2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大悲報】 自動運転車、現代の技術では実現不可能なことが判明 [811571704]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 14:23:01.18 ID:s+u8Bg1n0.net ?2BP(2072)
http://img.5ch.net/ico/syobo1.gif
http://news.livedoor.com/article/detail/15430625/
2020年の実用化は不可能!? 自動運転車の実現に立ちはだかる壁

最近、自動車産業を悩ませている巨大な難題は、やはり自動運転でしょう。
これまで自由に移動することこそが最大の魅力だったはずの自動車を、道路の上を
走る電車のような存在へと変身させようというのですから、かなりの難題です。

電車はよそ者がいないことが前提のレールの上を走るわけですが、自動車はバイクも
自転車も歩行者も混在する道路の上を走るわけで、その難易度は極めて高くなります。

 しかし安全性や効率を考えると、自動運転はクルマの社会的価値を大幅に高めることが確実です。
ドライバーのミスや高齢者の認知症などによる事故を防ぐことができるだけでなく、重大事故に
つながりやすい居眠り運転や飲酒運転、暴走を排除することができます。

自動運転によって、自動車の持つリスクや社会的費用を、大きく圧縮することができる可能性があるのです。

とはいえ自動運転へのハードルは低くありません。メディアの中には2020年代の始めには
実用化されるのではないか、というような論調もありますが、そんな短期間では不可能です。
そもそも普通の自動車をゼロから開発しようとしても、5年くらいの時間は必要です。
自動運転関連のユニットを今あるモデルに追加するようでは、マトモな自動運転車は出来上がらないからです。
自動運転に適した構造やメカニズムを持っていなければ、自動運転は上手く作動しないことでしょう。

 自動運転の大きなハードルは、環境です。道路交通は目が見える人とドライバーのために
設計されています。カメラとセンサーに優しくはないんです。たとえばほかの交通が入らない
専用道路を作り、その中を走らせるのであれば自動運転は簡単に実現することでしょう。しかし、それは自動車ではないですよね。

そして、交通状況は刻々と変化します。工事が始まったり、故障車が駐車したり、
路線バスが停車して、走行車線が塞がれたりします。バイクが転倒しているかもしれません。
そういった状況の中でスムースに運転を継続することが可能なのでしょうか? 道路環境を、
カメラとセンサーのために最適化したものへと変身させるためには、大規模なインフラの
整備が必要になります。

 また日本の道路交通は、複雑な混合交通になっています。人やバイク、自転車が、
クルマと同じような場所を、あまり秩序を持たずに存在しています。とくにバイクや自転車は
重大な法令違反をしても、ほぼ放置している、というのが現状です。
5年ほど前、自動運転車のプロトタイプを中国・上海に持っていったら、まったく発進することができなかったそうです。

 人や自転車が交錯する環境では、その処理能力・判断能力がオーバーフローしてしまい、
発進させることができなかった、ということでした。しかし、そんな都市でも、人間のドライバーは
走らせることはできています。おそらく得ている情報は自動運転車のほうがはるかに膨大なはずですが、
人間のドライバーのほうが上手く走らせてしまうわけです。

 そうした難しい判断をするために不可欠なのが、人工知能=AIです。根本的な問題は、
そのAIというものが、まだ世界のどこにも存在していない、という現実です。
じつはAIには定義がありません。その結果、拡大解釈されているのが、いま世の中で
言われているAIなんですね。それは、ただひたすら大量のデータを読み込まることで、
類推しやすい状況を作っているに過ぎません。データが大量であればあるほど、
類推の正確性が向上します。それは知能ではありませんよね。ただデータとの比較を繰り返して、
判断しているだけなんです。

 コンピュータが自ら考えて判断するような本格的なAIは、まだまだ実現が遠いと言われています。
この考えるということ、いまわれわれが使っているノイマン型コンピュータでは困難である、
という研究者も居ます。つまり自動運転による自動車の革新の前に、コンピュータの革新が
必要なのかもしれません。

 いま、レベル2やレベル3といった自動運転のモデルが登場しています。これは既存技術の
上で成立するので、別に難しいものではありません。その分、実際に作動させても、
それほど大きなメリットを得られるわけでもありません。なにより誤検出や誤探知が多く、
作動させたくない気分になりませんか?

