2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

識者が正論「企業が就活で青田買いするのは大学教育が必要とされていないから」 [143581911]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:31:27.34 ID:V3XBUCfA01010.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
企業が就活で青田買いするのは大学教育が
必要とされていないから
https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20181010-00099935/

規制しても大学の価値が上がるわけではない

最近は徐々に変わりつつありますが、長年、企業は採用に際して、理工系の技術職以外は大学の成績証明書の提示を要求してきませんでした。
大学教育をほとんど評価してこなかったためです。大学1年生にも内定を出しているファーストリテイリングなどは、大学教育を全く認めていないと言えるでしょう。

就活時期を制限しろというのは「自分たちが相手にされてないから規制で無視できないようにしてほしい」と言っているようなものでお門違いも甚だしいですね。まずは自力で企業から必要とされるよう努力するのが筋でしょう。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:32:42.70 ID:AFfTISWW01010.net
世界一大学生が勉強しない日本のメカニズム
http://livedoor.blogimg.jp/pictpic/imgs/f/3/f3fdf3f3.jpg

3 :https://i.imgur.com/pLogFff.gif :2018/10/10(水) 13:32:45.97 ID:koiMR34I01010.net
青田買いってなに

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:32:54.14 ID:1URZ2aE/a1010.net
ヲヲヲ

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:34:50.80 ID:7L/HzyJ4r1010.net
1.公平・公正な採用の徹底
公平・公正で透明な採用の徹底に努め、男女雇用機会均等法、雇用対策法及び若者雇用促進法に沿った採用選考活動を行い、学生の自由な就職活動を妨げる行為(正式内定日前の誓約書要求など)は一切しない。また、大学所在地による不利が生じないよう留意する。

2.正常な学校教育と学習環境の確保
在学全期間を通して知性、能力と人格を磨き、社会に貢献できる人材を育成、輩出する高等教育の趣旨を踏まえ、採用選考活動にあたっては、正常な学校教育と学習環境の確保に協力し、大学等の学事日程を尊重する。

3.採用選考活動開始時期
学生が本分である学業に専念する十分な時間を確保するため、採用選考活動については、以下で示す開始時期より早期に行うことは厳に慎む。

広報活動 : 卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
選考活動 : 卒業・修了年度の6月1日以降

なお、活動にあたっては、学生の事情に配慮して行うように努める。

4.採用内定日の遵守
正式な内定日は、卒業・修了年度の10月1日以降とする。

5.多様な採用選考機会の提供
留学経験者に対して配慮するように努める。また、卒業時期の異なる学生や未就職卒業者等への対応を図るため、多様な採用選考機会の提供(秋季採用、通年採用等の実施)に努める。

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:35:14.87 ID:+VEP544C01010.net
ますます博士が迫害され、博士に行ったら就職もできないと進学者が減り、日本の研究力低下が加速するな

>自力で企業から必要とされるよう努力するのが筋
企業側も、大学の専攻分野を活かせるよう採用人事に注力しようか

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:35:22.43 ID:Fwzkb3Q201010.net
じゃあ高卒いいんじゃない?

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:35:33.76 ID:QLPrRRcv01010.net
これ半分高卒でいいだろ

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:38:02.05 ID:FbS6qkrzM1010.net
技術、知識職専門職以外高卒で良いような仕事だもんな

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:38:45.37 ID:atmqyNc101010.net
michisato/status/1049533970218541056
佐藤未知(Michi Sato PhD)
@michisato
その他 佐藤未知(Michi Sato PhD)さんがたいざんをリツイートしました
東大の知り合いの研究室で博士課程進学が決まっていたCNNや画像処理とかで超優秀な学生が突然DJIに札束で殴られて就職決めてしまった事例が身近であって戦慄したのを思い出しますね。

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:39:53.29 ID:4ciT/uxN01010.net
氷河期が肛門舐め合うスレ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:40:04.99 ID:cV5MAUOyM1010.net
>>2
ほんま青田買いのせい

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:42:42.59 ID:gd4Vhb+s01010.net
大学に受かってりゃ良いっちゅーことやね

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 13:59:06.24 ID:15AvhhBSM1010.net
>>7
>>8
それもそうですね
給料も安く済むのに
企業はなぜ「大入」にこだわるのか

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 14:21:33.26 ID:IE2IaORL01010.net
>>7
卒業試験でランク付けしたら事足りるな

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 16:20:22.64 ID:pbWoy1a1M1010.net
>>1
必要とされていない→間違い
卒業迄居れば、既定値はクリア出来る大学だから→正解
コレ、嘘は駄目よ嘘は。

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 16:21:08.80 ID:pbWoy1a1M1010.net
>>1
本当に、必要とされていないなら、高卒採用で良い話だし。

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 20:49:44.79 ID:QEDGqeRV01010.net
多くの他国の技術が追いついてきて、さらに独自に研究を進められるようになった時代になっても
未だに「高校レベルの内容がどれだけなぞれたか」で「優劣」を決めちゃうからな、奴隷に優劣ということもどうなのと思うけどさ
こんな連中、基本的に単純作業しかできないんだからそら空洞化だの技術の陳腐化するわっていう
でも「ずっとそれでうまくいってきた」と思っているからやめられない、方針転換なんて面倒だし何をやったら「いい」かわからない

