2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【価値知ってる?】哲学書を闇雲に読んでも断片的な知識をため込むだけで、よくある哲学オタクになるだけ [979264442]

1 :デビルモメンAK-47◇JR39Y4sxbQ :2018/09/03(月) 02:18:19.75 ID:nBO6o5tK0.net ?2BP(5000)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
価値不在の現代にこそ、哲学が必要である――構想から完成に至るまで40年もの時を経て、2017年に刊行された竹田青嗣氏の大著『欲望論』。
哲学の究極の問いへの回答の提示に挑んだ竹田氏への特別インタビューを公開! 
〈前編〉では、出発点としての最初の哲学的体験、本書の核となった二人の哲学者フッサールとニーチェとの出会いを語る。

中略

はじめはまったく歯が立たず…
 ――当初、哲学の勉強はどのようにしていらしたのでしょうか? 
 カント、ヘーゲル、キルケゴール、サルトル……20歳代にはあてずっぽうに脈絡なく読んでいました。でも正直なところ、まったく分からなかった。

 わかりたいという気持ちは強かったんです。でも哲学の難解度の壁は恐ろしいくらいに高かった。

 特にカント、ヘーゲルは、何かありそうな気はするが、まったく歯が立たなかったですね。

 それが、フッサールの『現象学の理念』を読んで、はじめて、そうか、近代哲学の中心問題はこれか、というのがつかめた。それからは、カントもヘーゲルも読めるようになりました。

 だから、これから哲学を勉強しようという人にアドバイスすると、近代哲学の中心は認識問題(主観‐客観一致の問題)だということが理解できると、どんどん読み進めるようになります。

 闇雲に読んでも断片的な知識をため込むだけで、よくある哲学オタクになるだけです。

 現代思想を読む上でも、この点を抑えておくことが大事です。

 なぜなら現代思想は、いま言ったことを「言語問題」として取り扱っているだけで、問題としてはまったく同じだからです。

 近代哲学の問題の構図は「主観」と「客観」との一致ですが、言語論的転回と言われる現代思想では、その間に「言語」が入っているにすぎません。

 要するに、「世界の正しい認識は可能か」、という問いが、「言語はその認識を正しく表現できるか」、という問いに置き換えられているだけなんです。
どんな方法を採ればこの問いにアクセスできるのか、については現代思想もまったく答えを出せていない。

 でもそういうことも、認識問題が問題なのだということが分からなければ、まったく理解できません。

『欲望論』のはじまり
 ――フッサールに、言うなればたまたまぶち当たったおかげで哲学の「感じ」がわかったと? 
 そうですね。でも哲学の主題はもちろん認識問題だけではありません。その背後に存在する、さらに重要な問題は「価値」の問題です。

 でも、少なくとも認識問題の核心が理解できると、哲学の原理としてニーチェとフッサールがこの問題を最も先まで進めたことが分かる。

 ニーチェは、哲学は「価値の原理論」でなければだめだと言ました。これはきわめて正しい。認識上の信念対立もイデオロギー的なコンフリクトも、つまるところ価値の問題から生じるからです。

 とは言え、もういっぽうのフッサールにはエロス論がぜんぜんないんですね(笑)、認識問題一辺倒で。
現象学は認識の原理論としては、たしかに難問を解明したけれど、エロスの問題、すなわち「力」を扱う方法がないために、その先に進むことができなかった。

 それで、フッサールの現象学の方法を、ニーチェが示した力やエロスの問題を軸にして編み変えれば、新しい哲学原理になるのではないかと考えた。
そういう感触は、40過ぎに哲学に入ろうとしたときにはすでに持っていました。

 だから、欲望論の出発点がどこかと言えば、やはりニーチェとフッサールです。

 ――図式的に言うと、最初から、フッサールにニーチェを組み込めば何かできるんじゃないか、みたいな見通しができていた? 
 そういうことです。フッサールの認識論をニーチェの力相関性の観点から再編成すれば、欲望相関性という概念が出てくるのではないか、と。

