2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

卑弥呼〜大化の改新までの日本って何があったの? [213668616]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:11:59.35 ID:+4PACxmO0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/dokuo.gif
ピラミッドに比肩する?
大山古墳(仁徳天皇陵)のプロフィール : 全長約500メートルの前方後円墳

古墳は、土と石を丘のように高く盛った古代の権力者の墳墓で、3世紀〜7世紀にかけて築造された。
全国に20万基以上が残っていると言われているが、中でも最大規模のものが大阪府堺市にある前方後円墳、大山(だいせん)古墳だ。
同古墳は宮内庁が第16代仁徳天皇の陵墓として管理している。

堺市ウェブサイトによると、墳墓は全長486メートル、高さ35.8メートル(最も高い地点)。
墳墓の外側に3重にめぐらされた堀を含めると全長は840メートルに及ぶ。
体積や高さではクフ王のピラミッドや秦の始皇帝陵には及ばないが、広大さにおいては世界最大級の墓に数えられる。
https://www.nippon.com/ja/features/h00316/

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:13:15.48 ID:6NMjefTPK.net
神武天皇がどうたら

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:13:18.32 ID:9Tx1Q6lq0.net
特に何もなかったんじゃね?

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:13:47.17 ID:5NE9mbQp0.net
どんぐり祭り

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:15:14.66 ID:0tRN0JRy0.net
大化の改新自体創作だろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:15:30.02 ID:HFUvWN3Mr.net
大阪で堤防作ったり運河作ったりしてた

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:16:32.87 ID:Hl4+FoLe0.net
>>5
そそ
どこらへんから真実かわからんよなあマジで

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:16:36.62 ID:wZID60wEp.net
卑弥呼さまーーー!!!

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:17:37.86 ID:enG4nU88x.net
平和だったんだろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:17:43.93 ID:Ud9OhjRT0.net
父さんと兄さんに色々教えてもらってた

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:19:00.63 ID:HFUvWN3Mr.net
>>5
>>7
日本書紀に残る火災跡出てるので確定済み
http://www.occpa.or.jp/ikou/naniwa_info/naniwa_gaiyou/ikou_03_01_02.html

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:20:04.71 ID:Ohr6Kuk90.net
「フフ、君たちはどの程度知っているのかな?”マナの壺”を巡って2700年前に何が起きたのかを……
無限の力を生み出し、奇蹟へと変換することのできる究極のアーティファクトの一つ
しかし、古代人は2700年前、この大いなる至宝を封じてしまった。一体、どうしてだと思う?
数千年前、神は人に”三種の神器”を授けた。それらは『世界の可能性』をそれぞれ異なる方法で利用することで
奇蹟を起こすアーティファクトだった。そして至宝ごとに三派に分かれた古代人たちは
様々な形で『理想』を追い求めた。その一つこそが、”マナの壺”を中心に建造された実験都市、”タカマガハラ”だ
汎用端末の”マガタマ”を通じてあらゆる願いが”壺”に叶えられる人の手によって築かれた火星の楽園
そこで人は、一切の争いのない豊かな生活を享受できるはずだった。しかし人は”マガタマ”を通じて”マナの壺”がもたらす
人工的な幸福に次第に魂を呑み込まれていった。物質的快楽はもちろん、”壺”が構築する夢、仮想現実に精神的な充足すら
見出してしまったのだ。……そして人は麻薬のように奇蹟に依存することで破滅への道を歩き始めてしまった
倫理と向上心を失い、精神的に失調してゆく市民たち……。出生率が低下する一方、自殺・異常犯罪は増加し続け
社会全体が緩慢な死に向かい始めた。しかし”壺”は我関せず、求められるまま奇蹟を与えてしまう。そうして火星に築かれた楽園は
虚ろで醜悪な培養槽と化していった。天皇家の始祖たちが”壺”を封印する計画を立てたのはそうした背景があってのことだ
”壺”が妨害のために放った”守護者”に苦しめられながらも封印区画と前方後円墳を建造し……そして遂に、”壺”は火星ごと
異次元に封印されることとなった」

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:21:12.53 ID:+4PACxmO0.net
天皇と卑弥呼ってどっちが早く誕生してたの?

