2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジャップさん ドイツに比べ住宅の熱効率が30年間遅れているらしい これもう土人の島だろ [294663652]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:34:06.42 ID:2pg4Q2Fl0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
東洋経済 online 2018年05月09日
https://toyokeizai.net/articles/-/219498

 みなさんは「低炭素社会」という言葉が、いつのまにか「脱炭素社会」という言葉に取って代わられている
という現実を、どれだけ深刻に受け止めているでしょうか。

 筆者は、最近ますます日本の行く末が心配でなりません。世界は石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料から、
再生可能エネルギーにどんどんシフトしようとしています。つまり、炭素を減らす「低炭素」から「脱炭素」へ。
現実として、どんどん加速しているからに他なりません。

 日本に住んでいる私たちはまだ、そんな時代が本当に来るかどうか、確信が持てないのかもしれません。
なにせ、日本ではエネルギー自給率6%、再生可能エネルギーの比率が14.5%程度なのですから、仕方がないかもしれません。
この中にはもともとあった大規模の水力発電がその半分の約7%含まれているので、 新しい再生可能エネルギーは
7.5%程度です。これらのエネルギーが伸びていって、80%を超えるまでには何年もかかると、つい考えてしまいます。

 しかし、ドイツのような最先端の国は2050年までに脱炭素を叶えようとしています。 前回の記事
「日本はEV化の超重要な流れをわかっていない」でも「日本はドイツに30年遅れてしまったかもしれない」と書きましたが、
実際はもっと遅れているかもしれません。

 まずは「30年遅れ」についての一定の根拠を挙げたいと思います。実はドイツの1995年ごろの電力における
再生可能エネルギーの比率はわずか5%前後でした。

 その意味では今の日本は数字で見れば、ドイツの23年前とほぼ同じです。ドイツではパッシブハウスという、
エネルギーがかからない家や集合住宅が建てられてすでに25年以上が経ちます。しかし日本にはそのクラスの住宅は数十件ほど。
集合住宅にいたっては、ようやく2017年にできたのです。ファスナーなどで世界的に有名なYKKの富山県・黒部市の社員寮を
リノベーションしたパッシブタウンの建物です。これだけで「25年遅れ」が確定的ですね。

 でも、それ以上に遅れているような気がしてならないのです。そこでざっくりと30年と考えましたが、
本当は30年以上かもしれません。


(中略)


日本の住宅の性能は、まるで古い「アメ車」?

 一方、ドイツは、時代とともに着実に削減をしてきており、2020年前後ですべての州で、「カーボンニュートラルハウス」
(ゼロエネルギーあるいはすべてのエネルギーを再生可能エネルギーで賄う)にすることが義務付けられています。
こうしてみると、日本はやはり「30年超」遅れていると言えませんか。

 重要なのは、遅れているという認識を持って「どうやったら追いつけるか」と考えることです。そこでもう一度 、
(1)の建築基準法改定(国土交通省)を引き合いに出して対策の質がどのようなものか、考えてみます。

 円グラフをみてください。

 今の日本の家の現状を温熱性能ごとにあらわしたものです。2020年に向け照準としている「H11基準住宅」は
全体の5%しかありません。無断熱住宅も高い比率なので、国土交通省がここを目標にするには悪くないかもしれません。
しかしこのH11基準住宅でも、もし 全館暖房をすると、ドイツのエコハウスであるパッシブハウスのエネルギー消費量から
比べると6〜10倍のエネルギーを消費してしまうのです。まるで1ℓあたり3kmしか走らないアメ車と30km/ℓのハイブリッドカーを
比較する感じです。このように、日本の家の義務化基準は、決して厳しいものではないのです。

 「全館暖房なんて贅沢だ!」と思う方が少なくないと思います。今の断熱性能が低い家では全館暖房などしたら、
それこそおカネがいくらあっても足りないかもしれません。しかし一方で日本では年間約1万7000人が「ヒートショック」
によって浴室で倒れ、亡くなっているとも言われます。全館暖房をしていない日本の家は、健康被害を起こすほど寒いのです。
欧州では省エネルギーから始まった住宅の高性能化に関して、日本ではその必要性を認めないところに、
最大の問題があると思います。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:38:16.45 ID:DEkltQFz0.net
なんとか欧州基準になってるのは北海道だけだもんな
寒すぎて、ある程度は家がしっかりしてないと幾ら燃料炊いても温まらないし水道も凍るから仕方なしにだけど

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:39:02.55 ID:xJX+6oMX0.net
日本の住環境ヤバすぎだろ。アパートとかもはやハムスター小屋以下。業界で基準を作れよ。設計者頭おかしいだろ。あんなんでまともな生活送れるわけないわ。一回でも台所立ったんかよ。築数年でもこのレベル

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:40:38.06 ID:fIlkJJOm0.net
だいたいアルミサッシのせい

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:40:55.27 ID:qOpPz37e0.net
ドイツって熱湯通した配管を家中に這わしてるって聞いたけど

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:42:00.25 ID:5KMxHuiM0.net
なんでとっとと樹脂に移行しないの?
コスト?環境?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:42:07.39 ID:8CCByonXM.net
日本全土北海道基準で家立てろ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:43:03.24 ID:QM8N1zfWa.net
暖房つければ寒いなんて思ったこと無いけど

