2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本人は塩分摂り過ぎだっつーけど、ポテトやハンバーガーとかジャンクフードばっか食ってる欧米人が塩分摂取低いとは思えんのだが? [396221556]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:47:27.19 ID:WQmtM3u10.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
「塩分は高血圧や脳卒中の元凶である」「心臓病には、塩分の摂取を控えるべき」「糖尿病の人は、減塩食にすべきだ」……
。こうした「塩悪玉説」が唱えられるようになって久しい。
https://president.jp/articles/-/14576

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:49:07.65 ID:HNmcd1Md0.net
そもそも俺たちの脳や心臓、消化器は食事だけの影響を受けているのだろうか
仮に日本食が安全で欧米の食事が危険だとして、何で俺たちと向こうとの間に健康状態に優位な差が無いのだろうか

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:50:05.21 ID:DbTA0fDy0.net
これで熱中症対策でさらに塩分とれとか言ってるんだもんな
アホかと思う

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:53:02.56 ID:HLAIYfuxM.net
一日6g目安とはいうがちくわ一本食ったら1gやぞ無理無理

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:54:22.80 ID:HNmcd1Md0.net
今ある食事がそこまで体に悪いのなら1000年2000年の過程の中で淘汰されてなくなっているはず
高々四半世紀程度の歴史しかない認識で覆そうというのか

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:56:58.14 ID:nISX8Oe40.net
>>3
アホはお前だ
熱中症問題と日々の食事塩分量は関係ない

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:56:59.52 ID:OoJDKujWM.net
醤油とかいうやばい調味料

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:57:24.70 ID:1WoS5os60.net
日本人の健康寿命は十分長いんだからどうでもいいだろ
大体体格も住む環境も違う白人様基準で作られた指標に合わさないかん根拠は何だ
塩抜いた不味い飯食って幸福度を下げる方が人体に影響あるんじゃないか

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:57:57.19 ID:a1LOX2ft0.net
醤油味噌漬物と塩の固まりのようなものをナチュラルに食ってるだけでそういうの省けば意外と減る

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:58:37.45 ID:kVEHFnuG0.net
味噌汁とかラーメンとかの汁物のせいやろ
てきとうだけど

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:59:52.44 ID:J373+Aqx0.net
ブラジル料理かなり塩っぱいぞ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 15:59:55.73 ID:HNmcd1Md0.net
医療業界の考えていることはよく分からない

何百年何千年単位で受け継がれている食事に難癖を付けるんだからな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:01:14.64 ID:A9sRZ38U0.net
>>6
肉体労働者でもない限り、日本人の塩分摂取量でナトリウム不足に陥ることはまずない。
小一時間運動する程度なら補給するのは水だけでいい。

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:01:44.20 ID:rjW/inOUx.net
遺伝のせいで塩分取んなくても高血圧なんだが

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:01:46.22 ID:HNmcd1Md0.net
そもそも内臓は食事だけの影響を受けているとは限らない
背景も加味する必要がある
例えば嫁
嫁のせいでストレスが大きくなりそれが結果として高血圧なり糖尿病なりうつ病なりなったりするとかもある
どんなにまずいものを食べて健康に気配りしていても嫁によるストレスという根本的なやつが取り除かれなければ無意味

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:01:50.58 ID:jUoOSpaC0.net
オシッコがたいがいしょっぱいからな
つまり塩分は排出されるようにできている

そこに難癖付けて金儲けしようとするのが筋が悪いんだ

気にせず適量をイメージすればいい

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:01:53.15 ID:j/h55l/s0.net
定期健診行ったら医者が夏は塩飴舐めるの流行るから高血圧になる人が増えるとか嘆いてたわ

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:02:20.30 ID:HNmcd1Md0.net
>>14
ストレスのせいかもしれない
例えば嫁とか

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:02:26.30 ID:rdFD0jVg0.net
NHKでやってたが味噌汁のは塩分にカウントしなくていいらしい
味噌が血圧上昇を抑えるとかなんとか

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:02:35.46 ID:K85k8FsJ0.net
ポテトって表面についてるだけで大して塩分高くないとか見た気がする

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:02:51.03 ID:OnwOo4ez0.net
塩単体はあまり使わないが味噌醤油がすごいんだろうか
欧米の調味料ってなにがあるのかしら

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:03:04.21 ID:tTAkbUr90.net
島嶼部に住む民族は基本的に塩分過多で暮らしてるから多少摂りすぎても問題ない

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:03:09.02 ID:IE2AdgnSa.net
>>12
ふーん冷蔵技術って急激に発展したね
塩蔵する必要が無くなったな

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:04:28.68 ID:iwpCEiLk0.net
>>5
そりゃ食事が体に悪いからって即死するわけじゃないし

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:04:37.92 ID:wYqFmnZf0.net
調理方法が悪い
塩鮭なんて大した塩分じゃないし、煮物汁物はヤベえ量が入ってる

ジャップが煮物にしっかり味を入って美味しいとか言ってる内は絶対下がらない

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:04:54.41 ID:xXEL9XCv0.net
>>8
ストレスあると栄養満点の食事でもまともに吸収しない説

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:05:27.25 ID:2AHd9oSVa.net
食ってんのは底辺だぞ
白人の健康志向は異常だぞ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:05:30.93 ID:ZpzecCBp0.net
日本人が「塩」と「ナトリウム」を間違えてるだけ説はありえないの?
WHOが一日塩は5gまでとか言ってるが、実は「ナトリウム」で5gとか

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:06:02.53 ID:Fdf9r7dZ0.net
味噌汁を3食ってのダメ
まあ食塩摂りすぎなんて気にしてたら死ぬけど

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:06:05.73 ID:OnwOo4ez0.net
塩分の感受性も幅があるし
排出能力も個人差あるからな
大丈夫な人は大丈夫

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:06:29.82 ID:qsQ6+Asw0.net
漬物とか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:06:48.11 ID:A9sRZ38U0.net
>>16
尿を作るのは腎臓。
過剰な塩分をとると、それを体外に排出するために腎臓に負荷がかかるわけ。
そうやって消耗した腎臓はもう治らない。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:06:50.68 ID:hy7INhow0.net
ワールドワイドで同じ基準ってのもおかしいよな

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:07:03.74 ID:1WoS5os60.net
ベッドの上で子供からゴミを見るような目で介護されながら死ぬより
高血圧で血管ブチ切れてグフッって死ぬ方が楽でええやん

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:07:21.95 ID:WKWv9L0D0.net
塩に耐性のできたジャップ民族なんだからほっとけよ
一応長寿国なんだし

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:08:06.03 ID:ZpzecCBp0.net
塩が足りないと鬱病のような症状になるらしいぞ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:09:41.02 ID:A9sRZ38U0.net
>>19
腎臓病は防げないだろ。

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:11:08.70 ID:i7DMD6vJM.net
そもそも身長も体重も違うのに摂取量の制限が同じっておかしくない?
いくらでかくても小さくても内臓の機能は同じってことなのか?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:11:29.81 ID:5cg5xSQ5a.net
>>6
すごいバカww

日々の食事の分量は関係ないキリッ

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:11:44.71 ID:NxfdVTOAa.net
牛乳は脂抜いたスカスカ味のくせに
マックではバケツみたいな容器でコーラ飲む

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:12:20.21 ID:GjTI2XOj0.net
平均寿命のデータを信じるなら今の摂取量で問題ない