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:22:04.17 ID:TQgWZ0Be0.net
搾取
奴隷
カースト
殺戮

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:22:49.87 ID:Hl4+FoLe0.net
>>13
今の天皇の血筋って

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:22:52.85 ID:dPgsn2GB0.net
壬申の乱で完結

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:24:47.73 ID:HmXnSphv0.net
奴国も邪馬台国も卑弥呼も存在を確認できるのは全て中国史書頼み
神武天皇とか神功皇后とか妄想ストーリーだけは日本固有

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:29:27.88 ID:WfKCU+DN0.net
卑弥呼は年取って永遠の命を欲しがる

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:30:33.35 ID:z3TmvmtVM.net
倭国大乱
応仁の乱
戦国時代
大東亜戦争


日本は大戦争のあと100年単位で天下泰平になるからな

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:30:41.89 ID:X/kEThvP0.net
神道が仏教に破れた

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:32:27.20 ID:W8StwO2Sd.net
有力な豪族が日本創生の神に変わった

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:43:33.52 ID:+4PACxmO0.net
結局蘇我氏って本当は良い政治してたの?

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:44:07.20 ID:omh36b9J0.net
大王陵と推定されてる古墳を見ていくと
たぶん卑弥呼さまの古墳な箸墓古墳が巨大古墳の始まりで、連続して奈良県の
いわゆる奈良盆地東南部にでかいのが何世代分か作られて
その後、同じ奈良盆地だけどかなり離れた盆地北部数世代作られて
その後いきなりいわゆる今度世界遺産に認定されるされないみたいな
話で>>1でも話題の大阪平野南部の堺市あたりにクソでかいのが何世代か作られて
で、こんどは一つだけポンと大阪府高槻市(京都市と大阪市の真ん中あたり)に作られて
最後に奈良盆地に戻ってきて終了、という流れ

で、一つだけ離れて高槻市に作られてる大王墓が、例の継体天皇の墓と
推測されてることもあって
当たり前といえば当たり前だが、権力の交代があって基盤とする地域が変わった時に
大王墓の場所も変わったんだろう、といわれてる
つうわけで卑弥呼さま系が何代か続いた後、奈良北部の系統が権力を握って
さらに数代後にでかい政変があって大阪平野南部に権力が移って権力自体も強化されて
(いわゆる「倭の5王」の時代。史書だとこれまた王統の始まりがいわくつきの神功皇后からになる)
その後やっぱり史書通り傍系か別系統で北の方に権力基盤があるやつが即位して
そこらへんの数世代後で奈良に権力基盤が戻って、いわゆる聖徳太子だ蘇我氏だ
って頃になる、ということになる

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:44:13.41 ID:GeKAauiZd.net
王朝交代とクーデターと派閥争い

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:44:59.55 ID:075QLiUMd.net
群馬のほうの遺跡とかさ弥生式の長方形の住居跡と古墳時代の正方形の住居跡が混雑してるんだって
つまり文明の変化する過程が残ってるわけだけど家財の痕跡を調べると焼け落ちてるんだって。焼け落ちてるってことは新しくどこかに家を建てたはずなんだけどそういう物はどこにも残ってない
どんな理由で家屋を焼いたのか(焼けたのか)その後住人はどこへ行ったのか分からないんだって

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:46:06.00 ID:+4PACxmO0.net
何故、中国はこの頃の日本のことをもっと書いてくれなかったんだ?
卑弥呼のころは取るに足らない土人国だったろうが
聖徳太子のころは割と無視はできない存在だったんだろ?

