2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の家、クソ寒い 冬の平均室温世界ワースト1 断熱性皆無 [324064431]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:12:46.98 ID:/r8qRVGVH●.net ?2BP(2300)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
信じられないデータが公開され、大きな話題となっている。これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。

・たったの10度

そのデータに掲載されている各国の平均室温をランキング化すると、なんとワースト1位が日本と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。暖房を使用している際と、消している際の気温差が激しいのが理由の可能性がある。

・24時間常時暖房を稼働させている

そしてベスト1位はロシアの24度。おそらく24時間常時暖房を稼働させているため、いつでも春のような温かさをしているのかもしれない。

http://buzz-plus.com/article/2019/01/16/japanese-rooms-are-cold/


画像
http://cdn.buzz-plus.com/wp-content/uploads/2019/01/japan-cool.jpg

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:13:36.78 ID:911i3je20.net
耐震性は世界一だけど

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:16:06.12 ID:kmiG1uGI0.net
アルミサッシ利権

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:16:31.25 ID:ouYgPT1c0.net
ゲンさん「アルミサッシの家は例外なくクソ。断熱性がないのがアルミサッシのせい」

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:17:09.28 ID:r/wmDXvH0.net
生産性に影響大

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:25:34.17 ID:RBU3cRh6d.net
何からなにまで終わってんのか

このゴミのような国は

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:27:34.27 ID:tG05Avy30.net
冬以外の湿気が諸悪の根源

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:32:00.30 ID:YWUSijEH0.net
さっきYOuTubeみてたら 日本在住のアメリカ人が日本で一番嫌なことに室内が寒いことあげてた セントラルヒーティングないなんて信じられんて

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:32:22.25 ID:I93ocGRU0.net
年中糞寒い地域は北海道みたいに暖房設備を充実できてむしろ他地域より快適に冬を過ごせるのは常識だろ

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:40:28.49 ID:IPGWSilL0.net
ロシアは石油の供給が滞っていて
学校の暖房が13度までしかできないと
フランスのTVニュースで言っていた
かわいそうに子供たちは厚いコートに手袋をして勉強していた

今はよくなったのかな
そうは思えないが

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:40:33.58 ID:XWO3WeVgM.net
土人国家

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:41:15.99 ID:+fT8va1p0.net
アルミサッシとかいうヒートシンクを家に付けてるキチガイ

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:45:31.39 ID:zipjBiNe0.net
日本みたいに夏湿気 冬寒い 地震 なんかに耐えれる家を持つ国ってどこ

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:46:16.83 ID:opiJds7h0.net
うちすげーボロいから窓ガラスとサッシを触るとめちゃくちゃ冷たいの
玄関のドアもひんやりする
そら寒いわな

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:47:56.42 ID:wW/yMVxs0.net
おそらく日本の一般家庭で一番室温が低いのが関東の平野部

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:49:16.43 ID:ehUvrC300.net
>>7
気密性良くしたらカビ発生するのか

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:50:35.43 ID:PHbD47lc0.net
これは納得
マジ寒い
だからこたつがありがたい

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:50:42.72 ID:ehUvrC300.net
>>13
地中海は世界一過ごしやすいって言われてるけど、
日本は、夏湿気冬乾燥だから真逆だからな
日本は、過ごしにくい四季がある

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:51:38.69 ID:LQJYS3Bj0.net
住まいは夏を旨とすべし、という言葉が昔からあってだな...
えっ!?伝統的日本家屋の話じゃないの?

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:53:30.41 ID:3P8DPHZa0.net
これな断熱性の話じゃなくて寒さを我慢してるかどうかの話なんだけどな
オイルショック前は普通に欧米も日本と同レベルの断熱だったけど
室温設定はその頃から変わってないから
日本は資源がなさ過ぎてそもそも暖房するという発想がなさ過ぎるんだな

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:53:56.33 ID:tG05Avy30.net
>>16
うん。北海道だとカビ臭いってないけど本州以南にはある

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:55:01.22 ID:goplaOhL0.net
日本の世界に誇る建築技術

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:55:11.43 ID:OZDGJbL2p.net
世界に冠たるアルミサッシでホルっていけ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:56:38.60 ID:3P8DPHZa0.net
>>16
しない
むしろ気密しないと換気扇が機能しないし
暖房した暖かい空気が冷たい外壁に触れて結露するのでカビが生える
ナミダタケ事件で検索

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:57:46.56 ID:ruDSbB7c0.net
古い家だと窓に汚ったねぇビニール貼ってるよなw

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 00:57:59.35 ID:goplaOhL0.net
日本人の生活を良くしても自民党議員が儲からないからね

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:02:59.20 ID:ouYgPT1c0.net
>>22
ゲンさん「日本の内装は三流」

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:05:13.82 ID:3P8DPHZa0.net
>>21
デマ
関東においても冬の壁内結露の方が
夏の逆転結露より高リスク
気密しない方が絶対に黴びる
夏の逆転結露のリスクも0ではないが実例はほぼ見たことないし
調湿シートを使えば全くなくなる

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:07:51.50 ID:8ffNzlzRa.net
暖房つけっっぱなのにワーストワンはないよ

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:10:29.31 ID:3P8DPHZa0.net
>>21
>>28
というか、夏の逆転結露も気密関係ないな
完全に壁が素通しならともかく
内壁はってあればどんなに気密性低くても(施工に隙間があっても)
冷たい内壁に外気が触れた時点で結露する湿度ならするし
ジャップ建築って本当に非科学的な迷信が蔓延ってる

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:12:55.26 ID:ehUvrC300.net
>>24
湿気対策は換気扇つけりゃいいだけか

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:13:23.19 ID:3P8DPHZa0.net
ちなみにrcのマンションなら当然のように気密性は高く
普通にc1.0くらいある高気密なのだが
マンションなだけで息苦しく感じたりする子はいるかな?

