2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「琵琶湖」の湖底に古代遺跡発見!つぼなど土器の撮影に成功!かつて存在し繁栄した琵琶湖湖底人文明の存在を確認か [621794405]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:02:23.66 ID:vEzWXO2p0.net ?PLT(15072)
http://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
湖底遺跡に古代のつぼ 琵琶湖、水流が土砂堆積阻む?

認定NPO法人びわ湖トラスト(大津市)はこのほど、
滋賀県長浜市湖北町沖にある葛籠尾崎(つづらおざき)湖底遺跡調査で撮影したつぼの映像を公開した。
多くは水流のある岩盤上で見つかっており、
法人は「強い水流による土砂の堆積阻害が起こり、土器が埋没しないようだ」としている。

 琵琶湖では1年に1ミリの土砂が堆積するとされ、仮に千年なら1メートル堆積する計算になる。
だが、同遺跡では千年以上前の土器が土砂に埋没せず見つかっていた。

 同法人は6〜7月に計11回、水中ロボットを使って遺跡付近の
深さ60〜70メートルの湖底約2万7千平方メートルの状態を音波や映像撮影などで調査した。
岩盤上には堆積物がなく土器が点在していた一方、音波では24メートルの堆積物がある地点があった。
動画では水流も確認できた。

 共同研究した海上技術安全研究所(東京都)の篠野雅彦グループ長は
「海洋と違い、水深60〜70メートルの湖底は真っ暗で水温も低かった。
水草がなく、生物活動が低調なのは遺跡保存には良い環境だろう」と指摘。

 同法人の熊谷道夫事務局長は「湖のこんなに深い場所の遺跡は世界でも報告されておらず、今後も調査を続けたい」と話した。

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180831000072
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/08/20180831114933022.jpg
水深約70メートルの湖底で見つかったつぼの映像。周囲の岩盤には土砂が堆積していなかった=びわ湖トラスト提供

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:07:45.60 ID:6726F6C/0.net
三つ目が通るで見た

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:09:09.05 ID:yG5bse9U0.net
ムー大陸は琵琶湖にあったんだな

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:12:35.32 ID:KY4dbCu10.net
>2
 まぁあれは琵琶湖の下だけどな

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:17:12.87 ID:HoGqrG+m0.net
土器っとした

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:17:46.64 ID:eeB8ev6Or.net
琵琶湖の栓を抜いたら大阪がヤバい

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:23:37.12 ID:Aq747osQ0.net
スプリガンスレにしよう

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:26:03.95 ID:6WUMdhte0.net
なんでも鉄甲船が沈んでるとか

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:33:00.91 ID:EiZ3CpMKd.net
>>5
いいよ、その感じで

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:35:52.45 ID:XmzJYmrAF.net
>>5
ツボった

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:36:53.19 ID:0dcZf5TQ0.net
竹生島に行く船で弥生時代の壺だって言ってた気がする

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 22:39:28.60 ID:toMoPrAJ0.net
>>5
ドキドキまいぶん

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:56:52.65 ID:pM/lJaE6M.net
>>5

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 09:22:51.08 ID:g4FZ7DEo0.net
ヘビキャロで攻めてるとたまに当たるの壺だってリブレ下野さんが言ってた嘘ぴょん

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:41:38.13 ID:Ad4mrYvc0.net
そっちが本物の滋賀県民で
今住んでる滋賀県民は、後からやってきた侵略的外来種という事か

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:44:39.16 ID:IsKXN1Io0.net
思ってたより深いな

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:44:59.13 ID:sXZl/+nK0.net
琵琶湖の底に財宝を沈めるとか安土城が堕ちるときにやってそうな気がするけど
あんまりそういう話ないよな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:46:37.13 ID:YG5Vml/Yd.net
弥生時代に地盤沈下して湖になったんか?それとも舟で祭祀用の壺を運んで湖底に落としたとか?

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:48:43.28 ID:sXZl/+nK0.net
骨壷で水葬のあととかじゃないよね

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:53:27.47 ID:GRsR1QMqa.net
地底人が攻めてくるぞ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:53:51.72 ID:8u1CXp/f0.net
湖の底で土器なんて作れないだろうから地上の集落に住んでる人間たちと
魚と物々交換したんだと思う

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 14:05:28.54 ID:RGSvfzhJp.net
これは間違いなく人間城舞六剣

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 14:50:41.01 ID:nJW6h7fJ0.net
琵琶湖って弥生期以降の湖底遺跡があるくらいだから
(長浜の沖合の安土桃山時代の湖底遺跡とか)
結構頻繁に地震による大きな地盤沈下が起こって
沿岸の村落が湖に沈むんだろね

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 15:04:41.69 ID:TeBlHPzR0.net
幻の発掘戦艦か!

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 15:29:22.60 ID:TF5TLwIu0.net
草薙御剣は見つかった?

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 15:31:31.41 ID:oBqsC0cG0.net
>>23
つうか昔は海と繋がってたからな
あの辺は縄文時代の遺跡がほぼ全く存在しない

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 15:35:09.58 ID:hgyVnLbp0.net
廃品投棄しただけちゃうの

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 16:00:55.71 ID:fc2FwIJk0.net
つぼリグやぞ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:03:35.65 ID:9VtXjxYs0.net
琵琶湖アザラシマダー

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:07:23.48 ID:Lbw3vqOC0.net
>>17
確かにありそうなのにね

総レス数 30
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200