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:12:32.39 ID:CjgilMC10.net
病院食があんだけ減塩するのが意味わからん
味ないやんけ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:13:26.30 ID:RNBCY9mX0.net
奴らケチャップで食べるみたいだからな

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:13:37.19 ID:oI2HbmyL0.net
人種によって差があるだけ
日本人は塩分にわりかし強く、油やアルコールはいまいち
ハワイとかポリネシアみたいに蓄える癖で
航海やめたらメタ糞太るようなのもおるしな

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:16:20.90 ID:1ca5euCL0.net
>>34
最近は医療が進んでしまったせいでもっとも脳血管がいきやすい明け方に
ぶちっといって3時間後くらいに家族が発見、救急搬送されてなんとか助かって、
目覚めるとあうあうあー、脳血管認知症というタイプの認知症になってしまう
ってパターンなどなど、中々楽に死ねなくなってる

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:18:15.05 ID:u7NEZRbuM.net
ジャップの食事は不健康なものばっか
丼(1食平均4g)
ラーメン(1食平均6g)
うどん、そば(1食平均4〜6g)
ジャップ風の味付けパスタ(1食平均4g)
寿司
カレー(1食平均3g〜4g)
醤油(小さじだけで1g)
焼肉(タレが塩分過剰)

ジャップはみんな不健康な体型してるもんな、特に中年以降のおっさん、ほとんどメタボで腹出てる
アメリカ人とかのデブは皮下脂肪で健康的なデブだし極一部、みんな鍛えてるしマッチョで運動好き

醤油とか一切摂取しないべき

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:19:47.01 ID:c3zyg7wb0.net
ポテトやハンバーガーばかり食っているという捏造をしたうえで
俺もお前も一緒だとDD論に落とし込みたい
究極のバカ
>>1

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:20:42.47 ID:1HzpZzbN0.net
>>42
病院食なんて認定業者が作れば保険対象になるだけの飯だからね
とりあえず塩分は抜いとくかってそういう感じだよ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:20:58.87 ID:M2esnStba.net
>>46
肥満はアメリカ人のごく一部とかw

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:21:18.32 ID:kYD1HppW0.net
(´・ω・`)「人種によって処理能力が違うんさ」
( ゚Д゚)長い間農奴生活を強いられた日本人はお米を作る民族でありながら、コメを食うと病気になってしまうんさ」

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:21:50.92 ID:78u7gYgb0.net
高温多湿だから塩分多いのは仕方ない

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:22:31.13 ID:N4lTOTRCM.net
ミソスープだの単体で塩分多いのがあるのはわかるが
外人は食いまくるから普通にジャップより塩分取ってそう

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:22:54.42 ID:FngEuDga0.net
液体がやべーんだよ
味噌汁なんか毎食飲んでるやつは情弱でしかない

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:23:06.87 ID:gqN+nPUO0.net
塩分量多くてもカリウム摂れば排出されるから問題無い理論もよく分からん
高血圧は防げるだろうが腎臓への負担はむしろ上がってないか?

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:23:49.26 ID:xXEL9XCv0.net
汗がダラダラ出て乾かない日本の気候で塩分制限したら死人が出る
ミネラル補給もセットの料理が多いから塩分だけの問題でもない

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:23:58.40 ID:0mLO2grOd.net
癌糖尿高血圧
日本国民は間違った食文化の育み方をしてきてしまったのだろうか

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:24:49.56 ID:BS6g0Sn00.net
味噌汁以外に俺の胃腸を整えられる食い物がないんだが!!!!!

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:25:50.07 ID:CjgilMC10.net
とりあえずジャップの口内調味とかいう気持ち悪い文化は無くした方がいい

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:27:09.22 ID:uwTB0+Dc0.net
衰退国家だからこれからますます濃い味付けで誤魔化す食になっていく

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:27:23.15 ID:UoRWYn7tr.net
そもそもこれからの日本でそんなに長生きしたいか?

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:27:56.27 ID:g8eOSBpl0.net
ラーメンとか常食してない時代なら味噌汁とかよかったんだろうけど
朝晩味噌汁飲んで昼ラーメンとか食ってたら死ぬぞ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:28:56.43 ID:olWEkdtEd.net
脂身に塩かけて食ってるような欧米人には言われたくないな。

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:28:58.83 ID:m4Pzeo7Z0.net
塩分をうまいと感じるのは本能だから外食やレトルトも他よりしょっぱい製品のほうが微妙に有利になる
気づきにくいけどそういった業界で何十年もかけて少しずつ「濃い味」競争が発生していて
その間に塩分量が増えてるんじゃないかと思う

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:29:53.06 ID:7X7KOgSd0.net
ジャップの内臓は白人様や黒人と比べても胃壁の厚さとか半分しかない

欠陥民族が白人様と同等だと思うなよ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:30:29.36 ID:A9sRZ38U0.net
>>55
塩分の過剰摂取で死ぬやつはたくさんいるけど、
塩分不足で死ぬやつはいない。
日本人はWHO基準の2~3倍は普通にとってるから、どう頑張っても不足しない。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:30:37.96 ID:5D7r56sBM.net
江戸時代までの日本食をベースに塩分を控えてカロリーを現代的にすれば多分世界最良の健康食になる

67 :! :2018/08/28(火) 16:31:34.10 ID:3ulY70SIa.net
日本人ってすぐ糖尿病にもなるしもしかして劣等人種なの?

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:31:59.14 ID:wkdNUVA0M.net
あいつら酢をぶっかけてるでしょ酢を

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:32:15.36 ID:7wPxz5bWr.net
>>6
これは酷いwww

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:32:36.31 ID:Rulo1rSya.net
アル中だけど料理酒で塩分とアルコールを効率よく摂取してる

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:32:48.53 ID:FVOtKTdTd.net
>>6
水分に混ぜるより食事に混ぜた方が摂取効率高いから覚えとけよ

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:33:23.50 ID:H/lNnQYt0.net
>>1

武田邦彦 塩をとると高血圧になるのウソ、終止符を!

https://www.youtube.com/watch?v=w0v-no1PBhQ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:34:02.80 ID:R+IPI7bQd.net
>>67
米のせい

肉や芋が主食で、おまけにパン食べてればならない

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:34:04.12 ID:HNmcd1Md0.net
そんだけ塩分が危ないのなら1000年2000年単位の過程の中で淘汰されていたはず
あれが危ないこれが危ないなんてのはたかだか四半世紀の価値観だよ

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:34:30.52 ID:q/psxXiO0.net
塩昆布とまらん

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:35:27.08 ID:kHO9ZKdIp.net
塩分減らすやつってさ、サウナとかで大量に汗かけば良いんじゃないの?

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:35:57.80 ID:Yv7YrS2QM.net
>>1
イギリスのハンバーガーは塩を入れずに作る

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:36:31.78 ID:A9sRZ38U0.net
>>74
1000年前からラーメン食ってたか?