 今回の本は、その予感をたよりに書き進んでいきましが、やっぱり実際に書いてみないと、うまく行くかどうかはわからなかった。

 実際、途中ではかなり苦労したけれど、今の時点では、この二つは新しい哲学原理として再生されたかなと思っています。

 (第2回につづく)

元ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180901-00057192-gendaibiz-bus_all

おしまい。

2 :帝王 :2018/09/03(月) 02:18:42.82 ID:+fvJXmLlM.net
https://i.imgur.com/A5g9FWD.jpg

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:20:44.29 ID:PIG3RKLr0.net
知識詰め込んだだけの哲学オタクって正規の教育受けず学会にも出てないこの人自身のことでしょ?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:20:56.88 ID:oCk3v/qq0.net
金言だけやたら知ってる奴
意味ないぞ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:33:15.27 ID:a5QykvsCa.net
>>3
やめたれw

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:36:45.15 ID:RGNBk7eJa.net
哲学って人は何故生きるのか?生きることは正しいのか?神様は何故この世をこんなシステムにしたのか?とかそういうの?

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:36:57.05 ID:sIOpIPvXM.net
ふっさぁ〜

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:37:58.32 ID:pFb59Ltrd.net
大体自分の専攻した学問以外そもそも何からやればいいのか分からないから哲学以外の学問でも同じ事言えるわ
専攻したもの以外の学問は無駄知識レベルでしかないよ
しかもどんどん忘れていくし

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:41:22.05 ID:9ttgXf/b0.net
>>6
フィロソフィーは知性を愛すること(内容はなんでもいい)
日本語訳でいう哲学は、宗教じゃない俗の討論みたいな意味

神様が何故この世をこんなシステムにしたのか?は、神学だね

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 02:58:12.90 ID:KHF1WdiU0.net
哲学より物理やれ

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 03:21:42.15 ID:GwaDQxVR0.net
リクエストしたら誰かが絵描いてくれるスレ Part7【再】
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1524087829/

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:27:03.20 ID:sUA3MHSf0.net
こいつじゃないのか。

∬   ∧w∧
   ~━nミ゚Д゚彡
  ∀ _L_~  _⊃_
━┳┷| (⌒ヽミ
 ┃| ̄ ̄し`J ̄ ̄ ̄
 ┻  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:31:40.41 ID:QDddOTAS0.net
サンデルが話題になったおかげでゲームやアニメにもたまに紛れ込むようになった

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:38:45.23 ID:D4dG/6sb0.net
>>1
哲学者本人様じゃなくて
哲学者様の解釈をする外国の学者様がいて
ーそれを日本語に翻訳するだけのジャップ学者がいて
ーさらにその弟子のジャップ学者がいて
ーさらにその学者の生徒みたいなのがいる

ってのが「哲学の体系」で
その順番に並べ、序列に従わないやつはバカって言いたいんだろ
そういうの世の中的に全く需要ねえから

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 04:46:20.77 ID:ZuQOgw4D0.net
入門者読めば
最初にちゃんと書いてあるんだけどね
その意味が分かるようになるまで何度も戻ってくることになる

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 05:49:44.13 ID:mG1xwvg00.net
すまねぇ
「断片的知識」と「非断片的知識」の区別がつかない

大体の科学は断片的知識を非断片知識のように思い込んでいるだけだぞ

例えばニュートンの万有引力の法則は
月の軌道計算から月に作用する落下速度と、
ニュートンが実験した地球上の物体の落下速度が
一致したので「じゃあすべての物体の落下速度も同じだろうから
万有引力の法則がある!」というだけだが
よくよく考えるとニュートンが実験した物以外の全ての物体も同様なのかは判然としない

科学は実験結果という「断片的知識」から
「この実験結果はこの世の全てのことに適用できる!」という推測に基づいて
「非断片的知識」にしているだけだぞ

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/09/03(月) 07:59:17.94 ID:Sk0Y028V0.net
リクエストしたら誰かが絵描いてくれるスレ Part7【再】
http://open.open2ch.net/test/read.cgi/oekaki/1524087829/

総レス数 17
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200