2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NASA 地球にそっくりな7つの惑星を、39光年(光の速さで移動して39年)先に発見 地球外生命体がほぼ確実 [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:06:38.31 ID:uyIJnJFKH●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
NASA、地球に似た7惑星発見 水存在の可能性
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG22H1W_S7A220C1EA1000/
【ワシントン=川合智之】米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た太陽系外惑星7つを39光年先の宇宙で発見した。大きさは地球とほぼ同じで、
一部には海が存在する可能性がある。生命に不可欠な水が液体の状態で存在すれば、地球外生命への期待が高まりそうだ。ベルギーのリエージュ大学などとの共同研究で、論文は英科学誌ネイチャー(電子版)に23日掲載される。
みずがめ座の方角に39光年離れた恒星「トラピスト1」の周りに、大きさが地球の0.76〜1.13倍の惑星7つが見つかった。1つの恒星系で7つも見つかるのは珍しい。
このうち6つは地球に似た質量で、岩石でできているとみられる。赤外線をとらえるNASAのスピッツァー宇宙望遠鏡などで観測した。

少なくとも3つの惑星は地表に水が液体のまま存在する可能性があるという。惑星は恒星からの距離が程よく「ハビタブル(生命が住むのに適した)ゾーン」にある。水が蒸発するほど暑すぎたり、凍るほど寒すぎたりすることはない。
トラピスト1は太陽より暗くて冷たい恒星だが、惑星はいずれも地球と太陽の距離より数十分の1の近さで周回する。惑星はちょうどよい温度を保てるという

ネイチャー誌は論文の内容を報じたニュース記事で、発見された惑星を「地球の7つの妹」と名付けた。トラピスト1は若い星で、太陽が数十億年後に燃え尽きても10兆年は寿命が残されているため「生命の進化に十分な時間がある」と推測する。


http://www.nikkei.com/content/pic/20170223/96958A9E93819595E0E09AE3858DE0E0E2E0E0E2E3E59793E3E2E2E2-DSXMZO1324250022022017EA1002-PB1-3.jpg
http://www.nikkei.com/content/pic/20170223/96958A9E93819595E0E09AE3858DE0E0E2E0E0E2E3E59793E3E2E2E2-DSXMZO1324252022022017EA1002-PB1-3.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:07:11.27 ID:g6LPVIXd0.net
で?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:07:43.17 ID:eNKXC2LO0.net
tehuおったw

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:07:57.03 ID:yYQXH2hsa.net
知的生命体が活動してるならその熱を検知できないの?

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:08:57.89 ID:rO4KerG50.net
近いじゃん

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:09:22.46 ID:MP1QWeW7E.net
金星も地球そっくりだけど環境はぜんぜん違う

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:10:17.81 ID:W2BJ+FLza.net
光の速度で移動出来ないから惑星を見つけても意味ないな

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:10:50.17 ID:Hz++JLuF0.net
水だけあっても生物が文明を持つまで進化するのはかなり難しそうだよな
細菌みたいなのは結構いそうだけど

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:11:36.03 ID:JImA+e4/0.net
https://i.imgur.com/vE4PMi9.jpg
https://i.imgur.com/sKdgj15.jpg
https://i.imgur.com/oZqz6Zx.jpg
https://i.imgur.com/JPo0D8Q.jpg

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:13:17.90 ID:vpZH9W7t0.net
つまりスペースシャトルで向かったら何年なの?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:13:39.33 ID:1Z6NuIdk0.net
光の速さで39年なんて今の技術じゃ不可能だろ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:13:53.97 ID:vpZH9W7t0.net
>>9
汚ねえ星だな

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:15:14.02 ID:LyB9Z8aY0.net
どっちが文明進んでるの?
勝てるの?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:17:42.11 ID:9m4BISh00.net
宇宙人:(うわっ…未開人に見つかった)

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:18:02.27 ID:YYcH2mRG0.net
10兆年の寿命って何ですか…宇宙怖い

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:19:48.39 ID:ngeEFI0Tx.net
一部には海が存在する可能性がある。
地表に水が液体のまま存在する可能性があるという。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:23:04.38 ID:+rd6fhKH0.net
39光年なら電波で交信できるかもな

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:24:54.17 ID:8LKD4Oho0.net
宇宙に地球以外に生命体は存在しない