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:37:56.90 ID:nqjaohTN0.net
>>67
高等だから長生きしてるよ

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:38:24.72 ID:jgmXp2KVM.net
>>65
嘘乙

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:38:33.93 ID:PTH0LjriK.net
>>74
ここ50年で運動量がアホみたいに減っただろうからなぁ
大昔とは事情が違う

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:39:26.38 ID:IE2AdgnSa.net
>>74
お前だけ人前で肉食禁止な

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:40:23.65 ID:HNmcd1Md0.net
人間の脳や心臓や内臓は食事だけの影響を受けているわけでもあるまい
人間関係によるストレスとかもあるだろ
例えば嫁とか

例えば嫁が原因で病気になったのに食事だけ変えても無意味
離婚するという解決方法もあるだろ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:40:29.03 ID:weQyUc6/0.net
塩分過多でも健康寿命が世界トップクラスなんだからあまり関係ないんじゃないの
もしかして控えてればさらに伸びるのかね

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:41:33.20 ID:MBoaiCqr0.net
>>12
医療業界の目的は如何に国民を不健康にさせて病院に来させるかなんだからいちいち真に受ける方がアホや
あの業界、ネット工作員大量に雇って健康関係の話題の板やスレで不安や対立煽りしまくりなのは有名だからな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:42:14.34 ID:J1rIAn6t0.net
だいたい(インスタント)ラーメンのせいってどっかで見たわ
アメリカも似たような摂取量だけど、体の大きさが違うからなあ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:44:19.89 ID:W0O6dxwVd.net
漬物と味噌汁がヤベエ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:44:32.73 ID:am1VrYEga.net
でも、減塩醤油に慣れると普通のが塩っ辛く感じる
塩無しポテトの方がイモの味を味わえて美味しい

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:44:40.11 ID:raF/6W+R0.net
取り過ぎでいいんだよ
これ以上、長寿になってどうする

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:44:59.64 ID:D3dWEWs+0.net
でも朝鮮人の方がキムチ食ってるよね?

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:45:35.69 ID:gqN+nPUO0.net
アメリカ人の塩分摂取量は大体8gだぞ
厚生労働省の推奨量と同じくらい
WHOの推奨は6g

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:46:33.93 ID:J1rIAn6t0.net
俺が見たのは9.9gだったな

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:46:39.47 ID:oFJOYDi70.net
でも、夏場は高温多湿で汗をかきまくるから、塩分多めに必要なんだよな。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:46:52.77 ID:9GmOpBBL0.net
塩分摂り過ぎでも長寿国ナンバーワンですいませんね

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:47:32.07 ID:/Nk8t5Im0.net
海外出張とかでちょっと長めに海外にいて
日本に帰ってくるとマジで日本食って塩辛いって分かるよな

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:49:49.46 ID:JXJbZmBHd.net
長寿(認知症の老人

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:50:21.01 ID:NFbQ3aNT0.net
>>94
油と塩を大量に食ってそうな香港に負けてるぞ
まあ食事はあまり関係無いんだろ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:51:34.84 ID:DxaQ/a4W0.net
>>46
お腹ぽっこりおじさんはあれ大体糖質取りすぎだろ
若い頃は牛丼ラーメン大盛みんなやるだろ
そういうのを30過ぎても続けてると大体ああなる

歳取って肉や油物苦手になったとかいうおじさん多いけど大体米ばくばく食ってるし酒も飲んでる

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:52:23.87 ID:YN5o41+P0.net
フライドポテトとポテチは塩分低いんだよ
ふりかけ方式は塩味強く感じられるから
じゃがいもの場合はカリウムが塩味アシストするし
こいつらの問題は脂質過多

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:55:07.33 ID:7dt9YDv20.net
逆に今の日本人は塩摂らなすぎだろ
なんか質の悪い塩も多く出回ってるし

塩分不足は鬱病や低体温、癌にも繋がる
筋力や生殖能力も落ちるし、気力活力が無くなって従順になる
年取るとすぐボケる

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:55:12.88 ID:awJFiu1X0.net
パンって結構塩入ってるんだな

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:56:07.12 ID:YN5o41+P0.net
>>6で合ってるよ
おまえたちは塩分を摂るのをやめろっていう声が大きくなるのが嫌だからバイアスかけて塩分摂取を擁護しようとしてしまう
麻薬中毒患者と全く同じ
実際脳内麻薬がバンバン出るしな塩分の強い食事で

ナトリウム欠乏症なんてまずありえないから
熱中症とそこ関係ないし

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:57:19.61 ID:6Bxmg/+sp.net
>>17
嘘つけ
夏に血圧下がるのは常識
気をつけるのは冬

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:57:36.06 ID:1WoS5os60.net
ほんと米のがよほど害大きいのにな

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:58:40.86 ID:37Vq6pJI0.net
暑さ対策で塩なめろって言ってたのは何なん?
減塩食品と塩タブレットを併用するやつもいたけど

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:59:05.88 ID:IrsM0ty70.net
俺は肉体労働者だけど、普通にうどんつゆは飲み干すし、仕事で4リットルはお茶とポカリ飲んでた。それでも健康だ。

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 16:59:36.84 ID:+IRpYPwz0.net
>>12
糖尿病が増えたのはこれまで人類は「飢餓」が当たり前だったから
産業革命によって飽食の時代になった
塩分に関しても東北なんかは沿岸部以外、結構摂り入れるのは困難だった
流通が発達したから塩も容易に手に入るようになった
現代日本人の一部が塩分を摂りすぎているのは事実

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:00:24.06 ID:YN5o41+P0.net
日本人平均出して自分を擁護するのやめなさいあまりにアホ過ぎる
平均点が高いクラスに居たら自分も良い大学入れるってか
アホか
平均なんてまるで関係ない、身長だってそうだろう?

あと日本人は健康寿命と寿命に10年以上の乖離があってここがまったく改善されない
QOL最低のまま生かされてるだけだよ
食生活と運動不足がひどすぎる
実際介護問題で今地獄を見てる国だろ

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:01:34.08 ID:OJirWFaia.net
>>8
そもそも日本は天然水でさえヨーロッパの水道水より1/6しかミネラルが無いからな

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:02:11.59 ID:YN5o41+P0.net
>.106
50代60代でぽっくり逝ってたやつ、全員同じこと言ってたんだよ
まさかオレが、って
そこがワナでもある
自分がみんなと同じ設計の人間だったって気付かされる日がかならず来るぞ

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:03:18.30 ID:nqjaohTN0.net
健康寿命も194カ国中2位だけどね

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:03:30.72 ID:fMddSzRwp.net
日本で一二を争う塩分摂取量を誇る長野が平均寿命も健康寿命も世界トップな時点でな
流石に塩分悪玉説は無理があるわ

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:05:04.86 ID:YN5o41+P0.net
>>8
だったらこれから飲む飲み物全部に塩を入れればいい
そんな良いものだったらもっと摂りなよ
いま摂ってるのがちょうどぴったり適量だなんていう根拠はどこから来てるんだ?
昭和中期の東北地方は現代人の3倍の塩分を摂ってたぞ
そして同じように自分が正しいと主張していた
脳卒中でみんな働き盛りにポックリ逝っちゃってたけどな

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:05:19.16 ID:sTTq4eMF0.net
ジョギングして2リットルぐらい汗かくから塩分補給しまくってるわ…

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:05:26.55 ID:VragCtGe0.net
お前らのカーチャントーチャンの食事やばいくらいしょっぱいだろ
今の日本人の食事とは違う

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:06:20.58 ID:W0d1ES+jp.net
>>5
>今ある食事がそこまで体に悪いのなら1000年2000年の過程の中で淘汰されてなくなっているはず