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:46:17.73 ID:rtjOA1A4M.net
中華の文化猿マネしてる半原始人が部族紛争してるだけだろ

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:47:05.71 ID:SuxbHj/U0.net
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | 珍がやられたようだな…      │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は倭の五王の中でも最弱 …    │
┌──└────────v─┬────────┘
| ○○ごときに負けるとは   │
| ○○の面汚しよ         │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
    ○○         ○○       ○○


29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:49:40.81 ID:ypocY9G70.net
仏教のない幸せな世界

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:50:00.49 ID:ypocY9G70.net
>>22
あたぼーよ

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:50:06.51 ID:duWKNO0Y0.net
卑弥呼は地方豪族
朝廷とは繋がってない

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:51:28.19 ID:GeKAauiZd.net
百済を選ぶか新羅を選ぶか高句麗を選ぶか
北朝を選ぶか南朝を選ぶか
このあたりでかなり派閥争いはあった模様

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:54:21.46 ID:+4PACxmO0.net
>>30
蘇我氏=自民経世会、民主党

天皇&藤原氏=自民清和会、安倍自民党

大化の改新=アベノミクス

ってわけか

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:57:01.83 ID:aUPd1Gt+0.net
日本って第二次世界大戦で一回占領されてるから建国してまだ間もないんだぞ

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:58:42.30 ID:+4PACxmO0.net
このころ既に中国は2000年以上の歴史があったんだろ?
しかも今でもちゃんと遺跡や文献が残ってる
何でこの国はそれができなかったの?

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:58:45.99 ID:PmL6hoyE0.net
邪馬台国と大和朝廷があった場所は一緒なのか違うのかそこが問題や

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:59:45.24 ID:txO8XiUi0.net
詐欺師「我は神なり。その証拠に歯がフォーク状だ」
縄文人「マジだ!すげえ!」

ネオ詐欺師「我は偉い神なり。その証拠に稲作教えてやる」
弥生人「マジだ!すげえ!」

半島分家「我はもっと偉い神なり。その証拠に鏡持ってる」
古墳人「マジだ!すげえ!」

半島本家「我は更に偉い神なり。その証拠に馬に乗ってる」
倭人「マジだ!すげえ!」

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 20:59:58.70 ID:GeKAauiZd.net
>>35
文字がなかった

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:00:24.28 ID:sngE2clTr.net
大化の改新で蘇我氏は失脚したような言われ方だけとそれ以降も天皇家の嫁さんは蘇我氏から嫁がせていたんだよな

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:01:49.45 ID:GeKAauiZd.net
>>39
石川さんはクーデターを仕掛けた側だし

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:07:22.65 ID:omh36b9J0.net
>>26
五胡十六国地代っていうマジモンの世紀末ヒャッハーな時代に入ったから
他国のことなんか気にしたり記録してる余裕がなかった
最終的にそういうのを統一したのが隋で、隋の2代目皇帝の煬帝に聖徳太子が
小野妹子を派遣、って流れ

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:08:18.63 ID:PSk0URwK0.net
卑弥呼がいた頃は中国では三国志が終わりを迎えた頃で、
聖徳太子がいた頃は隋の煬帝が大運河造ってた頃だろ。

その間は中国は隋王朝が中華統一するまでしっちゃかめっちゃかで、
東の島国の事なんか構ってられなかったから、
その間の日本史は空白になってたで合ってる?

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:23:25.73 ID:Y8u35zYr0.net
そもそも中国の歴史書からアプローチするから卑弥呼がどうとかよく分からない話になるんじゃないの?
本来、記紀の記述がどこまで本当なのかっていうやり方が正当だと思うんだけど。卑弥呼や邪馬台国なんか日本の歴史書には出てこない、本当あったかも分からないんだし

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:25:41.70 ID:pvyMtI+S0.net
諸葛孔明対卑弥呼って本読んだ
なろう小説だった

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:41:28.16 ID:dlQ4KfQp0.net
前の歴史の抹消と塗り替え
なりすまし
新しい歴史を作り浸透させる

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:41:55.20 ID:tiZjjIuG0.net
ジャップの歴史は修正されまくってるからな

