2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本刀を現在の技術で戦国時代並みのを作れるのなら何百万円くらいかかる? [816970601]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:39:45.54 ID:O+a604L50.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
「力作ぞろい」の日本刀がずらり  和歌山・真田ミュージアムで企画展
https://www.sankei.com/west/news/180821/wst1808210019-n1.html





こち亀の両さんが部長の数十万円クラスの日本刀ぶっ壊した時
200万円クラスの日本刀自力で作ってた話って面白かったよね


2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:42:52.46 ID:Q/iViGwA0.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/anime_giko13.gif
今でも職人たくさんいるだろが「

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:44:56.38 ID:nfzz51FTd.net
ロストテクノロジーなんじゃなかったっけ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:46:07.35 ID:O+a604L50.net
>>3
昔2chで聞いた時そんな訳ないと怒られた

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:46:37.22 ID:2RAUzEyd0.net
手間と人手が掛かるだけでカネは掛からない

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:47:04.75 ID:l1Cf8tcW0.net
古いから高いだけだろあんなの
今の刀匠でもできるし、もっとタングステンとかモリブデンとかですごいの作れそう

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:48:55.99 ID:JQxVU2470.net
戦国時代は刀に関しては実用性と共に大量生産性が重視されてた時期なんで、評価自体はそんなに高くないし、見た目の平均点なら綺麗な刀作る必要がある現代の刀鍛冶さんも負けてないかも

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:48:58.40 ID:OMAtHP9ud.net
今の材質使っていいなら300円くらいだな
ぶっちゃけ100均の包丁のが切れ味も強度も高いし

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:49:15.23 ID:sUJNK+A30.net
数が売れるなら数十万円まで下がるだろう
冶金技術も研磨技術も今のほうが優れてるからね

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:49:25.26 ID:3229Tv+SM.net
>>6
わかってなさすぎ
むちむちの無知

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:49:33.76 ID:S56zV27Z0.net
焼き入れ後に冷やす時の水の温度が秘伝だから再現できないとかなんとか

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:50:41.18 ID:VRhUtUvv0.net
いまのぎじゅつで作った刀の方が絶対に強い

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:51:15.64 ID:FEmounZE0.net
秘伝云々よりも江戸時代以降の新新刀?って呼ばれるそもそも製法の違う美術品用の刀しか刀匠は作れないらしいよ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:51:36.69 ID:OMAtHP9ud.net
>>4
昔の技法で作る意味がないだけ
鉄の質も研磨も比較にならないくらい今の方が優れてる
そもそも昔鉄を何度も折り返してたのはろくな鉄がなかったから仕方なくやってただけ
今やる意味はない

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:52:27.58 ID:pU4bsm0I0.net
今の高度な合成鉄使ったほうが圧倒的に頑丈で切れる刀になるよ

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:53:25.94 ID:FEmounZE0.net
とりあえず戦国時代って呼ばれてた時期が終わって鉄鋼の輸入量がメチャクチャ減ったらしいな
それから砂鉄由来のたたら製鉄したりしてたそうだけど、とにかく鋼が少ない
だから今の日本刀みたいな作りになったそうだな。鋼をケチるために

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:54:39.49 ID:1IY+acwia.net
コールドスチールで3万円

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:56:09.76 ID:1IY+acwia.net
>>12
当たり前だろ
ハンマートンテンカンで数十万トン高圧プレスに勝てるワケない

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:57:04.64 ID:HJtybSM60.net
シャーリングの刃と日本刀ってどっちが強いの?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 00:59:45.00 ID:WkYHO7qH0.net
日本刀って戦場での武器ではなくて
処刑用のものだぞ
名刀のエピソードを読むと処刑の話ばかりだろ?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:00:26.89 ID:kvPr0cM30.net
大量生産で2万円しないっていってたな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:01:35.68 ID:X7PeFbAE0.net
別に何百万もかからんだろ
機械でやればいいんだし