食べやすいとか旨いものには変わっていくだろうけど健康志向にはならないだろうな

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:06:33.77 ID:5D7r56sBM.net
まあ日本は医療のレベルが高いからね
保険も充実してるから気軽に病院行けるし塩分取り過ぎで体壊れても継ぎ接ぎでもいいなら長生きはできる

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:06:57.15 ID:+IRpYPwz0.net
>>112
長野は地域を上げてかなり頑張ったってニュースになってた
味噌汁減らすとか
本来は小林一茶の伝記で塩が入って来ない冬には囲炉裏の蓆をしゃぶる(汁が溢れて塩分が染み込んでる)くらいの塩に飢えた土地

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:07:30.19 ID:YN5o41+P0.net
塩に厳しい意見を目にするとムカっとするかもしれないが日本社会にはこれを咎める圧力はないからな
誰も止めてくれないよ
自分自身の体のことなんだぞ社会的なことなんて忘れろ
今日はオレの言ってることにムカついても明日からこっそり変えればいい

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:08:00.27 ID:50znC2nFa.net
欧米ってなんでもひとくくりにするなよ
ジャンクフードばっか食ってんのはアメリカ人な
ヨーロッパは普通に地元の料理をメインに食っててそれは日本人からするとだいたい薄味

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:08:10.49 ID:zkadQBxM0.net
塩分なんて取っても取らなくても重要ではないからな

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:08:46.17 ID:tgorxLZP0.net
根源今の日本で長生きして何が楽しいんだ
金持ちだけ金掛けて健康維持すりゃいい

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:08:59.61 ID:+IRpYPwz0.net
若い人はそこまで塩分嗜好はないきがする
30年前まで「カレーはソースをかけるもの」それくらい塩味みんな好きだった

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:09:00.05 ID:gqN+nPUO0.net
3g程度摂ってればよほどの事が無い限り問題ないらしいな

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:09:24.51 ID:uZUYnEKYd.net
ぼく、アフリカの人は塩漬けの肉とか川魚ばっかり
食ってるイメージ (´・ω・`)…

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:10:25.88 ID:fMddSzRwp.net
>>118
違う違う、今現在も青森と並んで日本トップクラスの塩分摂取量を誇ってるのが長野
野菜の摂取量が多いからーとかって説もあるけど結局その程度でなんとでもなるレベルの話って証左でしかない
寿命なんて結局食生活よりもどれだけ医療ケアが充実してるかってだけ

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:10:34.27 ID:nqjaohTN0.net
汗かきまくってた昔の日本人よりは必要量少ないだろうな

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:10:44.30 ID:+IRpYPwz0.net
あまり塩分を好まないほうの味覚なんだけど
マクドナルドのハンバーガーってかなりしょっぱいよね?

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:11:29.62 ID:4owFaiYW0.net
カリウム摂って塩分を排出すればいいんだろ

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:12:50.26 ID:6jit6jjIa.net
運動しないホワイトカラーを不安にさせる為の健康商法
お前らには関係無い

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:13:49.10 ID:6OsJMODbM.net
実はポテトにはほとんど塩分はない
イメージ戦略だよ

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:14:25.45 ID:+IRpYPwz0.net
>>126
野菜の摂取量が多いなら合理的に説明できる
細胞内にはカリウムが多く存在する
細胞外にはナトリウムが多く存在する
両者の均衡が重要
野菜にはカリウムが多く含まれているので塩化ナトリウムの摂取過剰の部分を打ち消している

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:15:06.58 ID:/wpFzjWC0.net
>>122
不健康に生きてぽっくり逝ける保証でもあるならそうする

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:17:14.45 ID:oL4RSBBE0.net
味噌汁とラーメンのせいだよな

ジャップは宗教上の理由で控えることができない

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:17:21.84 ID:YN5o41+P0.net
一つ良いことを教えてやる
見た目がめちゃ良くなるぞ塩分を極小にすると
むくまないし肌も循環良くなるし血色も良いから
可愛い女ってのがこれだ、やつらしょっぱいもの苦手だ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:17:50.14 ID:m4Pzeo7Z0.net
>>108
延命期間(平均寿命 - 健康寿命)の国際比較 2016年 World Health Statistics

米 10.0年
韓 9.7年
英 9.5年
仏 9.5年
日 9.4年
独 9.4年

この数字は長ければいいというものでも短ければいいというものでもないが、
他の先進各国と比べて長いということは全くないね

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:17:52.05 ID:xAhFWQ8Rp.net
基本塩味しかないブリカスとかどうなんだ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:18:30.70 ID:oFJOYDi70.net
>>106
俺もそう。汗で出ていく分はちゃんと補わないとな。
塩分足りないと、足を攣ったりするし。

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:18:37.64 ID:fMddSzRwp.net
>>132
だからさ、結局その程度の話をクローズアップしてるのが異常なんだわ

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:19:10.71 ID:zUzSo/uo0.net
>>6
ネトウヨ級のバカがいた

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:20:14.66 ID:EwkbJNB40.net
醤油と味噌がやばすぎるんだよ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:21:10.96 ID:coe6xQOXM.net
イギリスが国あげて減塩推進てスレたってたなー
パンやら食品の塩分すこーしずつ減らしてったら
味薄くなったの気づかれず減塩成功したとか

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:21:11.28 ID:sTTq4eMF0.net
大量の汗をかく習慣のある人間は塩分摂らないとこむら返りや浮腫み倦怠感という症状が出る
ある程度摂らなきゃいけないものだと思ってる

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:21:36.81 ID:us+syNSA0.net
とりすぎはよくないけど減らせば減らすほどいいって根拠はないんでしょ?
これ以下なら大丈夫って表示にしてくれよな
塩分摂りてえよ

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:22:20.76 ID:u9uFr8UM0.net
>>72
武田氏は医学のような第三者がジャッジしづらい所を突いてくるからわからん

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:22:22.84 ID:YN5o41+P0.net
ただおまえたちは単身者だしな
このドラッグに溺れて50代60代で一発退場のほうが良いのかもしれん
70代80代まで生きる意味を見出しづらいもんな
これ系は心臓とか脳でポックリ逝くやつだから、脂質も多く摂ってるだろうしな
これは煽りでなく本当にそう思う
国家の負荷的にもそれが理想なんだよな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:23:36.52 ID:wEMhUIxU0.net
毎年データ出せ

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:24:37.99 ID:1WoS5os60.net
二郎に通い詰めてる奴はほぼ確実に肥満にはなるが塩で死んでない

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:25:06.91 ID:YN5o41+P0.net
>>144
ある
アメリカの心臓協会っていうとても大きくて権威のある組織は、全健常者に一日3.6g以下の摂取を推奨してる
WHOの基準を5g以下に下げさせたのもここ

この組織の天才たちのサジェストか、5ちゃんでクダ巻く自己正当のクソ体型の連中の言うことか
自分で選択だな

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:26:04.21 ID:+IRpYPwz0.net
足を釣るのはミネラルより純粋な脱水の初期症状の事が多いと思う
透析で働いてるが無理な除水をすると足を釣る人がたまにある

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:26:04.95 ID:p2cmMNTU0.net
アメリカの南部とか醤油が一般家庭にも浸透して塩分摂取量増えてるとか

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:26:44.45 ID:YNjeqyYH0.net
青森はがん死亡者が多いというのも
罹患率は他県とかわらないけど見つかった時には手遅れで死ぬ
というパターンが多いためにそういう統計が出てくるとあったな