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:43:52.60 ID:dpHfaISt0.net
最近のアパートはわりとマシに感じる

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:46:58.90 ID:Ls3fR4Xa0.net
樹脂サッシと二重窓にすれば大分マシになりそうだが

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:47:00.80 ID:AsochAhQp.net
一条に住んでるから無問題

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:50:45.39 ID:wt7vJxMI0.net
ジャップ家屋はペラペラの壁と窓にアルミサッシで冬は熱が逃げ放題、夏は熱が入り放題
欧米とかは三重窓が当たり前なのにな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:52:14.39 ID:otoF8OgH0.net
>>6
利権

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:54:14.29 ID:0mkKK+vr0.net
こんなジメジメした多湿の国で、密閉性の高い家を建てたら、カビだらけになって
不思議な生き物たちと同居する羽目になるわ

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:56:04.75 ID:wt7vJxMI0.net
>>14
内部の風通しを良くして換気扇を常時回すんだよ
日本でも最近はそういう家はある

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:56:34.18 ID:AsochAhQp.net
>>14
こういうジャップの意見よく見るけど本当に不思議だわ。
気密性が高い家に換気が無いとでも思ってるんだろうか?

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:57:24.56 ID:e0yP8ghQ0.net
ジャパンクオリティ…(笑)

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:57:46.68 ID:wt7vJxMI0.net
そもそもアルミサッシの一枚窓は気密性は無関係だしな
単に熱が逃げるだけという
さすがに最近は三重窓も販売するようにはなったが、まだまだ普及せず

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:58:31.40 ID:HqeCLywdK.net
そんなことよりポーランドの金どうすんだよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:59:16.83 ID:AsochAhQp.net
アルミ樹脂複合窓とかいうクソも廃止したほうがいい

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 21:59:29.42 ID:6f23mfDM0.net
窓が結露する欠陥住宅を当たり前のように受け入れる国民だからな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/05/09(水) 22:00:32.97 ID:/frNb6sr0.net
補助金出ないと移行しないジャップなめんなよ
やってほしけりゃ補助金出せや

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:01:34.62 ID:Ug5R0/un0.net
壁の中に厚さ30センチとかの断熱材入れるんだよな
2重ガラスは当たり前で3重ガラスとかもあるし

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:01:42.86 ID:AsochAhQp.net
三重窓でも冬外がマイナスで
家の中が室温25度湿度60%ぐらいあると端っこが結露する

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:03:04.79 ID:8FpJ/yCGM.net
家賃相場が高くなれば良い部屋も増えるとおもうけど
空き部屋率が高くて家賃が上がらないからこれ以上の設備は無理だろうな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:03:41.87 ID:wt7vJxMI0.net
土人ジャップの思考 「夏は暑いのが当たり前!冬は寒いのが当たり前!我慢できないのは甘え!」
欧米人の思考 「知恵を絞って暖かい家を建てよう、北部は超寒いから我慢なんて不可能だし氏ぬし」

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:11:45.24 ID:9YxdyRkf0.net
ヤギの糞を敷き詰めろとあれほど…

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:15:56.77 ID:d1JPZV0Z0.net
>>12
ほんとこれ
日本の在来工法とかロクなもんじゃねえ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:16:11.91 ID:Q1isDwLu0.net
日本は未だにコタツに頼ってる家多いからな

家全体を暖めるって発想がない

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:16:49.03 ID:OW9aZ4wf0.net
エアコン使えオラァ!

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:17:20.44 ID:eQVWpD/fM.net
木からコンクリートへ

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:17:48.50 ID:d7Iqj3zf0.net
電気が売れなくなるだろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:23:53.17 ID:wt7vJxMI0.net
ジャップは家の中が寒くて、老人がヒートショックで氏にまくっているしな
寒さに我慢できるのは体力のあるうちだけよ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:24:06.44 ID:j23xeKvm0.net
その優秀なドイツの住宅をそのまま日本に持ってきても夏が灼熱地獄になるだけなんだが?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:25:01.43 ID:UoFZ0GmIa.net
ドイツ凄い

日本凄くない

チョンモメンの俺凄い

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:27:36.15 ID:wUVkclQS0.net
利権大国ニッポン(笑)

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:29:52.62 ID:zQOMmxaA0.net
数世紀前まで沼地でウホウホ言いながら泥まみれで暮らしていた事を思えば
トンキン土人もずいぶん進歩したと言えるだろ

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:33:13.36 ID:tlDi/D5x0.net
あのさぁ、まず前提から勘違いしてるようだけど
日本のは家屋でなく、小屋だから、そんな断熱性能とかパッシブハウスとか
そういうレベルの代物じゃないんだよ
ホームレスのダンボールハウスに対してなんで冷暖房完備じゃないんだ!
セキュリティはどうなってるんだ!と喚いてるようなもんだ

スタートラインがまったく違うんだよ 

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:33:30.87 ID:4ioueycH0.net
けど今のちっこい家には1円も金出したくない

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:38:18.77 ID:bZzhJ5KV0.net
創価排除しないとどうにもならない

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:45:53.88 ID:mUmkKbT9M.net
利権が邪魔してんのか?
トレーラーハウスなんかも全然普及しないしな
低所得でもマイホームが持てるのにな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:48:04.22 ID:Qo4zUdzT0.net
緯度が全然違うわ
というか草と木と紙で作ったスカスカの住宅が日本の伝統だからそれに慣れた日本人に高い断熱性能など不要

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:48:57.95 ID:tlDi/D5x0.net
>>42
夏がクソ暑くて冬寒い日本こそ、ちゃんとしたほうがいいと思うけどなぁ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:49:36.16 ID:kKhpw+N20.net
マンション冬温かいよ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:49:47.71 ID:pDyItgPuK.net
日本すごい!