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:18:00.22 ID:3P8DPHZa0.net
>>31
それが換気設計にはそれなりの技術がいるらしいのだが
日本の法律では換気扇を付けりゃ良いということになってるので信用できるかは未知数
換気扇と開口部さえちゃんとすれば>>32のとおりだからマンションなんて凄く簡単に性能アップできるはずなのに
それくらいもしないし出来ない(理屈を知らないから)業者ばかりというのが日本の家に住む悲しさ

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:20:56.30 ID:3Birgz7XM.net
日本ってほんとに先進国なの?

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:27:18.40 ID:Z3WzUi3O0.net
夏は熱くてだるいが冬は寒すぎて生きるのが嫌になる

冬眠させて欲しい

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:29:53.43 ID:3P8DPHZa0.net
>>34
生活面ではノーだね
先進的な産業の場はあるがそれが国民生活を豊かにはしてない
ある程度の規模の国なら内需がGDPの大半を占めるのだから
内需産業を支援するのが普通だが
日本は一部上級が儲かれば国民が餓えても良いという政治観なので
あえて国民は貧乏にして安い労働力で外貨を稼ぐことばかり考えている
この面ではヨーロッパが本当に凄いな
トリプルガラスとか東欧の貧しい国でも普通になってるのは
「まず国民生活」の大原則があるため

37 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:32:30.59 ID:1UBwtM5P0.net
そりゃあ日本の住宅は気密が低いからな
最近は高気密住宅も増えたきたけど

38 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:38:48.76 ID:3P8DPHZa0.net
>>37
実際は外壁の性能より
廊下を暖房してないことによるコールドドラフトの方が大きい
廊下が10度とかだと窓やすきま風より影響が大きいだろうな
経験あるだろ?

39 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:41:06.35 ID:bWssvNe2d.net
実家が築50年くらいでストーブつけても寒い

40 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:41:22.91 ID:7dOFhtnmp.net
こないだワイのペットちゃんが眠る動物霊園に行ったら礼拝堂の冊子が全て二重の樹脂サッシに変わってたわ

ペットちゃんよかったね^^
人間様よりあったかいよ^^

41 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:44:54.16 ID:X9/Syqei0.net
こたつのせいかな

42 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:54:59.54 ID:WGakLw9d0.net
室温11℃だわ
暖房点けないから手がかじかむ

43 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 01:55:44.69 ID:YUIF+74Z0.net
加湿器なしのエアコン暖房はいいぞ
まったく結露しない家に優しい暖房だからなw

44 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:02:35.73 ID:3Pi3AwaPM.net
日本の住宅政策は最低限の基準さえ満たせばOKだから居住性は二の次でガンガン建てろってのがスタートライン
戦後復興期はこれで正しかった
で、本来なら復興が終わったタイミングでガラッと法改正して時代に合った新基準をつくるべきところ、実際は大火や大震災が起こるたびにその部分だけ法改正して時代に合わせていく方式で運用されている
逆に言うと断熱性なんて無くても死人が出ない分野は古臭い基準のまま捨て置かれてきた
このため、耐火耐震性能は世界一なのに断熱性はゴミクソ性能という実に偏ったピーキーな家が量産されるに至る

45 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:04:18.51 ID:ZUEJR4Cv0.net
夜中に家に帰ってくると大体18度くらい
暖房つけて28度

46 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:05:15.32 ID:WArB2+YRd.net
2年前に家立てたけど冬でも半袖短パンですごせるぉ

47 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:16:23.48 ID:3P8DPHZa0.net
>>44
死人が出ない()
https://allabout.co.jp/gm/gc/441521/

48 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:19:45.81 ID:3P8DPHZa0.net
>>44
ちなみに日本は耐火も耐震もそこまでじゃない
いつでも最低限を狙ってるので
余裕を見まくる欧米の建物の方が場合によっては良いぐらい

49 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:20:49.00 ID:qn8PblHO0.net
着こめばいいからまだ暑いよりまし

50 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:23:50.47 ID:pFpXQQK90.net
そりゃ常に灯油燃やしたり、電気バカ食いヒーターつけていられるなら
そうするさ
でも、そんな金がどこにあるんだって言う
結局全ては金の話なんだよ

51 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:25:34.09 ID:VaTDO1OF0.net
ジャップさんちはちょっと見た目のいいバラック

52 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:25:53.90 ID:Sr+Uj1o50.net
あんまり気密性高いと何かの拍子で中毒起こしそうで嫌だな
隙間風あるくらいでちょうどいい

53 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:40:22.74 ID:i2jY7i4D0.net
アルミサッシをやめるには横引き窓をやめれば良い

54 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 02:50:14.30 ID:3P8DPHZa0.net
>>52
すきま風じゃ換気なんかされんよ
昔ながらの日本家屋なら窓開けないで換気できるとでも思ってんのか
ほんとジャップってオカルト土人だよな

55 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 03:00:55.39 ID:Tyjj4Ro50.net
アルミサッシとか窓開けて冷気入れてるようなもんだからな。
何千万も出してこんな御粗末な家しか作れない日本の住宅業界自体が糞なのよ。

56 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 03:02:47.22 ID:zCyvRoix0.net
建物の固定資産税なくせば?

57 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 03:39:20.86 ID:Bpu9XuWsM.net
北海道から関東に引っ越して来た時は室内の冷え込み凄くて驚いたわ

58 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 03:39:39.14 ID:/W0U8CIFH.net
クソでか窓を何個も付けるとかこれ半分ヒートシンクだろ

59 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 04:10:56.81 ID:pZWcduW80.net
特に賃貸住宅は40年前から気密性変わってないだろ

60 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 04:12:26.82 ID:wZCsxpql0.net
結露したらカビだらけになる

61 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 04:17:15.51 ID:YUIF+74Z0.net
結露しない暖房と言ったらやっぱFF式ファンヒーターやエアコン暖房最強やね

62 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 04:18:45.70 ID:FYXjZ9GNa.net
暖房ピッで快適なんだが?