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:52:53.30 ID:qRwXcTHE0.net
>>138
うむ
あとは高速道路を一般車両割高とか禁止とか
一般車両禁止してトラックとかバスを限定的に自動化したほうがいいよな

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:53:12.59 ID:47hwwI7bM.net
法定速度を守る自動運転カーと法律よりマウントの車カスが仲良くなれるわけないからな

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:53:25.88 ID:Mw4oFeB10.net
街が停電したらどうなるん

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:53:46.73 ID:ynxbY0/k0.net
>>162
道路に誰も居ないのも前提だわな

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:53:47.42 ID:wAi3lqjn0.net
ドローンで配達も不可能といっていい
20キロぐらいは運べないとしょうがないし
20キロのペイロードを確保したらかなり大型になる
墜落してあたれば余裕で人は死ぬし
建物も壊れる
これも安定した空間
たとえば東京ドームの中とかそういう用途限定だろう

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:54:26.89 ID:NZNOEoWG0.net
自動運転レベル4なんかは実現できれば最高だけど
車本体の価格と保険料は死ぬほど高いだろうな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:54:30.69 ID:BoGyOD0u0.net
東京オリンピックの時に実現できなかったら
覇権から脱落するだろうな
見せ場としては最高だろ

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:54:46.58 ID:8YeSnCzz0.net
よろよろしてる自転車とかいたらずっとついて行くんだろうな

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:55:39.14 ID:OEAX3ELZM.net
>>145
楽だしそれでええよな

と思うんだが人間アホだから
高速は自動運転に任せて寝てたら
高速降りてて車止まるやつ多発して
大渋滞起こしそうやなww😹

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:56:47.76 ID:8YeSnCzz0.net
自動車の技術っていうより道路の技術だろうな
鉄道みたいにコントロールセンターみたいなのがいるだろ

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:57:13.98 ID:V4qnQ+nha.net
問題は技術ではなく法律です

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:57:56.04 ID:BoGyOD0u0.net
どうせ公共機関の乗り物が優先されるんだろ

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:58:43.73 ID:47hwwI7bM.net
車カスは譲ってもらったらありがとうのサイン出さないとキレまくるからちゃんとプログラムに書いとけよ

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:58:59.96 ID:8YeSnCzz0.net
高速道路でも意外と動物とか入ってくるしな
轢かずに止まればいいってもんでもないしな
後ろに車やバイクがいたらそのまま轢いた方がいいし

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:59:35.22 ID:gw3ts87Ta.net
人間に運転出来ないようにして全て自動運転にすればソッコーやろ完成

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:59:35.76 ID:ynxbY0/k0.net
道路を線路のようにして走らせてもそれは自動車の自動運転じゃないっていう

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 16:59:56.66 ID:7YSFG8ioM.net
>>14
でもネットワークつなげるとNHKが来るし

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:01:20.23 ID:zG3mTPhR0.net
一番簡単な方法はベテランドライバーによる遠隔操作

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:01:41.64 ID:8YeSnCzz0.net
落下物なんかでも「板切れか踏んで大丈夫か」とか思うと釘が刺さってたりするし
「やべえ板だ 釘刺さってるかも」ってよけるとダンボールだったりするし

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:01:56.66 ID:47hwwI7bM.net
人権のない中国や北朝鮮じゃないと無理だろと思ったが安倍ちゃんは憲法改正で人権廃止するから実現できそうだな

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:04:10.95 ID:ynxbY0/k0.net
衛星からずっと道路の状況を監視してそこから車に指令出すっていうなら可能かもしれんな

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:04:45.82 ID:YjkQWHQUa.net
>>114
あのテスラモメン、明らかに車持ってないのが笑える

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:07:41.20 ID:BoGyOD0u0.net
あとはジャップの制空権なんとかしないと羽田が効率悪すぎだから
横田fuck!
遠回りすぎなんだよ

186 : :2018/10/12(金) 17:08:43.71 ID:AdjSK+yBr.net
もう実用化されてるぞ
タクシーという名前でな

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:09:20.56 ID:HgrULbrD0.net
テスラはむしろソフト側で後れを取ってるから
勇み足にはしって事故を起こしてしまった
トップがもともとそういう独断専行過ぎる性格をしてるから
車に求められる安全を巡ってケンカ腰を強めて悪評が広まり政治で負けると思う
実際技術そのものとは関係ない工場での警戒線の色を巡った話なんかで炎上してる
一方逆にネット世論のコントロールにたけてソフト面も強いグーグルカーがどうなるかだな

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:09:40.72 ID:sGl+oSGd0.net
人間が予測不可能なノイズみたいなもんだからな
自動運転車専用の道路を作ってからはじめたほうがいいんじゃね

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:09:53.66 ID:SLlwLV640.net
>>1
>それは、ただひたすら大量のデータを読み込まることで、類推しやすい状況を作っているに過ぎません。
>データが大量であればあるほど、類推の正確性が向上します。それは知能ではありませんよね。ただデータとの比較を繰り返して、判断しているだけ