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:50:20.31 ID:8o0h1JZa0.net
黙って40年毎に建て替えろ
それがジャップランドだ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:52:32.22 ID:qf0vCeoC0.net
四季がある島国のジャップランドに生息するジャップどもの巣は冬の寒さより夏の暑さへの対応が優先されていると昆虫学者たちが書いていたはずだ(´・ω・`)

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:53:09.94 ID:9892FUQh0.net
電気たくさん使わないと原発必要なくなるからな
原発を維持するための無駄使い

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:54:51.81 ID:yrwS26Yb0.net
>>47
実際冬の寒さは暖を取ってどうにでもなるけど
夏はどうにもならんぞ

エアコンでヒートアイランド現象進めてる馬鹿どもへ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:56:28.78 ID:pFsW854o0.net
夏暑く、冬寒いクソみたい設計の家ばっか

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 22:57:19.47 ID:P7ucXd1H0.net
>>1
湿気
はい、論破

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:15:58.10 ID:QH3CCina0.net
エアコンが発売されるまでは風通し一辺倒の設計だったんだから仕方がない。

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:20:06.67 ID:rJovCjxE0.net
夏の暑さマシ、冬の寒さそこそこよりも
夏暑い、冬暖かいほうがいいな。

夏はどうせエアコンつけるからな。
冬は暖房我慢すること多いんだよな

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:28:03.52 ID:bZzhJ5KV0.net
>>52
エアコン当たり前の時代の設計も最悪だよ

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:38:17.11 ID:jW96gFN3a.net
どうせあと少しで3Dプリンターの家がたつよ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:43:03.33 ID:tXxBX3+Y0.net
>>35
マジで病気だと思う
君が

だれもウヨサヨの話なんてしてないぞ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/09(水) 23:56:07.90 ID:T4IhGXdA0.net
どうせ日本中で姉歯と同レベルの手抜き偽装建築ばっかやろ

そもそもちゃんとモノ造れないんだから、その腐った脳ミソから教育せんと技術の問題ちゃうわ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:01:00.38 ID:M+tLm3Lp0.net
>>42
だったら数千年続いた竪穴式住居にでも住んどけ

59 :1@clie :2018/05/10(木) 00:13:23.38 ID:6zZQD95i0.net
3重樹脂サッシガラスの全館床暖ですけど記事のレベル低くない?

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:14:55.78 ID:DrKh+mva0.net
>>59
新築とかは問題ないケース多いけど
ちょっと古いと悲惨よ
広栄住宅とかエネルギー捨ててるようなものだし

61 :1@clie :2018/05/10(木) 00:15:58.81 ID:6zZQD95i0.net
>>60
まぁね
ばあさんの家はエアコンガンガンかけても全然涼しくなったからなぁ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:16:11.28 ID:f65l/G+Y0.net
遅れてんのに何故かドイツ叩けるジャップ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:16:54.39 ID:DrKh+mva0.net
広栄x
公営

結露によるカビ発生からの肺炎とか

経済損失過ごそう

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 00:53:21.95 ID:oGQ2guWm0.net
断熱にしても壁は厚くならない?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 01:03:24.07 ID:DrKh+mva0.net
>>64
すでにコンクリート壁とかある状態で断熱だけ追加ならイギリスで燃えたような外断熱にすれば中は狭くならないよ
内断熱が主流の日本だと断熱層の分だけ居住スペースは減る

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 06:26:56.78 ID:JFBPPxWcH.net
そりゃ南のMuenchenで札幌とほぼ同緯度なんだから
そのぐらいの対策しないと死ぬわw
ってか住んどったけどハイツングつけてもクソ寒かった。
秋冬はいつも布団被ってた、生産性ゼロw

ちなみに夏はクソ暑い。クーラーないしねw
まあ、10年前の話なんでどっちも今はわかんないけど!

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:10:14.05 ID:lEHc5k6T0.net
ジャップ小屋のエアコン使用率聞いてビックリするものな

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:10:35.33 ID:jhU5Aihm0.net
家はスカスカでペラペラの作りが良い、蒸し暑い夏に合わせて建てなさい
〜徒然草

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:12:19.08 ID:sTTwt3uj0.net
でも耐震性は世界一だし・・

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 07:36:33.36 ID:ggDVRXRv0.net
>>6
窓屋がアルミ屋だからな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:00:51.06 ID:VruDm3Hp0.net
>>68
冬はいかようにも、って住めねええええ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:03:02.15 ID:VruDm3Hp0.net
>>56
でもお前も日本の悪口は好きだろ?
日本がどう変化しようと、日本の悪口は好きだろ?
日本の悪口を言い続ける自分のことは全力で守りたいだろ?
お前ってそれだけで出来てるだろ?