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:01:52.99 ID:4N+Z0nw80.net
鉄へのこだわりって意味ならこの国は絶やさなかったからな
今が頂点で間違いないよ
というわけでお値段は需要次第

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:03:30.46 ID:MkPz7rbI0.net
戦国時代の名刀クヲリティを10万本作れって言われたら
数万じゃねえの?万切るかも

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:03:36.76 ID:pKyOt36e0.net
刃紋つけたり拵えに拘らなくていいなら1〜2万ってとこじゃね
超硬金属で作れば天井知らずだろうけど

26 :K.Kenji :2018/08/27(月) 01:05:57.39 ID:nTLKJ9h80.net
マグロ包丁と一緒じゃね?
古刀にはチタンとか入ってたらしいが

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:13:15.69 ID:UET0bwhuH.net
アメリカの通販のナイフの方が遥かに切れたりしてな

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:18:09.43 ID:FMsWhm1dd.net
刃物板いわくコールドスチール製の刀の形した刃物が最新技術で一番最強説があるとかないとか
斬れる斬れないとかじゃなくどんなに乱暴に使っても一番長持ちするっていう点で

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:23:00.50 ID:mjVatyIKp.net
https://i.imgur.com/uJexsPi.jpg
1400年前でこれだ
外人は現代でさえこれ、古刀でも現代刀でも切り方次第ってこった
http://theync.com/murder/boy-on-a-bike-sliced-with-sword.htm

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:23:06.56 ID:8DCMF/0Hd.net
模様とか抜きで性能のみを追及した刀見たい

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:23:46.51 ID:mjVatyIKp.net
>>11
今の玉鋼なんて三菱の独占だし
そもそもの産地が違うかと

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:27:38.75 ID:8KcbyxVn0.net
戦国じゃなくて鎌倉だろ

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:28:30.73 ID:X1gdh+1b0.net
刀身4000円
拵え20万円〜

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:34:05.05 ID:KoEoi4OhM.net
>>23
耐熱レンガの技術って日本今でも抜けてるしな。
神戸製鋼とか偽装でヤバイのは差し引いても
製鉄技術は今でも日本が高い。
鋳鉄技術はすなわち溶鉱炉製造技術で、
現代日本が人類史上最高峰で間違いない

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:34:33.81 ID:072xTHb30.net
>>6
タングステンは折れやすいからな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:45:02.98 ID:vcDAp2iA0.net
戦国時代の刀とか美術品としての価値しかないよね
大戦中の軍刀のほうが頑丈で切れ味良さそう

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:47:02.90 ID:/wCNIqV70.net
カーボン製日本刀 強そう

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:47:38.91 ID:1WgoB+iQ0.net
>>1
頭悪いスレタイってイラっとする

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:48:27.78 ID:GyBCBBRt0.net
10年ぐらい前に何かのテレビで作ってたな
藤岡弘、が試し斬りで車のドアを何センチか斬ってた

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:50:27.06 ID:BO+9xUgT0.net
中抜きされるから価格は10倍くらい見ておいた方がいい

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:51:56.76 ID:eN5usasT0.net
>>34
ホルッ?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:53:57.35 ID:IyMq8zrO0.net
予算度外視で今の技術の粋を集めて作ったらどれくらいすごいのが出来るんだ?
素人でも人体両断出来るくらいすごい切れ味の一振り出来るのか?

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 01:56:20.85 ID:trt9oCxB0.net
何百万って事はない
コールドスチールの大太刀で10万しないくらい

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:02:54.89 ID:9KdjSkEjM.net
現代のほうが良い刀作れるよ

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:04:21.43 ID:ymAxBgJL0.net
3Dプリンタはおいくらだい?

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:05:42.47 ID:ji1aYFs60.net
>>28
コールドスチールのナイフ持ってるけど斬れ味はかなり良いからな実際

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:07:09.98 ID:QADE6zep0.net
>>3
何言ってんだ?
騙されたんか?