共産党支持者のボロ家wwwwwww

63 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 04:57:29.55 ID:ouYgPT1c0.net
結露の1番の原因ってアルミサッシだからな

64 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 05:01:59.82 ID:PsgNcneO0.net
まあ死なないからでごまかされちゃね

65 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 05:13:36.22 ID:qsR+SefVa.net
ドイツ住んでたけど真冬でもTシャツ姿だったぞ。
掛け布団も一枚だったし。

66 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 05:24:04.08 ID:YvvVtYJN0.net
東京築40年のボロ家住み
室内にいて0℃になることもある

ネトウヨは寒い家でも四季を感じられるってホルホルできてうらやましいわ

67 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 05:26:06.50 ID:Et8CouxT0.net
囲炉裏がない

68 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 07:33:34.14 ID:bsSky+ped.net
日本の家は夏の暑さ対策優先でつくられてるから当たり前だわい

69 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 08:48:34.42 ID:3P8DPHZa0.net
>>68
ところがどっこいドイツの家をそのまま日本に持って来る方が夏も涼しいんだなあ
何故ならドイツは一般家庭にエアコンがなく夏の暑さを全部通風だけでしのぐ研究が進んでるから
その知見で日本の家を見るとあらびっくりデタラメなものだらけ
日本人は「日本の夏は暑い」という言い訳を口実にエアコン頼りっぱなしの暑い家を建てまくってるのでした
どっとはらい

70 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:00:08.23 ID:LWVCATNQ0.net
>>18
四季も二季になりつつあるし

71 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:11:00.30 ID:3P8DPHZa0.net
>>13
ていうかこれは普通にアメリカの西海岸でしょ
日本で家が寒いのは気候条件じゃなくて資源がないからだよ
光熱費高くて家中を暖かくするって文化が作れなかっただけ
断熱だったら他国と同じ条件になるけど
そもそも家を暖かくする技術自体がなさ過ぎてついていけてない
高断熱建築は日本より高温多湿のドバイでも普通に機能してるから日本程度が特殊なんてない

72 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:14:42.13 ID:LCivGv4vM.net
家の中で白い息吐いて鼻水垂らしてるのはジャップだけ

73 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:16:39.48 ID:cVflVYtma.net
ヨーロッパでは性能の低い家は健康を害して社会の負担を増やすからという理由で
国から家の破壊命令が出る
日本の住宅性能は中国や韓国でも禁止されてるレベルの最底辺

74 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:19:41.22 ID:RTaOgmWzx.net
部屋はなんとかなるけど廊下がきつい
対策も難しい

75 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:20:17.62 ID:3P8DPHZa0.net
日本ではむりむり言うけど
そもそも日本でもビルとか全館暖房してるし
マンションは自然に(外気に触れる面積が小さいから)高気密高断熱になってる
普通にあるんだよ「その状況」の建物は
それを人工的に作り出したり一般にコスパ良く設計する技術がないだけ
単に技術力の問題

76 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:23:11.33 ID:3P8DPHZa0.net
>>73
お前いっつも破壊破壊言ってるな
そんなに嘘に構って欲しいのか

77 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:25:44.51 ID:IhUXj9xF0.net
日本人は死ぬ程四季を感じ堪能する民族だからだろw

78 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:27:18.56 ID:lhFluWlLM.net
大量にある築30年以上のやっすい木造住宅が平均温度下げてんだろうな
木造でも最近建ったのは多少暖かい

79 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:28:35.51 ID:G+J+XUB00.net
普段の暮らしの中に「クールジャパン」があるなんて、素敵やん

80 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:30:19.84 ID:cL0gfGsI0.net
密閉性の高い家だとカビるし埃溜まりまくるよな
古いところに引っ越したら隙間風が少しあるせいか、カビも埃もかなり軽減した
風通しって割と必要なんだな
でも寒いからランキング落ちに貢献してると思う

81 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:33:59.61 ID:MROojy2e0.net
>>80
今の住宅は24時間換気が必須なのですよ

82 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:35:42.89 ID:3P8DPHZa0.net
>>80
埃は外から入って来るものですけど…
本当に死ぬほど嘘がお好きなんですねえ

83 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:36:14.58 ID:lPaCLafXF.net
日本も暖房入れればすむ話だろ

84 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:36:56.41 ID:3P8DPHZa0.net
>>78
ないよ
最近ってなんだよ
最近なだけで何でもかんでも良くなるわけねえだろ
義務化も無効になったのに

85 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:37:22.36 ID:zBD9/2Qn0.net
アルミサッシになのに窓ガラスに断熱材貼ったり2重窓にしたりするマヌケっぷり

86 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:37:32.82 ID:WpSuc4Zza.net
1番の原因は人のいないところは温めない、こまめに消すって習慣だ
2番に断熱材
3番にサッシの材質よりもとにかくあちこちにデカイ窓をつけたがること
サッシがアルミか樹脂かはその次だ

87 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:39:35.72 ID:PHbD47lca.net
>>83
効率が悪いという話なのでは?
暖めたり冷やしたりした端から外気(の温度)と混ざって室温が戻っていったらいつまでも冷暖房が全力で動くことになるでしょ

88 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:39:46.74 ID:3P8DPHZa0.net
>>83
その暖房の光熱費が高いからこそ全館暖房が根付いてないんだろ
だからなおさら断熱すべきなの
お前らってほんといつも論理が逆なのなんでだ

89 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:45:03.88 ID:RTaOgmWzx.net
住んでみないとどんだけ寒いかわからないけど
リフォームする頃には歳食って寒暖感覚が薄れてくるという

90 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:45:52.19 ID:WpSuc4Zza.net
こういうの比較するなら同じ気候条件同士で比べなきゃ意味ないわな
日本だって北海道と東京じゃ家の作りから暖房にかけるランニングコストだって全く違う
冬対策が第一の国と40度越えの夏もある東京と比較して何がしたいのか

91 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:48:57.97 ID:3wC04Oe2d.net
>>1の画像は“アパートの室温の比較”って書いてあるから一軒家は対象外な

92 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:49:06.79 ID:3P8DPHZa0.net
>>90
ドイツの気温は長野レベル
はい論破