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:10:08.49 ID:uo8c0LEYa.net
>>68
兼好法師はドM

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 08:54:16.80 ID:9WN6dzUO0.net
>>68
これ引用する奴嫌い
土人暮らしの時代の価値観を言われてもねえ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:20:03.42 ID:6u55I6mp0.net
トーホグの奴って昔どやって生きてたんだ

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:21:25.08 ID:E8xDeCGg0.net
断熱性がクソオブクソ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:29:22.44 ID:OSff1FpI0.net
日本はドイツみたいに寒くないから

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です:2018/05/10(木) 09:40:28.63 .net
>>68
通気性いい部屋と断熱しっかりした部屋両方用意すればいい

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:42:00.21 ID:OSff1FpI0.net
あと日本は湿気が多くカビの問題がある

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:43:00.44 ID:gL9G9GP10.net
未だにアルミサッシが禁止されていないし
断熱材も防音材も入れない糞みたいな木造建築だからな

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:43:21.34 ID:Yp133BFGr.net
欧米では
っていうけど
富裕層の話だろ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:45:37.56 ID:9N72rx870.net
うちの実家、木造土壁で断熱材はいってないからな
そのうえ2階リビングで勾配天井で開口部が多いから
冬はくっそ寒く、夏はくっそ暑い、地獄の欠陥住宅だ
昭和に建てた家じゃないぞ
平成にはいって10年以上たってからの建てた家なんだぞ
設計した建築家何考えてんだよ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:46:10.58 ID:Gi9KKO4r0.net
穴掘るのは得意だから穴に住めば?

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:48:16.81 ID:OSff1FpI0.net
熱効率以外にメリットはないの?
つかそんな寒いところに住んでないからどうでもいい性能
そんなモンより木造や天然材質のメリットのほうが遥かにメリットが高い

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:49:57.05 ID:ZCBK3RfX0.net
これ暖房代だけじゃなくて騒音問題にもつながってるからな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:51:49.07 ID:4cnJ3mn80.net
日本では室内でも四季を感じることができるんだ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:52:46.32 ID:QiJylF5F0.net
ドイツは昔から木枠で二重窓とかやってる

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:52:46.91 ID:ZVqgG4ZG0.net
日本人は我慢するのが美徳だからみんな好きで我慢してるってことがわかってない

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:55:10.27 ID:GTU3YeVL0.net
ケンモメンは辛淑玉さんみたいにドイツ行けや

それがええでえ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:56:09.14 ID:MkIdGKC/d.net
まだ湿気とか言ってんのは白亜紀から来たんか?

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:58:01.17 ID:TsncOc5G0.net
ドイツくそ寒いし

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:58:19.69 ID:OSff1FpI0.net
換気ルートとか
どうやって掃除するの?
その換気ルートにカビ生えまくってたりして
それと1年中エアコンの空気なんて吸い続けるとか地獄だろw

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:59:22.11 ID:1eqssf3Q0.net
>>92
ぶっちゃけ外の空気もピカっているんだけどね( ´∀`)

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 09:59:27.27 ID:OSff1FpI0.net
エアコンのカビを完全に除去掃除するにも業者に出さないと完全にカビ除去できないし

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:00:21.77 ID:idKcgnF4M.net
日本には一条工務店があるじゃないか

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:00:43.39 ID:XmuPeQgW0.net
家建てるなら絶対断熱材入れて暖かい家にするわ
借家の寒さに驚く

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:00:57.14 ID:awlL2+5q0.net
>>1
自分は熱効率の良い家を建てて暮らせばいいじゃん

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:01:04.01 ID:TX2mfd6C0.net
>>81
庶民レベルで全然違う
窓が船のハッチみたいになってる

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:01:07.60 ID:fKj+OrZW0.net
今どき全館暖房できないようなボロ家に住んでるやつって
どんだけ底辺なの?

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:02:36.91 ID:OSff1FpI0.net
空気が悪くなれば窓開けるし
熱いなら窓開けるし
寒いなら窓閉めてストーブで何も困らない

どうでもいい性能だな

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:06:01.26 ID:idKcgnF4M.net
>>14
>>15
というか、今は建築基準法で家を建てる場合は24時間換気システムの設置が義務付けられてる

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:08:04.49 ID:gJloqWXAa.net
ドイツは亜寒帯じゃねえか
日本は亜熱帯だぞ?比べる意味ねーよ
ドイツ建築を日本でやったらコンクリート打ちっぱなしみたいにカビだらけになるぞ馬鹿チョン

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:08:16.50 ID:9ukGScc70.net
日本の建物の断熱性のクソさって絶対あらゆる行動の効率を下げてる

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:09:58.14 ID:gJloqWXAa.net
>>16
2ビットの話しか出来ないねか馬鹿チョン
パソコンでもファンさえあれば何でも行けるワケねーだろ

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:13:17.89 ID:7vH0go6Ya.net
脱炭素とか馬鹿げてるなーと思うけど
日本の住宅が糞みたいな作りなのはマジだった
イギリスもドイツも冷暖房効かせなくても、夏も冬も極端な室温にならなかった

