・但馬国守護:今川頼貞、吉良貞家、仁木頼勝
・伯耆国守護:石橋義和
・石見国守護:上野頼遠、上野頼兼、荒川詮頼
・因幡国守護:吉良貞家、今川頼貞
・伯耆国守護:石橋和義

【山陽道】
・備中国守護:細川頼之
・備後国守護:仁木義長、石橋和義、細川頼春
・安芸国守護:細川頼之

【南海道】
・紀伊国守護:細川氏春、
・淡路国守護:細川師氏、細川師春
・阿波国守護:細川和氏、細川頼春、細川頼之、細川頼有
・讃岐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之
・伊予国守護:細川頼春、細川頼之
・土佐国守護:細川顕氏、細川繁氏、細川頼之

【西海道】
・九州探題:一色範氏、一色直氏、細川繁氏、斯波氏経
・筑後国守護:一色直氏
・肥前国守護:一色直氏、一色範光
・肥後国守護:一色直氏
・日向国守護:細川頼春、一色直氏、一色範親

736 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 22:00:06.20 ID:u+Eq0GuQ0.net
>>732
大阪府は実際小さい。面積の狭さでは一位二位をたしか徳島と争ってる。
埋め立てで面積が少し増えて二位になったとかだった気がする

737 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 22:02:58.69 ID:u+Eq0GuQ0.net
>>735
一色紗英、細川ふみえ、上野樹里

738 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/12(土) 01:44:35.74 ID:kSSXWp850.net
>>732
山だらけの島国の中では恵まれている方だろ
衛生写真でも大阪平野や濃尾平野は発展しているのが分かる
関東平野が異常なだけ

739 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/12(土) 01:45:41.43 ID:72m4GY5V0.net
衛生写真

総レス数 739
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200