2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【イラーン・イスラーム共和国】イラン人には「信仰がない」が、ダンスという文化はある [979264442]

1 :デビルモメンAK-47◇JR39Y4sxbQ :2018/08/29(水) 06:42:12.36 ID:FwmNrXFm0.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
<18歳のイラン人女性がダンスをして逮捕され、「ダンスは犯罪ではない」と連帯を示す人々が現れた。そんななか思い出したのは、その昔、日本人のイラン近代史専門家から聞いたコトバだった>
通貨リヤールの暴落やら、経済の不振やらで、それにトランプ米大統領の対イラン制裁再開もあって、イランではあちこちで暴動が起きているようだ。
イスラーム共和国成立以来、40年近くたち、国内あちこちで制度疲労的な不満が溜まっているのだろうか。

イランがズンバ(ZUMBA)を禁止--リズミカルな動きは非イスラム的

こうした最近のイラン情勢をみながら、その昔、日本人のイラン近代史専門家から聞いたコトバを思い出した。といってもその人も別の日本人研究者から聞いたので、又聞きになる。
いわく「トルコ人には文化がない、アラブ人には秩序がない、そしてイラン人には信仰がない」と。

この語が発せられたのが、1979年のイラン・イスラーム革命でイラン人のあいだに宗教心が高揚した時期だったのがミソである。
多くの専門家とかジャーナリストたちがイラン人の信仰を云々しているとき、こんなコトバを口にするというのはなかなか勇気がいるのではなかろうか。

学生時代にペルシア語を習っていたとき、同時並行でトルコ語も勉強していたため、ときおり2つの言語がごっちゃになってしまうことがあった。
この両言語とアラビア語は、それぞれまったく異なる語族に属しており、文法的にはまったく似ていないのだが、相互の接触が長かったので、共通の単語が少なくない。

たとえば、学校を意味するアラビア語の「マドラサ」は、ペルシア語に入ると「マドラセ」となり、トルコ語では「メドレセ」となる。
ペルシア語の授業でたとえば「マドラセ」というべきところをトルコ語式に「メドレセ」とまちがえて発音すると、ペルシア語の先生からはよく、「きたない」とか「野蛮人」とか叱られたものだ。

中略

「アラブ人には秩序がない」を否定するのはむずかしい
一方、「アラブ人には秩序がない」については、現在のアラブ世界の混乱ぶりをみると、否定するのはむずかしい。

中略

信仰は信仰、文化は文化、娯楽は娯楽
さて、イランである。なぜ、イラン人に信仰がないというコトバを思い出したかといえば、
7月にヒジャーブ(ペルシア語だとヘジャーブ)をかぶらずにダンスを踊った動画をSNSに投稿したとして18歳のイラン人女性マーエデ・ホジャブリーがイラン当局によって逮捕されるという事件が起きたからだ。

彼女のインスタグラム(@maedehhojabri ※現在は非公開設定になっている)の投稿をみてみると、ダンスやファッション自体が非常にセクシーで、イスラーム共和国の基準からいえば、たとえヒジャーブをかぶっていたとしてもたぶんアウトであったろう。

イランでは公共の場でのダンス自体が規制の対象だといわれている。そういえば、米国のファレル・ウィリアムズの「Happy」が数年前、大ヒットしたとき、イランでも多くの女性たちがSNS上でHappyを踊るビデオを投稿し、今回と同様逮捕者が出ていた。

ただ、少なくとも革命前のイランでは民族や男女別、またさまざまな機会ごとにたくさんの種類のダンスが踊られており、ダンスが生活や文化の一部であったことは忘れてならない。
実際、ホジャブリーが逮捕されたのち、彼女への連帯を示すため、女性を含む多くのイラン人たちが「ダンスは犯罪ではない」とのスローガンをかかげ街頭で踊ったり、SNS上で#DancingIsNotACrimeのハッシュタグをつけた動画を多数投稿したりした。

たしかに保守的なイスラームではダンスはあまり評判がよろしくない。とくに女性が自分の夫のまえ以外で踊ることは許されないとの主張が一般的だ。
しかし、ホジャブリーや彼女を支援するイラン人たちが上手に踊っているようすをみるかぎり、彼ら、彼女たちが「イスラームの教え」を遵守して、ずっと踊らずにいたとはとても思えない。

保守的なイスラーム法学者たちを除く一般のイラン人にとっては、信仰は信仰、文化は文化、娯楽は娯楽と心のなかでは明確にわけられるのだろう。
みんながみんな厳密に法学者たちのいっていることを遵守しているわけではないのだ。

そういえば、イランと対立するサウジアラビアでも、イスラーム法学者たちはダンスがイスラーム的に許されないとの立場だが、国王を含め、大半のサウジ人がアルダと呼ばれる伝統的なダンスを楽しんでいるのである。

元ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180828-00010009-newsweek-int

おしまい。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 06:43:03.71 ID:DGKIc6y70.net
フットルースかよ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 06:43:51.72 ID:gbihmFvM0.net
まぁ日本でも似たようなもんだったんだけどな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 08:47:44.31 ID:0Jy6CeyO0.net
生まれながらにハードラックとダンスっちまってる

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 09:47:52.56 ID:vu10/DdY0.net
トルコは古代から信仰を集めるアヤソフィアがあるぞ
アラブ人が作ったイスラム教は秩序だっている
イラン人はシーア派の守護者

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 09:51:42.84 ID:ItTMH9rE0.net
踊り念仏見習えよ

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 10:00:33.40 ID:43a4tvYYM.net
ペルシャ人だからな彼ら

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 10:36:32.42 ID:4J6dfnEU0.net
ベリーダンスとかいうエチエチダンス

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 12:44:12.99 ID:olf/jJc+aNIKU.net
そんなこといってもスーフィーも弾圧された歴史あるし

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/08/29(水) 14:45:56.70 ID:52XO7qYbDNIKU.net
洋服ダンス

総レス数 10
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200