刀は持ち上げすぎて馬鹿が湧き過ぎなんだよな
>>1 お前のことだぞ 知恵遅れ

当然刀は折れやすいし曲りやすい
重装甲のプレートどころか チェイン系でも当然切れない
プレート系を突きで穴ポコが少し空くぐらいでカスリ傷程度
湾曲系なのだから当然 突きを重視した直剣ロングソードよりツキの力伝導率が低い
戦場なんかじゃ使われないのが刀
ホルホル妄想通りならみんな刀使うわww

あとどっかの馬鹿漫画で何万回叩いたとか言ってるが
何億回叩こうが鉄は鉄以上の物にはならねーよ
日本でやたら叩くのは 単に鉄の質が悪いから過剰に叩いてんだよ
不純物を叩く事で除けるから叩いて強度あげる
要は何千万 何億 何兆回叩こうが 99.999%以上にはならんし
そんなに叩いたら固過ぎて折れやすい刀になるだけ

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:08:14.75 ID:5RHM9A2l0.net
昔の刀を再現できないってだけで昔のより性能高い奴は簡単に作れるだろ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:12:04.80 ID:xEhbpebV0.net
実は拳銃の弾くらいならバターナイフでも切れたりする
流石に50口径は無理だけど

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:19:06.82 ID:XW5VRzeo0.net
マルテンサイト云々
オーソナイト云々

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:30:53.07 ID:wrtm+5aCx.net
鍛造すりゃいいだろ
金に糸目付けなきゃ今の方がいい奴出来るに決まってる

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 02:35:00.31 ID:PjmP9/y10.net
米国ナイフメーカー コールドスチール製の刀
https://youtu.be/u3nAuowwqhI

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:00:26.06 ID:sUJNK+A30.net
>>31
玉鋼は日刀保が作ってるし関わり深いのはむしろ日立金属だろ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:14:11.97 ID:XbBYe2gd0.net
500円かな

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:17:12.73 ID:XbBYe2gd0.net
>>16
生産量は英国と同程度でトップクラス、中国の5%位あった

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:18:03.22 ID:7kovno0z0.net
当時の物を再現出来ないってだけで当時よりよく切れる刀なら余裕で作れるって嫌儲で聞いた

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:19:24.08 ID:dx3t+A620.net
研ぎも違うんで、お前らに見せたら
こんなの日本刀じゃないって言いそう

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:22:05.42 ID:dx3t+A620.net
>>55
生産量足らないんで南蛮鉄輸入してたのも確かだけどな
品質良いから南蛮鉄拘った刀鍛冶がいたほどに

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:27:29.77 ID:XbBYe2gd0.net
>>58
南蛮鉄って中国製鋼の仲介交易品だからな
偶にインド鉄使って作った刀匠居たけど、どれも品質は悪い

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:30:31.09 ID:DXk3giQj0.net
日本刀は材料や製法のレギュレーションがクソなだけで
見た目が同じで品質が優れてるものは余裕で作れる

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:33:23.73 ID:XbBYe2gd0.net
>>58
あと16世紀後半の半世紀で生産量が文字通り桁違いに増えてる

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:34:56.64 ID:ZKzQBFSt0.net
>>56
テレビ番組で斬鉄剣作ってたよ
車のドアを数センチ斬り裂いて刃こぼれ無しだった

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:38:07.27 ID:ke84y/Qd0.net
砂鉄集めからしなきゃならんから結構ムズイ

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:39:00.56 ID:giRoL4Zf0.net
13世紀くらいが技術的な頂点なんだろ?