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:26:06.09 ID:UKhko777M.net
>>9
なんかゾクゾクするな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:26:34.39 ID:w+E3JmOu0.net
早くワープ開発しろよ
アポロ月面着陸から何十年経ってんだよ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:26:40.88 ID:P+sswN1x0.net
全部妄想レベル

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:27:00.36 ID:2bRtZhWe0.net
のぞみなら36年くらいかな

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:27:44.11 ID:MAvmjbWD0.net
>>1
死ねガイジ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:28:55.37 ID:7zIb4+NuM.net
知的生命体はいないな

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:30:31.10 ID:3Lbvrzsk0.net
>>20
もうあるんだってさ
それどころかETの種類によっては砂の惑星みたいに意思の力で惑星間を瞬間移動できるんだって
コズミックディスクロージャーでやってた

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:32:09.80 ID:y1yXXY2w0.net
宇宙ヤホイ http://fast-uploader.com/file/7091177493975/

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:32:12.43 ID:NZ5gkU7H0.net
同じような環境だとしても様々な奇跡が起こらないと生命は産まれない

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:33:50.47 ID:oUGG7uJG0.net
恐竜さんに会えるかもよ

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:34:10.15 ID:8/54qtBu0.net
向こうはとっくにこっちを認識してるし干渉もしてるよ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:35:53.06 ID:mWExGT6+0.net
>>28
タマノリシコみたいね

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:36:32.87 ID:q0sI3kRb0.net
そこにマット・デイモンが眠ってる

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:36:33.21 ID:/GVBbpODa.net
トラピスト1かよタイムマシン速報じゃねーか

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:37:14.57 ID:XU1loJr50.net
>>20
NASAは研究してるよ。

https://gigazine.net/news/20120918-warp-drive/
https://logmi.jp/135641

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:38:02.67 ID:RFoSi2IUM.net
トラピスト1が死ぬ前にビッグクランチが来そう

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:38:05.04 ID:JGEPB2V10.net
全休の僅かな範囲でしかも恒星の前を横切る軌道の惑星だけで何十個もハビダブルゾーン惑星があるんだからこの銀河系内にもどっか文明あるやろ

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:38:10.54 ID:Izr2WAS+0.net
近すぎワロタ

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:38:26.51 ID:112ZPz8k0.net
1マン光年だろうが39光年だろうが行けないものは行けないンダヨ 

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:39:33.79 ID:FSon2kjPa.net
なんで向こうから会いに来ないの?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:39:49.78 ID:ETyv1Odzd.net
意外に近いのね
なぜ今まで発見出来なかったんだろう

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:40:35.28 ID:sAJuAnQG0.net
>>8
水なんてなくても生きていける生物がいるかもしれないぞ

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:42:06.90 ID:FSon2kjPa.net
どうやって探してるの?
ずっと望遠鏡覗いてるの?

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:42:51.44 ID:orIxS9nB0.net
そもそも地球ってのは
色んな宇宙・銀河から生物を一つの星に寄せ集めてきた
宇宙人の「観察用の惑星」だからな
地球は理系宇宙人が片手間で作り出した実験台でしかない

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:43:59.47 ID:70LKI3sf0.net
向こうから電波が来てないってことは地球人より文明がしたってことでええんか?

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:44:54.99 ID:pYBdrEfP0.net
電気まかなうのにポカミス連発してる人類に39光年の恒星間航行はちょっと・・

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:46:39.32 ID:bTWs8kxu0.net
なんとか光速の半分まで加速すればいけるな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:47:28.23 ID:wcxRE8Az0.net
結局EMドライブってどうなったんだろNASAが一応動いてるみたいな結論出したらしいけど

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:47:38.98 ID:8mB+bKnv0.net
放射線が降り注いでたら生物は突然変異を繰り返して種を保てない
大気の状態と恒星からの距離が気になる

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:52:23.65 ID:8PEWjQ2X0.net
早く俺たちは毎日ちんぽ弄くってる変態生物って情報を電波で飛ばせ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:52:24.45 ID:e69sd8kO0.net
技術が発達すればするほど霊とか宇宙人とかUMAの存在が希薄になって行くのを見るとやっぱりそんなんおらんのやろなって

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:53:49.50 ID:y19xsW670.net
向こうからくるのが筋だろ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:55:58.45 ID:bE2I1ONp0.net
>>16
少なくとも39年前には、相手に電波飛ばす技術は無いな

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:55:58.73 ID:Tzggmce90.net
地球外生命体が居たから何なの?
給料上がるの?