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:17:23.11 ID:2J7M3zscM.net
年中快適だったら四季を感じられないから

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:19:47.02 ID:gJloqWXAa.net
亜寒帯てのはロシアの一歩手前
亜熱帯てのは東南アジアの一歩手前
ロシアとベトナムの家を比べても何の意味も無いのと同じ

ドイツは夏でも30度未満だし湿気も低い、冬はマイナス10度まで行く
日本じゃ夏は40度超えるし湿度は90%前後、冬はマイナス1度ぐらい

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:20:01.01 ID:e1NeoRt20.net
>>80
断熱以前に音が気になるよね
隣の話声が丸聞こえでつらい外で立ち聞きしてるのと同じレベル

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:22:12.62 ID:UgUZ2lgDp.net
>>107
千葉北西部だが今年の冬は普通にマイナス7度ぐらい行ってたぞ

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:23:11.55 ID:AismJbPz0.net
伝統的な日本家屋もそうだけど
夏の湿度の高い暑さに標準を合わせてる感覚なんだろ
断熱に対する関心が低いのはそのせいだと思う

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:23:40.52 ID:GTU3YeVL0.net
>>90
えっ?w

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 10:28:37.21 ID:gJloqWXAa.net
>>109
千葉じゃん
東京じゃマイナス2度なんてめったに無い

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:06:25.29 ID:pTTUhcZHp.net
ボロい家を高値で売りつけるのが主要産業なんだからしゃーない

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:09:28.92 ID:mQi5eGYaa.net
中古住宅をやす〜いとか買う奴いるけど
そりゃやすいわな
20年前の住宅なんぞ断熱、防音もしてないバラックですし
自身で石膏ボードからグラスウール、設置できるならいいが
そこまでいけば新築買ったほうがいいぞ

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:11:48.06 ID:mQi5eGYaa.net
建築材もムチャクチャでリコールしたほうがいいような物も出回るとか
建築材より造ってるやつかムチャクチャだから良い建築材良い設計でも欠陥住宅になるだろうな

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:13:25.87 ID:dusCbaV20.net
雪国住みだが今冬暖房ゼロ生活やってみたよ
結論から言うと全然いける、むしろスキマ住宅の利点が見えた気がする

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:15:29.83 ID:mQi5eGYaa.net
>>92
煙突掃除みたいな棒の先に布巾つけてダクト内掃除する

24時間換気とか借りる前からダクトチリまみれだろうな…賃貸物件は借りるときは金ぶんどるくせにろくでもないからな
商業施設とかもダクトは清掃してないだろうな


118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:15:35.07 ID:VDJ1jfG60.net
業者「窓ガラスは二重にしましょう(親切心)」
施主「またまた〜そんなこと言って高いもの売りつけようとして〜(笑)」

こういう意識なのでしょうがない

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:17:49.17 ID:bLvQf1T40.net
如何なる場所でも四季を感じられるのは日本だけ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:18:17.00 ID:mQi5eGYaa.net
>>116
無暖房住宅に住んでるのか?
あれ日照時間とか計算して建てるらしいな
ボロ屋で無暖房で暮して無暖房住宅いうてたらワロエルが
無暖房住宅も暖房器具つけないって意味ではないが…

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:32:05.73 ID:dusCbaV20.net
>>120
木造スキマ住宅だぞ、風呂入る時以外常に重ね着して耐えたぞ
とりあえず外気温-10℃の夜でも室内のペットボトルが凍らなかったのは発見だった
生活による湿気が断熱効果を生んだのだと思われる

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:32:45.62 ID:cmyXxvKsa.net
断熱スレが立つたびに気になるのは、たとえばシンガポールの住宅はどうなっているのかということ
あの地域で高温多湿な環境に対応した断熱住宅を建てられるのであれば、日本でやれないわけはない

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:39:51.75 ID:K4yKvOj/0.net
いまどきお前らのバカにするプレハブみたいな戸建でも全館空調なんだが

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 11:59:25.01 ID:slgwxNKA0.net
道民「なんで他のジャップはゴミみたいな家に住んでんの?」

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:08:39.72 ID:xYhD0gTy0.net
北海道の住宅は古い家・アパートでも本州よりはマシだけど
昭和に建てられた系の家・アパートは断熱結構ヤバいね
冬に暖房切るとすぐ寒くなる

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:27:14.42 ID:LZaoDtuNM.net
夏の湿気が〜とか言い出す奴が必ず出るんだけど、冬に窓サッシが結露しまくってカビが生えまくりじゃん。
夏は冷房つけるし、窓開ければ風通るから日本の住宅の断熱化は遅れてるよ。

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:28:56.80 ID:5IKrays2a.net
>>68
夏は冷房なし、冬は囲炉裏で暖を取るという生活をしていた時代の言葉を持ってきてどうすんの

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:30:31.96 ID:gJloqWXAa.net
>>122
シンガポールのエメラルドヒルは断熱(笑)な造り
http://livedoor.sp.blogimg.jp/hogehoge2929/imgs/c/0/c06581a5.jpg

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:33:15.45 ID:2yFGTy1E0.net
>>127
アホが冷房使いまくるせいで外が糞みたいに熱くなってんだが?

