2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「米津玄師」、その「完全栄養食」としての音楽の魅力を分析 [736698877]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 23:02:53.56 ID:pBB/+O7p0.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/sasuga.gif
米津玄師が音楽シーンに起こしている地殻変動

米津玄師。「よねづけんし」と読む。この1991年生まれの才能が、日本の音楽シーンに今、静かで大きな地殻変動を起こしているのだ。
では、彼の音楽の何がどう作用して、したたかに長く売れ続けているのであろうか。
その秘密を探るべく、1966年生まれの音楽評論家として、恐る恐る米津の作品を聴き込んでみた。
そしてわかったこと。――この音は、売れ続ける理由しかない。言い換えれば、売れない理由がどこにもない。
シングル『Lemon』『打上花火』、そしてアルバム『BOOTLEG』を聴いた第一印象はそういうものだ。とめどなく流れてくる、
やたらとポップなメロディの洪水。

思い出したのは、小沢健二のアルバム『LIFE』(1994年)を聴いたときの衝撃だ。収録曲「愛し愛されて生きるのさ」や「ラブリー」などの、
めくるめくポップさに驚いた感動が、20数年ぶりに戻ってきた感覚がしたのだ。
では、その「売れ続ける理由」を、私なりに分析してみたいと思う。そしてその分析結果が、私と同世代の方々にも伝わるように、
過去の音楽作品や音楽理論を引用しつつ、具体的・構造的に語れればと思う。
https://toyokeizai.net/articles/-/241374

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 23:03:42.53 ID:pBB/+O7p0.net
(中略)
ここまでをまとめると、高く響き渡る粘着質の声質の魅力に加えて、カラオケで歌いたくなるようなJポップ的な魅力、そしてダフト・パンクの循環コードに似た洋楽的魅力の3つが、
米津玄師の「売れ続ける理由」ということになる。
だが、実はさらにもう1つ、独特な魅力があり、それが「売れ続ける理由」の決定打ではないかと考えたのだ。

それは「歌謡曲」的な魅力だ。
まず、米津玄師自身が「Lemon」について、「いわゆる歌謡曲を作ろうと思ったんです」と発言していること(『ROCKIN’ON JAPAN』2018年4月号)。
そして、聴いていて驚いたのだが、アルバム『BOOTLEG』収録曲の、ほぼ全曲がマイナー(短調)なのである(マイナーとメジャー=長調は、
音楽的に厳密に区分できるものではないが、明確にメジャーと断言できるのは「かいじゅうのマーチ」「ナンバーナイン」のみ)。
もちろん「Lemon」も「打上花火」もマイナーだ。
誤解を恐れず言えば、歌謡曲(演歌含む)とはマイナー中心の音楽で、そのアンチとして組成したJポップはメジャー中心の音楽である。
そして、歌謡曲の中でも、1980年代には、メジャーのアイドル音楽が幅を利かせてくるが、1970年代までは、かなりマイナー偏重のジャンルだった。
マイナーによる哀愁を帯びたメロディを、米津玄師の声で歌われると、昭和の歌謡曲が醸し出していた、あの切ない感情が沸き立つ。
そしてそれは、現在の音楽シーンの中ではかなり特異な、差別性が高いものである。

思い出したのは、安全地帯のことだ。「ワインレッドの心」や「恋の予感」(ともに1984年)など、彼らのマイナーのヒット曲は、あの頃、歌謡曲と「ニューミュージック」
(ロックとフォークの当時の総称)の融合した音として聴こえた。
象徴的に言えば、若者向けのバーにも、中年向けの場末のスナックにも似合う音だった(余談だが、安全地帯のボーカル=玉置浩二と米津玄師の高音の声質は少し似ている)。
そのような門構えの広さが、米津玄師の音にはある。一見若者に閉じた音楽の装いだが、その中に精巧に組み込まれた歌謡曲性によって、
昭和歌謡を聴いていた私のような世代にも訴えてくるものがある。40〜50代を含む広い後背地に、ジワジワと広がっていった結果として、
ロングヒットとなっているのではないかと考えることもできる。

以上、Jポップ、洋楽、そして歌謡曲――これらの魅力を黄金律で配合した音楽。言わば「完全栄養食」のようなパーフェクトな音楽として、私には聴こえたのである。
これが、私が考えた、米津玄師の「売れ続ける理由」だ。

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 23:07:30.78 ID:jlMBahUO0.net
顔がね…

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 23:10:04.75 ID:SUszqYCI0.net
この顔でこれだけ売れるって、まじで歌も曲もいいんだろうな。
俺の中で、青山テルマ以来そう思える人物。

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 23:16:43.19 ID:dJtKRuSh0.net
誰?

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/12(金) 23:16:52.44 ID:B41L0imd0.net
邦楽って延々と歌謡やっててほんとつまんねーよな
よく飽きねーわ
バンプとこいつの違いがわかんねぇし、成長しないよな
これからも一生前髪垂らして斜めに構えたやつのなよなよした歌詞を聞いてろよ

総レス数 6
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200