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/01(土) 23:59:33.48 ID:ozcAiWlU0.net
地球外生命体がいても文明がある確率なんか滅茶苦茶低いよ
46億年存在してる地球で文明はせいぜい5000年だぞ

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:00:11.00 ID:W0fTqthf0.net
>>46
最終的な結論ではないみたいだが配線と地磁気の相互作用を誤検出しているのではと言われている

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:01:43.85 ID:mT3VURP40.net
なんかさ人類半数減らす計画あるとか言ってるじゃん
こういうニュースバンバン流して宇宙に放り込むと思うわ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:02:36.95 ID:aoMJaEvma.net
地球そっくりな大きさと軌道に木星みたいなかき混ぜ役が居ないと無理なのがなあ

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:04:05.02 ID:xCmqjNFh0.net
39光年先の惑星を発見したってことはさ
学者がこの惑星を見ようとしたのは少なくとも39年前なの?

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:06:51.79 ID:s+Rs0Yoe0.net
地球外生命体がいたとしてそれがどうしたんだ?
隣の星ならともかく39光年先の星に生命体がいたとして何かが変わるのか??

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:08:59.58 ID:m9ArRFlc0.net
>>57
逆だろw

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:09:10.44 ID:aKsA6mKx0.net
多分、今頃向こうでも地球を発見して驚いているだろう
お互いに調査のため出発して
行程の真ん中あたりの宇宙空間でファーストコンタクトを迎えるんじゃないかな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:11:10.33 ID:/ZUjN0cp0.net
>>56
ハビタブルゾーンに在るってだけじゃ奇跡は起きないのかもな
そもそもこんなに恒星に近けりゃ潮汐ロックかかってるだろうし
赤道付近しか安定した環境得られないだろうと思うわ

惑星を振り回して、小惑星の衝突を引き受けてくれる木星様の偉大さよ

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:14:03.18 ID:hEuAwpxd0.net
>>17
片道39年の信号かよ

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:15:43.79 ID:Le7GpBXd0.net
光速なら18時間で到達できる距離にいるボイジャー1号はそこまで行くのに約40年かかってる

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:26:14.72 ID:irRgTXTN0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/file2_01.gif
なんか映画で地球外生命体いるのが当たり前になっててそんな驚きないわ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:26:36.74 ID:L5q9S30l0.net
>>62
そんくらいの価値はあるさ

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:33:29.09 ID:vIpN7uO50.net
そりゃ39光年の距離だったら大宇宙の中ではご近所もご近所、お隣だわな
だって39年前に見える世界だもん
宇宙を考えるのは時間旅行みたいなもん

だが無理

お前らさあ、うちんとこの太陽だって光の速度で8分かかるんだよ?
たった8分とちょいだよ
その程度の時間の前の光、太陽の姿をみてるわけだ

ただし、オギャアと生まれたときに、時速200キロの新幹線乗ったら
太陽に着くのが80年後に死ぬまでかかるんだよ?

わかってるのか、宇宙の広さを

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:34:25.46 ID:BzNJKRIa0.net
はいいつもの

https://i.imgur.com/jTs2NDO.jpg

スペースシャトルだと1光年3万9000年だから
39光年は到着までに・・・152万1000年かかります

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:41:16.49 ID:Qf6SopDF0.net
グレートフィルターやら何やらで宇宙人いない方がいいんだろ?

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:42:59.76 ID:Hk6srUvs0.net
で?

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:43:42.82 ID:irRgTXTN0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/file2_01.gif
>>67
コールドスリープとか使って行くしかないな

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:44:46.40 ID:aIpuAzuu0.net
すごいやったね

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 00:45:47.88 ID:BZibZJfJ0.net
>>67
スタートレックヴォイジャー思い出すわ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 01:12:52.95 ID:bQZ4fYXRd.net
>>42
文系宇宙人ってなにやってんの?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 01:33:31.87 ID:hlvbInvM0.net
同じような生物生存可能な星が近くに7つも有るなら、宇宙開発の機運も高くなるだろうな。
地球でそんな機運が産まれないのは、太陽系に一つかないからだし。