まあ俺も自動運転があと10年で完成するかは懐疑的だけど
こいつは今のAI(と呼ばれるもの)全然理解してないだろ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:10:03.12 ID:ynxbY0/k0.net
それにしてもリアルタイムで莫大な情報量を処理して瞬時に指令を送るのとかそんなの計算できるCPUとか無いだろうし
まず道路の細かい状況を全部監視するのが無理か

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:11:41.66 ID:J2BCuqea0.net
あれって税金をクレクレするためにいつもの自動車業界の口八丁でしょ

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:12:49.99 ID:6kDV+xKO0.net
GMクルーズが来年から量産だろ
一週間ぐらい前にホンダもGMクルーズに3000億出資するって記事見たぞ

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:14:51.32 ID:x35cBt2X0.net
GPSの制度が誤差数センチまでいかないと無理じゃないの?

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:15:07.34 ID:wAi3lqjn0.net
今のAIと呼ばれているものは
膨大な走行データから似たような場面を瞬時に選び出し同じ行動をとれば最適だというもの

人間はそんな処理をしていないのに
運転できてしまう
アーキテクトが違う

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:15:45.06 ID:rEDkVSyo0.net
>>189
AI比較ルーチンがものすごいってだけじゃないの?

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:17:34.12 ID:r6FCi+ZY0.net
ジャップでは法律より流れが優先だからなAIごときに理解できるかな?

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:18:16.51 ID:+/Zo1mAAr.net
正直テスラがいなかったらとっくに自動運転賛成派になってたと思う

自動運転とEVで顔真っ赤にしてる奴って大体頭イーロンマスクだから

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:18:28.53 ID:hQljCX/00.net
ただちにってだけじゃん
福島見てみろよ実現可能なんだよ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:18:48.95 ID:3+rvkdBi0.net
>>136
やっぱり日本が遅れてるだけなんだよなあ
ドイツ車あたりが日本にも対応した自動運転を実現してくれるのを待った方が早そう

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:19:08.17 ID:YZzZ5eHD0.net
自動運転の事故のパターンって

車が一台、トラブルで停車

それを見た後続車が車線変更して回避

その後ろにいた自動運転車「あれ?前に走ってた車が急にいなくなって、突然目の前に停車してる車が現れた!!パニック!!」

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:19:30.44 ID:SLlwLV640.net
>>194
それは違うな
過去のデータと直接比較して近いものを選んでるんじゃなくて、過去のデータを元にパターン認識回路を構築しているのよ
今のAIは良くも悪くも高性能パターン認識器でしかない

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:20:51.10 ID:2E8iVyyA0.net
人間が遠くから遠隔操作

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:22:17.17 ID:Mblez7b7a.net
高速道路は今すぐ走れますって認めてる記事だな
時速200kmで走り回る自動運転バス降りたらカーシェアでお出掛けの未来はすぐそこに

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:25:01.63 ID:hhzUFMiL0.net
>>103
>何か利権柄みで潰しに来たのか?
JR
高速道路の渋滞が減って、長距離移動が快適になったら真っ先に新幹線が大ダメージ食らう
日本中の全てのマイカーの行動圏が+150km伸びたら旅行客がマイカーにシフトする

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:25:01.79 ID:Ne+vkVYj0.net
もうできてるのに、不可能とか言われても

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:25:24.44 ID:/XVI83690.net
道路工事や、予告もなしに旗振り始める近郊建物・施設の工事なんかを含めたら、
通行人や道路状況の要因以外でも一般道では自動化は当面無理だろうな。

情報判断でも、台風で向きが変わっちゃった信号機なんかでもちっとも直さないし・・・

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:26:20.82 ID:0kIG3Sld0.net
とりあえず高速とかだけでいいじゃん

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:26:51.72 ID:FjZ3jGaD0.net
>>203
無理
せいぜい時速80km以下での左車線どキープ&コンボイ状態がいいトコだろ
しかも先頭車両は運転手が運転してるとかな

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:27:34.91 ID:17xZgkh80.net
高速道路ですら自転車おじいちゃんが走るこの国じゃ・・

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:28:26.17 ID:Ne+vkVYj0.net
>5年ほど前、自動運転車のプロトタイプを中国・上海に持っていったら、まったく発進することができなかったそうです。

5年前の話を出してまで、自動運転はできないってことにしたいだけの記事

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:29:15.39 ID:/XVI83690.net
>>209
逆走で軽トラも走るし、どっから入ってきたのか高速道路渡ってて撥ねられたりもする