93 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:49:47.30 ID:WpSuc4Zza.net
最近高気密自体はだいぶ浸透してきて気にするのにとにかく窓は大開口で一部屋二箇所はつけたがる
理由を聞けば換気のため
高気密で熱交換式の24時間換気なのに窓開けて換気するのかいwっていう

94 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:50:31.50 ID:WpSuc4Zza.net
>>92
長野の家の作りは東京と違うぞ

95 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:50:49.78 ID:cVflVYtma.net
>>76
はい国交省
http://www.mlit.go.jp/common/001057598.pdf

96 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:53:49.20 ID:3P8DPHZa0.net
>>95
>改修・閉鎖・解体命令
もちろんこの中でいちばん多いのは「改修」な
お前イギリスの建築寿命知らんのか
日本みたいにほいほい潰さねえんだよ
ジャップはそういうとこも批判されてんのに半可通はほんと半可通だな

97 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:54:50.49 ID:RTaOgmWzx.net
>>93
大体が採光のためだよ

98 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:57:33.38 ID:3P8DPHZa0.net
>>94
長野では17度に維持してるとでも?
そもそも何度も言うがこれは「家の作り」の話じゃない
暖房してないって事実を示してるんだ
ロシアの家はそんなに高性能じゃない
ガスをクッソ使いまくってるだけ
そういうレベルでお前らは問題の認識ができてない

99 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 09:59:48.80 ID:WpSuc4Zza.net
>>97
採光の為なら天井付近に窓を設置するのが断熱のためにも効率的
両隣を家に挟まれてるような分譲地でもとにかく一部屋2窓は義務かのようにつけて
隣の視線を気にしてカーテン閉めっぱなし
こんな家が多いがわざわざ金かけて断熱性を犠牲にしてるようなもん

100 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:00:31.84 ID:WpSuc4Zza.net
>>98
だから俺は1番の原因に暖房をこまめに消す習慣と言っている

101 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:04:01.70 ID:3P8DPHZa0.net
>>100
は?知らねえよ
俺は>>90
>こういうの比較するなら同じ気候条件同士で比べなきゃ意味ないわな
>日本だって北海道と東京じゃ家の作りから暖房にかけるランニングコストだって全く違う
>冬対策が第一の国と40度越えの夏もある東京と比較して何がしたいのか
にツッコンでるんだよ
文句は思いつきで矛盾しまくってる自分の脳に言え

102 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:05:28.61 ID:cVflVYtma.net
>>96
で国交省のペーパーが嘘なら指摘してあげたほうがいいんじゃないかな

103 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:06:19.57 ID:U8MfpH3Ra.net
俺はエアコン25℃設定

104 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:07:58.66 ID:3P8DPHZa0.net
>>102
出、出たー自分が改変した事実を突っ込まれてるのにソースの責任にする奴ーw

105 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:08:45.98 ID:f8S5hZIE0.net ?2BP(0)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>53
引き戸なんて年々性能上がってるものの機密性低いしな

106 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:09:15.65 ID:WpSuc4Zza.net
>>101
何をそんなムキになってるのか知らんが複合的な要素が絡む問題に1つの着眼点しか持てないなら黙っとけ

107 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:10:17.53 ID:YWwxZTSX0.net
日本と気候似てるボストンも冬の断熱と夏の多湿で悩んどるね
どっちかに振ると振られてない時期に結局カビる

108 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:11:09.02 ID:3P8DPHZa0.net
>>106
「健康」に絡むのは「最終的な温度」という
たったひとつの要素だからこそのこの図なんだぞ
黙るべき無知はお前w

109 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:12:06.16 ID:FzJUPmZq0.net
部屋は寒いのにレスバトルでは熱くなるのが日本人

110 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:14:27.72 ID:3P8DPHZa0.net
>>107
また思いつきで嘘言って…
ほんとに病気だなお前ら
百歩譲って夏の湿度が問題になるにしても
「冬の湿度とのトレードオフ」なんてねえよ
別個の問題なだけだ
どうしてそう必死に嘘をつくんだ
そんなに日本人を不幸にしたいのか

111 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:14:27.88 ID:WpSuc4Zza.net
>>108
まず落ち着いて人のレスを読んでから反応しような

112 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:15:01.17 ID:dbcBCSvS0.net
湿気を逃がす方に特化してるからな

113 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:15:22.09 ID:zCyvRoix0.net
床下の換気を冷房代わりにする装置ついてる家行ったことあるけど、エアコンいらずで涼しかった
高気密とそれでいいんじゃね

114 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:16:26.71 ID:3P8DPHZa0.net
>>111
お前のレスを読めば読むほど定見がなく聞き齧りで喋っていることがわかるから言ってんだよ
まずは自分の頭の中でまとめろよ半可通

115 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:17:00.26 ID:YYZzF9+eM.net
大工に頼めばいくらでも作ってくれるだろ
ただ値段が高いからみんなやらないってだけでさ

116 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:18:07.01 ID:YWwxZTSX0.net
>>93
ほとんどの家のリビングに掃き出し窓あるよなw

日本で1番いいのはデカいプレハブ建てた中に今時の断熱いい家建てるのがベスト

117 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:18:54.47 ID:mL12Uv6a0.net
社員寮がクソ寒くてサッシに新聞詰めてるわ

118 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:19:33.54 ID:3P8DPHZa0.net
>>113
そもそも夏は庇やすだれでちゃんと日射を遮ってりゃ涼しいんだよ
そんな装置も要らない
そこへ断熱しても冬も暖かくなるだけで暑くはならない
日本の家はそんなことも知らないのが建ててるだけ
「それでいんじゃね?」は満足するには低レベルすぎる

119 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:21:31.46 ID:3P8DPHZa0.net
>>93
>>116
南に掃き出し窓を付けるのは暖かくするためにはマストだよ
この道で今いちばん有名な松尾和也の話くらい読んどけ

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:25:54.42 ID:f6Kg6NGa0.net
日本は技術も金も意欲もないからな

121 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:25:55.69 ID:YWwxZTSX0.net
>>119
金かければそらいい窓つくだろうよ現実そんな窓ついた家ばっかじゃねーだろ
全部言ってんの理想論ばっかなんだよ