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 01:36:17.26 ID:RVZ8G/hr0.net
星間戦争まっただなかの惑星だったりして

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 01:41:09.43 ID:ZL+cv3GJ0.net
ディスカバリーチャンネル見てたら
宇宙の広さから見た光の速さって
人間が歩く早さくらいでワロタわ
走れよ。と

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 01:44:31.02 ID:xGarroi40.net
来世はこの惑星系に冒険できる年代に生まれ変わるわw

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 02:01:57.91 ID:bQZ4fYXRd.net
>>52
お前の下らないレスを見て地球人類はなんて馬鹿な生き物なんだって笑ってもらえるよ

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 02:15:27.08 ID:Tw+hCcG0M.net
今すぐ光の速度で向かっても生きて着けるか微妙だ。
俺も年を取った。。。

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 02:17:22.55 ID:FINHmtRC0.net
グッドジュピターが無いと定期的に隕石衝突でリセットだろ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 02:28:24.98 ID:/ZUjN0cp0.net
確実に40億年後には太陽が膨張して地球上の生命は滅亡するんだから
地球外に逃げだす方策見つけるってのは子孫のために必要な研究なんだろう

しかし、億年単位で繁栄できる種なんて居るのかねえ?

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 02:37:06.51 ID:or/i0YSy0.net
>>81
それを可能にするような種が誕生するまでには宇宙の寿命が足りないと思う

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 03:15:16.42 ID:8ecrS7nw0.net
>>51
アレシボメッセージ知らんの?(´・ω・`)

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 03:44:34.05 ID:2j3rd8KQ0.net
はいはい

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 04:07:59.86 ID:MhbnQ+9+0.net
>>57
太陽を見ようとしたら8分前に思い立つ必要があるようだな

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 04:09:19.47 ID:mhikF7qe0.net
安倍にそっくりな7人の地球外生命体がほぼ確実

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 04:18:43.95 ID:PBiC1gDqp.net
宇宙なんて線香花火みたいなもんだな

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 04:41:44.13 ID:AMv9bWdi0.net
あのー、俺、この世の観測者なんだけど。

量子力学によると観測者である俺が死んだらこの世も消滅するんで、将来地球みたいな惑星に移住するとかの議論は無意味なんですけど。。。

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 04:46:21.96 ID:wSw7aFyF0.net
>>88
量子って観測した瞬間消えるんだけど

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 04:49:54.38 ID:tZ7qMDJcF.net
>>11
人は無理でも情報は送れるかもしれない
向こうに受信する手段があればだけど

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 05:09:18.58 ID:xaarqvtLa.net
この星の知的生命体見続けてきたからか宇宙人って聞いてもべつにときめかなくなったな

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 05:09:22.13 ID:jFF0ccyar.net
ある場所分かってて、何年かかるか知らないけど、その惑星まで探査機送る技術あるの?

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 05:52:47.41 ID:f8kl9PYc0.net
>>89
さすが武豊の嫁

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 05:53:22.91 ID:CWZVqNIrd.net
>>70
39光年で100万年以上かかるから自然に分子崩壊起こすよ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 09:19:00.93 ID:g4FZ7DEo0.net
SF企業NASAは定期的にそんな事言わないと予算来ないから仕方無いんよ

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:01:00.92 ID:EKOUSg6E0.net
>>1
2017年2月23日 3:00
レス稼ぎのゴミスレ

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:06:15.78 ID:d+lGOUJm0.net
ロゴダウの異星人か

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:12:44.95 ID:u0NSrc+q0.net
水が生命に不可欠ってどうやって証明したの?
我々の理外にある水を全く必要としない生命の存在ってありえないの?
教えてダーウィンモメン

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:17:47.19 ID:tnsWWRD30.net
>>98
水分がないと生物は生きることはできないのよ
端的に言うと干からびて死ぬから

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:18:34.67 ID:L5q9S30l0.net
>>98
証明はされていない、演繹的にそうだと言われている
実際そうだと思う
水の性質が他の液体と際立ってるから

生命を維持するにあたり化学反応は必須
その化学反応を起こすのに最適な分子構造をしている
化学反応ってようは電子の原子や分子の電子のやり取りのことだけど
水は極性があってその電子のやり取りが非常に起こりやすい

メタンなんてほとんど極性がないから化学反応起こりにくいしね
他の液体もそう

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:22:06.99 ID:95ner9Zma.net
テレポすりゃ一瞬だろ
光ざっこ

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 13:40:09.86 ID:727OmvuFd.net
俺が新説ぶち上げてやんよ
地球のような星が奇跡の星だ?笑わせんな
広い宇宙に地球のような生命が生まれた星なんて腐るほどある
腐る程あり過ぎて生命の有り難みゼロw
そんなもんだよ生命なんて

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 17:05:28.70 ID:apK5Wr4p0.net
もちろん時間の単位じゃないのも
!!!!承知!!!!