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:26:48.90 ID:fBDHKKeW0.net
多分白人黒人の許容量自体がデカイと思うわ
体系的にもデカイが同サイズの日本人より
塩分も糖分も許容量上なんだと思う
アメリカ行った人は大抵あっちは味が濃いって言うしな

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:27:02.37 ID:5oOxQoL80.net
血圧が上がらなければ別に塩分なんて控える必要はない

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:28:09.57 ID:+IRpYPwz0.net
>>152
ガン死亡率が高い=他の病気で死ぬ確率が低いという統計のマジックの可能性も

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:28:11.06 ID:LF6kAqUC0.net
日本人も毎日寿司食ってるわかじゃないだろ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:28:47.89 ID:QnBJZUEZ0.net
味噌汁ラーメンの汁
うどんソバの汁ガブ飲みして、何にでも醤油かけるジャップ

ジャップの食事が高塩分で非ヘルシーなのは地球の常識

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:29:33.66 ID:+IRpYPwz0.net
少なくともラーメンの汁を飲み干すなんて文化はここ10年くらいのもんだろ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:29:36.21 ID:Mx32sXS80.net
塩分過剰に取ってる奴は老けて見える。これはマジ

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:29:53.60 ID:2v9RPJ3M0.net
>>102
>>6は食事で塩分取った上でさらに塩舐めろって話じゃないの?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:31:19.92 ID:k+rMynC+M.net
最新の調査結果では13グラムまでいいみたいよ
https://www.xendela.info/2018/08/sodium.html

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:31:33.75 ID:YN5o41+P0.net
>>160
そういう流れか
それならダメだわw
読み間違えた、失礼

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:32:07.76 ID:DxaQ/a4W0.net
割と濃い味付け好きだけど

30代後半で健康診断では上100〜110の間だわ
歳取ったらこれも高血圧になるのかな

ついでに低体温低血糖でもあるけど
いつも頭がぼんやりしてる
このままだと早く痴呆になるんだろうな

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:32:56.50 ID:YysUga1y0.net
朝食
味噌汁に漬物、きゅうりの漬物に醤油かけて食べる
豆腐に醤油かけて食べる。梅干しに塩鮭、目玉焼きにも醤油これが普通

超高塩分だから日本人の朝食は体に悪い

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:33:42.96 ID:+IRpYPwz0.net
>>164
よく見るとカリウムもかなりとってて合理的

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:34:48.04 ID:xrk6N17v0.net
化学調味料はしょっぱくない塩みたいなもんだからな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:34:49.55 ID:4swXBlHIp.net
>>128
朝マックとかもビールのつまみかよってレベルでしょっぱいな

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:36:47.54 ID:YN5o41+P0.net
減塩の話を聞くとうんざりするかもしれないけどダイエットの減食よりずっと難易度低いと言われてるよ
実際すぐ慣れる
今の子供達は学校給食は2.3g以下で作ってるんだけどこれに慣れてるから外の食事はしょっぱくて嫌いっていう子も多い

169 :サイト運営のため広告クリックお願いします :2018/08/28(火) 17:38:23.29 ID:xFwRsvyXM.net
日本はバカ正直にキッチリ調査して報告してるから塩分やべー傾向が出てるって聞いたが
明らかにドイツの方がやべーだろ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:38:29.79 ID:7dt9YDv20.net
俺が行った範囲だけど、日本より料理の味付けが薄かった国ってほぼ無かった気がする
台湾だけかな
ヨーロッパなんか薄味のイメージだったけど全然濃い…というか塩辛いと感じるレベル
もちろん高い店だと違うのかもしれないが

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:38:50.94 ID:YNjeqyYH0.net
>>168
今の子供は外食や家の中食の濃い味に慣れてる
ってよく聞くのにな

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:39:10.05 ID:FyKQryd10.net
塩分に気を付けていてパン食ってる奴はアホだろ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:40:06.61 ID:4swXBlHIp.net
ラーメンにしろ味噌汁にしろ塩分キツすぎる
台湾行ったとき麺類もスープも驚くほどアッサリで驚いたわ

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:40:33.54 ID:YN5o41+P0.net
>>128
あのちっちゃい素のハンバーガー一個で2g、4g近いのもたくさんある
ただアメリカの食べ物で基本少ないほうだよあっちは塩分低いから
極悪はラーメン

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:40:51.19 ID:ZtSefUDS0.net
>>173
久々にラーメン食ったら
あの塩っぱさはマジでヤバイな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:40:53.88 ID:3q+Lkl/X0.net
イギリス人とかドイツ人は何の味もないもの食べてそう
イメージだけど

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:42:10.93 ID:aiRqaasl0.net
俺はラーメン食うときに水をいっぱい飲むから塩分は薄まってる

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:45:07.19 ID:YN5o41+P0.net
イギリスが国を挙げて減塩運動したんだよ
メーカーの猛反発と嫌がらせがすごかったらしいけど
ものすごい成果上げた
生活習慣病を激減させて年間医療費を大幅にカットできた
平均寿命は伸ばしてるのにガンも認知症も右肩下がりっていう離れ業もやってのけてる

道は険しい? “減塩社会”への挑戦
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3546/1.html

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:47:57.35 ID:sTTq4eMF0.net
>>161
13gか
それぐらい普通に摂ってるかもしれん

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:48:06.33 ID:eJWKPTXQa.net
外人の方が味付け濃いんだが?

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:49:12.21 ID:79Nlj6Rpa.net
塩分が多いならその分水を飲めばいいじゃない

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:49:13.46 ID:7ixsC+so0.net
汁物と練り物を常食しなければ10グラム/日くらいなら余裕だろう
カップラーメンとか麺だけ食っても4グラムくらいにはなるだろうから
高血圧の人間なら1日1個

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:51:32.95 ID:kgtsE0yF0.net
ラーメンがやばすぎやろ
俺は10年以上ラーメン 屋行ってないわ

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:53:14.45 ID:FDJC0DNg0.net
ジャップラーメンって塩の味しかしない

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:53:38.39 ID:KMtZipuGa.net
>>2
マジレスすると日本人はめちゃくちゃ健康
特に大した対策無く寿命トップレベル

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:54:24.52 ID:7l3lUUw2M.net
試しに刺身を醤油無しで食べてみろ
美味いと思えたなら減塩生活は多分楽勝

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:56:46.28 ID:DxaQ/a4W0.net
肉メインならとりあえずコショウかけとけば美味くなるけど
魚は塩じゃないときついんじゃないかな

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 17:56:49.49 ID:im87iqw70.net
昔に比べたら日本人の塩分摂取量はかなり減った
その証拠に胃がん発生率は年々低くなっている

昔の日本人の食卓なんて
味噌汁漬物塩魚だぞ
塩料理のフルコースだわ

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:00:55.26 ID:MDhx1Qu10.net
白人や黒人は体が丈夫だから

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:01:14.31 ID:YysUga1y0.net
>>178
イギリスの飯のまずさは塩分のなさにあるからな
あっほみたいに味気がない
一般家庭の飯はほとんど塩入ってない
ホームステイしてた奴がやせ細って帰ってきたわ

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:01:31.82 ID:2H66FcRCE.net
>>188
胃がんの主な原因は塩分じゃなくてピロリ菌の感染の有無。
衛生環境がよくなってピロリ菌保持者が減ったのが大きい。

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:01:50.24 ID:nTSxAz7O0.net
バカみたいに米や味噌汁食うからじゃねーの?