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:34:21.70 ID:5IKrays2a.net
>>122
赤道直下だから冬のこと考えなくていい国と日本を比べるのか...

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:34:59.88 ID:gJloqWXAa.net
>>124
亜熱帯地方民「窓が少なくて開放感の無い薄暗い家に住んでる道民ってwwww」
http://livedoor.sp.blogimg.jp/hogehoge2929/imgs/c/0/c06581a5.jpg

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:35:40.06 ID:5dlRw6oy0.net
カビが嫌

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:37:39.29 ID:sF5SExGs0.net
3000ミリ近く雨降る地域も結構多いからな。どういう家が最適解なのか

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 12:40:02.47 ID:gJloqWXAa.net
>>130
日本は亜熱帯地方やぞ
東京でも夏は40度手前、湿度90%前後なのに

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 13:50:44.52 ID:x/Ow+k2R0.net
日本の技術は世界一だから

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 13:52:33.84 ID:rIEfm4N60.net
なんで外断熱にしないんだろうな
欧米ではほぼ外断熱なのに

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 13:53:27.69 ID:O18bf0YIM.net
公文書改竄しまくってもお咎めなしの国やぞ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 13:54:57.98 ID:cKwqOsU10.net
まあジャップランドでは冬より夏の方が死ぬからな

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 13:57:09.38 ID:W/7/c5JY0.net
建て替えが進まないほどに日本の家は丈夫に作られてるってことなんだよなあ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:02:27.60 ID:5r6Z5YSw0.net
夏は冷房、冬は暖房を使っておいて
高気密高断熱を否定するのは紛うことなき池沼だな
せっかく冷やしたり暖めたりした空気を外に捨ててどや顔は
脳に障害があるとしか思えない

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:06:21.56 ID:O4E8vuUP0.net
値段が倍になるけどな、貧乏ジャップには無理だし

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:16:17.28 ID:XZcHjyQm0.net
こんな貧弱な住環境でも
なぜか「日本スゴイ」だと思ってるから
更に進歩が遅れていくことになりそう

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 14:17:27.72 ID:gGaKQ6tS0.net
夏の冷房はともかく冬の暖房は不要な地域が多いだろ
布団被ればどこでも天国よ

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 15:06:23.77 ID:Scw491tla.net
>>140
湿気て分かるか?なおシンガポール
http://livedoor.sp.blogimg.jp/hogehoge2929/imgs/c/0/c06581a5.jpg

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 15:07:13.02 ID:Scw491tla.net
>>143
ほんとこれ
スリッパ、ジャージ、どてらで暖房いらねーし

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 15:17:52.93 ID:5IKrays2a.net
>>134
比べるなら湿度高くて夏暑くて冬寒い四川とかの方が日本に近いし研究するならそういう年間通して日本に近い地域選んでやった方がいいんじゃないかと

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 15:56:30.62 ID:nuxXG8Pbp.net
>>134
冬氷点下になる亜熱帯地域w

沖縄も北関東も同じ亜熱帯地域だから同じ気候だってかw

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:00:18.78 ID:Y87xIlFPM.net
アルミ樹脂とオール樹脂と性能はさほど変わらない(ガラスは同じ物として)ように思うけどどうなの?

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:03:55.60 ID:Y87xIlFPM.net
>>140
気密は結局、換気してカビ防いでるよね?
熱交換器入れてまでやったりしてる。
北海道だと基礎まで外張り断熱したりしてるけど本州だとシロアリすごそうだ。

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:05:00.72 ID:mQZWJuA80.net
>>143
クソデブの意見は参考にならないんで却下

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:07:23.02 ID:Y87xIlFPM.net
熱貫流は圧倒的に窓が不利だよね。
欧州は窓も小さい、少ない、掃き出しなんてのはやらないでしょ。

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:08:27.22 ID:t9GE2A7h0.net
低断熱低気密のほうが夏暑いだろ

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:08:53.76 ID:ZqmFFVK20.net
>>1

>(ゼロエネルギーあるいはすべてのエネルギーを再生可能エネルギーで賄う)

放射脳ジャップ憤死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:10:14.79 ID:Uu8lVMRt0.net
>>7
夏地獄だぞ

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:12:06.89 ID:idKcgnF4M.net
>>149
換気は建築基準法の決まりだからな

どんな工法だろうと新築なら必要

計画換気以外の流出を防いで
計画換気は熱交換機で熱損失を低くするのが高気密高断熱

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:18:18.23 ID:mQi5eGYaa.net
今は基礎をミイラパッケージして断熱効果高めてたり、真空断熱材あるからなあ
真空断熱が普及すれば世界かわるかもな
建築技術が糞でそこから気密漏れしてるとか
外断熱工法なのに反って無意味になるとか
某ブログでみてワロテルわ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:21:37.51 ID:Uu8lVMRt0.net
湿度の高い日本でやったら壁の裏がカビだらけになったり
結露で酷い事になったりしないの

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:23:11.49 ID:5qm8azeb0.net
我々ニップ猿は劣等だ...orz

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:25:32.63 ID:TU5ToDvp0.net
>>118
説明すりゃいいじゃん
実際独居老人騙したりしてんだから