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 17:41:51.59 ID:PmVw8z9J0.net
>>9
ゴッホの絵かな?

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 17:45:55.27 ID:RAwfn8tw0.net
>>70
百万年も維持できるようなコールドスリープ装置があればいいですねえ

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 17:46:00.34 ID:2Owu6gP40.net
こんなん住める星に見えんわ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 17:59:50.86 ID:A1e0qJEh0.net
随分小さな星達ばかりなんだな

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:24:51.57 ID:ySuZ8Rpn0.net
39光年先は、人類史上最速の探査衛星の速度で行っても12400年かかる。
知的生命体がいると断言しても誰も確認できない。宇宙科学者は暢気な商売だ
と実に良く分かる記事だ。
※39光年=370,000,000,000,000Km

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:29:05.27 ID:L5q9S30l0.net
>>108
ブレークスルー・スターショットなら光速の20%だから200年程度で到達できる
もちろん完成した技術じゃないけどね、20年かかるらしい

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:31:54.47 ID:BRAR/ZOS0.net
月に居ない時点で無理

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:38:14.03 ID:8E14aQBN0.net
こんな行けもしない所を調べてもだな・・・
ワープでも開発されてからにしろよ

金と時間の無駄でしかない

112 :D員 :2018/09/02(日) 18:41:11.86 ID:+KrorXO8M.net
試しにミサイル打ち込め

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:52:10.06 ID:6TuWJpSH0.net
>>1
ちょっと前まで地球は広い宇宙の中でも稀有な奇跡の星って扱いだったのに
地球の価値が下がりまくってんな

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:52:29.19 ID:u5k5g7df0.net
10兆年も膨張せずに持続し続ける恒星ってあるのか

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:53:45.59 ID:YL95GAVc0.net
向こうも思ってる可能性あると思うと震える
決して出会うことのない存在・・・浪漫やね

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:55:48.01 ID:74a9bdec0.net
ワームホール見つけたらええねん

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 18:56:49.80 ID:qo8DPCfm0.net
地球とほぼ同じ環境の惑星があったとしても、
そこに生命が存在している可能性はほぼゼロだ

生命の神秘嘗めんな

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:03:35.11 ID:mhl+UD6a0.net
>>117
太平洋の小島に住む土人が
自分たち以外の存在を全否定するみたいな話

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:06:19.89 ID:6TuWJpSH0.net
>>117
宇宙の神秘はそれ以上だからな

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:06:51.26 ID:CiASvg5h0.net
グリーゼ定期

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:14:18.72 ID:LiDjbHUS0.net
>>72
悪魔艦長「管理者のボケがあああ」

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:17:39.01 ID:x4qMGJh90.net
>>67
100万年あればワープ装置が開発される奇跡を待ってた方が可能性あるかもな

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:17:41.50 ID:LiDjbHUS0.net
39光年か
まだ地球から1光年の距離にすら到達した人工物無いんだよな

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:18:10.02 ID:Hl3nENmN0.net
天の川銀河以外の銀河が見つかったのって
ほんの90年前だからな

もっと見つかってないのも大漁にあるんだろうな

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:19:06.38 ID:lpMgspqr0.net
誤解されて敵が先制攻撃してきたらどうすんだよ
ギエロン星獣みたいになるのはいやだぞ

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:23:42.23 ID:yFm1eXcEM.net
光の速さ

1秒で地球7週

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:23:43.53 ID:VJoVynzq0.net
>>9
魔界かよ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:26:38.52 ID:yiakq4JX0.net
>>122
100万年あれば資源を使い切って文明が衰退するか核の炎に包まれてヒャッハーしていそうだ

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:27:14.91 ID:MbgYY2Ti0.net
ワープなんてSFじゃありふれてるけど
実際には永遠に作れなさそうだな
人類は太陽系どころか火星にも進出できずに終わりそう

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:29:11.62 ID:9VtXjxYs0.net
民主主義の敵、宇宙開発。

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:31:13.78 ID:VJoVynzq0.net
>>38
地球が田舎すぎるから

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 19:43:31.03 ID:w+ZBWBBQ0.net
タイムマシン速報じゃん

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 21:04:31.57 ID:wp7zdtGp0.net
35000人の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
http://www.gotanews2018.tk/daily/s201802019221.html

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 21:14:40.07 ID:ohefPvlr0.net
近くね?