米とか味噌汁身体にクッソ悪そうだし

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:03:10.84 ID:im87iqw70.net
>>191
ピロリ菌が塩分濃度の高い環境ほど
増えやすいことも胃がん発生要因

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:06:04.56 ID:vzVJza6x0.net
気が付くとなんにでも醤油かけてるし
俺は基本何もかけないで食べる

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:06:42.69 ID:CcuC2iCZ0.net
我慢して物足りない飯食べながらほんの少し長生きするより
美味しい飯食べながら死んでいきたい

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:06:52.29 ID:amK4q+g80.net
世界的に塩漬けを常食してる地域は高血圧患者大量で食道がん胃がん患者も多いからなあ

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:07:48.80 ID:9w5tCbMcK.net
夏場は気にせずに食えよ。
汗と小便で物凄く塩気が排出される。


ナトリウムチャネルがバグったらその日が寿命になるぞ

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:08:13.77 ID:kx2ZyIIL0.net
でもジョブズは日本食でガン治したわけだし

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:08:27.51 ID:ebq8VMeh0.net
アメリカ辺りのデータだと調理の際に塩振った分しかカウントしてないんじゃないかと疑ってる
チーズやらバターやらソーセージやらに元々含まれてる塩の分をわざわざカウントする程の緻密さ無いだろ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:08:31.57 ID:coe6xQOXM.net
そーいや塩パンて流行ってたな今も流行ってんか

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:09:23.38 ID:i7DMD6vJM.net
どっか探せば塩ほとんどとらない部族とかありそうだけど、健康状態どうなんだろうね

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:10:45.95 ID:coe6xQOXM.net
>>178
あーこれこれこの記事でスレあってイギリスの本気を見た日本の本気はタニタだけ

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:11:56.27 ID:Fipnt9nv0.net
ケチャップやマヨネーズより
醤油の塩分濃度が高いのに
和食となると醤油をなんにでも使うせいだろ

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:12:29.56 ID:lg+mZHZ10.net
俺たちジャップは醤油とかいうキチガイ汁大好きだからな
あれ常用してる時点で数値振り切れる
さらにそこに砂糖足すとジャップのお口に合うジャップテイストの完成っていう
俺たちジャップって悪の秘密結社にオモチャにされてる実験動物に近い

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:14:09.41 ID:sTTq4eMF0.net
>>201
全く塩を摂らずに生活してる人たちってどうなってるんだろうな
俺も興味ある

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:14:26.71 ID:OJirWFaia.net
>>178
なお寿命と医療コストのグラフ
http://livedoor.blogimg.jp/drazuli/imgs/1/e/1e63cbd4.png
GBR(グレートブリテン)

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:21:53.11 ID:7PBhIdkg0.net
幼い女児が4gで死んだんだよな

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:24:05.42 ID:YN5o41+P0.net
>>201>>205
アフリカにあるよ
ほとんど摂取しない
一日1g以下
高血圧と脳卒中が存在しない
これもNHKでやってた
ヤノマミ族もまったく摂らない、加齢に伴う血圧上昇がないということが確認されてる
ちなみに日本人男性は50代以上で6割が高血圧

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:24:27.68 ID:k11WmZdLM.net
ソディウム!クロライド!��

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:24:37.35 ID:im87iqw70.net
沖縄の伝統料理とか
本土の人間が食べるとものすごい薄味に
感じるからな

沖縄料理がまずいとか言ってるのは大抵これ
塩分の濃い味じゃないと満足できなくなってる

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:26:13.38 ID:RNBCY9mX0.net
>>206
アメさん金かける割にあかんのよねぇ

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:26:26.76 ID:SYpHElfQr.net
>>195
楽に死ねるんならそれでもいいけどな

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:27:45.28 ID:3j7PHPXed.net
汗かいて塩取るのはいいけど肝臓やられそう

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:28:37.53 ID:/4VmtCC+0.net
この問題は腎臓が食事に塩分を添加して食べる習慣になってからも進化してないってところから来てるわけで
人工透析どう減らすかって話

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:29:24.24 ID:x/TmTu+E0.net
喉ぶっ壊す前はほぼ毎日夜食にカップら食って汁まで飲んでたからな
今思えばぞっとする ちなみにもう手遅れの模様

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:35:10.71 ID:3j7PHPXed.net
取り敢えず親に塩鮭食わせるのやめた
あれ毎日のように朝飯で食ってるとかおかしいと疑問に思わないのか

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:35:52.40 ID:LXLXxOWg0.net
世界一マクドナルドが多い日本でそれ言うか?w

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:40:18.85 ID:QnBJZUEZ0.net
>>204
そうそうこれこれ!何にでも醤油と砂糖=ジャップ味
>>203
ジャップが常に食卓においてる醤油注し、これが不健康アイテムなんだよね
欧米を見習ってテーブルソルト&ペッパーだけにするだけで減塩できる
>>190
すしメシだけでも塩多いのにさらに醤油プラス
ネトウヨが世界に誇るジャップ握り寿司=超塩分過多なんだよね

ジャップ料理美味い=塩の多さで美味いと思わせる大麻より健康に悪いシャブみたいな物

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:42:31.51 ID:sTTq4eMF0.net
>>208
免疫力は低いんだね
見てみたらこんな記述があったよ

都市住民と比べて種々の病気に対する抵抗力が弱い。2009年11月、ベネズエラ領内で新型インフルエンザのため8人のヤノマミ族の死者が出たことが伝えられている


高血圧、脳卒中にかからないっていうのは凄い

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:51:01.83 ID:wainQ0NX0.net
>>12
敵に塩を送るという諺知らない?
サラリーの語源知らない?

イオン交換で安価に製造出来るようになるまでは、塩は高級品の時代が長く続いてた

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:56:36.62 ID:xkGjyEHda.net
>>32
ips

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:58:41.71 ID:sTTq4eMF0.net
ヤノマミ族の食生活についても調べてみた
昆虫食やキャッサバという特殊な物食べてるせいもあるんじゃないかと
キャッサバというのはシアン化合物を含んでいて調理の仕方を気を付けないといけない
だが100gあたりのカロリーは他の芋類よりも上

あとは昆虫食
どんなもの食ってるのかそこがよくわからない

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:59:08.08 ID:4Xgunf3FM.net
塩分摂り過ぎでむくむんだよなあ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 18:59:55.40 ID:lL9sMGt30.net
浮腫むやつは既に心不全なのでは

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:01:14.94 ID:is8bLuZJd.net
塩分摂取量多い長野が長寿県なんだよな
単純な塩分量で見るより生活スタイルや仕事も含めて見ないと適正な塩分量は図れないと思うよ

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:12:11.99 ID:B7AUaEu40.net
塩分取らなくなると無気力になるからな
独裁政権では塩を制限して市民を無気力化するのが基本

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:18:07.06 ID:A7WfAb7N0.net
ハンバーガーやステーキ食えるのは金持ちだけ
普通の人はサラダとかパスタみたいなのばっかり食ってる

228 :池田大作 :2018/08/28(火) 19:18:48.64 ID:zEstcMms0.net
>>10
実はあってる
日本人が塩分摂取量が多いってのはラーメンとか汁物料理のせい
だから普通に日本食食ってる分には大丈夫

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:19:43.12 ID:4Xgunf3FM.net
>>226
昔の中国では罪人には塩気少ない食事与えたとか

