2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

進化は突然変異が生き残っただけって言うならカンガルーのポケットも突然変異なのかよ?ありえないだろ [579392623]

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:05:09.52 ID:vzLwkwavM●.net ?PLT(14001)
http://img.5ch.net/ico/anime_syobon03.gif
「ポケットの中のぴょん太」「平和アンテナ」[2019年1月25日放送]


ドラえもん「ポケットの中のぴょん太」「平和アンテナ」
2019年1月25日(金) 19:00 〜 19:30

ドラえもんのポケットの中にカンガルーの子供が!「ポケットの中のぴょん太」どんな争いもなくしてしまう「平和アンテナ」
ロッチ中岡の宇宙探Q!/ドラドラまちがいさがし


https://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/story/0549/
https://www.tv-asahi.co.jp/pr/contents/20190125_30989.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:05:26.30 ID:ZbvqDs6lr.net
これをなんとか安倍叩きに持っていけないかな?

3 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:06:11.62 ID:qC+gfqAvd.net
>>2
安倍「あべぇ!!」
カンガルー「はい……」

4 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:12:44.57 ID:FNv9n3bo0.net
突然変異で生まれたガイジは生殖能力がない事が多い


つまり…

5 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:13:51.73 ID:UkzOwNAHM.net
突然変異て聞くと急激な変化のように感じるけど
実際は僅かな差違を何代も重ねてより良く昇華させていったんだろ

6 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:14:53.34 ID:aDqnoVjz0.net
https://i.imgur.com/MQpkcVF.gif

7 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:15:11.29 ID:COzglo4Q0.net
カンガルーは逆だろうが

8 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:17:55.33 ID:zt3MUyou0.net
ある日突然
まんさん「今日から子宮開閉式にするわ」

9 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:20:56.92 ID:QkAFCu820.net
はいはいID論

10 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:23:18.42 ID:V7P5FeArd.net
人間の短期的な観察で推測するからそうなるんじゃないの?
進化なんて万年単位の現象なわけでしょ?

11 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 19:24:52.48 ID:3TFRXdA60.net
カルトの中ではどこまで認めてるのか知らんけど
結局地球誕生した瞬間に人間も現存の全ての生き物もそのままいたのかよ
で終わる話

そうじゃなかったら宇宙人が遺伝子操作してるって信じてるムー読者だな

12 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:10:06.32 ID:FL66ohd/0.net
フクロネズミやフクロオオカミ、フクロネコとか、それぞれに袋が付いたんじゃなく元々のフクロ持ちの生き物がいてネズミっぽく進化したやつ、オオカミっぽく見えるやつ、ネコと言えないこともないよなってやつにそれっぽい名前を付けただけなんだよね

13 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:12:30.49 ID:HUGzOmZF0.net
長い時間をかけて変わるというなら
変化の停滞期的なものは無いはず
(ずっと少しずつ、変わり続けてるはず)

あるいは、何か大きなカタストロフ的な環境の変化があり、
その影響で進化がある時期、急に起こるとしたら
……おそらく、間に合わないだろう

そもそも、環境の変異で最適化するシステムだとしたら
その割りには生物の多様性が多すぎる

おそらく、なんか理屈が違う

14 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:15:40.45 ID:A8XaFRTz0.net
>>13
断続平衡説と漸進説は未だに議論があるが最適解なんて現実じゃ1つじゃないんだし環境の差異は腐るほどあるんだから多様性の多さをおかしいとするのはおかしい

15 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:31:17.57 ID:U/+bSar40.net
色んなのがほぼ同時に出て環境適応で生き残った奴が今のカンガルーw

16 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 20:57:50.89 ID:AiSGtVQ+0.net
進化の話は本当に面白い

17 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 21:16:40.39 ID:ZJn/TGqJa.net
ちんこまんこはどうやって進化したんよ?
説明つかなくね?

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 21:47:10.23 ID:jGWe4KNo0.net
白人だってアルビノが生き残っただけ
紫外線の少ない北欧地域では、むしろ好都合だった

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 21:52:20.89 ID:tl1NXX3D0.net
突然変異だの進化だのなんてモノはないよ
バーチャルだから

20 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:05:16.92 ID:7BY9b9Xxa.net
>>13
なんで変わり続けてないなんて、現在が進化の到達点みたいな事を思ってるんだ?
例えば千年、一万年後も生物は今と同じ種が同じように生きてると思ってるのか?

21 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:06:10.39 ID:PlTJVhwU0.net
わずかな変異を1万年かけて1万倍したら大きくなるだろ
進化ってのはそういうものだ

22 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:08:22.52 ID:PlTJVhwU0.net
今まで生まれた細胞の数を考えろ
変異が淘汰されない限りは継承されるとしたら変化しない方がおかしいだろ

23 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:09:52.66 ID:a5uvfwS40.net
>>13
人間の脳みそは少なくなっていってるぞ

24 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:14:39.63 ID:XknwDOV60.net
腹のなかでちゃんと育てられないから必要な機能
いきあたりばったりなとこがいかにも突然変異による進化っぽいじゃん

25 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:15:10.74 ID:Gak50B6g0.net
元々袋がデフォルトだったのが子宮でそのまま育てるのに変わったんだろ
生まれてすぐに袋に自分で這いながら入っていく段階が普通に考えて無駄だもんな

26 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:29:26.47 ID:jGWe4KNo0.net
進化というのは、女から見てセクシーなら生き残れる
ゾウの鼻が長いのも、キリンの首が長いのも、それらが短い奴よりセクシーだったから