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:42:53.67 ID:rRwlDwMb0.net
>>43
中国の史書以上に検証に耐えて信頼出来るソースが日本側から提出できてないんだから仕方ないわな
悔しかったら古墳の掘り返しでも天皇家のDNA解析でもなりふり構わずやって見返してやればいいだけのこと

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:43:13.15 ID:QL828+T60.net
どんぐりうっほ

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:43:15.76 ID:Wr7MrIFA0.net
どんぐり

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 21:52:18.23 ID:x5Il9LLb0.net
大仙陵古墳の発掘が行われることになったし、
世界遺産への動きで調査が促進されそうで
古代史好きには嬉しい
周濠の3箇所だけだが前進には違いなし

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:04:22.78 ID:MXSFREW30.net
改竄が十八番のジャップなんて韓国笑えないていうね

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:09:55.06 ID:Upg3J4hX0.net
卑弥呼の前後で前方後円墳の築造がはじまる 古墳時代は
だいたい3世紀から7世紀末までだ ただ前方後円墳はだいたい6世紀で終わってしまう
それ以降の古墳は小規模な円墳や方墳、八角墳などだ
6世紀になにがあったのか それは仏教伝来である 仏教寺院が前方後円墳の代わりになった

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:13:43.30 ID:DiEsIKIq0.net
卑弥呼の時代には既に漢字伝わってただろうし
文字による記録も相当残されてたはずなのに、きれいさっぱりなかったことになってるのは
相当な規模の焚書や記録廃棄合ったんだと思うと、まさに日本の伝統だなあと感じる

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:14:42.88 ID:ZjcSo2590.net
当時の中国は妃を娶っては斬首して食ってたマジモンのキチガイ王とかいたんだろ
ドングリ食ってた方が平和で良い

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:20:05.59 ID:Upg3J4hX0.net
東北北部と九州南部を除いて日本全国にはでかい古墳がたくさんある
これはかなり妙な話であってこんな国はほかにないだろう
首長たちのただの墓にしては大きすぎる これは宗教的な意義を持つモニュメントでもあったと解釈される
なにか共同体の統合に役立ってた宗教的イデオロギーをあらわしていたのだろう
だから仏教が入ってくるとすたれたわけだ

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:24:06.73 ID:Upg3J4hX0.net
前方後円墳は宗教的な意義を持つ しかしその内容はよくわからない
記紀や神道はそれについては黙っているからだ 忘れてしまったのかあるいは意識的に黙っているのか
学者は首長霊がどうとか言ってるけど憶測にすぎないよね

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:31:47.93 ID:zJEnozcOd.net
日本の資料が偽書と言っても過言じゃないからなあ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:36:36.02 ID:iDQYzpeuM.net
豪族が持ち回りで大王をやっていて、蘇我が一番力を持っていた。
それを中臣と中大兄が暗殺という汚い手段で権力を握った。

つまり、天皇家は暴力で大王の地位を簒奪した血に呪われた一族なのだよ。
石舞台古墳を掘り起こして死者を貶めるほどにね。

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:40:17.18 ID:zJEnozcOd.net
欠史八代は当時の有力者の始祖を繋げただけっぽいしなあ
だから天皇クラスもいるだろうし、そうじゃないのもいるだろう

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:45:23.18 ID:DiEsIKIq0.net
だいたい、大規模な古墳作るんだって文字による設計書がなければ絶対無理だよね
古墳時代の日本人が設計図もなく大規模構造物作れたわけもないし
古墳時代には相当な幾何学的学問の素養もあったはずなのに

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:47:41.07 ID:APqAYOZgd.net
>>22蘇我入鹿は
結構気に入らん奴首ちょんぱしてたんじゃなかったけ
通説じゃ
んで物部となかとみのかまたりが腹立てて暗殺つて流れ立った思う

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 22:56:44.92 ID:yWPXTmF1a.net
王朝が複数回交代したり、複数の王権が並び立っていたとは思う

