2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スペースシャトルってなにが悪かったの [331464139]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:28:01.06 ID:3n05FAYE0.net ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/nida.gif
米シャトル後継機は遅れ 宇宙基地、運用に不安

https://www.sankei.com/photo/story/news/181012/sty1810120004-n1.html

国際宇宙ステーションへの唯一の有人飛行手段だったロシアのソユーズ宇宙船が11日、打ち上げに失敗したが、
米国がスペースシャトルの後継機として開発を進めている民間有人宇宙船は完成が遅れ気味だ。ステーションは不安を抱えながらの運用になる。

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:29:06.24 ID:TyoqO8BId.net
何か悪かったのか?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:29:27.00 ID:LYkSLxQP0.net
ふむ

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:29:46.16 ID:jrhvUUvM0.net
時代

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:31:39.13 ID:mJzAXUrcM.net
コスパ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:31:46.35 ID:C6hHFm8v0.net
耐熱タイルが脆くて大事故に
メンテも大変で高コスト

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:32:57.77 ID:/ZfNMGOT0.net
戸建厨の末路。必要に応じて必要なサイズの部屋を借りる方が、結果的に安くつく

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:33:35.15 ID:LbViBca50.net
スペースシャトル1機飛ばすだけで地球の資源を2%消費するからな

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:36:08.76 ID:ThVWROKy0.net
技術が中途半端で、設計が悪かったとしか言いようがないんだよな
現に、ソ連のブランのほうは、脱出装置も自動運転装置もついてたし
スペースシャトルでは致命傷になったタイルも
ずっと薄いのに問題なく大気圏突入できる仕組みだったし

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:37:21.74 ID:D00GRxCO0.net
高価な衛星を米軍基地にそのまま持って帰れるために大きな荷室に有翼だったんだけど、衛星が安くなったし、有事にソ連の衛星をぶんどって解析する必要も無くなったからあの形状である意味が無く、普通のロケットの方が効率良いのにズルズル続けてしまった

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:42:14.37 ID:VAer2CNCd.net
コスパ

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:44:11.37 ID:DFEdQtY60.net
スペースシャトルは結局、宇宙開発が極めて危険であると云う教訓を残した。

人類に宇宙開発は無理。

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:45:22.92 ID:rB9ccRE5a.net
スペースシャトルの仕事をスマホで全部出来るようになったから

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:45:56.49 ID:mTcAoUl9p.net
エンデバー

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:51:59.25 ID:kNGJHkCz0.net
アメリカが気合で耐えて大気圏突入していた一方、
ロシアは水切りの要領で楽々と大気圏突入していたのが最高にダサかった

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:52:41.73 ID:YIBgl1YWr.net
コスパ悪すぎた
何回も再利用したから機内配線がスパゲッティ化してて
把握不可能に陥ってた

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 19:59:55.00 ID:rzhFDem00.net
あの形にこだわり過ぎた

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:04:17.71 ID:5QajXLNa0.net
F1と同じ、1回本気出したらほとんどの部品交換する
ちょっとでもメンテをおこたると事故起こす

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:05:26.45 ID:LOz/Q6ao0.net
以上終わり

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:05:45.29 ID:2dfse0Up0.net
>>1
1回飛ばすのにも
帰ってきてメンテナンスするにも
眼が飛びでるような物凄い金がかかった

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:08:11.89 ID:Hs5V4kw/0.net
ソユーズの技術得られてたらまだ使えてたんだろうか?

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:11:24.98 ID:vCCMaEpv0.net
魚凍結スケートリンクの前から危なかったんだろ?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:18:35.72 ID:gpe0BBZC0.net
コスパ良くするために再利用してたのにコスパ悪かったの?

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:21:29.78 ID:c0KrB3QP0.net
あの時代の技術でシャトルなんて無理があり過ぎた。
今の時代の技術でシャトルを作れば少しはマシだろう。

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:22:46.65 ID:8ODe0TBnp.net
こんなカッコイイ宇宙船もないのになあ
テスト飛行で左右に戦闘機従えて飛んでるとこなんか男のロマンたわ

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:23:39.43 ID:I518WdoL0.net
>>23
タイル剥がれた所が大気圏突入する時に熱に耐えられずに機体全体が燃えちゃった。
機体再利用する前にタイルの総点検と修理をするようになったらコストが高くなった。

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:25:46.40 ID:iU2f+8bs0.net
難しい作りにしたから

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:28:03.86 ID:V5y9Hpmda.net
スペースシャトルってひさしぶりに聞いたわ
なんか懐かしい感じがして自分に驚いた

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:28:34.57 ID:c0KrB3QP0.net
>>25
ボーイング747の上に乗って輸送されてる様など、芸術品と言っても過言じゃないよな。

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:29:47.42 ID:JFWuBK5P0.net
金と物量にものを言わせて技術と工夫を疎かにしたから

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:33:24.72 ID:OdNAb6z2M.net
>>29
あのまま、発進できればよかったね。
ムーンレイカーみたいに。

