2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アパホテル社長、正論「評価が低いという事はそれだけ、うちは価格設定がうまいという事。 評価が高いのは安売りのホテル」 [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:08:47.32 ID:7vyDV2j9H●.net ?2BP(2300)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
アパホテル、繁忙期の料金高騰に不満相次ぐ

元谷外志雄代表・芙美子社長が夫婦で語る料金の秘密
ホテル満足度調査では特にコストパフォーマンスのスコアが低く、「繁忙期の料金高騰が
激しすぎる」など厳しい意見が多くありました。
元谷外志雄・アパグループ代表:(日経ビジネスが満足度調査の対象とした)管理職の人
ほど目線が厳しいですからね。厳しい目線で評価いただけるのは、ありがたいですね。
ただし、一般論で言えば、価格設定がうまく機能して宿泊料金を上げれば、利用者の評価は
下がる。価格設定が不十分で、高く売れる日に安く売っていれば評価は上がる。裏を返せば
評価が低いということはそれだけ、うちは価格設定がうまいと言えなくもないですね。

元谷芙美子・アパホテル社長:経営がうまいかもしれない。

外志雄代表:だから、非常に高い評価を維持しているホテルは、本来高く売れるのを安く売
っているから評価が高いとも言える。
芙美子社長:安くお売りになっている可能性はあるかもしれない。
外志雄代表:コストパフォーマンスで考えると、こんなにいいホテルがこんなに安いんかとな
るわね。逆に値段をこれだけ出したんだからもっといいのかな、と行ってみたら部屋が狭いじ
ゃないかと。
芙美子社長:いろいろな思いがありますからね。
外志雄代表:一人一人の考えですから。

値段が安いホテルは適正な利益が出せていない可能性もあるということですね。
外志雄代表:どんなホテルがいいホテルかという考え方ですよね。私はやはり、儲からない
ホテルはいいホテルと言えないと思います。赤字で破綻するようなことがあれば、社会に
対しても従業員にも迷惑をかけます。
芙美子社長:需要を掘り起こして、雇用を創出する。納税の義務もしっかり果たします。
赤字のホテルでは貢献度が小さいですね。
外志雄代表:調査結果はどう読むかはそれぞれあると思いますが、いずれにしてもうちとし
ても利用者の評価を上げていこうと今、努力中です。
芙美子社長:評価を上げるように努力します。
「日本は資本主義市場経済だから値段は需給で決まる」

宿泊料金はどのように設定しているのでしょうか。
外志雄代表:日本は資本主義市場経済ですから、需要の多い日はそれなりに高くなります
し、需要のない日はやっぱり安く売らなければ売れないので安くなります。値段に対してお
客様が選んで泊まっていただいています。
しかし無限大に値段を上げているわけではありません。例えば海外のオリンピック大会で、
開会式の前日や会場に近いホテルは、とんでもない値段になります。私は多くの五輪の開
会式に参加しているので、そうした状況を目の当たりにしてきました。
うちは「それはちょっとどうなのかな」ということで、上限を設けてその範囲までは各ホテルの
支配人が需要予測をして値段を決めています。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102500175/102500004/

総レス数 243
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200