122 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:28:31.83 ID:3P8DPHZa0.net
>>118
ちなみにこれも松尾の標準スタイルな
>>1の図はそもそも断熱の話じゃないけど
断熱ガー言うならそれくらい知っとけ

123 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:32:05.75 ID:3P8DPHZa0.net
>>121
良い窓じゃなくてもだよ
南は掃き出し窓いっこで600Wの日射が取れるから
6.5W/m2Kのアルミサッシでも収支はプラスだ
寒冷地や日射の少ない裏日本以外ならな
だから松尾を読めと

124 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:33:01.09 ID:AQKOlFdxd.net
ロシアとか産油国だし中央方式で暖房ガンガンに効かせるからな
室温比較しても意味がない

125 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:34:22.28 ID:XJux9SNk0.net
本当にアルミサッシの問題なの?
通気性の問題じゃないのか

126 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:44:16.39 ID:3P8DPHZa0.net
>>123
プラス…いや流石にアルミサッシじゃプラマイ0くらいか計算したら
ハニカムスクリーンや密閉性の高いシャッターで夜覆えば完全にプラスだが
全然高くなんかつかない

127 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:44:54.98 ID:DzdZRwsd0.net
ロシアの家はマジで暖かいよ

128 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:49:29.40 ID:3P8DPHZa0.net
>>124
だからこれは「断熱性すげーだろ」の勝負じゃなくて
室温維持が健康に関わるって話だから意味あるっての
むしろ断熱してなくても温度保ってる方が大事
なんで温度=断熱なのかねお前ら
ほんと単細胞だな

129 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:53:46.76 ID:YWwxZTSX0.net
期待度maxが基準値な人だから話し噛み合わないんだな

130 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 10:58:03.61 ID:3P8DPHZa0.net
>>129
おいおいだから普通の建材でも計算して建てればずいぶん変わるって言ってるんだが?
南に窓向けるだけで期待度マックスかよ
お前こそどれだけ諦めてるんだよ日本の住宅業者の知能を

131 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 11:00:24.75 ID:3P8DPHZa0.net
>>129
あとひとつ言っとくけど
「プレハブ建ててその中に家」ってw
普通に窓より数倍高いぞそれw

132 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 14:32:26.58 ID:bTH+i7pxF.net
うち薪ストーブでガンガン焚いてるから暑い
ただ、すごく乾燥する

133 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 14:38:23.04 ID:SI175GUE0.net
カーテン断熱性あるやつに変えても効果あるかな?

134 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 14:39:18.96 ID:KoX4U1mK0.net
>>132
薪が安価で手に入って、屋根の下の置き場所もたっぷりなら悪くないね

135 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 14:39:59.89 ID:PMfZZaxy0.net
家の中暖かくても外出たら糞寒いとかアホくせ

136 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 14:40:37.40 ID:JfJDmYcIM.net
居間の室温暖房しないと夜は一桁なくせに昼になると南向きだからメチャクチャ暖かい。さっき室温23℃だったわ。

137 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 14:59:24.39 ID:li6X/ENg0.net
ものづくりが自慢な割には、こういう不便を一切解決しようとしないよな

138 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 16:11:59.44 ID:YUIF+74Z0.net
渡来人は何故オンドルを日本に伝えてくれなかったんだよ?
十二単の厚着で我慢とかあまりに馬鹿すぎるだろ?w

139 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 17:49:54.81 ID:JfJDmYcIM.net
>>137
最後は精神力でどうにかするんだぞw

140 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 17:55:11.04 ID:zD4TQc2C0.net
>>137
住宅は消耗品(30年くらいで建て替えるもの)って考えがベースにあったからではないかと
古い家をリフォームして大事に使うって発想が日本で広まったのってつい最近のことだし
それでもまだ新築好きの文化は根強い

141 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:00:07.43 ID:Ue1OIgL00.net
日本でまず規制されたのは耐震問題だからね
温暖な地域だから断熱思想が弱かったのが災いした
古い20~30年前のアイフルとか夏場に2階で閉めきってたら外気温+15℃くらいになってるよ
マジで死人が出るレベル
去年の夏退去の立ち合いに行ったらヤバかった
直射の当たる外気温40℃が涼しく感じたのは久しぶり

142 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:13:19.66 ID:AQKOlFdxd.net
>>128
おまえは断熱単細胞だな
そんなに断熱が健康にとって重要なら、世界一寒い住宅に住んでる日本人がなぜ世界一の長寿国なんだ?

かじりたての知識で生意気な口きいちゃって可愛いな(笑)

143 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:21:50.13 ID:YUIF+74Z0.net
日本の世界一は全てが仮初めって相場が決まってるのに分かってないな
どうせ平均寿命も近い将来支那チョン台湾東南アジアに追い越され気づいた時は最後っ屁だろ?w

144 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:23:38.25 ID:DH22hnxZ0.net
腰高窓を後付けの二重窓にしたい
いつも値段に悩んでると暖かい時期になってやめるんだよな

145 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:26:03.58 ID:Ue1OIgL00.net
>>144
普通に内窓付けたらええやん
そんなに高くないで
壁と屋根の断熱ダメならあんまり意味無いけどな

146 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:30:45.00 ID:AQKOlFdxd.net
チョンが昔から断熱にはうるさいんだよな
伝統的にオンドルとか床暖房やってたような国だし

日本は「住宅は夏を旨とすべし」という言葉があるように、軒低く深くしたり、パッシブな工夫で気候条件を制御、冬は囲炉裏やコタツのような局所暖房で暖を取る文化なんだよな

147 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:33:58.67 ID:AQKOlFdxd.net
夏とか垂直面より屋根の日射取得熱の方が遥かにデカイからな
陸屋根なら屋上緑化、勾配屋根なら太陽光パネル置くのが正解だろうな

148 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:37:02.66 ID:Z/54thuQ0.net
その前に吐き出しの大きな単板ガラスが凶悪だろ?次にサッシ。面積的に。
隣と50センチしか無いのになんでそんな窓つけるの?ってのはあるね。
庇がないのに隣と距離無くて夏だけ暑いだろって窓もある。南中高度とか理科で習っただろと。

149 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:38:22.76 ID:ouYgPT1c0.net
>>140
それと断熱性は関係ねえよ
未だにアルミサッシなんて使ってる三流国なんだし

150 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:39:02.20 ID:Z/54thuQ0.net
>>147
ココは色々提案されてるけど、輻射熱への対策がクソだと思う。薄いアルミホイル挟むだけでも熱の侵入経路防げるのに。

151 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:39:39.03 ID:0D6Km+2Z0.net
外人が来て一番驚くのは日本の家のクソ寒さだからな
外の方があったかいなんてクレイジー!