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 21:27:46.34 ID:GYvGgce90.net
遠いだろ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 21:38:05.94 ID:EUQXFN6y0.net
39光年ってことはおなじ銀河系内にあるのか
そしたら同じ天の川を見てるかもな

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 21:43:12.27 ID:ZEzAk1D5K.net
嘘のマウント取りしてないで
早く月に人間を降り立たせろよ

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 21:48:12.92 ID:UKE0VAnG0.net
コンタクトした途端滅ぼされるから
用意周到に侵略しなければならない

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 21:50:19.88 ID:pIYQ3YoY0.net
1G加速でも1年続ければ光速の約70%に達するから
持続可能な推進装置を作れれば十分人類に行ける範囲だと思う

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 22:16:26.16 ID:FoU1o4200.net
39光年でも光の速さで移動すれば移動してるやつからすれば一瞬でつくやろ

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 23:03:07.42 ID:z7BBsL7b0.net
>>20
お前自身がワープ装置になるんだよ

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 23:04:42.14 ID:VVXA6dcu0.net
糞デカイ水性生物いるけど星見つけて

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 23:05:21.44 ID:AENJw2eEd.net
そっくりと言っても火星金星ぐらいは含むんでないの?

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 23:06:57.99 ID:dy4zM0X30.net
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!

>>1,2,3,4,5,6,7,8,9, 10,11,12, 13,14,15, 16,17,18,19,20
>>21,22,23,24,25, 26,27,28,29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>>41,42,43,44,45 ,46,47,48, 49,50,51 ,52,53,54,55 ,56,57,58,59,60
>>61,62,63,64,65, 66,67,68, 69,70,71,72, 73,74,75,76,77,78,79,80
>>81,82,83,84,85,86, 87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, 98,99,100

  ∧_∧
  (ヽ´ん`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ あ.ふ.ぃ /ヽ ヽ_//


145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 23:20:38.14 ID:iFDqsTAYM.net
車で行けそう

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 23:57:09.02 ID:fnAXeYMd0.net
スペースシャトルの中で子供作りながら行けばたどり着けるで

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:09:06.89 ID:GwaDQxVR0.net
リクエストしたら誰かが絵描いてくれるスレ Part7【再】
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1524087829/

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:11:28.54 ID:j/4h4blX0.net
なんか毎回似たようなこと言ってるけど進展はないのか

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:32:00.13 ID:O5/64lfI0.net
地球と同じ環境の惑星が10000個あったとしても、そこに知的生命体が
存在する確率はほぼゼロ。生物の存在は否定出来ないが、動物の進化過程で
地球に起こった天変地異の数々は偶然としか思えない動物の進化に寄与した。
一例を挙げれば6500万年前の隕石の衝突がなければ、現在も巨大恐竜が
主流の世界が続いていた。人間が巾を効かせる社会は不可能。仮に人類が誕
生していたとしても恐竜の駆除は不可能。恐竜に怯えながら原始のまま、進
化の停止した人類しか存在しなかっただろう。

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:47:10.69 ID:6OXQTM3i0.net
39光年だとしてもいけないしな
我々は狭い太陽系の中に閉じ籠るしかないのだ

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 07:49:19.65 ID:Sk0Y028V0.net
リクエストしたら誰かが絵描いてくれるスレ Part7【再】
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1524087829/

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 08:39:58.51 ID:gbDxBw+G0.net
タイムマシン速報

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 11:01:36.13 ID:gwOhk+yC0.net
>>67
だったら光の速さで飛べばいいだろいい加減にしろ

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 11:05:23.23 ID:0nzmU8q50.net
主星は赤色矮星だろ?
距離が近くて水が存在できるとしても放射線の問題が出てくる

総レス数 154
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200