2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

子供向けにスマホとの付き合い方が示される 「家族がいるリビングで使う」「現実世界を大切にする」「親も模範となる」etc… [704489351]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 10:30:59.19 ID:ixEgD6ar0●.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/u_pata_p.gif
ネット依存「10歳未満も治療に訪れる」 進む低年齢化

子どものネット依存が急速に広がっている。厚生労働省研究班の調査で、依存が疑われる中高生は5年間で約40万人増え、
93万人に上ると推計された。子どものスマホ所持が当たり前になるなか、どのようにネットとつきあい、依存を防ぐか。病院や教育現場で模索が続く。

「たった5年でこれだけ深刻化しているとは」

全国で93万人の中高生がネット依存の疑いがあるという推計を発表した31日の会見で、調査に加わった国立病院機構久里浜医療センター(神奈川)の
樋口進院長は「未来を担う子どもたちに適切な対策がなされなければならない」と危機感をあらわにした。

同センターは2011年、国内で初めて「ネット依存外来」を開設。現在は年間で約1500人が受診し、約7割が未成年という。
患者の低年齢化も進んでおり、昨年は10歳未満の子どもも初診で訪れた。それでも、本人が来院を拒んで家族だけで
訪れる人らもおり、実態が見えづらい部分もあったという。

 樋口院長によると、受診者のほとんどが「ゲーム障害(依存症)」で、オンラインゲームにのめり込んでいる。
患者によっては脳が萎縮して理性をつかさどる機能が低下し、「わかっていてもうまくできない」状態になる。
こうした場合は▽朝、起きられない▽遅刻・欠席▽ひきこもる▽物に当たる、壊す▽家族に暴力をふるう――などの症状も現れるという。

 受診者には、カウンセリングやデイケア、入院で治療にあたっているほか、親子で話し合ってネットを利用する時間を
決めることなどを勧めているが、限界もある。樋口院長は「深夜は未成年がゲームにアクセスできないようにするなど、抜本的な解決策を模索しなければならない」と語る。

https://www.asahi.com/articles/ASL8Z64GYL8ZUTIL04L.html?iref=comtop_8_01
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180831005343_comm.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 10:32:50.56 ID:R9aUblH7p.net
ハタチ以下のクソガキはガラケーでええやろ

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 10:33:08.60 ID:bDJRYhB+0.net
使用制限の方向にだけ頭を働かせるからダメなんだよ
使用を止めることができないと受け止めてその上でベストな利用手段を導いていかないといけないのに

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 10:33:57.65 ID:teHjLsWFM.net
これむしろ悪い使い方が増進されるだろ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:04:29.76 ID:XxKgpdH3a.net
snsとかでもそれを元に行動を変える人間が多数居るなら
仮想とばかりは言えんよ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/02(日) 11:23:46.66 ID:uDwkE1TE0.net
>オンラインゲームをお金をかけずに楽しむには時間が必要になるので注意する

なにこのソシャゲ業界に忖度しまくった文言

総レス数 6
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200