2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ジャンプの漫画ってなんで過大評価されてるの?一番売れてるから? [184416176]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:23:04.11 ID:YeEgENFV0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_puni.gif
ノルディックスキーの夏の国際大会、グランプリ(GP)ジャンプ男子白馬大会最終日は25日
長野県白馬村で個人第6戦(ヒルサイズ=HS131メートル)が行われ
前日の第5戦を制した小林陵侑(土屋ホーム)が合計287・9点で2連勝を飾った。1回目に最長不倒の134・5メートルを飛んで首位に立ち、2回目にも131・5メートルをマークした。
https://www.sanspo.com/sports/news/20180825/ski18082520410004-n1.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:35:56.38 ID:8ikUhY0e0.net
いま雑誌なんか買ってるやついねーだろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:36:35.85 ID:66F30vmP0.net
なにをもって過大評価っていうの?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:38:11.78 ID:z2UafRJ/0.net
そりゃみんなジャンプしか知らんからだろ
ジャンプならコンビニやスーパーでもあるし

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:38:16.00 ID:6OB0JHq30.net
どんなに面白い漫画を描こうが
まず読んで貰えなければ話にならん訳で
ジャンプは一番読まれている雑誌
つまりそういうこと

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:40:16.94 ID:tjVkBGH40.net
>>2

20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ba2f-Y7Ee)2017/03/12(日) 14:29:28.12ID:fts1b/1/0
こち亀が終わってジャンプ買わなくなったって奴周りにいないんだけど

30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 16fd-i0Q8)2017/03/12(日) 14:34:17.80ID:PIUhE07f0
>>20
そもそもジャンプ買ってる奴が周りにいないわ

76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 21e9-cpn7)2017/03/12(日) 14:58:30.73ID:RKaGQqly0
>>30
個人でジャンプ本誌買ってる人って実は超レアだったりするのかもね
軽く調べてみたんだけど床屋の店舗数が全国に10万強で、個人喫茶店は5万強あるっぽいのね
この全店がジャンプ買ってるとはもちろん思わないけど
こうやってジャンプを置いてそうな業態の店舗数を合わせていったら部数の8割くらいには届きそうな気がする
キヨスクとかも発行部数に入るでしょ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:51:55.62 ID:5lb+NOOOM.net
アフィくっさ

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 03:55:24.85 ID:auYYa+Z20.net
>>5
こういう事だな
ワンピとか人気漫画目当てで雑誌を買い、その他の漫画を気に入る人が10人に1人でもいれば
カス雑誌の人気作より読者を得る。看板漫画があって部数のある雑誌は
そういう仕組みで成り立ってるし、その看板作も、最初はそういった雑誌のバリューで生まれる訳だ
ワンピだって元を辿れば先代の人気漫画があって、ジャンプだからこそ大量の読者を得た。
だからどっかの海猿の作者とかみたいに、雑誌のおかげの部分を忘れて
個人で〜とかアホな事を言う権利はないんだよね。雑誌じゃなくて最初から一人だったら
そもそも読者を得る機会が無かった筈だからね。まぁ今はWeb漫画って道はあるが

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 04:27:20.57 ID:iXx2fw9dd.net
リョンリハンノグリは評価されないの?

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 04:32:00.31 ID:N1N0QEjt0.net
約束のネバーランドとか過大評価もいいとこだと思う

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 04:34:13.44 ID:WRcrDG/50.net
ジャンプの漫画ってだけで価値があるから
それだけジャンプブランドってのはでかい

ジャンプの最下位打ち切り漫画>>>>>>>>>>>マガジン、サンデー等のNo.1漫画

ってくらい差がある

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 05:07:33.96 ID:G60aM/PCd.net
統一教会

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 05:11:53.90 ID:7oB6u0VZ0.net
マガジンのほうが売れていた時期もあるのに
それを維持できなかったのはマガジン編集が無能なのか
それとも維持できているジャンプが有能なのか

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 05:28:38.41 ID:z8mk8waH0.net
>>11
コナンとかジャンプの打ち切り漫画より↓か?

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 06:07:39.89 ID:r8xvZNLn0.net
ジャンプ買ってても打ち切り漫画までちゃんと読んでる奴がどれだけいるかは疑問だな
ジャンプが653万部突破した号に載ってた北条司のRASHと宮下あきらのBAKUDANとか
有名作家だけどあんまり覚えてるやついなさそう

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 06:08:17.23 ID:h21vd9ZM0.net
集英社は「きららジャンプ」を商標登録すべきだよな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:03:34.18 ID:nep2wGfR0.net
昔はすごかった。その流れ。
日本人って ひとつを決めるのが好きだから。 大学なら東大 漫画なら手塚 コンビニならセブン
新聞なら日経 野球なら巨人 あとは認めない ひとつを決めると安心する

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:04:43.71 ID:nep2wGfR0.net
アニメ化前提の漫画が多い。

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:06:11.18 ID:nep2wGfR0.net
過大評価っていうより マガジンの画風についていけないだけなんじゃないの
小学生レベルのジャンプが合ってるんだと思うよ

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:07:22.86 ID:zKsJEVEO0.net
インスタやツイッターだって、ものすごい綺麗な写真撮って投稿したところで、
引きこもりで誰もフォロワーいなかったら、いいね0だろ。そういうこと。
作品自体の良し悪しは二の次。

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:07:28.41 ID:C3/q2eJj0.net
一番読まれてるぶん相応に叩かれてるだろ
「評価」が過大になるのは変なサブカル誌辺りの漫画だろ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:07:41.65 ID:nep2wGfR0.net
昔は すなみ編集長とか とりしまとか スタッフもすごかったんだけどな

23 :明石の尼君 :2018/08/26(日) 07:09:28.59 ID:gB66GHuoM.net
>>21
テルマエロマエか

24 :明石の尼君 :2018/08/26(日) 07:10:07.09 ID:gB66GHuoM.net
>>20
世界の真理だ

25 :明石の尼君 :2018/08/26(日) 07:11:30.52 ID:gB66GHuoM.net
集英社・講談社・小学館・秋田書店
沢山印刷して沢山配本できる巨大資本があるってだけの話なんだよね
べつに見る目があって漫画家育てるのが得意な編集者が多く揃ってるわけでも何でもない

今はネットってものがあるんだから個人でもそういう巨大資本と勝負できる筈だってことを海猿ブラよろの佐藤秀峰は証明したいんだろうけど
理論上は確かにそうだし、そういう風になるといいとは個人的に思うけどね

26 :明石の尼君 :2018/08/26(日) 07:13:38.93 ID:gB66GHuoM.net
>>6
そうだと思うわ
誤解されがちだけど、発行部数って実売部数のことじゃない
今のジャンプが二百万部くらいか?二百万部「売れてる」んじゃなくて二百万部「刷ってる」って話だからな

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:15:57.00 ID:d2kdHS53M.net
>>17
マガジンがトップだったのに何で抜かれたの?

28 :明石の尼君 :2018/08/26(日) 07:16:14.19 ID:gB66GHuoM.net
一万部刷る→あっと言う間に売れる→十万部重版する→全く売れずに返本の山で出版社倒産

それでも本のコシマキには「十万部突破!」と書かれる、というのは割と有名な話

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 07:17:04.07 ID:zKsJEVEO0.net
>>27
ジャンプ黄金期世代のイメージが異様だから。

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 08:31:36.94 ID:Qbw7Hn/I0.net
結局最後は主人公が勝つからワンパターンだよな
デビルマンみたいな漫画絶対出てこないもん
物語に奥行きが足りない

総レス数 30
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200