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:27:52.35 ID:3f6P5OSz0.net
めたくそ住宅のマテリアルが安っぽいよな
高いくせに安っぽいし低機能。しかもその現実に誰もが気付いてないというのが喜劇やなw

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:29:08.90 ID:ikWfUlKp0.net
はいはい、ドイツ凄いですね〜

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:32:32.18 ID:K7BZRjNba.net
>>161
ドイツがすごいんじゃなくて
ジャップが劣等なんだよ理解して

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:38:27.86 ID:mQi5eGYaa.net
高気密住宅でもコンセント周りが適当になっててそこでカビたりする事案はメチャクチャあるらしい
在来工法しかしらない大工が設計図もろくに見ず適当に造ってムチャクチャとか
ムチャクチャな大工に造られた高気密住宅とかただの欠陥住宅だろ
検査会社は大手ハウスメーカー資本で出来てるから検査結果が信用できるとは限らないとか…

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:41:29.55 ID:gm1I1SmM0.net
湿度の多い土地なので断熱材を入れまくったらそこで結露するんだよな
低湿の気候なら簡単にできる事が難しい

一番いいのは2重壁にしてその間の層を定期的に換気することなのだけど
建築費が跳ね上がって無理だなー

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:46:14.31 ID:j0+hOVdA0.net
苦痛に耐え続ける事が当然という洗脳を受けているからなジャパン人は
快適でなければならない自宅でも暑さ寒さ騒音を我慢して暮らさなきゃならない
しかも生涯をかけたローンでな
なんかの拷問ですかって感じだな

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:47:01.13 ID:bPExaNZX0.net
大阪人がそろそろ地元のコンクリート建築家さんを批判しだすの?

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 16:54:09.17 ID:XOWbGWwBd.net
北海道でもガラスにはUV&IRカットフィルムは貼ってないんじゃないの?

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 17:02:52.24 ID:mQi5eGYaa.net
>>164
まず入れまくるという考えが素人すぎないか?
外壁との通気層で湿度を抜くはずだが

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 17:54:39.03 ID:ltwXaT91M.net
わかったドイツを見習って改憲するわ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 18:10:37.29 ID:Scw491tla.net
>>147
亜熱帯で間違いは無い
あくまでも亜であって、熱帯地方じゃない

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 18:10:59.24 ID:Scw491tla.net
そもそも沖縄は熱帯地方だしな

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 18:12:25.12 ID:Scw491tla.net
>>168
抜かないよ、そんなのしたら壁厚がすごい事になるし、そんな空気抜ける隙間だったらネズミが荒らす

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 18:50:41.05 ID:g9Im2Scw0.net
ばあさんの家が1800年ごろ?江戸時代中期?だかに建てた
文化財になってる家だけど、あんなのはどうなってんだろうね。冬でもやたらと暖かいし夏は涼しい。

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 19:06:05.59 ID:amuAxeKk0.net
二重窓でも「断熱に金かけている!金持ち!」って反応だよなジャップって
海外だと法律が厳しいから三重窓も当たり前なのにな

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 19:07:18.84 ID:yNbbe/mn0.net
向こうってこんなに新築バシバシ建てないんじゃね?

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 20:40:17.05 ID:usMHxWeQa.net
>>174
シンガポールのエメラルドヒル
http://livedoor.sp.blogimg.jp/hogehoge2929/imgs/c/0/c06581a5.jpg
チョンモウさあwwww

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/10(木) 21:59:56.76 ID:mQi5eGYaa.net
>>172
どんな想像してんだ?

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 01:59:05.73 ID:4P1IpjFn0.net
樹脂サッシはアルミの5倍のコスト高

気温による膨張収縮が大きく樹脂サッシは短命

サッシ部分から逃げる熱は窓全体の7%程度 よってガラス部分を多重にするのが効率的だが高価

ドイツでは木製サッシが主であるが日本では防火基準のせいで都会では殆ど使えない

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 02:28:43.70 ID:6vz4Trsl0.net
年寄りって、プラサッシよりアルミサッシのほうが高級だと思ってるよなぁ。

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 02:38:51.40 ID:r5m/pE3q0.net
中小零細の工務店がパッシブハウスなんて作るノウハウも技術もないから義務化したら一部のハウスメーカーしか対応出来ずに工務店の倒産が相次ぎ失業者だらけになる。だから日本では断熱基準は目標であって義務ではない

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 02:39:19.82 ID:hWOT6re0a.net
諸悪の根源はアルミサッシだと言っておる

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 02:51:30.81 ID:e+AGiCAZ0.net
>>178
丈夫で熱を通さない素材で作れよ無能ばかりだなメーカーも

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 02:55:38.49 ID:X78GXilu0.net
>>1
負けるようなとこと比べてどうする
中国と勝負だ!