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:39:58.74 ID:pKyOt36e0.net
あくまで戦国時代並みだからな
当時の刀を再現する訳じゃない
昔より遥かに良い鋼材が安価であるし加工も機械使えば簡単

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:46:08.94 ID:9iea9HBy0.net
大人の事情と、業界のめんどくさいアレコレで保護されてるけど
材質工学も鉄の質も現代の方が遥かに発達してるから
工業製品で戦国時代の刀匠より良い刃なんて普通に出来るよ。
あくまでも伝統的手法では出来ないという話であって。
それに、刀なんて工業製品でコストかけても
需要が無いからね。

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 03:46:54.46 ID:EDLq45UVd.net
コスパとか言っちゃうような人には作れないから

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 04:17:11.91 ID:dx3t+A620.net
>>59
禁止になって鍛冶師が嘆いてるんだが
わざと南蛮鉄使われてる刀を溶かして打ち直すほどに

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 04:19:09.50 ID:dx3t+A620.net
今の刀の芸術品度は研ぎが8割2割は刃紋

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 04:22:03.25 ID:CvWswMJ70.net
昔の刀は韓国製だろうね
ジャップには無理なんだよなぁ
日本刀と呼ぶな!

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 04:30:23.48 ID:fBN9IaMzM.net
>>68
南蛮鉄なら鉄鉱石由来のクロムやらモリブデンやらニッケルやらタングステンとかの入っててそれに対応した鍛え方出来たら強いってニャンコ先生が言うてた

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 04:31:24.86 ID:sIlZ03g80.net
見た目気にしなければ今の鉄でつくった方が切れるよ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 04:49:33.25 ID:DuGERWzR0.net
現在日本で所持可能な日本刀で最強は満鉄刀でしょう
一応美術刀剣扱いで武器にならんから所持可能
つっても5000円で買えるオンタリオマチェットを研げば新刀の名刀あたりは打ち折れる

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 04:57:03.03 ID:sSQnXMqJ0.net
今の包丁のが切れるだろう

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:06:47.30 ID:fVias8m1d.net
設備さえあれば80万円くらいでいけるとおもうけど
時間も昔ほどはかからんし
折れた断面見てなんじゃこりゃーとか言われたいんだったら20回も折り返しておけば10000層程度にはなるでしょ
20本くらい作れば1本2本は成功するかも

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:08:47.40 ID:xbUYxEFIa.net
>>35
炭化タングステンの事かな?
金属タングステンは意外に粘いよ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:30:06.08 ID:bpkHXRrF0.net
>>34
別に連続性があるものではないでしょ。ならもっと立派な兵器を作って戦争しとけよと私はそう言いたい

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:34:17.06 ID:4Gf2pP090.net
侍も日本刀も過剰評価されすぎだと思う

160cm以下の当時の和猿がブロードソード持ったフルプレートの白人様と戦えるの?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:38:37.18 ID:xPD8NYWC0.net
セラミックでええやん

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:44:09.93 ID:sIlZ03g80.net
>>78
タイマンで騎乗してないフルプレートだったらむしろ余裕なのでは

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:44:31.88 ID:tChb54Iy0.net
戦国時代の槍と100均包丁+物干し竿の槍ならどっちが強い?

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 05:54:28.26 ID:ar3LoUKO0.net
コールドスチールで3、4買えば性能的にも実用的にもコスパ的にも完全に上回れる

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 06:02:27.45 ID:cDWrY6Ky0.net
京セラのセラミック包丁の技術で日本刀作ってほしい
色んな絵かけそうだし

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 07:01:46.30 ID:lSph+UPBM.net
劣化ウラン弾みたいにウランで作ったらどうなるの?

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 07:05:27.45 ID:joQBNnOux.net
>>84
持ち主が被曝する

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 07:19:05.68 ID:Brir+t5M0.net
材料から選別していいなら、昔よりはるかにいい刀作れるだろ。
銃弾の前には無力ですがね。

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 07:52:14.34 ID:M+KlTsh00.net
合戦では弓と槍がメインなのに、刀なんざもてはやされる意味が分からん

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 08:13:59.16 ID:0TDZLqs0a.net
刃物は摩擦熱で切ってるんだろ今なら熱を帯びさせてすごいの作れるんじゃね?