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:34:56.85 ID:mFB0n4eT0.net
コスパ厨多いけど冷戦時代の国威発揚として考えればコスパ最高だったろ
ソ連も真似できない翼のついた宇宙往還機を一回打ち上げるのにたった百数十億円
西側諸国はシャトル乗せてもらうのに平身低頭だった、日本は宇宙飛行士送り込むのにいくら使ったんだ?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:36:21.54 ID:uwpaSqch0.net
あのカタチ
SFアニメの見過ぎ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:37:03.08 ID:iU2f+8bs0.net
金より命だよ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:38:46.35 ID:gpe0BBZC0.net
>>32
ソ連も翼付きの宇宙船あったぞ
コピーと言われてたけど

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:39:22.21 ID:A6PMD9Yg0.net
ソ連もシャトル作ってたけど
ペレストロイカの混乱でうやむやになっちゃったな

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:40:28.39 ID:mFB0n4eT0.net
>>35
ブランは未完成のまま放置されてるやん宇宙行かなかったし

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:40:33.07 ID:iU2f+8bs0.net
原爆もアメリカから盗み出したコピーだし

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:41:49.51 ID:RfNt7WLIM.net
>>37
>>9行って帰って来とるしかも無人かつ自動で

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:41:52.62 ID:c0KrB3QP0.net
>>32
でも、結果的に見たらシャトルのメリットって一回の打ち上げに対する大質量の輸送くらいしかなくない?
その見返りに約1パーセントの確率での人命と機体損失ってリスクマネジメントガバガバじゃん。

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:42:42.58 ID:W9nzYL+q0.net
安く上げるためにあまりテストもせずに実用化段階まで持っていったから

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:42:48.88 ID:0j8/3zET0.net
大気圏外に出るのに飛行機型の乗り物なんていらなかったって事ですね
宇宙ステーションで宇宙探査用の船作ればいいだけだし

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:43:08.64 ID:a97no5qQ0.net
宇宙開発自体がコスパ最悪だろ
同じ予算で海底開発しろよ、資源が腐るほどあるぞ

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:43:36.15 ID:RfNt7WLIM.net
JAXAはソ連崩壊時に技術と技術者をヘッドハンティングしときゃ良かったのに

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:44:17.98 ID:FXxS/hf90.net
コスパだよな
コスパ求めて開発したはずなのにな

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:44:47.79 ID:FW3Y3wrE0.net
デザインにこだわり過ぎて否定意見を認められなかった
あと冷戦も終わったし宇宙開発戦争なんてどうでもよくなった

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:46:36.00 ID:jVHuIuEd0.net
コレ楽しみ。イーロン・マスクのは無理っぽい。
https://images.firstpost.com/wp-content/uploads/2018/08/Stratolaunch-rocket-1280.jpg

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:46:47.21 ID:mFB0n4eT0.net
>>39
あれマジで宇宙行ったの?知らなかったすまん
大気圏内の滑空試験画像しか見たことなかったけど再突入試験もしてたのか

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:53:54.29 ID:YGDGLbDg0.net
シャトル部分再利用でコスパいいのかと思ったらそうでもなかったのねえ

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:58:20.61 ID:wptg414wM.net
>>48
昨日見たスレにあった奴貼っとく面白いよ

https://ncode.syosetu.com/n4343eh/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 20:59:06.58 ID:p2rMzPGu0.net
実質再利用できないから

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:00:07.13 ID:A6PMD9Yg0.net
>>49
事故起こってから点検整備が鰻登りに

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:01:01.75 ID:mCTSxTBC0.net
重たい

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:01:48.33 ID:HpmZOiis0.net
結局ERB使い捨てだし 本体も消耗品だったという

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:04:02.53 ID:Y1iDBTa30.net
・有人前提である
・アボート出来ない
・打ち上げ失敗=乗員死亡なので絶対に失敗出来ない、つまり検査コスト大

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:04:37.45 ID:+5j+87Z60.net
(´・ω・`)「宇宙船」=スペースシャトルなんですが

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:12:44.74 ID:1HMzxh4XM.net
5台作って2台が事故で空中分解だぞ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:15:33.74 ID:HTTO4R1ha.net
コンピュータが使い捨てにできるほど安くなるのを見込めなかったのがアカンかったんだろ
ただ、全く成果がなかったとも思わんが

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 21:18:20.66 ID:iq41nfRed.net
なんか月一くらいのペースで打ち上げる計画だったと聞いた気がする

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 22:04:58.37 ID:ZNQhVJ2jd.net
>>39
そもそもソ連の宇宙船はかのユーリーガガーリンのボストーク1号の時点で既に
今の自動車のレベル3以上の自動運転を実現しているからな

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 22:36:47.25 ID:LqGpy8Tx0.net
自力滑走飛行できない
専用の大型飛行機におんぶして回送だって
保谷ガラス特注耐熱、耐圧部品、合金パッキン
フランジ交換修理工数がかかる
グライダーみたいに滑空

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 22:37:54.89 ID:3XYoCWl70.net
80年代の象徴の一つだなイメージとしては

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 23:11:55.34 ID:X3xWnbVu0.net
ソ連のブランなんか打ち上げはデカいロケットにおんぶされるだけだからロケット壊れたら途中で切り離して着陸できるし戦闘機みたいな射出座席もある
スペースシャトルは打ち上げ中に何かあったら詰む

総レス数 63
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200