2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦列歩兵が兵の逃亡を防ぐためのものだってのは分かった。でも盾は持っといてもよかったのでは? [799215407]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 20:41:32.24 ID:/0UVkJV/0.net ?PLT(12345)
http://img.5ch.net/ico/anime_onigiri01.gif
17世紀バロック調RPG『GreedFall』E3トレイラー! 魔法の島で繰り広げられる戦い…
https://www.gamespark.jp/article/2018/06/14/81625.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 20:41:56.33 ID:grz9/5PSd.net
ニダーニダーウエーハッハッハッウリナラマンセーチョパーリホコラシーニダーウエーハッハッハッチョパーリ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 20:44:18.37 ID:F3j6iKjb0.net
そのゲーム面白そう

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 20:52:59.41 ID:TLAJgI240.net
左のヤツを盾で守るんじゃないのか(´・ω・`)?自分は右のヤツから守られるって言う

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/26(日) 21:02:17.14 ID:dF9XPqSs0.net
現代戦でも盾無いよね。迫撃砲避ける為?
効き目がないのかな?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 08:49:46.54 ID:WZx9jjw90.net
拳銃弾防ぐだけでもクソ重いし

貫通後の二次被害が大きいからな、幕末のちょんまげして制服がいい例

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 08:58:00.01 ID:bhOMkb190.net
盾は重いくせに拳銃弾は防げても小銃弾はしばしば貫通する
ボディアーマも同じだけど、ボディアーマーは両手がフリーで武器を持てる
一方、盾を掲げているときは武器を持てないじゃん

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 08:58:33.31 ID:640mr50Q0.net
当たらなければ
どうということはない

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:00:42.54 ID:bhOMkb190.net
>>5
きっと、兵隊に武器と盾を与えると、盾で身を守ってばかりで、武器で敵を攻撃しようとしなくなるんだよ
だから米軍とかは盾ほどではないものの、それなりの防御力のボディアーマーを採用してるんじゃない

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:02:06.93 ID:vdfMZRn50.net
まっすぐ飛ばないから

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:02:52.70 ID:G7qHFNru0.net
それがWW1に登場する戦車なんじゃないのか

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:04:38.84 ID:U4jE3Oc8a.net
銃弾が現代のよりもでかいから有効射程での運動エネルギーが大きい
防ぐには6cm厚の鉄板が必要と言われている
クソ重いので持ち歩くのは無理だぞ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:05:33.45 ID:nnv1b/JT0.net
>>9
ローマ兵ですら盾が行軍の邪魔になってたのに銃弾防げる盾とかどんだけ重くなんだよ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:07:20.71 ID:hja43W8H0.net
ボディーアーマーなんてなかったから
胸甲騎兵の様な甲冑着るとか
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cuirasse-1854-p1030165.jpg#/media/File:Cuirasse-1854-p1030165.jpg

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:10:07.67 ID:nnv1b/JT0.net
胸甲騎兵の鎧でもマスケット銃の有効射程ないなら貫通するからな
日本の火縄銃でもそこそこの距離なら竹束貫通するしね

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:10:37.74 ID:9c7ntvyb0.net
https://i.imgur.com/af84WlK.jpg

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:18:09.13 ID:nnv1b/JT0.net
ヨーロッパの軍隊がアジアやアフリカの軍隊に優位に立ったのはまさしく訓練のおかげ
銃弾が飛び交うなか密集隊形で行進するなんてイかれてるが猛訓練によってこれを可能にした
すぐ逃げるアジアアフリカの兵士との違いだな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:18:09.25 ID:xBG8VTLX0.net
逃亡を防ぐためだけじゃなくて、当時の銃の射程・命中精度だと密集して一斉射撃しないと
まともな火力にならんかったし、相手の火力も貧弱だから隊列組んで行進することの
デメリットが小さかったってのもあるだろ
その後、銃が進化して火力向上したら戦列歩兵も廃れてくし

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:21:31.52 ID:nnv1b/JT0.net
戦列歩兵はテルシオ方陣からの進化なので密集してるのは騎兵対策でもある
この時代のマスケットじゃ散兵は騎兵突撃止められなくて狩られちゃうし

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:22:07.18 ID:fRb+zZmsa.net
>>5
屋内戦では偶に見る装甲戦闘車両も動く盾みたいなもんだし

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 09:22:46.45 ID:hja43W8H0.net
https://youtu.be/KubuQ70vb5w?t=2006
もっとも凄いと思った戦列歩兵シーン(ワーテルロー)
後ろのドッカンドッカンはなんの意味があるんだろう

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 13:11:10.19 ID:2RAUzEyd0.net
戦列歩兵以前の銃兵、パイク兵の混成だった頃はパイク兵は鎧着てたな。

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 13:14:52.91 ID:/hpSzhqoM.net
http://livedoor.blogimg.jp/suko_ch-chansoku/imgs/0/d/0d4f7abd.png
 

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 13:15:36.18 ID:WkLGW9cJ0.net
>>5
警察が盾持ってるけどせいぜい投石対策レベル
自動小銃の弾を防ごうとしたら
ttp://livedoor.blogimg.jp/nappi11/imgs/0/c/0c9afb68.jpg
こういう盾が必要になる
一枚100キロ近いから持ち歩くのは大変

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 13:18:53.17 ID:WkLGW9cJ0.net
>>21
砲兵がぶっ放した大砲の弾の着弾の演出じゃね?
まぁ炎が上がりすぎててガソリン燃やしてるようにしか見えないんだが

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 18:58:06.23 ID:KcUcomRF0.net
>>16
この時代の小銃は命中精度があまりよくないんだよ、しかも個々は狙って撃たない、号令通りに放つだけ、密集させていたのは、精度と練度の低さをカバーするため

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 23:18:10.36 ID:Dl0ZYxwWd.net
>>24
シージみたいで草ww

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 23:20:29.89 ID:k2g5AiCV0.net
もう銃の威力が鎧の防御力を上回っているから
盾とかが廃れちゃったんだよね
先込め式だから伏せたら装填できんし

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 23:25:44.82 ID:ZFEj+7om0.net
>>23
この頃はまだゴクウの息子感あったんだな

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 23:27:27.02 ID:I0l5ZVOz0.net
古代には盾と槍を使っていたが槍を長大にする方向に進んだからな

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 23:33:17.30 ID:I0l5ZVOz0.net
密集して火力を集中させれば当たらない銃でも当たる
性能でマスケットに優る火縄銃がマスケットに負けたのは火を使うために密集できなかったから
まあ負けたと言っても精鋭は好んで使ってたし船乗りとかも火縄銃使ってたが

総レス数 31
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200