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:11:41.76 ID:dWDxtJe/0.net
お米作ってた

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:21:09.80 ID:K9PkGHDH0.net
実は五摂家に焚書されなかった古代日本の古文書が残ってたりしねえかなあ

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:25:04.14 ID:omh36b9J0.net
>>55
佐賀県の有名な吉野ヶ里遺跡行ったことあって
そこの解説とか読んだことあるけど
吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡で古墳時代より前なんだけど
既に古墳の前身といえるでっかい墳丘墓を村に
隣接するところに作ってて、そこにおそらく
村長とかクニの指導者的な人を十数代にわたって埋葬してるんだよね
で、発掘の結果、お墓自体が別の場所になった時代になっても、その墳丘墓の前で定期的に
祭祀を行ってて、付近の村から巡礼に来てたらしき痕跡もあるんだと

古墳はたぶんこの弥生時代後期の各地のクニの
在り方や祭祀をクッソ大規模化したものだったんだろうね

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:27:01.88 ID:+4PACxmO0.net
https://r-ijin.com/wp-content/uploads/2016/06/img_0-1.jpg
古墳飛鳥時代ってこんなだったの?
これって平安時代じゃない?

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:28:31.69 ID:elDdUOE70.net
まんが日本史でもその辺だけ架空ですっ飛ばされてるしな(´・ω・`)

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:29:19.31 ID:sMN4wlA8d.net
>>53
だろうと思うと感じるしか言ってなくて草

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:29:31.17 ID:wCdWpH6n0.net
>>66
飛鳥時代に束帯はないよなあ

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:30:57.11 ID:KOqDJNS40.net
どんぐりオイシイねん!(むしゃむしゃ

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:31:22.97 ID:wCdWpH6n0.net
倭の五王って日本書紀に記述ないのに
なんで大和朝廷の天皇に比定されてるの?

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:39:21.79 ID:KOqDJNS40.net
>>71
倭の東西を征服したらしい倭王武の上奏文に一致する範囲から記銘鉄刀が出土して、

雄略天皇の実名と一致したから

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:42:12.70 ID:+4PACxmO0.net
つまり大化の改新までは天皇なんて存在してなくて
蘇我氏が事実上のこの国の王で
それを鎌足と中大兄が暗殺してクーデターを起こしたの?
中大兄が最初の天皇ってこと?

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:49:39.58 ID:G3v1LzNcd.net
>>73
天皇という名前は持統か天武から
その前は大王(大君)
で、王朝交代と言われるように、他の血筋の大王がいたんじゃないかなあという話
蘇我氏とか継体の前後とか、もっと前もいるかもね

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:49:52.15 ID:wCdWpH6n0.net
>>72
なるほどありがとう

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:52:41.15 ID:EPMpKNQW0.net
それより鎌倉幕府ってなんで終わったんだっけ

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:52:49.49 ID:Mv8bHS2y0.net
>>11
事件は起きてるけど内容や実情は創作でしょ
奸臣を討ったというよりクーデター

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:54:05.51 ID:EPMpKNQW0.net
>>66
もっともみ上げが鉄アレイみたいになってる髪型だら

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:54:43.26 ID:la2Iw5lm0.net
奈良時代に歴史書が徹底的に没収されて焼かれたからな

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/18(木) 23:54:50.12 ID:CApbvtAj0.net
どっかで世紀の大発見とかねーのかな
バンバン掘れよ

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:01:50.75 ID:HBtDWal80.net
>>74
少し前なら大伴や物部とかかね
物部は蘇我に仏教賛否対決で負けたもんな

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:02:23.35 ID:HBtDWal80.net
>>76
新しい土地が貰えないから
御家人の不満が貯まった

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:03:03.97 ID:+DkqF0R30.net
兜合わせ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:09:35.66 ID:Qmt99geNd.net
>>76
元寇で土地を満足に渡せなかったからというのが一因だろうけど
本当のところは将軍→執権→得宗家→寄合衆と権力の中心が移っていって
武士が誰に仕えてるのかわからなくなったからのような気がする