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 11:38:06.43 ID:meYjmFL1a.net
>>29
1400年前=6〜7世紀ってまだ大和政権の頃だぞ

なんでお前は日本の歴史を全く知らないんだよ

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 11:52:34.85 ID:E/Xr31orM.net
帝国陸軍士官がご先祖の刀を軍刀に拵え直したけど
トラックのリアサスペンションの板バネ素材の
軍刀の方が丈夫でよく切れたって逸話

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 11:59:05.54 ID:6fxlbltR0.net
>>1
俺もこち亀の刀の話好きだわ

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 12:01:21.76 ID:0AOWvmJs0.net
そこらの包丁の方が切れる
昔は材質のレベルが低い

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 15:51:26.70 ID:HcGo7UVDM.net
茅元儀 『武備志』
日本の刀は剛利で中国のものはそれに及ばない。


アビラ・ヒロン 『日本王国記』
繰り返して述べるが、彼らは非常に闘争的で、容易に鉄が切れるほど精錬された
鋼鉄で作った残忍極まる鋭利な武器を使用する。


アーノルダス・モンタヌス 『日本誌』
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。


ゴロヴニン 『日本幽囚記』
鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。
それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。


メイラン 『日本』
日本刀のすぐれていることは十分一般に知れ渡っているので、私が特別にそれについて話すまでもないことであろう。


チェンバレン 『日本事物誌』
日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。

>>92
つまりそこら辺の包丁より切れない日本刀よりも更に下の刀剣がいっぱいあったってことだな

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/27(月) 21:03:45.16 ID:0AOWvmJs0.net
>>93
何ムキになってんの
現代の包丁以下なのは変わらんだろ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 00:51:54.84 ID:BMZlVbPe0.net
>>14
なわけねぇだろ
なら鍛造ホイールなんて作られてねーわ
金属密度高めなきゃ軽くて強度のある品なんかできねーよ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 06:17:53.32 ID:u9c6oWTra.net
>>94
キミ、ネットで「日本刀は大したことない」って情報得て、真に受けちゃったタイプでしょw

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 07:25:32.25 ID:VY2MUKyY0.net
アホの子教えるのは楽しかった
http://soku23.bigmoney.biz/news?sd3243242112455

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 07:27:42.35 ID:dsMHAIJEa.net
人件費込みで300万ぐらいかな?

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 08:09:17.13 ID:1p7N/t9Ca.net
品質が良いのは室町だろうが

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 08:44:07.50 ID:6sWUKl+9a.net
>>8
100均の包丁より切れ味や強度が劣る刀ってなに?
で、300円の材料って?
何を何グラム買ったら300円?
300円で買える目方で刀作るん?
ミニチュア作るんちゃうで?
きみ小学生か?

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 08:47:43.89 ID:0HHVR9VV0.net
ちょっとちがうが、廃銅管がたくさん手に入ったので鋳造で「どうのつるぎ」を作ってみようと思ってる。

溶かしが一番のネックなんだけど、いいサイトあったら教えて欲しい

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 11:22:11.65 ID:GK67mSQka.net
>>34
超高張力鋼に関してはそうだな
ドイツとか日本に張り合えないから下請けしてもらったり合金に逃げたりしてる

合金は使用材料の特性次第では超高張力鋼を上回るけど、鉄はなんだかんだでコスト安いんだよね

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:30:10.65 ID:iwsyl9Pkd.net
とりあえず今の現代技術で日本刀作れるんだったらスマホ機能なきゃ売れないぞ

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:17:44.42 ID:V6cMlYByp.net
>>96
お前はホルホルの馬鹿持ち上げを間に受けたんだろwww

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:15:12.75 ID:KFxID7XO0.net
スプリング刀で十分
切れ味なんて研ぎ次第だし
地金の美しさ照り刃紋とかは美術品の価値だし

総レス数 105
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200