152 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:40:17.77 ID:zD4TQc2C0.net
>>149
土地には執着するから立地条件買うために30年ローン組んで
家の造りにはあまりこだわらない
日本人ってそういう傾向があったと思う

153 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:40:37.49 ID:OPmykWKe0.net
原因は支持母体に配慮してアルミサッシを規制しない自民党

154 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:43:17.82 ID:ovBYHCSz0.net
ジャップネズミハウスによくある路面側の大きな掃き出し窓はこの世で最もいらんもんだろ
道路側に面してるので年中カーテン閉めっぱなし
しかもアルミサッシに薄いガラス一枚なもんだから冬はスースーで激寒

155 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:43:46.91 ID:/5XlY8km0.net
アルミサッシw

156 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:48:16.58 ID:Ue1OIgL00.net
アルミサッシもキチンと作ればそこそこ断熱性高いけどね
昔の単板ガラスに薄いサッシは酷いもんだけど
日本の気候条件や災害を考えると耐久性の高いアルミサッシは信頼性は高い
日光で劣化する樹脂にトリプルガラスとか今はよくても20年後の地震とかでバキバキに割れて悲惨なことにならないか心配でよう選ばんわ

157 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 18:59:36.88 ID:Z/54thuQ0.net
樹脂サッシっても芯は金属だろ?

158 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 19:01:07.10 ID:buLKlwDGa.net
気密性はクソ

159 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 19:25:57.43 ID:vvFhkS8n0.net
春は花粉で目も開けられない
夏は蒸し風呂で砂漠よりきつい
秋は強烈な台風におびえる日々
冬は部屋の中で寒さに凍える
ジャップは死んだ方がマシじゃないか

160 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 19:27:35.26 ID:Atacboiyp.net
サッシにマスキングテープ貼ればなんとかなるんじゃ?

161 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 19:39:26.94 ID:P7HVWkKB0.net
戸建に住んでるが廊下から各部屋までぜんぶ真冬でも23度だわ
隙間風が吹き抜ける寒いボロ賃貸からネトウヨジャップ連呼してる奴悔しいか?w

162 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 20:00:15.54 ID:3P8DPHZa0.net
>>142
えーっとまだ断熱と暖房の区別ついてないのはギャグなんですよね
面白くないですけど

163 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 20:00:21.31 ID:VCmJ4Mi80.net
日本は災害が多く、家もすぐ壊れるから簡素なものって考えが長く根付いてる。
今でもその名残りのようなペラッペラの家が多く残ってるよな。

164 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 20:05:28.47 ID:3P8DPHZa0.net
お前らってほんとに知りもしないどころか相手が何言ってるのかもわからないレベルなのに
どんなにみっともなくとも知った風な口で必死に虚勢張らないと生きていけない生き物なのな
ほんとこんなの病院以外に何処にいるんだ
リアルで見たことねえぞ

165 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 20:09:14.85 ID:3P8DPHZa0.net
>>163
ないよ
江戸は火事のために長屋をほぼプレハブ化してたとか言う話もあるけど
地方でそんな資源の無駄できるわけないだろ
戦後に粗製濫造した業界構造が残ってるだけで伝統でも何でもない
何百年ものの古民家とか全く知らんのかいなほんとにもう…

166 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 20:17:18.00 ID:cyPHBks60.net
これから何十年も住むのに窓に金掛けないとかあり得ない
テンション上がって家具とか液晶テレビ買い換えてる場合じゃねーだろ

167 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 21:01:26.69 ID:AQKOlFdxd.net
>>162
そういうのいいから答えてみなよ
断熱がそんなに健康にとって重要なら、何で世界一寒い日本の住宅に住んでる日本人が世界一平均寿命高いんだ?

168 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 21:05:10.11 ID:AQKOlFdxd.net
まぁ、断熱フェチは外断熱通気工法にしとけばいいよ
あと夏は屋根裏の通気も確保出来るようにすること

樹脂サッシだのあまりに浅すぎて浅い議論になるのは仕方ないよな

169 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 21:07:25.26 ID:w4GqD/4K0.net
日本には四季があるから....

170 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 22:12:11.20 ID:tG05Avy30.net
>>167
断熱と長寿って直接の因果関係はなくね?
関節あるかもだけど縁遠そう
どれくらい因果関係あんの?研究やデータとかあんの?

171 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 22:18:39.55 ID:3P8DPHZa0.net
>>167
ああなるほど
そうやってあくまでも相手が答えられるはずもない間違った質問をし続けてれば精神勝利できるって寸法?
そんなくっだらねえ悪知恵働かせてないで普通に勉強すりゃ良いのに
みっともない生き物

172 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 22:26:16.54 ID:6l5WbYcw0.net
>>10
ロシアに行ったときは冬の室内がクソ暑くて上着全部脱ぐくらいだったが
もしかしたら学校とかでは上層部が腐敗してて暖房代パクってるのかもしれんが
それでも産油国のロシアで石油が滞るって本当かよ?