27 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:49:39.79 ID:2QSUAwZp0.net
>>14
提唱された当時の極端な主張はともかく現代的な断続平衡説は別に漸進説と対立してないけどね

28 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 22:55:15.12 ID:neJxKwSl0.net
「卵産んだけどなんか不安」
「卵を袋に入れたらいいんじゃないかな」
「袋に入れるなら卵いらんやん」
「てか腹の中で育てりゃいいだろ」
「腹の中ででかくなり過ぎてきついから中途半端で出すね」

29 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 23:15:08.94 ID:Wnjbc6rX0.net
>>28
育児嚢あるんだから卵殻いらんじゃんってことですか
単孔類のハリモグラも育児嚢もってるから
それに近い感じかもしれんですね
(学術的にあってるかどうかは知らんです)

30 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 23:26:23.59 ID:txbichzO0.net
>>18
白人はアルビノではなくて白変種、変異している遺伝子が違う
潜在的な白変種の遺伝子は氷河期に備えて生物種を問わずに保持されている

31 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/25(金) 23:32:13.77 ID:txbichzO0.net
なお欧州系の肌が白くなったのはほんの1万年ほど前のことでそれまでは
黒人と同じ褐色だったことが分かって来ているのでこれも突然の進化の一例だよな

32 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 00:59:15.20 ID:CxkuaWk30.net
あるいは、こう考えるべきなんじゃないかってのは……
ダーウィニズムでは「退化は進化の一種」と言われがちだけど、
そもそもが根本的に違うのかも知れない。
退化は単純に、偏りや劣化の一種なんではないかと。
(閉鎖的な島の鳥のクチバシの形状が特殊化するのも
その偏りや劣化の範囲内でしかなく)

うすうす、みんなも気付いてると思うけど、
雌雄のシステム自体は、明らかに割り符システムであって。
むしろ、突然変異で簡単に種が変わらない様なシステムだ。
たとえ、どんな有利な変異が起こったとしても
母体の大多数と違う個体は、つがっても子供が残せず排除される。

これに影響が出る範囲で、母体数が減るような環境要因が起こると、
その種全体の形状が偏る→それが、おもに退化(むしろ特殊化と言うべきか)。
(たとえば島で、何かの環境要因で片手が無い者しか生き残れなくなったとして、
その島の生き物は片手の無い種に変わる。でもそれは退化な訳だ。
理屈もわかるが、それだけの話であって、あるいは劣化の範疇。
ウィンドウズ信者がマッキントッシュだけ物理的に破壊する工作を始めて、その後、
マッキントッシュが世界から消えても、それはコンピューターの性能発展とは
無関係だし。ただ、それだけの話。理屈もわかるが、それだけの話。人類史でも、
ものごとの技術的な発展と事件的なアクシデントは分けて考えられる物だ)

で、これを人為的に起こしたのが人為淘汰で。ある意味、バグを使った裏ワザな訳だ。
ダーウィンはそれを生命の本プログラムだと言い張ったが……はたして、本当だろうか?
そもそも、裏ワザは裏ワザに過ぎないんじゃないかと。
生物に関わらず、遺跡や手芸品で比較しても
自然物と人工物は見た目からして大抵、異なる。
(まれに人工物に、よく似た自然物も存在するけど……それは例外と言って良い。
まれな事もたまには起こる。その部分的な、まれを起こすのが人間だが。
自然界内で例外だからこそ成立する。人間よりも大きい生物全体の系で
人為的な作用と比較して良いのだろうか?)

そう、人工物の理屈を、自然物に拡大解釈していいのか、疑問でもある。
(エントロピー増大の法則的にね。ようは、人工物ってのは
そのエントロピー分を作り手である人間が請け負ってるから成立する訳だ)


あるいは、人間の文明の発達でも、
ちょっとした日常品の改変や便利グッズなんかは
根本的なパラダイムシフトとかとは直接、関係なかったりする。

進化というのが、なにかが技術的に徐々に仕上がってったというのは
ありそうな話だけど。ダーウィンの想定したシステムとは
まったくの別物かも知れない。
(ダーウィンのシステムは、あくまで退化や劣化の要因なのであって)

それこそ、量子力学のダブルスリットみたいなもんで、気付かないと、
本当にわからないような見落としてるシステムがあるのかも知れない。

33 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 02:01:56.40 ID:hJY0VYYB0.net
チラ裏

34 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 03:44:06.09 ID:CxkuaWk30.net
たとえば、機械の変化でも、
実際の骨組みとなる技術発達と
ただのマイナーチェンジってのがある訳だ。

ダーウィニズムってのは
そのマイナーチェンジのシステムを
全体のシステムだと誤解してるんじゃないかと考えてみる訳だ。

だからこそ、「退化は進化の一種で、区分けできない」な訳で。
じっさいのところ、ダーウィニズム自体が
その退化(マイナーチェンジ)の説明だからこそ、
進化全体と混同せざるを得なくなる。

35 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 05:36:40.39 ID:VDU80cbH0.net
>>23
こま?便利になりすぎたんだろうな
機械頼りになって頭使わなくなったからか
機械頼りで肉体も昔のやつより衰えてるしグレイ化待ったなしだな

36 :番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :2019/01/26(土) 08:09:44.58 ID:cptXr4rw0.net
子供向けのサイトで

進化というのは曖昧で日和見的なんじゃよ


みたいなこと解説してたページあった気がするけど
誰か知ってる?

総レス数 36
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200