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:29:24.24 ID:4pOlLbkG0.net
高速道路で自動を一度経験すると戻れなくなる
それくらい楽だよ

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:32:26.95 ID:0kIG3Sld0.net
ネット通販生活は変えられないしドライバー供給は絶対足りなくなるし
10年で高速はオッケーにしてもらわんと困るわ頑張って

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:37:09.70 ID:dbBIpx2V0.net
完全無欠な自動運転については書いている人の通りだけど
人間より事故を起こさない自動運転は結構早く作れそう
ただし人間が運転しないと行けない場面は残されると思う

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:42:02.85 ID:XkVZZKC+0.net
記事書くのは構わんけどせめて勉強してから書けよな
10年前の知識じゃねーか

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:42:59.54 ID:ZKA9dSKjr.net
https://youtu.be/EzgJWwAx8Mo

217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:45:35.20 ID:A/GayTf80.net
機械は空気読めないから嫌われるよ

男ならATよりMT
男なら自動運転より手動運転

男なのに自動車も運転できないのは恥ずかしいと言われる時代が来るね

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:45:44.14 ID:4bCONJ2S0.net
クルーズコントロールみたいな等速運転モードがあるだけでもすげー楽だし
徐々にでいいよ

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:47:19.71 ID:SLlwLV640.net
とりあえず現在のインフラ環境でスタンドアロンで人間と同等以上の運転ができる自動運転車ができたらそれで終わりなのか
それとも道路インフラから完全に作り直してすべての車と道路自体が協調して動くような新時代のシステム目指すのか

そこもまだ見えてないしな

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:49:03.02 ID:ToedX6uPa.net
>>76
最初から無人化前提に設計された路線でなら可能ってだけ

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:50:16.33 ID:q3i74AOSM.net
>>76
無人化が進んでいないって言い方なら正しいだろうがよ
ゆりかもめみたいなのも含めた国内軌道交通全延長のうち無人化率何パーセントだよ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:50:52.76 ID:sRFWyC5P0.net
もっと我々がエレベーターみたいに信じることだよ。たまに事故も起きるけど、それでも気にせず利用できるぐらいにね。そこからスタートさ!

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:51:27.78 ID:vOGuM7Q50.net
電車に運転士がいるうちは自動車が無人運転なんてできるわけないわ

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:52:25.80 ID:ToedX6uPa.net
>>188
決められた経路を往復するだけとかならギリギリ行けるだろうな
山奥とかで実験してるそうだよ

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:53:24.91 ID:ToedX6uPa.net
>>223
自動にはなるけど完全無人にはならないよ
故障など万が一のとき手動に切り替えることが想定されるからね

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:56:33.11 ID:34nG27dSM.net
要は画像データを大量に読み取らせ、統計処理させるだけなので

案外簡単に行けるぞ

交差点の影の画像と、その後出てくる人や自動車の画像を読ませる
→交差点の見えない自動車や人を、影から未来予測

要は目がいいんだ、わずかな影でも目視して未来予測が可能になる

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 17:58:16.15 ID:sy5dj87B0.net
やっぱプログラミング必修化は必要だわ
過剰に夢見てる人多い

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:00:21.99 ID:ZLH/euit0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31086690Z20C18A5000000/
VW、架線給電トラックの公道走行試験を開始



これでインフラ協調ってのはどうよ?
トロリーとインフラ協調を使えば

固定ルートなら自動運転可能なのでは?

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:10:11.87 ID:jF2dsraJM.net
昔急にパワステ聞かなくなったパジェロとかあった

劣化した時の自動運転とかは自動車個体毎にAIがいるんじゃないかな

まぁそれも学習させればいいのもしれんがトヨタのように自動運転用に作った方がええだろね

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:12:26.24 ID:45blyOKVd.net
過剰に持ち上げたり落としたり記者は忙しないな
社内でAI導入・記者整理の話が出てあわてて懐疑論主張し始めたのか?

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:23:06.84 ID:uDu1uB2nM.net
>>96
BTは人が多いと目の前にあっても通信できなかったりするから
自動運転とかにまるで使えないんだ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:23:56.19 ID:alp54S0vd.net
自動運転なんかより自分で運転する方が楽しいんだけど…

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:24:08.22 ID:be9yL5PC0.net
高速道路を自動運転限定にすればいい

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:26:54.48 ID:pW6eJNHZM.net
西成とか走ってるとわかるがギリギリ当たっても良い角度で手とか足出してくる輩が多い地域じゃ無理だろ
保険会社倒産するわ

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:30:24.04 ID:ZLH/euit0.net
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31086690Z20C18A5000000/
VW、架線給電トラックの公道走行試験を開始



これでインフラ協調ってのはどうよ?
トロリーとインフラ協調を使えば

固定ルートなら自動運転可能なのでは?