173 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 22:28:10.80 ID:hg3G57Zor.net
海外に畳自慢してる場合じゃねーな

174 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 22:31:10.06 ID:013LzdvO0.net
最近の新築物件はペアガラス樹脂サッシがスタンダードになりつつあるぞ
賃貸仕様のは相変わらずだけど

175 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/24(木) 22:32:50.16 ID:IFlcy6wN0.net
サルミアッキって最低だよな

176 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 02:52:36.78 ID:L5M+VJBj0.net
世界に誇れる日本の技術

177 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 03:00:29.77 ID:gXtq3xqfa.net
そもそも壁が薄すぎるんだろ。

178 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 03:12:28.78 ID:/pHdjVdA0.net
ネトウヨ悔しいか?w
悔しいんだな?w

179 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 03:15:53.96 ID:opETi8Dn0.net
アルミサッシ利権

180 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 03:27:49.96 ID:b+BGePiba.net
地震はどうせ来るから頑丈に作って押しつぶされるより生存できる土壁の馬屋を選んだんだろ
よっぽど寝たまま死ぬのが嫌らしいな

181 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 03:31:11.82 ID:ZuV0DZSw0.net
>>174
2020の省エネ基準念頭に動いてたからな。んでも無くなったから、またアルミに逆戻りするかもな。

182 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 03:33:04.80 ID:YHfnt/rs0.net
オレジャップの職人が世界に比べてひどいとは思わないけど
狭い寒いが平均設計になってるのは建築業界無能としか思えん
湿度うんぬん言うならジャップの技術でなんとかしろや

183 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 03:57:22.04 ID:cdWmYrlL0.net
オーストラリアの内陸の街には岩場をくりぬいた地下ハウスなんてのもあるな
砂漠の街だが地下は温度が一定で騒音もないし快適なんだそうだ
日本も鉄筋の住宅に防水しっかりしたあと土を盛って埋めた住宅にすれば冷暖房も騒音からも解放されるんじゃね?
街も緑化されてヒートアイランド現象からも解放されるし窓付けなくていいから土地の方角も気にしなくてよくなる

184 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 04:08:26.08 ID:ZuV0DZSw0.net
>>183
都市部では土地が狭いからそんな事できんわ。

185 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 06:02:56.87 ID:5KaNdVX20.net
いま室温6℃だ
ダウン寝袋とその中へ入れた山善洗えるどこでもカーペット最高ですわ
そういやコタツやエアコンあるけど全く使わなくなったな

186 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 06:04:09.83 ID:eVpf5I6n0.net
は?あんだけ煽り倒してたドイツとか17℃しかねえの?
うちと変わんねえどころか低いじゃん

187 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 07:30:10.37 ID:a9mybYcGp.net
>>164
住宅かんけいないけどこの気持ちよくわかるわ。専門性の高いものを素人に教えてると初学者がふと急に早い段階で疑問を持つ瞬間があるんだよな
まず基本を丸暗記して身につけてから疑問持つべきなのに疑問を持つ段階が早すぎるから話が進まなくなるか、とんでもない方向に行って生産性が悪くなる

理解させようとして話を砕いて話すと簡単なものなんかと勘違いしてんのか知らんけどイライラする
そういうジャップ共は面くらわせてプライドなんか捨てさせた方が絶対にいい

188 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 07:52:08.36 ID:KRX6ZqNO0.net
>>186
どうしてこんなに頭の悪いレスが出来るんだ?

189 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 07:56:27.91 ID:eVpf5I6n0.net
>>188
いや、ドイツは最低室温保障とかいうのがあるって聞いててさぞかし良いんだろうなあって思ってたんだよ
そしたら今の俺の家と変わんねえから拍子抜けしちゃったんだよ

190 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 08:04:02.46 ID:KN8LvCNy0.net
炎の3源源

191 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 10:25:51.98 ID:jE8AJ3330.net
>>189
レス乞食大変だな
そんなに他に生き甲斐ないのか

192 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 10:44:50.75 ID:NSs38dXzp.net
アルミサッシが否定されてるけど海外のサッシは何でできてるの??

193 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 11:09:42.35 ID:oMM0DrIt0.net
>>133
あるよ

厚手のカーテンから遮光ロールに変えたら寒くて仕方ない

194 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 11:37:46.13 ID:O/0PWRyta.net
>>192
樹脂
メンテが必要みたいだけど木製も?

195 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 11:39:15.98 ID:jE8AJ3330.net
>>192
樹脂、木製、あるいは断熱されたアルミ
まあアルミだから悪いってわけじゃない

さらにある程度断熱された一軒家以外は熱損失自体がそこまで問題になるわけでもない
室温が0度になるレベルだったらまず壁や天井の方がヤバいし
集合住宅なら最上階かどうか角部屋か中部屋かの方が問題
結露はするし黴びるから絶対に失くすべきだがそれと室温にどれだけ影響するかはまた別
apw330の一軒家よりアルミ単板のマンション中部屋の方が *総合的には* 圧倒的に高断熱

196 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 11:43:29.98 ID:nNSUVgEM0.net
ジャップの家なんてブロイラーと同レベルよマジで

197 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 11:44:51.62 ID:QRy+lQWm0.net
ジャップ国内の企業団体が足引っ張ってるから成長しないわなー

198 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 11:58:23.25 ID:J9ERqSjfH.net
窓にヒートシンク付けてるようなもんだからなあ

199 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 12:10:41.10 ID:jE8AJ3330.net
お前らってほんと文字通りの馬鹿の一つ覚えで
「あれが悪い」って煽られたらそのたびそれがすべてだと思い込んで暴走するからびっくりするよ

200 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 12:18:19.79 ID:k1g69Xrm0.net
洗脳による扇動は半島民のお家芸

201 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 12:23:44.70 ID:jE8AJ3330.net
>>200
なるほどジャップはそこまでチョロいと
悲しい劣等DNAだな

202 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 14:00:33.20 ID:yldHV63o0.net
樹脂サッシって耐久性どうなの?