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:25:45.18 ID:4k6Cb78r0.net
和食に味噌汁いらない説を唱えていきたい(´・ω・`)

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:25:46.19 ID:lBDhJQ2IM.net
>>227

アメリカでは貧乏人の方が肉ばかり食ってる
上流は健康意識高い奴が比較的多いのでジャンクは少量しか食べない

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:31:52.35 ID:4Xgunf3FM.net
カップ麺毎日最低一個は食うからなぁ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:34:16.74 ID:im87iqw70.net
>>225
長野も県が減塩推奨しまくった結果
長寿国になったんだぞ

それまでは脳卒中がゴロゴロいた

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:39:23.71 ID:oY31exje0.net
フライドポテトは表面に塩をかけてるから案外塩分は少ない
同じ量なら食パンの方がまだ多い

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:43:24.17 ID:m/cc22PX0.net
外国の料理は味が濃くても酢とかスパイスだもんな

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 19:47:42.53 ID:1Ri+xIny0.net
別に塩なんて通常の範囲であれば何ら問題ない
長野が減塩で寿命伸びたというのは嘘
実際は減塩なんて意識されてない

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:00:39.00 ID:wzEK4e/6M.net
俺は200超える高血圧だけど実際減塩したら血圧下がったぞ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:05:52.87 ID:is8bLuZJd.net
>>233
そういう運動あったのは知ってるけど長寿と塩分量の相関関係は強くないと思うぞ
塩分量と血圧の因果関係はあるとは思うけど
https://i.imgur.com/UcVmXV4.jpg

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:06:25.92 ID:8oQe4CTMM.net
醤油と味噌で世界を一歩リードしてる

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:15:03.84 ID:LluMZMI4d.net
塩分で寿命が10年も変わるわけでもないからな
日本の最低と最高の平気寿命比べてみたらいい
青森のしょっぱいやつらでも70後半まで生きてる

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:15:45.44 ID:8JZBaCDx0.net
肉料理って旨味あるから塩分少なくても満足できる

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:24:41.92 ID:cYhCopybM.net
アメリカは糖分の摂取量半端なさそう

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:43:55.13 ID:tEzsSP+u0.net
和食はヤバイんだよね
看護師、栄養士、管理栄養士と付き合ったことあるけどそれぞれが同じこと言ってたぞ

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 20:49:03.59 ID:NzEds3p50.net
味噌汁、しょうゆ、つけもの、干物など確かに塩分は高い でも海藻を食べてるとそれがチャラになるんだと 欧米人は海藻を消化できないので欧米人が和食にすると塩分とりすぎになる

つまり、昔からその土地で食べられてきたものを食べるのが一番良い 移民は体に悪いことになるな

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:02:07.27 ID:lgZF/8cgd.net
>>19
ウソくせー
味噌煮込みうどんとか味噌カツとか味噌ラーメンとかサバの味噌煮はカウントして味噌汁はノーカンとかそんな事があるかよw

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:03:35.42 ID:nqjaohTN0.net
偏食とか暴飲暴食さえしなければ、何食っても大体大丈夫だと思うけどね

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:06:54.85 ID:1WoS5os60.net
塩分減らしたら健康になりました
食事の改善をすると大概塩分以外にも何か減らしたりバランスの見直しも行われてるのになぜ減塩だけの成果と言い張るのか

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:07:28.88 ID:bCCx8oq+0.net
塩分取りすぎって言う割に長寿大国なのはなんでさ

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:08:38.24 ID:4Xgunf3FM.net
>>244
またそんなデマを
調べたのは北米人18人だけだし日本人も13人中5人しか海藻消化する細菌もってない

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:09:43.25 ID:UTld7H0s0.net
高血圧のリスクファクターは加齢が最大であって高Naはあくまでオマケだぞ
適度な運動、規律正しい食事と睡眠、過度な偏食をしない、これ以外の健康豆知識なんぞ年単位でコロコロ変わるから話半分に聞いとけ

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:11:44.34 ID:xxPRr/zZd.net
ただの超誇大広告だからな

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:12:47.27 ID:yMdc3c/00.net
>>5
飽食の時代になってからそんなに時間経ってないだろう
昔は一日二食で量も少ないし

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:24:42.40 ID:vjANgETw0.net
>>236
その通常の範囲を大きく逸脱してるのが日本人なんだが。

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:24:56.41 ID:sDs73rCR0.net
塩分とってもその分野菜とかカリウム摂ればいいだろ?っての俺なんか年中塩を舐めてるよ?

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:27:56.33 ID:VmN2xdbT0.net
>>94
東北なんか昔はキチガイじみた塩分をとってたし寿命も短かった
バカウヨがどう思おうが健康に悪いものは悪い

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:29:52.13 ID:pUbelAMbM.net
レイズのポテトチップスも日本のうすしおより塩辛いような

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:33:02.95 ID:VmN2xdbT0.net
>>239
梅干しなんかも塩の塊
ほんとは大してすっぱくない

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:36:22.15 ID:9woqZMGY0.net
コストコ飯は量の割に味は薄いほうだとは思う
正直言って不味い

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:36:49.05 ID:IhLJaiQ00.net
欧米は甘い物を飯として食うから1食の平均として考えると塩分は少ない


と思われる

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:37:21.94 ID:4Xgunf3FM.net
>>259

意味不明

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:44:08.91 ID:kjOa7sTX0.net
生活から調味料と海産物を取り除けば食塩相当量で1日0.5とか1g未満に出来るけど2,3週間も続けたら飢餓感がやばいことになる
たぶん塩は1日3g程度はとった方がいい

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:44:13.02 ID:1Ri+xIny0.net
毎日醤油1L飲むとかいうレベルじゃなきゃなんら問題ない
減塩なんてむしろ害悪なんだが

263 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:56:31.95 ID:mAktyA13a.net
うちの婆ちゃんなんか意味分からんからな
こんな暑くても3食、味噌汁付きじゃないと駄目とか言って
キュウリの浅漬けに梅干しにも付けて
そこに
10時のオヤツもあって、3時のオヤツもあって、その時も漬物に甘い菓子
田舎の農家のジジババはこんな生活を送ってて
さらにそこに洋食化も加わってヤバイ感じなんだろう

264 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 21:58:30.61 ID:1ca5euCL0.net
>>236
戦後田舎ほど血管性疾患による突然死が多くて
その原因調査が行われて塩とりすぎ、って結論なってた
そっから保健指導が活発になったらしいよ
その後どういう経過をたどったかまでは知らんけど
保健関連の論文

265 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 22:01:11.38 ID:/4VmtCC+0.net
>>264
昔の田舎の味噌汁なんて今じゃ考えられないくらいの塩辛さ

266 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 22:08:58.35 ID:JnnN7TQLa.net
塩分って摂りすぎても意外と大丈夫

267 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 22:11:02.82 ID:RgwvAqO30.net
>>266
そりゃすぐに自覚症状が出るわけじゃないもん
長年かけてダメージが蓄積されていくものだろ

268 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 22:14:31.44 ID:1ca5euCL0.net
>>265
味噌汁も漬物も何もかもやたら塩辛かったらしいな
当初は農家は肉体労働が過酷だから疲労による死亡とか言われてたらしい

269 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 22:14:44.46 ID:NoRGnDG70.net
こないだ外でフライドポテト食ったら塩濃すぎ

270 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 22:39:06.79 ID:VmN2xdbT0.net
80年代の調査では東北地方が食塩換算でだいたい1日25gだな
さすがに頭おかしいわ

https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/salt-and-sodium/sodium-health-risks-and-disease/
>from 200 milligrams a day among the Yanomamo people of Brazil to 10,300 milligrams in northern Japan.