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 03:58:19.95 ID:3jTAySS2M.net
>>183
中国にも韓国にも余裕で負けてる

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 06:58:12.04 ID:3dDL4yjcH.net
住居が整っててもドイツは公共機関死んでるからどっこいどっこいだろ

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:08:16.62 ID:mK9i96xjp.net
ジャップ島の日常

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:18:22.22 ID:v6ksCwksa.net
>>184
韓国なんか冬にマイナス10度近くに気温下がる亜寒帯だぞ
ドイツに近い気候
だからチョンはドングリ大好きwwww

ドイツ人「どんぐりうまっ」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f0/JJ_Darboven_Koff.jpg/150px-JJ_Darboven_Koff.jpg
チョン「どんぐりゼリーうまっ」
http://livedoor.sp.blogimg.jp/taberuyo/imgs/3/7/379efcf5.png
http://livedoor.sp.blogimg.jp/taberuyo/imgs/d/f/dfb3433c.png

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:33:18.41 ID:1XQKs3jU0.net
断熱とかどうでも良いんやけど湿気がうざい

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:38:09.20 ID:rXBcrZ23a.net
ハウスメーカーはぼったくりだからなぁ
30年のローン組んで家建てる劣等民族なんてジャップ以外にいるかよ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:41:10.40 ID:5mjHU5jxr.net
BE:294663652

コイツが土人んだしな

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:42:01.01 ID:Qw10LBIRM.net
>>2
北海道から上京した嫁が
余りの断熱性の無さに驚いていたよ
スカスカだとさ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:47:32.70 ID:VHThzEzL0.net
日本は愛国者、保守派を中心に北朝鮮による日本人拉致被害者の奪還が最重要の政策だが、
韓国では日本に強制連行されたはず(笑)の在日韓国朝鮮人の奪還運動すら起きないどころか、
日本政府からの在日韓国人の韓国への帰国受け入れ要請を韓国政府が全て拒否してきましたw

在日韓国朝鮮人自身はというと、朝鮮半島に帰国せず反日工作をしながら日本にしがみついてるわけですw

また韓国も北朝鮮による拉致被害にあっているにも関わらず、被害者家族以外は完全に無関心。
歴史捏造してまでウリナラマンセーしてる韓国人だが、政治家も国民も自国民に対する愛情はまったくなく、不正をして公金横領することしか頭にないw
韓国人のウリナラマンセーの心理は自尊心を自国に転化しているだけであって、愛国心でも何でもないのです。

【拉致問題】4.22 政府に今年中の全被害者救出を再度求める 国民大集会[桜H30/4/25]
https://www.youtube.com/watch?v=VsdPQ99nyY8
【韓国人拉致被害者家族】「日本のように戦って」「なぜ我々の政府は、日本のように戦ってくれないのか、国民が解決に向け団結、日本が心底うらやましかった」
https://www.sankei.com/world/news/180427/wor1804270022-n1.html
【日米会談】トランプ大統領「拉致問題へのシンゾーの情熱はすごいな。長年執念を燃やし、決してあきらめない態度はビューティフルだ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524107442/
韓国政府は何故、在日の救済帰国事業に注力しないのか
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6447812.html
「在日朝鮮人に対する措置」文書(1949年)在日韓国人を帰国させる吉田茂の要求を拒否した韓国政府
https://ameblo.jp/kujirin2014/entry-12104611281.html
韓国大統領経験者また逮捕!逃げ切れなかった李明博
https://www.youtube.com/watch?v=XoLI67fTyDo

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:49:46.03 ID:LT6ATHOC0.net
そりゃ外が-10℃の国で断熱なかったら室内で凍死するからな

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 07:51:23.84 ID:tZHPn2Sxa.net
なお犯罪率

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 08:02:36.63 ID:ElIHz1zkd.net
>>136
煙突効果

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 08:40:35.12 ID:w8ZnDI640.net
体力面材でかなり違うな
建て売りでもやってるとこあるから
おすすめ
静音も変わる

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 09:34:42.99 ID:v6ksCwksa.net
>>2
亜熱帯地方が亜寒帯の欧州基準する意味ねーよw
馬鹿チョンモウって舶来ならなんでもいいんだな

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 09:49:57.71 ID:v6ksCwksa.net
東京や京都が気温マイナスになるって数週間も無いけど、朝鮮ソウルは数ヶ月も最低気温マイナスになる
日本と比べる意味ねーからな

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 12:32:42.94 ID:9F95LtvGd.net
今の日本でも予算さえあれば100年持つ高性能住宅が建てられるけど
庶民はそんな金あるわけないから30年で壊れる
粗悪な家を作ってくださいと業者にお願いするわけ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 12:55:16.15 ID:3jTAySS2M.net
金の問題だけじゃないんだな
先進国ぶっちぎりの最下位基準が原因

日本の窓の断熱性能は犬小屋レベル以下!?
https://wellnesthome.jp/814/
https://i.imgur.com/HNohNev.png

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 19:30:11.17 ID:XFt2Ci5Q0.net
>>28
この辺を改革したら省エネになるんだろう

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 20:23:21.75 ID:4dY3Sa0Sa.net
>>200
亜熱帯地方なのにアホか馬鹿チョン

シンガポールのエメラルドヒルは断熱(笑)な造り
http://livedoor.sp.blogimg.jp/hogehoge2929/imgs/c/0/c06581a5.jpg

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/05/11(金) 20:46:19.66 ID:NoFLhDZq0.net
エメラルドヒルは観光地であえてやってるんでしょ
奥に見えるビルは近代的じゃん?

総レス数 203
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200