ジャップ「技術大国日本」


19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 20:52:27.71 ID:sHdH0OkF01010.net
日本企業で働くのに高度な教育は必要ないからな
大事なのはどんだけ奴隷根性があるかだけや

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 20:59:59.83 ID:JedNcTTf01010.net
それで企業の生産性が揚がってるならいいが、実際は下がりまくりだからな
馬鹿が自分の馬鹿っぷりを大学のせいにしているだけ

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 21:01:41.63 ID:DMUGPNOT01010.net
もうね、大学の合格通知持った高校生を採用すればいいんじゃないかな

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 21:03:43.86 ID:18jZnhb001010.net
>>1
じゃ、高卒雇えよ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 21:03:54.43 ID:18jZnhb001010.net
>>21
ほんこれ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 21:04:17.42 ID:liHUp6/p01010.net
【就活ルール廃止】 青田買い採用する企業への批判はおかしい むしろ企業は高卒時点で採用すべき [593776499]
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1536175308/l50

ほんこれ

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/10(水) 21:04:46.87 ID:18jZnhb001010.net
>>21
要は入試試験に受かるポテンシャルが必要なんだから
受験料納入前に高校生雇って
そっから4年間鍛えた方が有意な人材になるはずだよな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 04:07:23.75 ID:hYfU3Jll0.net
多くの他国の技術が追いついてきて、さらに独自に研究を進められるようになった時代になっても
未だに「高校レベルの内容がどれだけなぞれたか」で「優劣」を決めちゃうからな、奴隷に優劣ということもどうなのと思うけどさ
こんな連中、基本的に単純作業しかできないんだからそら空洞化だの技術の陳腐化するわっていう
でも「ずっとそれでうまくいってきた」と思っているからやめられない、方針転換なんて面倒だし何をやったら「いい」かわからない

ジャップ「技術大国日本」


27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 04:09:49.54 ID:Cs0JJ7zH0.net
>>19
> 日本企業で働くのに高度な教育は必要ないからな
> 大事なのはどんだけ奴隷根性があるかだけや

体育会系学生だと、上位の企業からも内定が取れる時点で
どうもこうも言い訳ができないよな。

>>21
> もうね、大学の合格通知持った高校生を採用すればいいんじゃないかな

学生の家族に取っても企業にとってもメリットだらけ。
本当に実行すれば、日本に数少ない、本当のWin-Winの関係が構築できそう。

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 04:11:50.69 ID:5wpyJQu20.net
まあ正直文系卒なんて高卒18で採るのと能力変わらんよな
下手すりゃ18の方が仕事覚えるの早くて有能だと思う

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 04:30:31.41 ID:cg9wcDM80.net
企業はどんどん青田買いして優秀な高卒を取ればいいんだよ
学習意欲があるわけでもないのにとりあえず合格した大学に就職活動しに行く大学生はなくすべき
大学に行く人数を減らし、大学も減らせば自ずと奨学金問題も解決されるようになる

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 05:18:19.68 ID:DM31Wxpq0.net
新人研修で小3用のドリルをやる会社 「かけ算九九さえ満足にできない若者がいる」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20100220-OYT8T00064.htm

小学3年生用の計算ドリルや高学年用の漢字ドリル。これらの教材を、携帯電話などの関連部品を作る
沿岸部のある企業では、新人研修で使っている。
もう10年になる。「かけ算九九さえ満足にできない若者がいる」との悲鳴が以前から現場で上がっていたからだ。

「102―69=941」、「107―48=152」。研修の場で、小学校レベルの引き算ができない高卒の新入社員を見て、
社長(63)は、あぜんとした。研修では、できない社員に対し、上司が付きっきりでマスターするまで指導している。
この社長は「学校は何をしていたのか。そう思わずにいられない」と、深いため息をつく。

「ゆとり教育」導入以後、全国的な問題となった子どもの学力低下。だが、本県の現状はとりわけ厳しい。
文部科学省が昨年4月に全国の中学生に実施した学力テストで、中3は、数学Aが全国ワースト3、
Bが同4位となるなど国数2教科4科目中、国語A以外で全国平均を下回った。
数学Aは2007年の全国学力テスト復活後、3年連続でワースト3に低迷する。(ry

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 05:21:05.21 ID:Al1QbjJq0.net
むしろ大学で自由を知るやつが多いから大学は無い方が良いよな
高偏差値の大学に入れる証明がされてる高卒が一番いい

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 14:18:56.41 ID:cKTEnjjz0.net
社畜に高等教育は不要

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/11(木) 16:31:28.89 ID:hYfU3Jll0.net
多くの他国の技術が追いついてきて、さらに独自に研究を進められるようになった時代になっても
未だに「高校レベルの内容がどれだけなぞれたか」で「優劣」を決めちゃうからな、奴隷に優劣ということもどうなのと思うけどさ
こんな連中、基本的に単純作業しかできないんだからそら空洞化だの技術の陳腐化するわっていう
でも「ずっとそれでうまくいってきた」と思っているからやめられない、方針転換なんて面倒だし何をやったら「いい」かわからない

ジャップ「技術大国日本」


総レス数 33
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200