271 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 23:01:20.51 ID:yU7jMt0oM.net
たくさん汗かいて無補給で動いてると指先がしびれてくるのは塩分不足?水分不足?

272 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 23:03:40.34 ID:sTTq4eMF0.net
>>271
両方じゃね?

273 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 23:43:48.26 ID:NBXaNkOR0.net
チクワが好きでよく食べるんだけど2本で1gもある
5本くらい毎日食べてるけど、最近恐くなってきた

274 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/28(火) 23:46:02.49 ID:SBWElIVZ0.net
普通に生活してる分には夏でも積極的に塩分取る必要は無いけど炎天下に長時間いたり何時間もスポーツする場合は個人差で塩分取った方がいい人もいる
未だに汗だくだく出て行く環境で水だけ補給させるなんて土方でもねえよ

275 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 00:05:26.30 ID:l2Ro636M0.net
日本より多い国もあるぜよ、米食文化圏と塩分摂取は深い関係がありそう。
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/images/2174.gif

276 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 01:17:22.17 ID:PX/w1Qvb0.net
>>263
そんな奴らが90とかまで余裕で元気だったりするからわけわからん

277 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 01:20:51.52 ID:tqMp1Ua80.net
>>103
普通はそうだけど塩舐める奴が増えたって話だろ

278 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 03:45:46.71 ID:5cRLX3FV0.net
沖縄って日本で一番温暖で、汗をかくイメージがあるが
日本で一番、塩の使用量が少ないんだってな
そりゃ前はNO.1長寿県だったのもうなずける

279 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 03:54:51.72 ID:ZrlqjvUU0.net
てかイタリア人は絶対糖尿病多いだろアレ

280 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 04:07:59.79 ID:AcdTOmbA0.net
>>278
暑い地域ほど塩分摂取量が低くなるし
気温のせいで体外に排出もされやすいからな

寒い地域ほど塩分濃度の高い食べ物を
取っていたのは主にビタミンやミネラルを
保存した野菜からでしか取れなかったから

281 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 04:13:44.48 ID:eLIuExA30.net
東南アジアと違って果物や野菜はタダ同然って訳でもないから必然的に保存食の味に慣れてんだろうな
他のアジア圏と違って香辛料は全然使わないからほとんど塩味で味付けだし

282 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 04:16:24.68 ID:AcdTOmbA0.net
逆に暑い地域は物が腐りやすくなるから
食い物がなんでもスパイシーになる
インドや東南アジアの食い物に香辛料ガンガン入れるのは腐敗防止

283 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 09:38:23.99 ID:0P7D8Wn0a.net
減塩意識すると肩が凝りにくくなる
日頃、頭や肩のまわりが重くてつらいって人は1回試してみてほしい
一日塩分5〜6gが目安、まあ結構難易度高いけどな

284 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 09:41:09.50 ID:0P7D8Wn0a.net
>>279
あっちの人種は膵臓の性能が我々とは違うんじゃなかったか
糖分沢山摂取しても速やかに脂肪に変えて蓄えてしまう、故にデブが多い

285 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 10:18:48.51 ID:LwYlLxeB0.net
>>5
今の日本人の塩分摂取量はここ百数十年のうちに増加したものだぞ
1000年も前からこんなに摂ってたわけじゃない

286 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 10:36:31.59 ID:nguWSfIIM.net
>>6
Mr.トンチンカンと呼んであげよう

287 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 11:21:15.67 ID:BVOppZzEd.net
>>186
俺いける

288 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 11:24:29.24 ID:BVOppZzEd.net
>>198
治らなかったけどなー

289 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 12:11:10.94 ID:5cRLX3FV0NIKU.net
職場にエアコンが利いていて、汗をかくのが通勤時間だけになったのも
危険だね
いよいよ塩分のとり過ぎだ

290 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 18:37:32.06 ID:iBavNX33dNIKU.net
>>289
昔の肉体労働は、普通の食事+定食屋とか出入り口に塩が盛ってあって、
手掴みで取ってなめて働いてたんだぞ

まぁすぐ死んでたけど

291 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 21:14:26.73 ID:s9J6E46n0NIKU.net
>>282
凄まじいバカだな
スパイスに防腐効果なんてほとんど無いし
乾干しなんかは石器時代から知られているのに

292 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 21:18:06.42 ID:AcdTOmbA0NIKU.net
>>291
胡椒には防腐作用あるが

293 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 21:29:10.96 ID:s9J6E46n0NIKU.net
>>292
保存性を高めるほどでは無い
塩のほうがマシ

294 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 21:31:00.71 ID:Q+A3mJYi0NIKU.net
>>1
>ポテトやハンバーガーとかジャンクフードばっか食ってる欧米人
とりあえずソース
あと「ポテト」って何?

295 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 21:33:54.52 ID:AcdTOmbA0NIKU.net
>>293
いや保存性もあるが

296 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/30(木) 07:05:52.12 ID:ruVq2kwu0.net
>>295
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1968/25/2/25_159/_pdf
コショウ 抗菌性 △: 特性僅かに認める

全くないと言うわけでは無さそうだな(笑)

297 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/30(木) 07:09:03.84 ID:dkPMErI50.net
>1
ポテトやポテチは塩分少ないから。
そんぐらい常識だろ。
ふりかけてあるからすごく少量で塩辛いんだ

298 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/30(木) 07:51:19.03 ID:UoDifwXZ0.net
ビッグマック×2、フィレオフィッシュ×2、チョコレートシェイク! トランプの定番は2420キロカロリー
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/222420.php

<トランプの胃袋はどうなっているのか――>
ドナルド・トランプ米大統領の元参謀による暴露本が12月5日に発売され、その食事にまつわる衝撃的な事実が明らかになった。


さらに強烈なのは、トランプが大好きなファストフード、マクドナルドでする注文だ。
お気に入りの組み合わせは決まっている。「ビッグマック2個、フィレオフィッシュ2個、チョコレートシェイク」だ。

マクドナルドの栄養データによると、この注文の総カロリーは2420キロカロリーに達する。
米国当局が推奨する成人男性の1日当たりの摂取カロリーは約2500キロカロリーだから、
トランプはほぼ1食でこれに届いてしまう。

さらに細かく見てみると、この組み合わせには112グラムの脂肪が含まれている。
これはトランプの年齢の男性が摂るべき目安の172%。塩分は3470ミリグラムで、1日の推奨摂取量の144%に相当する。

https://www.j-cast.com/trend/assets_c/2017/12/trend_20171207194954-thumb-645xauto-127861.jpg

299 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/30(木) 07:54:43.21 ID:a+S4EmZ00.net
マスコミは熱中症対策として塩分を摂れ摂れというが、
具体的に何g摂れとは言わないんだよな

300 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/30(木) 08:53:41.57 ID:9p3gj8Wt0.net
経口補水液や塩飴が売れる程度に摂れ
血圧が上がったら病院へ行け
塩分摂りすぎるな
脱水に注意
とりあえずなんか言っていたいんだよ

総レス数 300
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200