インフラ協調に固定ルート、ついでにEVトラック
維持費、設置コストさえどうにかなれば

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:37:55.56 ID:Ixh9S3sA0.net
>>10
ジャップ式ならそうなんだろうけど海外でもそうなるのだろうか

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:42:17.30 ID:ULj/V5DTd.net
ドラレコ動画で車の陰から自転車乗ったガキが飛び出して来るヤツ見たら極力運転したくないんだけど、自動化はまだまだ先の話なのか

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:44:38.13 ID:ZLH/euit0.net
>>10
画像認識も重要だけど

インフラ協調も考えてみるのはどうよ?
最近の日本政府にはインフラ戦略がないぞ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:44:56.36 ID:FEu7Bq1W0.net
現代だめでもサムスンならいけるやろ?

240 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:47:14.30 ID:yxQbISn40.net
時期尚早なんだよな
もっと命の危険がない分野でAIを充分進化させてからにしろよな

241 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:49:43.23 ID:waj9bB7o0.net
せめて高速道路くらい実現しろよ。高速道路は自動運転の自動車以外は利用不可にして。

242 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:55:24.49 ID:KEVcwL5od.net
道路作り変えんと無理だよなマジで

243 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 18:57:32.97 ID:3r7rUrE6d.net
ホントに一般道はカオスだからな
高速道路なら可能性あるわな

244 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:00:54.99 ID:S7IF/Rzs0.net
法律が先

245 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:03:02.32 ID:iyN7YvCb0.net
バイクの自動運転まだ?

246 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:07:34.12 ID:KEDm95K80.net
つーか、何するか分からない人間が運転している車と、自動運転の車の共存は難しい

道走ってる車全てが自動運転なら楽なんだろうけど

247 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:09:57.72 ID:ZfWKOI5T0.net
まともん考えたら自動運転車のコストはお抱えのタクシー確保するコストより間違いなく高く付くと思うんだが
こんな無駄な開発コストじゃぶじゃぶつぎ込んでどうやってペイする気なんだろう

248 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:18:11.84 ID:hbVO9jH60.net
雪降る地域とかが無理すぎる
普通の道でも厳しいのに

249 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:19:20.33 ID:jihZeyMza.net
>>245
何がおもろいねんそれ

250 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:20:03.90 ID:LwLlau0b0.net
>>228
なんでトロリーバスが廃れたか知ってる?

251 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:22:05.40 ID:7I6R0i8s0.net
>>227
プログラミングとdeepラーニングとギャップありすぎだろ

252 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:23:04.87 ID:vuT+t1mdr.net
aiの進化のが先に必要だな

253 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:24:34.14 ID:e6Z35grrd.net
自動運転専用車道作ればいけるかもしれんけど今のままでは無理と思う

254 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:26:55.17 ID:QlXPL4g40.net
まあ俺がずっと言ってた通りだな
例えば自動車専用レーンを作って時速20キロ固定とかにすればいけると思うけど
まあ庶民が自動運転車やEV買わない時点でその時代は来ないよ

255 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:28:50.24 ID:QlXPL4g40.net
>>203
20kmの間違いかな?

256 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:29:57.28 ID:QlXPL4g40.net
>>99
レベル3ってモメンが期待してるようなレベルじゃないよ

257 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:30:32.26 ID:ZfWKOI5T0.net
>>254
そこまでやるなら街中に専用高速道路引くようなものだから
インフラコスト回収のために自動運転車1km走行毎に1000円ぐらいコスト徴収しないといけないけど
これで庶民が買わないって言われてもな

258 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:31:57.81 ID:QEIH6CVa0.net
電車が有人なのに何言ってんのとか小学生でも気付いてるだろ
ネット片隅の某掲示板でGoogleUberすげえジャップ死ね層と免許無し車無しモジサンが合体して絵空事唱えてただけ

259 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:33:45.21 ID:kaI06Vkw0.net
いわゆる酷道で試験したことはあるのかな

ブラインドカーブの向こうから対向車が現れた!
左は崖
さあどうする⁉︎

260 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:34:04.55 ID:vFjh5bVFa.net
>>35
それは単純にトヨタの研究が遅れてるだけなのでは

261 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:34:34.77 ID:QlXPL4g40.net
>>259
崖に飛び出して行く

262 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:35:24.71 ID:2VLQrq3A0.net
バイクが転倒してるかもしれません。

なに日常の当たり前な雰囲気にしてんだこら

総レス数 433
113 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200