203 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 14:01:15.06 ID:Wlh/LoOS0.net
>>144
断熱ハニカムスクリーンってのもある
うち2箇所に付けたけどなかなかいい

204 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 14:04:59.35 ID:Wlh/LoOS0.net
ハニカム・サーモスクリーンだった

205 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 14:18:09.61 ID:O/0PWRyta.net
>>202
30年くらいは平気

206 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 14:23:29.31 ID:/ggGdfyg0.net
30年使った樹脂サッシを見てみたいな
軋んでボロボロになってるのか全然平気なのか気になる

207 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 14:50:35.40 ID:Wlh/LoOS0.net
>>206
樹脂の種類によって全然違うだろうねぇ
確かに寿命はアルミのほうがはるかに長い

が、寿命毎に樹脂サッシを取り替えるほうが低コストな気もする

208 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 14:57:56.49 ID:9xEA4WURx.net
サッシどころか家自体30年で建て替えだしなあ
寿命気にする必要あるんかね

209 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 15:21:13.00 ID:BtGiUocqd.net
>>15
関東も寒いがそれ以上に寒いのは宮城だな
北海道、北東北、山形新潟と違って建物が北国仕様じゃない

210 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 15:23:59.07 ID:/ggGdfyg0.net
>>208
30年毎に建て替えられる人間は少ないと思うよ
何だかんだ騙し騙し50年くらい使っていくしかないと思う

211 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 15:32:33.42 ID:22Om5ro90.net
昔住んでたとこ(当時は新興住宅地)に久しぶりに帰ったらまるで別世界のように変わってて驚いた
空き地は皆ぎっしりと埋まってて昔のままの家なんて数える程しか残ってなくて殆どが建て替えられてたわ
アメリカが○○の生家だとか当たり前のように残ってるのとは対照的にこの国の住宅の新陳代謝は激しいw

212 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 16:47:55.80 ID:Ky+IatSZ0.net
実家が築30年で樹脂サッシだわ
最近の新築は外から見る限りアルミっぽいサッシだけどあれは何なの?
今までのアルミサッシとは違うのか

213 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 16:53:02.65 ID:VMTBe0CS0.net
関東の賃貸で樹脂サッシだと高級マンションぐらいしか無さそう

214 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 16:53:51.72 ID:/ggGdfyg0.net
コーティングされてたり内部構造を複層化して熱を通しにくくしてたり色々進化はしている

215 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 17:04:20.76 ID:Wlh/LoOS0.net
>>212
半分アルミとかある

216 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:01:49.68 ID:ZjGIav/7M.net


217 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:03:48.47 ID:WfstXXZN0.net
ストーブつけたらすぐ24度になるわ

218 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:05:49.50 ID:cdWmYrlL0.net
寒波襲来だけど西だからこたつで余裕

219 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:08:52.62 ID:b403Pxd/0.net
普通に北海道式二重窓で十分なんだけどそれすらしないからな

220 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:23:44.27 ID:6iKjJPMp0.net
いやいや二重窓とか昭和?北海道でも古い家か防音対策の後付とかでは?
ペアガラスのアルゴンガス入りってのが普通じゃないのかな?

221 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:30:56.41 ID:COzglo4Q0.net
アルミサッシ

222 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 21:21:59.12 ID:QcXCwPgh0.net
結露とかカビとか最新の家では皆無で快適だよ
古い家は確かに酷かったけどね うちの実家もだが

223 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 00:20:19.78 ID:6530yCex0.net
世界に誇れる日本の技術

224 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 00:24:13.93 ID:u1qRMAi10.net
アイシネン吹き付けて木製サッシにすればいいのか?

225 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 00:29:37.50 ID:wKhq3opB0.net
寒暖差のヒートショックで老人が毎年数万人氏んでいる国

226 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 00:46:03.44 ID:N8tapUCV0.net
最近の家は夏は涼しくて冬は暖かい設計になってるん?

227 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 00:50:48.27 ID:OG2nIQNz0.net
>>226
気密性高い家はやっぱ梅雨時に結露からカビコンボがあるみたい
なので全室換気扇つけるタイプにしようって話があるみたい

228 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 01:06:49.35 ID:N8tapUCV0.net
>>227
気密性をよくした分を換気扇でカバーするのか。

229 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 03:11:35.81 ID:EyoyVu0d0.net
気密上げて換気扇で強制排気なんてすると内圧下がって扉が開かなくなるぞ

230 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 03:32:36.33 ID:SrJlrZCn0.net
一口に梅雨時の湿気と言っても九州や西日本に湿舌が入った時は下手に換気しない方が部屋の中乾燥することもあるからな
つかあーいう時に換気しまくると逆に部屋の中がビショビショになるw
校倉造りは伊達じゃないんだよ

231 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 03:43:31.28 ID:6ASGDbph0.net
日本はみんな幸せになるじゃなくて
苦労に耐えて苦しみましょうって文化だからな
だから夏は暑さに耐え冬は家の中でブルブル震えて過ごすのが日本しぐさ
本当四季を感じられて世界一幸せな民族だよ

232 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 07:09:57.53 ID:x9Gu9eLU0.net
>>227
>>228
>>229
>>230
そもそも換気が既に法律で義務化されてることも知らん馬鹿
素人は黙っとれ

233 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 09:37:32.78 ID:9LlJ4Wud0.net
頭の古いのが古い家に住んでそういうこと言ってんだろうな
憐れな

234 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 14:38:16.43 ID:6530yCex0.net
世界に誇れる日本の技術

235 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 16:36:59.65 ID:UGoCXgNI0.net
換気が法律で義務化された原因は家の保護ではなくシックハウス症候群対策だと聞いた
ついでにCO中毒対策にもなるから悪いことではないよな
ただ梅雨末期の集中豪雨や台風接近時の湿気は下手に換気しないほうが良いことは事実

236 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 16:40:43.93 ID:dVffhpomr.net
>>50
燃料輸入だしな
ガンガンは使えん

237 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 18:10:33.20 ID:OVBpiJLl0.net
昔ながらの茅葺きが最高だよ

238 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 18:12:39.47 ID:3AeVdWq/0.net
ジャップの家
夏は暑く冬は寒い欠陥住まい
そんなものに何十年もローン組んで払うために社畜するジャップ

239 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 21:06:01.58 ID:xyaDaGLp0.net
>>195
集合住宅の角部屋以外はそりゃ有利でしょ、上下左右に分厚い断熱層より有利な温度調整前室があるような、平泉の覆い堂の空調版だものなぁ

総レス数 239
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200