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:10:30.59 ID:CWRFKl2Vr.net
>>76
後醍醐天皇「ワシが頑張った」

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:12:25.84 ID:dW78J6Cc0.net
>>73 >>74
天皇という漢字はその頃からだが

スメラミコトという称号はもっと前からあったかも知れないわけで

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:17:10.97 ID:Qmt99geNd.net
調べたら御内人とか内管領の方が寄合衆より適切やね

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:18:14.96 ID:Qmt99geNd.net
>>86
天皇の元ネタが唐の時代で道教らしいから(要するにパクリ)
その前はないと考えて良いと思われる

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:20:11.24 ID:hQf8o0nj0.net
まあ大化の改新あたりは日本書記が描かれた時期からはあまり遠くないし人々の記憶もあるから創作はできないはず
とはいえ天武天皇系の天皇の治世に天智天皇の偉業をあからさまに書けたものなのか・・・
もしかすると桓武天皇後に記述が書き加えられたのかも知れない

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:24:45.27 ID:+x3Qzf+d0.net
>>34
まだ、米軍が占領継続だからね。
勘違いしないように。

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:28:12.41 ID:dW78J6Cc0.net
>>88
だからそれは天皇という漢字な

天皇という漢字はどう考えてもスメラミコトとは読まないから
スメラミコトという称号は別にあって道教から輸入した天皇という文字に当てたと考えるのが妥当だろう

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:28:57.16 ID:0DtGUd0S0.net
>>34
じゃあ慰安婦も南京も責任取らなくていいな

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:29:03.63 ID:+x3Qzf+d0.net
>>43
ただなあ、戦国時代も幕末も史実と創作物の影響が混ざってるし、226や田中角栄とかも真実はなにやら。
さらに、今の現在進行形の出来事ですら、何が真実やら。

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:30:54.28 ID:+x3Qzf+d0.net
>>53
紙じゃなくて木簡竹簡の時代だから発見されないか?

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:31:08.99 ID:qziysuy0M.net
>>39
蘇我にも色々ある
馬子→倉麻呂→連子→安麻呂の系統は
奈良時代に入っても公卿の官位を
維持していたし
同じ連子の娘、娼子は藤原不比等に嫁いで
武智麻呂、房前、宇合を産んでいる

女系で考えれば
藤原の北家、南家、式家の祖は
蘇我から出ている

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:34:50.55 ID:VexYvby30.net
>>43
古事記日本書紀より古い日本の本残ってないんだからしゃあないだろ
大化の改新で蘇我氏が記録した書物が家ごと燃えちゃった

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:34:52.10 ID:+x3Qzf+d0.net
>>67
卑弥呼から推古天皇あたりに飛ぶ。
古墳時代は古墳が全国各地に作られました、で数百年ワープ。

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 00:35:13.24 ID:BqPu/btc0.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://uoews.well7.cf//daily/n2018101602938

35年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。
http://uoews.well7.cf/daily/v20181017029393.htm

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 01:01:30.47 ID:MoW910kG0.net
>>96
隠蔽と改ざんはお家芸ですから
蘇我を抹殺して藤原が創作したんだろうと思うわな

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 01:04:24.12 ID:MoW910kG0.net
>>97
紀記と卑弥呼が両立できないから弥生の集落から卑弥呼になって奈良時代まで飛ぶしかない

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 01:21:30.90 ID:kkFwJRpl0.net
九州に王朝があった

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 01:25:51.47 ID:MoW910kG0.net
>>101
古田先生ちぃーっす

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2018/10/19(金) 01:31:24.10 ID:LELR3U6Ja.net
邪馬台(ヤマト)王朝(卑弥呼・台与)→河内王朝(倭の五王)→継体王朝→蘇我時代→乙巳の変

大雑把にこのくらい倭(=日本)の中で王朝が交代してる

総レス数 103
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200